




![]() |
5 | ![]() ![]() |
231件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
30件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
31件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
19件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
54件 |
合計 | 365件 |
個人的にはちょっと寿限無って怪しくない?と思ってるんですけど…
どうもいいやつすぎる。うーん、どうなのかな。
長瀬と西田は鉄板すぎる
うぬぼれとタイガ〜好き
戸田は別にいらんかな
秋山も
本物の能もプロレスも見た事が無いってのが良かったのかな。
とっても新鮮な感覚。
静と動の真逆な物だけど、どちらにも凄まじいエネルギーを感じる。
「じゅいっちゃん」の呼び方、ほんと大好き。
クドカン苦手
全体的に無理かも
クドカンで苦手なのもあった。
今回は良い方。
そう言えば
流星の絆の戸田恵梨香と桐谷健太も大笑いしたわ。
長瀬智也の集大成ドラマをしみじみと観賞したかったのに
笑ったり泣いたり、忙しくて
落ち着いて見ていられない。
絶賛意見が面白いドラマに思えないのはどうして?
評価をするにあたって前半で星5を付ける事はないのだが、このドラマには星5を付けざるをえない。
凄いドラマだ!!
作ってる人は実家にお姉さんが2人居て、実の親の介護には関わらなくて済んでるからね。リアリティが無い綺麗事になるのだろう。
私は外孫なのに嫁に出た母や叔母と共に祖母のいろいろに駆り出され、内孫であるイトコが忙しいふりして関わらなかったので、イトコとは不仲になった( ̄△ ̄)。イトコは澄ましてメサイア歌ってるよ。
俺の家の話は長い
カタチかえるぞww
クドカンはおもしろい
久々の宮藤官九郎の脚本の★5つ。何もかもが面白い。
助演男優賞⇒バームクーヘンの長州力で決まり!
戸田恵梨香の「私の家の話」は、どこまでホント?とも思うけど、3万上乗せしてでも、彼女に協力してもらう価値はあると思った。
このドラマの介護について、綺麗事との意見もあるようだけど、私はそうは思わない。
介護の何が大変かって、結局、誰か一人が抱え込んでしまうことが多いのと、愚痴を言えるような環境が無いことが多いのと、体力勝負という面があるからだと思う。
このドラマの場合、長瀬智也は一人で抱え込んではいない。
家族が多人数ということで、気持ちを共感し合えるし、愚痴を言う相手もいる。
戸田恵梨香がいることで、日中、長瀬智也は自分の時間が取れる。
プロレスラー設定なので、体力もあるし、力もある。
このドラマのように、そうそう恵まれた環境で在宅介護している人ばかりじゃないから、介護は大変なイメージだけど、
このドラマのような環境で、長瀬智也のような体力も力もある人で、しかも、西田敏行位の介護度ならば、このドラマで描かれているぐらいの負担で済むと思う。
在宅介護と言っても、やり方は様々。
デイサービス等を利用して、日中、なるべく自分の時間を作り、愚痴を言える相手も作り、どうにかして、負担が一人にかからないような協力体制を作ることが出来れば、かなり違う。
介護者が疲れた時には、1〜2週間ぐらいのショートステイ利用という方法もあるし、用事がある時は、一泊のお泊まりを引き受けてくれる小規模多機能介護事業所もある。
介護度が高ければ高いほど、利用出来るサービスも増えるし、自己負担額も介護度に応じて算定される。
まずは、無理をしないで、大変なことは大変とケアマネさんに相談して、自分が楽になることだと思う。
日本の文化かもしれないけど、愚痴を言ったり、大変だと言ったりはなるべくしない、それが美徳…みたいな風潮があることが、介護者を追い詰めていくもの。
介護される側にとっても、なるべく沢山の人が関わった方が、気持ちが外に向くし、介護者と要介護者の関係も煮詰まらないで済むと思う。
利用出来るサービスは出来るだけ利用して、介護者が自分自身の息抜きや楽しみの時間を持ったり外に出掛ける時間を持つことは、介護する上で絶対に必要なこと、介護は一人ではなく、多くの人達が関わりながら行うものだと、関係する人達の皆が考えられれば、このドラマは綺麗事だと感じなくて済むように思うんだけど。
長瀬さんと戸田さんがラブに発展する可能性はあるのでしょうか。
全くゼロではないよねぇ?でも限りなくゼロに近いのかな。
内容盛りすぎなのは十分承知で、そういう展開があってもいいんじゃないかと期待してしまう。
