




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1428件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
124件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
62件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
111件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
931件 |
合計 | 2656件 |
(月〜金)昭和の音楽史を代表する作曲家・古関裕而と、歌手としても活躍したその妻・古関金子をモデルに、昭和という激動の時代の中で人々の心に寄り添う数々の曲を生み出した作曲家とその妻の波乱万丈の生涯の物語。
環さんの物語は、裕一夫婦の物語との対比になって、互いに影になったり光になったり、陰影になっていきそう。
この劇的な人生は、回想では描ききれそうにないボリューム。
まとまった物語として、スピンオフにしてあるのかな。とても緻密な構成だと感じました。
金子ノブアキさんの御実家、下北沢の金子葬儀社は、1940年くらいの創業なので、まだ音ちゃんたちは知りません。バンブー夫妻の葬儀を頼んだ可能性はありますね。
金子ノブアキさん、男の嫉妬、こわかったぁ。ジョニーの息子さんときいて、よ~くよく観てみると、横顔の美しさがお父様似かな。
夫婦とも同じ仕事をやっているケースでは妻の方が才能に恵まれるのは朝ドラの定番。今回は夫婦ではなかったけど。
朝ドラで、こんな本格ドラマを作っちゃ反則だよね 笑
色々と文句を言いたくなるアンチさんの気持ち分かるわ、こんなに本気出しちゃダメですよね (๑˃̵ᴗ˂̵)
本編も不自然で中途半端なところだらけだったけどスピンオフも同じだった。
外人使ったしょぼくて変な再現ドラマみたいだった。
たしかに、次から先の朝ドラはスピンオフ作りにくくなるだろうなあ。こんなに手の込んだの、本編と同時進行で作れないよ普通。
もう、レベル高過ぎでしょ。
回想シーンの寄せ集めとか言われていたスピンオフとかもありましたが、そういうのとは全然違いますね。
この1週間、濃密なドラマを堪能させて頂きました。
環ストーリー私は、いい刺激になった。自分と別世界のことで楽しかった。ボロは着てても心は錦、なんか心意気を感じ気持ち明るくなった。
手指がちゃんと書けていない最後の絵も下手だったけど、金子さん、こえがでかいからボーカルできる
オペラを修行するためにパリに留学するって、
演歌を修行しようと思った外人が中国に留学するみたいなズレたこと。
名前の一文字が一致しているだけで「モデル」と言うのはどうなのか。画風も経歴も全く重ならない。パリいる画家というだけ。猫も飼っていないし。
それでも言いたいなら「象牙色」じゃなくて「乳白色」でしょう。パリ時代に日本人女性を描いた作品はたぶんないと思います。
モデル探しをしてもドラマとは関係ないのに、それをしたがる人が多いのは、主役にモデルがいるからでしょうか。バンブー夫妻にもモデルはいないはずです。
前回の冒頭の回想シーンで夢も子供も夫婦で育てていきます、彼がいたから選べた道です。と述べて音楽学校をやめて行く音を見送り双浦環は複雑な表情をしました。その訳が今回のアナザーストーリーで分かりました。自分に似たような選択肢に悩んで結論を出した音にいろいろな思いを巡らせたと思います。環は画家の嗣人の支えになりたい、でも光り輝きたい、環は愛する嗣人を選ばず正直に自分の夢を選んだ。一方音は椿姫のヒロインのチャンスを退き裕一と子供を大切にしながら自分の夢を目指しました。同じような分岐点を迎えた二人の対照的な選択が感慨深かった。どちらの人生が幸せだったかは判断し難いが、似た者同士互いに自分に正直に生きて来たことは共通しているので今後二人が再会したとき良い友人関係になると思います。
贅沢な上質の映像が楽しめました。
国際都市パリでは、様々な芸術家と交流して刺激を受けたことでしょう。ヨーロッパ各地から移り住んだ芸術家もいたでしょうし、日本から飛び出して、世界が一気に広がっていったのではないでしょうか。
その後、ロンドンやニューヨークと、世界各地を飛び回る活躍をした環さんの若き日の姿、とても麗しかった。
オペラの本場ってイタリアでしょ?
環さんが何でフランスに修行に行ったか説明あったっけ?
