




![]() |
5 | ![]() ![]() |
564件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
122件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
71件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
204件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
614件 |
合計 | 1575件 |
あまちゃんで25年前の回想を描いて親子の話しを繋げたのは見事でした。鈴鹿ひろみの長ーい歌にも涙をしました。
震災を入れると、どうしてもデリケートになり、ドラマチックには出来ない難しさがあるんでしょうね。でも、おかえりモネには、もう少しドラマチックな作りをして欲しいです。
亮がかわいそう。
みんなの前では笑って、誰にも頼れないで、一人で泣いてる。
亮が一番しっかりしてて漁師になって立派に働いてるのに、亮が一番子供のまま置いていかれてるように見える。
すーちゃんが一番いい。震災をのり超えて日常を取り戻して、親も気を遣わずに東京へ送り出そうとしてる。
すーちゃんみたいにみんなが笑っていられる日が来ますように。
18番でお気に入りの歌で長いこと歌ってきたわりには下手くそな
すーちゃんの東京行きは
いずれ気象予報試験に受かったモネが上京して一緒に住む為のネタかなと予想。
自称18番と自慢して下手だった例は巷にあります。そう意味でリアルに描いていると思います。それにカラオケは昔のデカいカセットだし字幕はないし合わせるのが難しいしマイクにエコーはありません(笑)。
でも「かもめはかもめ」という歌の描いている心情は共感できる方多いんじゃないかと推察しています。
今孤独な方が多いのだから。
「一人で海を行くのがお似合いよ」と
私自身この歌がはやっていたころすごく好きでしたから。
絶対カラオケはしませんけどね。
何で恋する幼馴染と結婚してべたぼれされて幸せな美波さんが振られて孤独な女の歌を好きなのかははなはだ疑問ですが・・・・
なんかそこにも秘密があるのではないかと。
「素直な女にははじめからなれない」なんていいですねえ。
おかしいよなあ。
暫く見てなかったが、衝撃的な展開があるようなのでNHK+で見た。演出は「いだてん」の犬養首相暗殺時の神回を担当した桑野智宏さん。あれは体が震えるほど見事な演出だった。「走れ大地を」の混声合唱と青年将校の首相官邸突入を同時並行で相乗効果を出す。「青天を衝け」なら能の舞台と井伊大老暗殺を同時並行で表現したのと並ぶ秀逸な表現。
なのに、まず何で坂井真紀さんのカラオケが研ナオコの「かもめはかもめ」。暗い。幸せな家庭からの一瞬の不幸への転落なら、同じ年のピンクレディー「サウスポー」。浅野忠信さんがアリス「ジョニーの子守唄」でお返しと言うのを私なら選ぶ。盛り上がって内野聖陽さんや鈴木京香さんは飛び入りで入ってデュエット。そこからあの惨劇の方が衝撃が大きい。
今日は民放でも「エール」の清水友佳子さん脚本の韓流ドラマ焼き直し作品見たが非常につまらない。どうしちゃったんだ。
やはり毎回秀作を出し続けると言うのは難しいのかもね。その点、時々アホみたいな駄作は書いても素晴らしい秀作も書けるベテランクラスの脚本家や演出陣は凄いんだろうな。
今日は熱海の災害とこのドラマの震災被害が重なった。
災害では数で数えられてしまいがちだけれども、一人ひとりそれぞれ生き方が違う大切な命であり、その人を大事にしていたたくさんの人たちがいることをもう一度思った。
そう思えば防災の大切さが身に染みる。
島の暮らしの不自由さはあんまり描かれないけど、実際は大変だろう。
強気のあや子さんでも苦労があったことをちらとモネちゃんがいい、あや子さんが島になじむ手助けをしてくれたのは美波さんだとも言っていた。
この二組の両親の話が今後また丁寧に描かれるのをじっくり見たい。
決して平板には描かれないと思っている。
え、、、なぜあの場でピンクレディーのサウスポーなのかしら。そんなの歌われたらドン引き。
自分の奥さんの最後のメッセージの入った携帯の音声を再生して泣く、亮ちんオヤジの姿はつらかった。
亮ちんも家族3人の写真をベッドで一人見つめていた。
モネの仲良し同級生の中で、震災で親を亡くしたのは亮ちんだけかな?
