




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1518件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
210件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
144件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
209件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
2153件 |
合計 | 4234件 |
https://www.nhk.or.jp/scarlet/
※BSプレミアムは朝7時半〜
柳家金五郎さんとターキーのジェスチャーを懐かしく思い出す回。
今日はコント色が強かったですね。
関西で制作してるからかな?
村をあげてのお見合い大作戦みたいのって、最近の流行なのかと思っていたら、昔からあったのね。
昨日から続く二人のシーン、コントを挟みながらのダラダラ長いセリフ説明で間延びしてる。
信作との会話シーンも、信作との会話コント 喜美子のジェスチャーコント、など全体にコントを多用していてモタモタしている。
今日初めて?お母ちゃんがお父ちゃんに声挙げた!何が有っても旦那の言いなり、自分を持たないマツ母さんが今日はキャラブレと思ったら、後は口を噤んで貝状態。
常治の電報コントも滑ってる。最後の直子!何があった!コントもくだらない。全体的にコントを多用するせいか流れが澱みスッキリしない。
大久保さん、「何グダグダやってんねん、チャッチャとやらんかい!」って活入れて欲しかった。
悪くはないのだけどもう家族の元離れてほしい…きみちゃんには自立してキラキラしてほしい。いつまでもあの家族のことで煩わされ続けているのは見てて楽しくない。
でも今後信楽離れることはないのかな。結婚しても信楽で釜持ったら一生あの状態なのかと思うとちょっとうんざり。
カーネーションの時は家族のキャラが皆好感持てて全然そんなこと思わなかったんだけど、スカーレットの家族は好きじゃない。好感持てるの下の妹くらい。
あの人見知りの信様が八郎と打ち解けていたとは驚きだ。
喜美子も日々成長してるが信もキチンと成長してろようでえらいぞ。\(^o^)/
貴美子が八郎とだんだん恋愛に発展して行く過程が丁寧に描かれているように見えるが単なる時間稼ぎにしか見えませんでした。会話も面白くないしダラダラして眠くなる。貴美子は恋愛している場合じゃないです。せっかく一人になったのなら絵付師の仕事に責任を持ち真摯に取り組み充実してそれから陶芸に興味を持ち邁進して真剣に仕事に打ち込む姿を見せてください。せっかく指導してくれた深野心仙師匠が浮かばれませんよ。陶芸は二の次で始めから八郎に色目を使って近づいているようにしか見えず盛りがついたメス狸に見えます。ここに来てお見合い大作戦など余計な話をぶちこんで朝ドラでネルトンでもやるつもりですか?、朝から信作と気の抜けたヘタな漫才擬きをみせて大阪のおばちゃん化してヒロインに好感持てません。演じている女優さんは好きなのに興ざめです。直子は出戻りになるようですがドラマの進行上の都合で安易に東京に飛ばしただけの手抜き脚本、桜庭ななみさんが無駄に都合よく使われて可哀そうです。つまらないエピに滑りお笑いと無駄話で間延びして真剣さが足りない最低レベルの浅ドラになりそうですね!!!。
やっと百合子の問題が解決し、絵付けにますます精進かと思えば、陶芸はまぁいいとして、なぜ直子のことになる?直子のことなど親二人が何とかしたらどうなんや。東京 東京言ってた癖に。余程の理由だろうね?嫌なのは。
もう いや、もうだめ、もうあかん…
もう 変われや脚本家!
喜美子の中の人が松下大好きと公言してるから、二人のシーンが長いのと違うの?
家に帰ってからと 信作との絡みのシーンの柄の悪さよ。地ですか?素ですか?
今や嫌いになりそうな喜美子。信作と信作君のお父さん、お母さん一家の話に変えてください。
川原家はまたどこか夜逃げしてください。
八ちゃん九ちゃんの朝からおもちもベタベタと犬も食わない恋愛モードで視聴率18.4%を記録し爆下げした。
『失敗や挫折にめげずに生きていく波乱万丈の物語』
それ風な雰囲気を醸し出していた番宣を見て
そうなのね、これは期待出来る!と思い違いをしていたようです。
でもそうでは無くて、このドラマは『失敗や挫折にめげずに生きていく波乱万丈コント物語』って事みたいですね。
なるほど、くだらなくて視聴率も上がらないはずだわ。
ヒロインが天職となる仕事に真摯に取り組む姿や焼き物の世界を丁寧に見せてくれるドラマかと期待していたのですが、ここまでは完全に裏切られたとしか言えません。
今日もセリフだけでおおざっぱな焼き物づくりの流れを説明していただきありがとうございました。ってこれで終わりですか?釉薬の種類とかやり方とか映像では見せてくれないのですか?