画家と付き合うための演出かもね。
海外までいって恋人と別れても修行する(パリはずれてるが)環と、カフェでの一週間の修行や主婦やりながらやっつけの音とではレベルが違いすぎて比較にならない。
フランス映画の雰囲気に騙されそうだが、内容は限りなく大したことはない。
タルトタタンの起源が分かったことだけが収穫か。早く古山夫婦に戻ってくれ。
パリもオペラが盛んです。双浦環はスカラ座やオペラ座に立ちたいと言っていました。オペラ座があるフランスを選んで来たのでドラマの設定上問題がありません。
なんちゃってパリ物語だったね。
贅沢なスピンオフだったなあと思います。
主役のお二人からして役者さんが皆さん演技の上手な方ばかりで、ドラマに吸い込まれそうな感じ。
ゲストも毎回なるほどと思わせる方ばかりで、朝ドラってさすがNHKの看板ドラマだなあと思いました。
鮮烈な真っ赤な大輪の花が、だんだんと色褪せた
穏やかな花にかわって、日常的なフランスパンが
映ったり、二人の日々が花に象徴されているみたいで、
あの演出は心に残りました。
夢破れた人、夢が叶った人、二人は残酷な運命に引き裂かれてしまったようです。
異国の地で、生涯忘れられない日々を過ごして、その後、二人はどうなったのかな。
その先の物語がとても気になっています。
パリのカフェのマスターは、若い芸術家の卵たちを応援して、個展をの場所を提供しようとしたり、悩んでいる環さんに言葉をかけたり、さりげなくエールを送り続けていました。
古書店の物語でも、井上順さんや小さい久志くんが、バンブー夫妻にエールを送っていました。
幽霊になったお父さんも、娘や妻のもとへ戻り、心からのエールを送っていました。
三つのスピンオフには、頑張る人達へエールを送る、優しい眼差しがあったので、見終わった後にとても暖かい気持ちが残りました。
三つの作品、バラバラのようでいて、エールを送る人と、励まされる人という共通するシーンが重なっていったから、同じテーマの小品を重ねて見たという充実した感じがあって、よかったです。
たった15分間だけど男と女の葛藤と互いの旅立ちを見事に描きました。環は自分に正直に生きて夢を叶えました。嗣人は環への愛と嫉妬に苦しみましたが、時間が経ち冷静になりレストランのオーナーのご好意を素直に受け入れ個展を開き身の丈に合った画家の道を歩きました。愛をこめて渾身の思いで描いた環の肖像画を欲に目がくらんで売らなくて良かったです。環と嗣人はお互いの愛を心に秘めて人生を生きていくでしょう。前回と今回はスピンオフとは思えないくらいクオリティーが高い大人のドラマを堪能できました。柴咲コウさんと金子ノブアキさんの迫真の演技にも魅了されました。
ほんと、テーマがばっちりあるから、どんなにドラマの雰囲気が変わっても「エール」という作品の一つなんだって気がする。
そして来週いきなり裕一のデレパパから始まっても、もう驚かないわw
嗣人の個展の評価「ただただ凡庸。すべてがものまね。」
このドラマにも当てはまる。
芸術家の嫉妬や苦悩は前作の「スカーレット」の八さんでも見てきたが、芸術は勉強すれば点数の上がるようなものではなく、センスが問われる学問である。そのセンスを手に入れるのも容易ではない。単に認められなければ、次やろうで済むかもしれないが、親しい人が成功した話を聞いてしまうと焦燥感に駆られ気持ちの切り替えが困難になるのは非常に分かる。
前編の冒頭部分の音と環の会話シーンにて音が裕一がいてくれたおかげでここまでしてこれたという話をしていたが、環にとって音は昔の自分と似通っていると感じ、同時に今村のことも思い出したのだろう。音と裕一は二人とも上手くいっていたのに対して今村は上手くいかなかったため、今はどうしているか思いを馳せ哀れむ気持ちにもなっていたに違いない。これまでの話を思い返すと裕一と音は二人で大きな夢を掴もうと誓ったのに対して、環は光でいたい、夢を追うため彼を捨てなければならないという究極の選択を迫られたもののフィリップに自分に嘘をつくなと背中を押され、きっぱりと捨てたという後味の悪さというか複雑さが重くのしかかる展開になり、上手くいかない人生の残酷さがこのように描写されたのには驚かされた。非常に重厚感ある構成だと思った。
その他、安隆パパのほっこりする話、負けを認めることは自分の成長につながるという話や梅とのハグにはグッときた。
バンブーの夫婦の話は1話だけだが久志君の活躍に全て持って行かれた。まさか指輪で外国人と一緒にいることまで当ててしまうというコナン君並の推理力には驚かされた。
ごめん、このスピンオフの何処が凡庸でものまねですか?