明るい、楽しいお母さんだったのに。
いろいろ意見があり仕方がないが、既にこのドラマに対しての評価は評論家や有識者から賛否はあります、一概に駄作とは決めかねます。テンポはこのドラマの作風にはちょうどいいと思います。豪雨災害は今や全国規模で起きています。関東関西とは限らない、台風や梅雨前線次第で東北でも豪雨は起きます。ドラマで描かれるであろう2019年には各地で台風被害が出ていたが特に日本に上陸した台風は静岡県や関東甲信越地方や東北地方などで記録的な豪雨となり被害をもたらしました。よって今作の舞台が東北でもおかしくありません。これから一人前の気象予報士になった百音は2019年に大型台風で全国各地で起きていた豪雨被害を見て地元を思い気象予報士を生かし地元ために役に立ちたいと気仙沼に向かう決意をするストーリーになると公式ホームページに概要が書いてありました。あくまでも概要です。これからどうなるかは分かりません。駄作と決めつけるのはまだ早すぎます。
もしかして百音は震災の当日地元にいなくて何もできなかった悔しさを今度は気象予報士になり東京で朝岡さんのもとで修業をして一人前になり地元に帰り気象予報士の知識でリードタイムで地元の皆さんを台風や豪雨から一刻も早く避難させて命を守る活躍をすると思います。つまり気象予報士で震災の悔しさを返す展開になると思います。あくまでも個人の予想ですが深いドラマになりそうです。
去年の今頃は熊本と大分の一部で豪雨被害があった。
コロナで都内のアンテナショップに行くのは憚られたから
近所のお店で熊本や大分産の加工食品を買っていた。
あれから1年かー。
森林組合診療所の中村医師は「あれから3年、まだまだですねー。」と言っていたね。
それにしても新次と亮のことが心配だし、この頃の福島のことも気になる。
福島の農家の人たちもすごく頑張っていたものね。
「おかえりモネ」トレンド入り!永瀬廉“亮”の悲しい過去に視聴者、涙…“笑顔”の家族写真にも反響
永瀬さん、ハマり役なんじゃないでしょうか。最初に見た時から何か惹かれるものがありました。りょーちん親子の辛さ、悲しみを思うと胸が痛くなります。
みーちゃんはピンクレディー
すーちゃんはキャンディーズ
しーちゃんはイナバウアー
某被災地の者だけど、セリフにメチャクチャ系言葉けっこう使ってる。😱
今年は異様に芸能人たちが使ってるけど。サンドも千葉雄大も。CMもバラエティも。😢
でもたった4年の被災地のドラマで「めちゃくちゃ」を使うデリカシーの無さ。
実際使ってたとしても、セリフとして 使うなよと思う。トーホグではこの頃、そんなに使ってないよ。
傲慢な朝ドラ。
今現在の熱海の土石流の現場では住民の方が使ってたけどね。☔
何も被害受けなかった家族らからのよかれの押し売り親切に嫌気差したか?りょーちん父。
親切から病院付き添いが不倫と騒がれて、まんで失礼しちゃうわ、と信次の前でのたまう能天気幼なじみの押し掛け女の言葉に仮設までついてきてまだ何やらのたまう押し掛け女に嫌気差し妻の明るい姿声を聞いて自分とあの日を取り戻す信次。男に会いに行く前に鏡で何度めの化粧ののりを確かめたのやらあのオバサン。。
何も被害がないと永浦家みたいなもんだけど、三年たっても四年たっても立ち直れないりょーちん家。
立ち直れない男の元に来ては、ああやってうるさく尻を叩きまくって病院いかせていたんだろうな。だからいなくなり海へ?
