




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1518件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
210件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
144件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
209件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
2153件 |
合計 | 4234件 |
https://www.nhk.or.jp/scarlet/
※BSプレミアムは朝7時半〜
北村父ちゃんは単純で呑んだくれのチョイダメ親父。
で、冨田母ちゃんは病弱のおっとり母ちゃん。冨田母ちゃんも花アンの室井滋母ちゃんみたいに読み書きが出来ないのね。「こんなん渡してくれはったけど、まだ読まれへんもんな。」のシーン。普通なら手紙を読んで聞かせてくれる。でもそうしない。それに北村父ちゃんが女に学問が必要ないって言ったのは母ちゃんに気を使ってのことでしょ。「読み書きぐらいはちゃんと出来るようにせい!」ってキミちゃんを叱った時冨田母ちゃん悲しそうな顔してたもんなぁ。それにしてもキミちゃんはいい子だわー。今日は泣けたよ。
女は勉強せんでええ!という人がいたのもわかるけど、そんな男は大嫌い。毎朝、見たいと思えない。お金持ちの親子の方がずっとずっと好き。
紙芝居 姉ちゃん作って 見せたるで
読めるとも さよならお別れ 涙文字
お母さんは学問も洋裁も出来るみたいですよ。
公式にありました。
>冨田母ちゃんも花アンの室井滋母ちゃんみたいに読み書きが出来ないのね。
喜美子の母は、大阪・八尾の大地主の娘なので、文字は読めると思います。
どうして喜美子に読んであげなかったのか不思議です。
スタートは「ん?」でしたが今週ここまで見て久々に子役さん達をまだまだ見ていたいと思っています。
お母さんの病弱加減とかツッコミたい所も少々ありますが今のところ面白い♪♪
喜美子が意地を張って読めると言い切ったから、そのまま手紙をわたしたのでしょう。
スカーレットのHPの人物紹介読んで驚きました。
なんで母親は娘に勉強教えてあげないんでしょう?
手紙も読んであげればいいいのに
お手伝いばかりさせて妹のために我慢ばかりさせて
イライラします。
20.2%で始まったスカーレットはなつぞらの始まりの頃に負けてると書かれましたが、今日は20.7%でじわじわと視聴率を伸ばしています。
「こんなん渡してくれはったけど、まだ読まれへんもんな。」で終わるんじゃなくて、その後「お母ちゃんが代わりに読んであげよか?」とか言ってあげて、それで喜美子がいらないと言うのなら仕方ないけど。
いつも何かひと言足りない感じがするので、ちょっと冷たい母親に見えてしまいます。給食費のことだって、何だか他人事みたいな言い方でイラっときてしまいます。
視聴率が、じわじわ上がって戸田恵梨香さんに良い形で引き継いで欲しいです。
スカーレットはなかなかいい感じの話です。
子役のきみちゃんがいい味を出しています。
やっぱりこうした感じのドラマの方が
朝ドラらしくていいですね。
前作が期待はずれだっただけに
こんな普通っぽいドラマがすごく懐かしく思えます。
子供に無関心なんでしょうね。
姉妹のいざこざにも見てみぬ振りですし、ご飯も自分のを分け与える事はしません。
病弱で乳飲み子がいるからにしても、ほんのわずかでも分けてあげる姿が見たかったです。
旦那に逆らえない虐待母ってイメージすればいいのでしょうか。
昔はそんな母親が多かったって事なの、今もニュースに登場するような女。
何か見ていてイラッとしてしょうがない母親。
朝ドラには一番いて欲しくないし、ダメ親父とセットは最悪よね。
喜美子の表情の豊かさは素晴らしく、それを演技で使いこなしている。世界のどこでも通用する女優だと思います。
直子の場合、あれが演技なら、喜美子を上回ってしまうが、今のところ不明。赤ちゃんをあやしたり、草間さんにお辞儀したり、キレるだけではなく、なかなか手ごわい。
でだし、面白いです。
やっぱり学びは大切だよね。
憧れの人からの手紙も読めないようではせっかくの才能がもったいない。手紙を普通に読めるようになって、手紙の主と再会することがあるのかな?子供の才能を見抜けない父、優しいけど放任主義の母、わがまますぎる妹。貧乏で大変な環境だけど強く明るく、学はないけど考える力を持っているきみちゃんの成長が楽しみになってきました。そして信楽焼の事も知りたくなってきています。
なんか大人げない大人をたくさん見せられると昭和というより、
令和の話のようで切ない。
もしかすると今のしつけ過剰だったり、放任だったり知る
今の親への批判なのかな?