お金があったらあったで なければそれだけで十分なもめ事が多い すぐ集まれる程度に兄弟仲がいいのは素晴らしいことだな 現実はそんな甘くはない そんなこと誰でもわかってる
終末介護に本人の尊厳を守ってあげられること それをしようとしてるみんなが とても愛おしい
娘を泣かすんじゃないよという兄の言葉が良かったです comicalにする為には宗家という家柄が必要だった 一番可愛がられた者が放棄したり 嫁が嫌がったりする話は身近にもゴマンとあるから そういう話にしてくれなくていいと思うよ
長瀬さん西田さんは勿論 脇も上手いねー
個人的には江口さんのツッコミやボケが最高
まさか、能楽師とプロレスラーに共通項があるとは思いもしなかった(笑)。
シリアスと笑いのサジ加減が絶妙。
単に真面目な話を笑いで茶化すとか、ふざけた演技で涙を誘うなんて野暮な事はせず、混然一体となった印象。
例えば、さくらの家の話を能で表現すると言う、大胆なアレンジ。
能と狂言の違いはと言えば、能は面をつけ、唄や踊りで表現する物。狂言は面をつけずに主にセリフ回しで面白おかしく表現する物。
明確な違いがあるはずだが、能の様でもあり、狂言風でもある新解釈で、一気に身近に感じられたのはお見事。
介護だと思うから気が重くなるけど、楽しい遊び相手(イベント)だと思えば続けられるというのもその通りだし。
二足のわらじを隠したために、さくらには誤解された(裏の世界と繋がってる?)ままなのも愉快。
男のロマン的なドラマですね。見る人を選ぶけどハマれば面白いんだろうね。
プロレスラーの方が俳優として出演してくれるのは嬉しい。味があるし。
でもプロレスシーンはもう少し減らしてほしい。
全く関係なさそうなプロレスと能が、
ドラマの中で繋がっているのが面白いです。
さくらは詐欺師でなさそうな印象ですね。
長瀬くん、ザ・グレート・カブキに似せた感はあるがまあよかった。
長州、武藤、蝶野がお茶の間にいる姿は壮観だった。新日ファンにとっては贅沢すぎた。
西田敏行の入浴姿ははジャバ・ザ・ハットみたい。寿三郎は、どこまでボケを演じているのか、そこらへんが気になる。
戸田演じるさくらも、純粋な心の持ち主なのか、小悪魔なのか、まだまだわかりずらい。
ユカは、あんなことを言うべきではないだろう。寿一がかわいそうだった。
「西田敏行ってやっぱすごいな」が詰まったドラマ
長瀬さんや江口のりこさんもすごく良い
クドカンがラストをどういう風に持っていくのもすごく楽しみ
私は「クドカンってやっぱすごいんだな」と思って観てる。
クドカンらしいくだらなさとちょっといい話のバランス。
辻さん実況で、武藤・蝶野が解説とか、さんたま凄すぎw
舞の海さん?確かに鍛えていたから力はあると思うよ。
力士って、マジ、力は強いらしいから。
いや、その話じゃなくてドラマのほうだけど、個人的には面白いと思わなかった。
絵面がちょっとキツイんだよね、西田のパンツ一丁姿とか…
良質ドラマなんだろうけど、だからといって良いと思うかは人それぞれで。
働くものとしては 担当編集者の女性がズケズケ失礼だなぁと感じるくらいで ドラマ界風刺の効いた面白い作品だなと 気に入ってます。奥さんがとてもいいからほっとします。娘が実父を知りたがるのは自然な感情ですね。山田アンナちゃん 美形じゃないけどどんな娘役もこなして楽しみな女優さんだ。
圭ちゃん頑張れ~ これからが大変だ!
すみません。↑は、何のドラマの感想でしょうか…
多分『書けない』ですね。
プロレスに能、介護に、学習障害・多動症、後妻業、
失われた家族の絆を取り戻す。
ただでさえ詰め込みすぎじゃないかと思うのに、今回は戸田さんの家庭の事情まで出てきた。しかも能仕立てで。
破綻せず、全部絡ませて面白く 上手くまとめている。というか、これだけの要素があるから却って良いのでは⁉️と思うほど、1時間があっという間😳。
この脚本家、只者ぢゃないな。
介護経験のある者としては、ヘビーな介護モノは見たくない。今の所、ライトなので見やすい。自分の介護を反省したり、辛い部分もあるが、自分の心のリハビリにもなっている気がする。
プロレス陣が豪華になっている。
武藤さん❤️に蝶野さん🦋また出てくれるかなぁ。
長州さんならでは(#^.^#)「切れてねえじゃねえか」「形変えるぞ」
長瀬君の試合のシーンは、時々本物のプロレスラーと替わっているのでしょうか!?
今回は明らかにキレがある。
家の感じが寺内貫太郎一家ぽい
現代の令和の話だけど昭和の香りがする
クドカンの脚本の上にレベルの高い役者陣で固め、安心して観れる
クドカン作品の中では駄作。
誤解されないためにも、どこがどう駄作なのか知りたい。
つか、そこを書かなかったらレビューとは言えないのでは?