ハチや信作との決して笑えないお笑いもどきでいつものようにテンション下がった後にドーンと沈みきった家族を見て一瞬ハッとしましたがその理由や合間のコントにほとほと呆れ果てました。
先の投稿者の方と同じで直子の「もうイヤ もうダメ もうアカン」は私の気持ちでもあります。
爆下げつっても、前週同曜日と同じ視聴率で、土曜日から0,3%しか下がってないけどね。
全般的に低い視聴率って感じ。
話が噛み合わないコントはもういらない。
朝ドラと一口に言っても100作もあるので、そのタイプも百通り、かつ100作あればあの作品と似ていると言われることもたくさんあるだろう。
今作がこのまま「まんぷく」路線でいくならそれでいい。あれは笑いに舵を切ってから視聴率が安定した。
ただ、今作は既に指摘されている通り宣伝文句に「波瀾万丈」をうたっているので、このぬるさはまずいと思う。笑いに舵を切るにしても、信楽焼を本気でやっているところを見せないとどうしようもない。今朝の喜美子の「職業婦人」発言は失笑ものだった。職業婦人になったら自由に飲み屋に行ける、この感覚は朝ドラではない。これを新人や若手女優に言わせていたら大炎上だったと思う。
くだらない会話、直子のワンシーンをいれるなら、もっと他に必要なシーンがいくらでもあるだろう。今日やっと信楽焼の説明があったが、かなりの駆け足説明セリフで、釉薬と漢字変換できないまま聞き流した人もいたのではないかと思う。ナレーションやテロップを使ってもっと丁寧に説明してほしかった。
丁寧にと言えば、案の定信楽の火祭はあの一日で終わってしまったのだが、あれももっと丁寧に編集してほしかった。なんと今作のためにわざわざ信楽の方々が協力して撮影させてもらったとのこと、ならば尚のこともっと大々的に映像を使ってほしかった。例えば、あの夜の山に点々と灯るたいまつを川原家の家族が見上げ手を合わせるカット(上半身だけでいい)の一つでもあれば、土地に根ざした祭りという雰囲気が伝わったのではないだろうか。演出の工夫が足りないし、ドラマ全体を通して信楽の土地と焼き物にリスペクトが足りないと感じる。
陶芸について少しは勉強になりました。
知らない世界を学ばせてくれるのは朝ドラならではの良いです。
あれは晩御飯前ですか?晩御飯済んだ後ですか?一応働いてきたらしい喜美子に晩御飯も出さず、用意もしてなくて、百合子は制服のまま。
で、お互いに人の話を聞かずに喋りだし…。もういい加減にして、ですよ。普通になぜ喋らせないの。お母さん、赤だるまに見えるわ。父を遮りまた黙る。
こんな間だらけの朝ドラって あったんかしら?
モウイヤ
モウダメ
モウアカン
直子の言葉は、ユリウス・カエサルが、ゼラの戦いの勝利を、ローマにいるガイウス・マティウスに知らせた「来た、見た、勝った」の言葉に継ぐ名言として語り継がれるだろう。
喜美子が自分はもう外で食べたり飲んだりできるというような話をしていたのは、なんか、これは喜美子じゃない!と思ってしまった。
子供の頃のお金の苦労は、何だったの?あれほどお金の苦労をしたのなら、1円でも大切にして、節約して、堅実に生きる喜美子であってほしかったな。なんか子供の頃と今が全然つながらない。
しょーもな!