レビューとして 内容を教えてください。
テンプレとは、凡庸も、ものまねも全然違いますから。
新しい言葉を覚えた的な使い方はどうでしょう。
環さんの過去、大人の恋愛でした。
バレエを諦めた ご令嬢も実は環さんに嫉妬していたと深い話。
カフェのギャルソンが二人を、それぞれに応援してくれ
こんな方が優しく芸術家の背中を押すのもパリの街ならではと
思わせられました。
遥か前に亡くなった父親が宝くじに当たって幽霊になって戻ってくるなんて凄く馬鹿げたスピンオフだった。
しかも二日間もするほどのことではなかった。
柴咲コウさんの美しさに、プッチーニもやられたんでしょうw
大柄西洋人にカツラを被せて、似合わない着物姿で大股歩き。
それこそドリフのコントに見えたろう。
史実の方も、『蝶々夫人』が日本人のオペラ歌手で演じられて
なによりでした。
日本人がパリとかに行って芸術がうまくいったりいかなかったりして、結局別れるなんてありがちなドラマのありがちな展開。
スカラ座、埼玉にもあった
どこかのドラマで見たようなありがちな話ではなく、このモデルの人特有の話が見たい。
金子ノブアキさんのお父さんのジョニーに伝えてほしい
「1000円返して…」
親父の幽霊話は凡庸話ではなく、珍しいトンデモ話だった。
馬鹿者。金子マリさんは、葬儀店の4億円の借金を受け継いで返した、すごいボーカリストなんだぞ。
下北沢と、金子一族物語は、朝ドラだときついけど、どこかでやってほしい。
男と女の愛憎劇は太古の昔から同じです。みんな在り来たりです。ドラマを良く見ないで在り来たりだと批判している一部の方こそテンプレートです。その古典的は在り来たりな男女のもつれと互いの旅立ちをたった15分のドラマでここまで濃密に深く描いたのは美しさと重厚さを醸し出した演出と柴咲コウさんと金子ノブアキさんの迫真の演技の賜物だと思います。
相変わらずテンプレートな現実味のない話ばかり。
https://www.youtube.com/watch?v=IInzJvVPuI0
ジョニー、ルイス&チャーの最高ビデオですね
金子ノブアキさんのお父さんとお母さんと、チャーと、ルイス加部という、当時の最強ロックバンドでした
反応するのは逆効果です。
静かに感想だけ書きましょう。
モデルがいるのに、その実話をいかさず、
ベタで陳腐で変な失恋話に。
評価点のダダ下がりが止まらない。
二日間で、半年間のつまらなかった前作を超えてしまった (>_<)
ものすごい執念と東京への怨念?で着実に評価を下げていて、、。
毎日こつこつと2行以内の言葉を繰り返し、もう『貞子』と呼びたい笑
♪ 来うるぅ〜 きっと 来るぅ〜って テーマソングが聞こえる 呪いだ。
お父さんの後編と、木下さん&親戚の妖精久志が良かった。
楽しくないのに見てるひとらのまめな感想は無視して
自分の感想を大切にしたらいいんだよ。
アンチが好きな別なドラマ それがくだらなくても
悪口書きに行かないデショ ・・それが正常なんだヨ
自分は金子ファンなんで 今週はかなり嬉しかったのである。
自己満足に酔いしれてる感じでちょっとハズイけど 、何に喜びを感じるのかも人それぞれだと
エールはドラマで深いものを感じさせ 、ここは人には色々だと教えられますよね。
短い中にギュっと凝縮された物語になっていて、
後からイメージが広がります。
スピンオフの枠には惜しいほど、いい作品。
星評価を思うままに操ってる感が、嬉しいという事でしょうか?
管理人さんも少しカワイソウ的な気持ちで、大目に見てあげているんでしょうか?
スポンサーリンク