勝手に押し入れからカラオケ機器とりだして歌うほど仲の良かった幼なじみとの今の間柄見てると永浦家、遠ざけたくなるよな。
相手と同じ境遇にならないと相手の苦しみなんてわからないよ。
ボンヤリ姫ももう東京に半分以上心奪われているもんな。お気楽だよ。縄跳びしかしない小学生増えたりしてW
気象予報士が地震予知するとかそんな話じゃない。
大切なのはリードタイム。災害がおきる前、おきてから避難するまで、被害を最小限に抑えるための「備える時間」を作ること。
朝岡さんの言ってることが現実におきてる。
朝岡さんの会社の若い女性が木の保水力を調べてた。熱海の土石流は山の状態がよくわかっていたら何らかの防災ができてたかもしれないし、もっと早く避難勧告が出せてたかもしれない。
大切なものを守るための気象予報。このドラマ見てきてよかった。
つくづくボーっとした姉ちゃんのままごと話はいらんと思った。
コージー、がんばってたのね、、、
新次とお金の感覚が違いすぎて、耕治の助けはだめになってしまった。
美波さんが生きてたらこんなことにはならなかったのに。
おじいちゃんの言葉が重かった。漁師の気持ちは耕治にはわからないだろうけど、立場が悪くなるのも顧みずにがんばった銀行員の耕治の気持ちも、おじいちゃんや新次にはわからないだろう。
縄跳びを跳ぶ時間の連絡なんて 建前で、菅波先生はモネの声が聞きたかったんでしょ。(本人に自覚があるかは怪しいが)
モネも先生の声を聞いた途端にうるうるだし。
忙しい医師が、患者でもない娘に「話を聞くことならできます」とか、、、しかも菅波先生は人に関わりたくないキャラだし。これはもう、、、🤭
それにしても、喜怒哀楽の薄い2人の恋愛模様。
ちと盛り上がりに欠ける、、、☺️
ずっと涙、涙。
大仰な演技じゃなく、心に沁みるとはこのこと。
久々に良いドラマに出会った。
熱海の災害と被って悲しい。
美波さんは見つかったんだろうか?
モネちゃんちの台所のガスコンロの周りの白いはずのタイルにこびりついた汚れを背にしているお母さんの表情。
変わってしまった現実を突きつけられてそれでも生きていかなければならない人たちの気持ち。
少しでも理解するために見ている。
菅波医師と電話をしているときの百音の涙が悲しくも美しかった。わざとらしく表情を崩して涙を流さず自然の涙が心に染みます。ポーカーフェイスに見えるけど心に秘めた感情をさり気なく見せる清原さんの演技が秀逸です。
今朝も切なかった。其々の思いが胸に響いてきて。
みんな自分なりに一生懸命なのに、上手くいかない。悲しいね···
このどうしようもない思いを抱えて生きてきた人がたくさんいるんだよね・・・
大人たちも子供たちもそれぞれがんばってるけど、助けの手が届かないこともある。それでもがんばる。
子供は目の前の目標にただ進むしかない。
今日の縄跳びを跳ぶモネと研究に取り組むみーちゃんは、やっぱり根っこが同じ姉妹だなあと思った。モネが資格とって具体的に動く道筋がはっきりしたら、みーちゃんみたいに仕事に没頭するんだろうな。
りょーちんも漁師になるとがんばるしかない。ただりょーちんは一人で寂しいな・・・
何かありきたりな展開をだらだらしている感じです。
脚本、演出にかなり問題ありそう。
漁師というのは当たり外れの大きい職業だから金銭感覚がおかしくなってきているんだな。100万稼ぐのがいかに大変な事か銀行員の耕治は分かっているが、新次は「些細な金額」と考えて申告しない。そういうところが信用できないと見做されてしまったのだろう。
こんな悲しい思いを吹き飛ばす菅波先生コール!!