下手なコントノリが痛い…。
朝ドラって、脚本家の力量が露呈しますね。
ほんっとーに…。
信作に文句を言いに自転車をこぐ喜美子の顔が恐かった。
だけど喜美子は「なつ」じゃないから鬼の形相とは
決して書かれないんだろうなぁと思いながら見てました。
この脚本家さんのドラマ、「みかづき」では子持ちの母親が独身の用務員さんのところに夜、押しかけて行くようなストーリーで、え〜(゚д゚lll)と思ったんだけど、喜美子をあんな肉食女子にしないでほしいと願っている。
八郎の長いセリフに食傷気味。もうこれからはおっかさんがいくつセリフを言うか、数えるだけに楽しみを見いだすか?
もっとセリフあげなよ!
「問題ですぅ〜ゴリラがぁ〜踊りながらぁ〜信楽の街で〜」「こことここは腐ってる!腐れ縁やぁ!」「おまえは妙齢やぁ〜」「みょうれえぇ〜」こんな会話がウケると思ってるのなら、大間違い。全然、笑えない。
人の悪ふざけをダラダラ見せられて、うんざりしてしまった。
その上、お見合いに参加すると了承するまでの流れも、誤解している喜美子が「出る、出る、出ればええんやろ」みたいな意味不明な無理矢理な参加表明に呆れた。
直子の電報が、父親の尻の下から出てくるのも、全く笑えないし、下品過ぎて呆れてしまう。この脚本家さんの感性を疑う。
信作とか照子相手の強い口調と、大人相手のおべっかに差がありすぎて、喜美子が嫌な感じに見える。
喜美子は肉食ではない 勝手に熱愛報道てでさないでほしい
スカーレットも荒れすぎたら閉鎖になるからきをつけたほうがいいよ
八郎さんがいい人なのはわかるんだけど、この人が話す場面がどうも苦手です。力が入りすぎてるっていうのかなあ。フカ先生に自分の昔の苦労話を訴えてた時からそう思ってました。
で、この人仕事(陶芸)のことに関してはとても頑固な気がします。
私も八郎さんの声と喋り方がどうも苦手で、長台詞を聞かされるとキツいものがあります。
飲んだくれの父親、お花畑の母親と同じくらい苦手です。でも喜美子と結ばれるかもしれないんですよねハァ
キャラが崩壊気味の喜美子も苦手になってきたし、ドラマはおふざけシーン満載で迷走してきてしまっているし、今やこの先このドラマはどうなってしまうんだろうという興味しかありません。
大阪編まではわりとベタでもベタなりによかった。
信楽から完全オリジナルっぽいがあまりよくない。
八郎はベタに寡黙でぽつぽつとしか語らない青年の方が万人受けしたと思う。
二人とも演技慣れしているのに、恋が芽生えるシチュエーションでしゃべらせすぎた。よくなかった。
あかん今日の直子の電報はわろたわ。
知らんけど三回に分けたら逆に値段が高くならへんのか心配やわ。しかしその電報をお父ちゃんの尻に敷くとは傑作やな。
22:56:52さん、なつぞらより今作がいいってわざわざなつぞらを引き出す
ことないやん。
私は今作も前作も好きです。
前作と比べるとかそんなん慎んでくださいよ、ったく気分害しますわ 💢
イチャイチャしてたかと思ったら、お見合い大作戦が気に入らんのか、信作と二人で遊んでいた八郎が気に入らんのか知らんけど、なんやあの火鉢抱えて後ろも振り返らんと帰る態度は。まだ腹に据えかねて信作の店に寄り道。そしていちゃもんか!店に来た客への態度と信作への態度の違い、何あれ。
家に帰っても額に縦ジワ。今に鬼の形相って言われるで。態度悪~。もうちょっと大人の女性になりなよ。柄が悪いわ~もう!