今のところ楽しく見ているけれど、1話が面白さのピークだったような気がする。
少しずつジリ貧になっているというか、4話からはもう少しパンチが欲しい。
ゆっくりいろんなことを味わう暇もなく、次から次へと展開が進んでいくけれど、1時間見た後にすごく多幸感を感じます。
さくらさんが「なんだかんだであったかいし」と寿一の家のことをいったけれど、このドラマ全体がなんだかんだであったかい。
人と同じようにすることや、人と自分を比べてどうだとかいうことよりも、自分がどうありたいかが大切なんだと言っているような気がします。
スーパー世阿弥マシーンは動いている時よりも止まっている時の方が怖い。
マスク必要ですかね
聞き取りづらいし
なんだか興ざめしちゃう
なかなか、ジワジワ来るような内容です。
ただでさえ、荒唐無稽な設定なのに、ここでパンチがあるような展開になると、介護の現実味がなくなってしまいます。
クドカンサンの脚本のイイ所は、ありえない設定の中でも、絶対に人間関係や生活を忘れないってコトだと、私は思います。
底辺の底辺で、今、一番人々の生活に密着してるイイドラマだと思います。
宮藤官九郎さんの作品、展開が激しく(あまちゃんですら東京編はついて行けなかった) 視聴者の好みもハッキリ分かれるはず・・
「俺の家の話」も 視聴率はあまり伸びてないようですが、役者陣の演技力・どの家庭にも起こりうる親の介護・相続・後継ぎ問題・子供の学習(発達)障害などを、クドカン流に重たくなり過ぎず さすがです。
コロナ渦で疲弊した世の中、このドラマは TBS日曜夜9:00~ の枠で放送するべきだったのでは・・ ? 個人的な感想です。
徐々に面白くなってきました。長瀬くんのセリフ回し、表情、動きがとにかく笑えます。3話は、父親がただのボケ老人では無かった設定が良かったです。子供たちの前では恋人でいてくれって頼む西田さん、格好良かったですね。
『本番はどのプロレスシーンもスタントなしで全部本人達が演じています』とネットニュースに書いてあった。
驚き‼️ Σ(O_O;)
第3話は明らかに動きにキレがあったのに。
あれがスタント無しとは。恐るべし 長瀬智也!
体を作り、技を習い、場数をこなして慣れもあるだろう。
カメラワークもウマくなったのだろう。
でも。それにしても。
引退?して、プロレスラーになるつもりなんかいっっ‼️
えっ、ほんとにあれ長瀬本人がやってるんだ!?
どうせスタントだろー、と思って舐めてました…
いやー、恐るべし…プロレスわからん素人ですがカッコいいです!
あと現代劇を能でやるの斬新だったわー、面白かった!
いやプロレスは換えているよ。
顔も長瀬よりゴツゴツしているし一重だし、身体も締まっていて筋肉質だし。
『俺の家の話』長瀬智也のプロレスシーンは「全て長瀬さん本人です」 監修レスラーが明かし驚きの声
3話の放送終了後、本作のプロレス監修を務めるガンバレ☆プロレス所属の翔太(@shota0810)がツイートを更新。ツイートの中で翔太は「これだけは一人でも多くの人に知って欲しい。スーパー世阿弥マシーンのプロレスシーンは全て長瀬さん本人です」と明かした。
ADさんは大丈夫?
マジか。すげぇな長瀬…
プロレスシーンはご本人達。
それが本当なら、くれぐれも怪我には気をつけて、と言いたいですね。
ここに書いてもご本人達の耳には届かないだろうけど。
長瀬さんだけでなく、井ノ脇さんもだいぶ上手くなってたし。(うーん😔初回は勘弁してあげて、な感じだった)
受け身でマットに叩きつけられる時、頭打たないか、と、ちと心配。
個人的には、長瀬・井ノ脇 ✕ 武藤❤️・蝶野🦋の試合が見たい。
今、TOKIOの番組を少し見たら、長瀬君が出ていて、
以前と比べて顔が締まってる感じがした。
少し弛んだ感じがした時期もあったと思うんだけど、
プロレスで鍛えてあちこち締まったんだろうか!?
予告編で「カラーギャング」と聞こえた。
これはたのしみだね。
本物のプロレスラーさんたちのご出演、贅沢で楽しい。
世阿弥マシンこと寿一のプロレスを生で見た父。
橋本真也さんのリング上の闘いを、
生き別れた実の父親が息子とは知らずに観戦した話を思い出しました。
試合が終わってから急いで帰り、一個一個丁寧に餃子を作る姿が健気な寿一でした。
スポンサーリンク