人物紹介で、お母さんは「金持ちの娘で駆け落ちした」とあったけれど、自分の意志を貫いたというよりは、押しに弱かっただけという印象。
とにかく大人キャラの設定が下手くそ過ぎて酷い。
これだと、戸田恵梨香さんの喜美子がどんな事になってしまうのかが心配。
子役って、どの朝ドラでも似たり寄ったりで無難にキャラ作り出来ちゃうけど
大人ヒロインに変わった途端にってのが今回は特に心配されます。
作風が悪者を対抗させて片方を上げる手法だけに、露骨なヒロインアゲアゲで
福ちゃん並みに反発を招かないかって心配しています。
>喜美子の母は、大阪・八尾の大地主の娘なので、文字は読めると思います。
お嬢様の設定、カーネーションっぽい。
それにしても、読み書きを教えることに
無関心すぎて、学ぶ機会がないほど極貧の
暮らしをされていたのかと思ってしまった。
地主さんのお嬢さん、躾も厳しいと
思いますけど。そうは見えなかった。
やっぱりキャラがわかりにくい( ´Д`)
昭和12年生まれだと小学校一年生になるのが昭和19年。昔だと漢字を覚え始めるのが二年生くらいで、その時空襲が酷くなり学校には行けない状況になったのでしょう。
朝ドラや大河は子役がうまいですね。子役のターンがとても良くてもっと見たいと思ってしまいます。今回は特にいい。前作は大人になって軽すぎて悪くなってしまった。今作はこれを大人になっても維持してほしい。
ヒロインは大体読めるけど、次女の直子を桜庭ななみさんがどう演じるか楽しみ。
もし、じゃがいもを畑で育てる提案を主人公がしなかったら、お母さんはずっと大家さんに貰うつもりだったのだろうか?
それ以前に娘が貰ってきた教科書に目を通して無い?
理科の教科書にじゃがいもの育て方載ってる。
そこまで無関心では無いと願いたいです。
上手くお野菜育つといいね。
お母さんは駆け落ちするほどの情熱的な女性なら娘もその情熱を継いでるような感じがしますね。
お父さんが戦地に行って母親一人で苦労したのでしょう。復員してきて借金こさえて大阪から逃げだすのなら、喜美子は終戦後も、学校にはあまり行ってないでしょうね。産後の肥立ちが悪かったのなら娘に勉強を教える余裕はなかったでしょう。
お母さんのオットリはお嬢様育ちだからでしょう。とと姉ちゃんのお母さんのような感じ。
とてもテンポ良く家族全員はまってます。
前作は私以外すぐに離脱しましたが今回は期待できそう。
>喜美子の母は、大阪・八尾の大地主の娘なので、文字は読めると思います。
あら、ホントだ!サイト覗いてきました!
んー、じゃぁ、病弱で寝込みがちで読み書きを覚えられなかった、とかはどうだろう?私は絶対に読み書きできない設定だと思うんだけどなぁ。
番宣で見た印象とは全然違って、不快感を撒き散らす朝ドラですね。
もっと愉快で明るいイメージで宣伝してたのに、もうガッカリで萎えかかってます。
やはり朝ドラで家族って大事だねって思い、この家族像は朝には辛い夜なら良いんだけど。
親父さんの濃い顔は朝の爽やかさは絶対不向きだし、お母さんは陰気臭くて妹は怖いわ。
もう戸田恵梨香さんの、ド派手な大笑いでこの陰気臭さを吹き飛ばす以外視聴意欲は戻らないわ。
お父さんが学がない方でしょう。女に学問はいらないとか、大学出てはりますのと草間さんに言ってたくらいだから。それはよくわかります。
北村父ちゃんはダメ父であってもフェロモンぷんぷん。
カッコえぇ(〃▽〃)
両親の配役はいいんだが、
人物設定がクソすぎないか?
貧乏なら人は良くないとさ。
バランサー草間さん退場は辛すぎる。
親父さんの濃い顔も、これから寒くなれば暑苦しさが良い感じに思えて来るよ (๑>◡<๑)
朝ドラも夏は爽やか 冬は暑苦しさ 季節感でしょうか?
2019-10-04 18:19:55です。
よ〜〜く冨田母さんのとこ読んだら
「学問も出来る」って書いてありましたわー。(ToT)
皆さん、すみません!