大阪編の時、早く陶芸の話になればと思っていたけど
大阪編のほうが面白かった。
医学生の恋バナ以外は。
駄目だな。期待はつねにしているんだけど何しろ脚本も演出もゆるい。
電報を尻に敷くなんて無作法はテレビで流すのよくないと思います。同じことをもし なつ がやっていたら凄まじい非難の集中砲火と罵詈雑言を浴びせられたことでしょう。
ここは常治に寛容な方が多いみたいね。
どんどんつまらなくなってきた。
不必要なコントも何もかも。
今回は期待してたのになぁー。
>同じことをもし なつ がやっていたら凄まじい非難の集中砲火と罵詈雑言を浴びせられたことでしょう。
ヒロインは清楚で謙虚で笑顔等の要件が求められます。すみれ、てん、福子がやっても非難されたでしょう。
常治はだらしなさが売りのユニークキャラですから。
直子早く出て来て欲しい。
つまらない会話劇に、もうあかんと喝を入れておくれ。
喜美子のあのすね方 恋の始まりにまだ本人は気付いてないようですね。ちょっと子供っぽい所からまた心が少し舞い上がってる様子が伝わってきます。訳の分からないイチャモンをつけられた信作との掛け合いも、小さい頃から何一つ変わっていない仲の良さが伺えます。
私はこのくだらない笑いが大好きです。一度でもこの漫才のような掛け合いがダメだと思った人には最後まで受け入れられないだろうと思います。我が家では日常からノリツッコミがあるので、朝からクスクス笑いながら見ています。とはいえ、これを演じる戸田恵梨香さん、林遣都さん凄すぎます。
結婚適齢期の娘がゴリラのまねしちゃまずいだろ。
(/o\)でも面白かったけど。
今週に入って好意的に見てた視聴者さえも、呆れだしてしまうポンコツな脚本演出が露わになってしまったけど
まだ半分も行ってないのに大丈夫でしょうか。視聴率がドン底まで行けばどうにかしてくれるかしら? もう遅い?
なんだか大好きな戸田恵梨香さんなのに、喜美子にはどんどんイライラして来てしまって後々まで尾を引きそう。
ドラマの内容は、もう完全について行けないドタバタ喜劇って方向なんでしょうかね〜困りました。
ゴリラが躍りながら妙齢、私はめっちゃめちゃ面白くて笑ったわ(≧∇≦)こんなに楽しみな朝ドラ久しぶりよ、ええなぁ、ええよぉ!
加山雄三さんも矢沢永吉さんも、残り少ない最期の炎でがんばっているのに、若い人にもいいものを作ってほしい
何のために見合いする喜美子?
結婚せん!は父親への売り言葉に買い言葉の引っ込みつかないから言っただけだろうが、本当は結婚する気あるのか?
また売り言葉にからの見合いする 言っただけ?
何が腹立って八郎にフン!信作に自分らだけ、の文句垂れ。
まだ結婚に興味無さそうだし、八郎のことだって陶芸絡みの仕事上での 喋りあいにしか見えない。
誰にも誘ってもらえない寂しさからのイライラ文句垂れかい。
付き合いにくいわ!他に友達作ってあげろよ、脚本家。
リアルな交際の嬉しさが溢れ出ちゃってますね。
もう、スカーレット、食傷気味になっちゃいました。
いつも星五つでの応援派だったんですけど。
戸田恵梨香の大ファンでしたが、ちょっと変わって来てしまいました。
喜美子と八郎の二日にかけてのイチャイチャした場面を見て、大久保さんと じょーじならどんな反応するか見てみたいわ。
マツは 目にハートだろうな。
喜美ちゃんと八郎さんのやり取り、テンポもいいし、めっちゃおもしろいです。二人、いい雰囲気ですね。
陶芸のことも勉強になります。陶芸してるシーン、好きです。この前の喜美ちゃんが絵付けした火鉢は、ほんとに美しかったです。喜美ちゃんが陶芸家になっていくのが楽しみです。
戸田さん、とっても魅力的で、素敵なかたですね。演技、素晴らしいです。
陶芸の話はドラマの核になると思っていました。
あんなふうに、八郎さんがペラペラと説明するだけ?
実際の器をいろいろ見られるのかと思ったけれど、
信楽焼の実物を全く見せてもらうこともなく、変な
人形を見せられて、たったあれだけで、終わり?
つまらないコントは、もういらないです。
どこか、作家さんのところでも、訪ねて行って、
制作手順、実際の作品を見せてほしかったです。
村上ジョージさんの出番じゃないのかな。
伏線だと思っていたのに、あれっきり?
信楽焼のたぬきを作るところはいつ見られるの?
本作は養老院で高齢の川原喜美子氏が思い出す脈絡ない記憶の断片を傾聴ボランティアが速記し、NHKが映像化しただけのドキュメンタリーである。たまたま担当が朝ドラ制作チームだったために誤って朝ドラ枠で放送された。一種の異界体験モノとして大変魔力に満ちた作品であった。
スポンサーリンク