モネちゃんだけじゃなくて私の心も潤ったよ~
話の内容が菅波先生すぎて笑えた。笑えて助かった。
身内とか親しい人たちでグルグルになってるときにこうやって外から助けがくると、ホッとできるよね。
1億2千万の借金を返せる算段だったんですからねえ。
ちょっと漁に出れば1千万稼ぐと豪語してた新治。
100万とかはした金な感覚なんでしょうね。
でも多分、税金とか保険とかを全部計算してくれてた美波さんはそうではなかったと思います。
美波さんがいなくなって、精神的なもの以外でも、何をするにしてもお母ちゃんの不在が響くんですよね。
一部の星1さんは毎度同じような短文の感想ばかりですね。新たな感想もないのに星評価目的の感想は規約違反にふれます。また複アカ不正評価操作だと疑われます。
涙なしに観られなかった。リョウ母の歌が何度も浮かんでくる。儚くて、モネの涙が自分に変わって泣いてるようでした。
幸せな時は仲良くできていたのに、いざ不幸が降りかかると、
深い溝ができてしまう立場が違う友人関係。
お互いを大事にしようと思うゆえの空回りや認めたくないけど
どうしても生まれてしまう「あなたにわかるわけない」という思い。
こういうことは生きていくうえで仕方ないとはわかっていても
見ていて辛い。
08:36:29さんのコメントに共感です。
泣いていた自分も、菅波先生のいつもの声にホッとしました。
ボ〜ッと見てちゃ 何もわからんって やっぱりチコちゃんは偉いよね😁
海に落ちたかも…って釣って。
本当に落ちてりょーちん父死んだら、これ以上の悲しみ増やしてどーする❗と視聴者から大クレーム殺到間違い無しだから酔っぱらって終わりか。
昔の過ぎた悲しみ苦しみの場面をチョロチョロ出して尺稼ぎ。
妹の信次に対する心配してる様子はさすがだと思ったが姉のボケッと、大丈夫だよのセリフ場面にこちらが口ポッカーン。
今日も目薬涙一筋と、ボテボテ飛び縄跳びで締めくくり。
今一番不幸なりょーちんにメールくらいしろや。
字を追いかけるより縄跳びの方が楽しいもんね。
縄跳びのお陰さまで受かりました、とモネ。
パチパチパチ👏と小学生から大喝采。
自分が高評価の星つける時は永浦家の話じゃない時。
今ふっと気づいたが、
ぼー、ボケッと、ボンヤリ、ボンクラ、ボサッと、
「ぼ」ってろくな単語ないのね。
このドラマは棒ドラマかしら。
たぶんモネが身近にいたら話しててイラッとする事あるだろうな
一瞬ボケッとする時があるのは、うちで飼ってたハムスターにもあったけど
前にどなたかが亡くなってた場面があったけど、やっぱりりょーちんの母かな
短い時間でも離れてみると、一生懸命わけのわからないことを話してくれた先生を懐かしくありがたく思いますね。
反抗期のなかったモネが突然菅波先生に、
「うっせーな。おらはおめーの縄跳び人形じゃねーだ」
と怒鳴ったりしなくて本当に良かった。
今はいつ?
もうすぐお正月じゃないの?年末、病院行くわ、亮が漁行くわ、で。雪降らない島なんだね。
よーく分かった。モネ、自分が一番不幸そうな感じを醸し出していたが、一番救われず辛いのはりょーちん。
ぬるま湯にずっと浸かりっぱなしボサッヒロインより、世間の冷たさ厳しさ寂しさ苦しさ、毎日味わっているりょーちんの生きざまをボサッとしたヒロインと対象させて描いているドラマなんだね。
陰気な医者に、さらに陰気上乗せ、ためにためにさらにためたヒロインの時間稼ぎの間とセリフ。
さらに飛びます宣言で、信次と耕治の行き詰まる場面、帳消しになりやしたー。W
NHK連続テレビ小説「おかえりモネ」(月~土曜午前8時)の6日に放送された第37話の平均世帯視聴率が16・3%(関東地区)だったことが7日、ビデオリサーチの調べで分かった。
予告で見たりょーちんの怒りはもしかしてはじめての父への怒りの場面かな?
自分は一生懸命悲しみに耐えて仕事して親父支えているけども、ついに堪忍袋の尾が切れて、
で、信次も目が覚めて働き出すとか?
で、りょーちん家も何とか目処がたち、モネも合格、万歳🙌で終わっていいよ。
東京のチャラ場面なんか見たくないわ。
あとはみぃちゃんで進めておくれ。
五年前?の耕治がちょっとルパン三世漫画のルパン三世に似ててちょっと笑えた。
義理の兄弟でも耕治と亮の父みたいな状態あるよ……。
他人である友達どころか、より悲惨。いとこ格差なんて惨めですよ。🌀🍃
そうですね。兄弟とか身内とか、身近な方が格差に苦しむのはあると思います。お前に俺の気持ちはわからないとか、助けてやるのも上からなようで気が引けるとか。プライドや嫉妬、逆に遠慮や気兼ね。難しいですね。
新次と耕治も幼なじみだからこそきついのかもしれない。亮とモネもそうなのかもしれません。
被災して困ってる人がいて何かしたいなら天気予報以外にもいろいろあるでしょうに。
スポンサーリンク