んー…じゃぁなんで喜美子に手紙読んであげなかったんだろう?
学校に行く暇の無かった喜美子に漢字だって教えてあげられたはずなのにな。なんでーー?
摩訶不思議。
きみちゃんは伸びしろありそうで、これで読み書き出来て、持ち前の集中力あれば、ひょっとするとひょっとしそうな女の子。紙芝居見れなきゃ自分で作る、ただあっと言う間の紙芝居。ジャガイモとサツマイモの育て方を朗読すれば、ジャガイモを育てる、好きこそ物の上手なれって言葉あるけど、その通りで集中すれば他の事は忘れてしまうほど没頭。
父親の調子いい感じは、これからどうなるのって思うけど・・ひょんな事から家訓が変わってよかった。草間さんは常治が連れてきたけど客人だった。きみちゃんの事が気になっている様子だけど、引き際大事。さやうならは知らなかった、当時はさやうならだったのかな。
やはり 虐待の匂いが
夫のDVで母親は娘に教育をさせる事が出来ない
女に教育は必要無いが家訓ですから
父ちゃん 酒飲むと酒乱の裏設定があるのでは?
私は喜美子の母親も戦争により心にダメージを受けてしまったのではないか、と思います。
それでお父さん(北村一輝さん)は、家族の中で妻と次女の二人も心にダメージを受けた人間を抱えてどうしていいのかわからず結局考える事を止めてしまい、お酒に逃げるようになったのではないか、と思います。
駄目なお父さんです。
あ、そうそう、だからお母さんは娘に対して勉強を教えるとか負担をかけすぎているのでは?とかそういう事を思い及んだり出来る状態ではないんじゃないですかね。
お父ちゃんは草間さんを助けた優しい人だよ。憎めないダメ父。でも喜美子が描いた絵をボロカスに言ってるのは嫌だな。
酒は良薬とも言うが、酒で身を滅ぼす人がいるのも事実。
そこ迄ハードな朝ドラも、おしん越えで面白いってアリかな。
きっと教科書もノートも鉛筆も戦争で焼けてしまったんだよ。そして貧乏なら新しく買えなかった。母親が悪いわけではない。
昭和の時代は、酒も煙草も出さなきゃね(๑˃̵ᴗ˂̵)
塩顔のイケメンが好きで名前を出して本当に御免なさい(_ _)向井理さん玉木宏さん羽生結弦くん横浜流星くん、みたいな(高校生の娘に笑われてます)濃い顔苦手でしたが北村一輝さん♡素敵です♡大ファンになりました。ドラマも、とっても良いです♡
直子役の子は天才じゃなかろうか。
あんなに自然体でウザイ演技が出来る子、よく探して来たなと感心する。
あと、バカボンのパパコーデをあれだけセクシーに着こなせる俳優は、日本中で北村一輝ただ一人だと思う。
喜美ちゃんは絵が上手いね!
父母どちらに似たんだろ?
三人兄弟、姉妹だと、真ん中は直子みたいになりました
いま見ないのは、やはり少子化でしょうね
でもリアル直子ちゃんは何人姉妹なんでしょうかねえ?
こんなに待ち遠しい朝ドラは久しぶりです。子役時代が面白すぎて後が怖い感じもします。戸田さんに代わってもチビきみちゃんの面影を残しつつ時々あの豪快な笑い方を見せて下さい。脚本、演出の方々、よろしくお願いします。
脚本のレベルが低いので色々整合性迄求めては駄目でしょうが、せめて大事な陶芸への入り口
ヒロインの芸術的センスの唐突な印象は持たせないで欲しいな。
家族は勿論だけど、人と人の出会い繋がりは大事に描かないと既視感だらけで引きが無い。
いやいや、完璧ではないでしょう!(笑)
あのお母ちゃんが病弱に見えなくて、動きとかも
素早いし、多少更けてるけど凄く健康そうで頼も
しいですよ。
脚本が時々ハテナで、
《時は刻一刻と迫っとんねん》とか昨日もなんか
子供が使いそうもない様な言葉を言ってたのが、
気になった。
え?お母さん学がある設定なの?
無学なんだと思ってたわ。
無学だから娘が字も読めなくても気にならないし、学校休んでも平気なんだと思ってた。
絵の才能って本来あんまり遺伝と関係ないんだよね。
スポンサーリンク