




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1518件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
210件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
144件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
209件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
2153件 |
合計 | 4234件 |
https://www.nhk.or.jp/scarlet/
※BSプレミアムは朝7時半〜
カーネーションやごちそうさんを手がけた制作統括のインタビューにヒロインの成長をしっかり描くと答えていました。
喧嘩をせずこらえる。紙芝居を見ずに帰る喜美ちゃん達がかわいそうで泣いてしまいました。
初日は期待ハズレだと思ってましたが3日目から面白く感じます。草間さんがキーマンなんですかね?
あさイチの佐藤隆太さんと信楽も楽しく見ています。
そんでも居候するなら生活費入れた方がええで、ほんまに。
きみこちゃんに 給食を食べさせたげな あかんやろ。
それから注意しな 順番が違うww
草間さんに叱られてふてくされて感の悪い子供や。
ヒロイン失格!。
紙芝居でお菓子を買えない子は、遠くから見るのが暗黙のルールになっていたそうですが、今日の状況ではそれすら無理。
見ることができないなら自分で作ってしまえってことですね。
不快な話ばかり朝から観たくないです。
初回からテンション下がりっぱなし。
当たり前に描くのは良いとして、今のところ当たり前以下です。
中身が濃いです。いろんな喜美ちゃんが見れて面白い。
これでええ これでええんやWW
村上さんと、きよちゃんの演技が上手い。
サイボーグやリカちゃんハウスの家みたいなんは、おもろない。土の匂いのする所に旅行に行きたくなった✈️
制作統括の内田ゆきさんは「アシガール」の制作統括もしていた方です。
逞しくて優しくて子供らしく正直すぎな
主人公が我慢してる姿を見るのが辛い。
自分に似た他人に優しいお父さんよ
自分の分あげてよ。
子供達に我慢させないで
特に主人公 栄養失調になってしまう。
居候よ 一口で食べるのやめるぐらいなら
その子たちにあげてよ。
村上ジョージじゃなくてショージさんがいいね!
こういうおじいやんええわ~
草間さんエピはあざといよ。
主人公叱る大人がいる!って視聴者に迎合してるのが見え見え。
でも佐藤隆太くんの大卒らしさはいいと思う。まんぷくの神部やった瀬戸康史よりちゃんとインテリっぽい。
居候のくせにずうずうしいけどね。笑
なつぞらの時も思ったけど大人の親切心に子供を巻き込まないで。
アシガールのスタッフなんですか?✨あの名作の⭐️嬉しくて涙目😍今は様子見。子どもたちが好き。
親は、突っ込みながら見る。
北村一輝お父ちゃんの酔っぱらい姿が色っぽすぎて😅
貴美子が可哀想って同情する前に、周りの大人達の酷さに不快感が募る。
嫌な感じのドラマを朝から見せないで欲しい。
だんだん喜美子が愛おしくなってきた。
両親はあんなだし、妹は駄々っ子とは言え心の病気を抱えている。
そんな妹を紙芝居に連れて行き、せめて妹にだけでもポン菓子を与えてやりたいと思う。可哀想で泣けた。
草間さんは両親にない知性と思慮深さを持ってて、喜美子にとって新鮮な存在なんだろうな。
だから素直に言うことが聞ける。
あんないじめっ子たちの後ろで肩身の狭い思いしながら紙芝居見るより、自分で作って妹に見せてやるのかな?今日はそんな喜美子の子供ながらの意地を見た。
頑張れ喜美子。
きみこの家は本当に貧乏なのかな?
借りた家はすごく立派だし、きみこの服は一応つぎはあててあるけど鮮やかな真っ赤なセーターだし、髪もきれいに整えてるし、夜にランプを使わせてもらってるし。
せめて借りた家を、あさきたのはつの都落ち後の家くらいなあばら屋にしてくれてたらわかりやすかったんだけど。
きみこも花子くらい汚かったら問答無用で貧乏で学がないとわかったのにね。
きみこも絵が得意なのかな?実はお父さんが絵心あるとか?
成長する過程を見せたいのはいいんだけど、ここまで喜美子はどんな躾をされていたのかって思える
ろくでなしな親が痛々しい。
家族の歪さで、妹にはワガママ放題の設定の為の戦争のトラウマも同情さえ消し去るあざとさを感じ
なんだか幼い妹を使った、ヒロインの上げ上げとすら感じてしまう。
どうしようもない家族にしたが為に、草間というアクセント的な存在でヒロインを成長させるつもりか?
やはり父も母も、喜美子の成長にはダメな親が娘をしっかりさせる存在になってしまうのかしら?
暖かい家族愛を見るのも朝ドラの楽しみだけど、今回は当分この重石の様な家族を見る事になりそうね。
きみこの持っていた紙が厚くて立派。
あれは貰い物?
クレヨンもらったのは見たけど。
見落としたかな。
あの紙は、慶乃川(村上ショージ)さんからもらったものです。
立派な厚紙で紙芝居作るのでしょうか。
妹の反応が楽しみです。
それにしても、恵んでもらうことに全然抵抗のないお母さんですね。朝ドラではあまり見たことのないお母さんで驚いています。
今日の回は良かった。
陶芸家の慶乃川に失礼な事を言った喜美子を叱る草間も良かったし、謝りに行く喜美子も良かったし、笑って「気にせんでええよ」と言う慶乃川も良かった。
酔って「草間さん、いつまでおるつもりやろ」と言うお父さんもなんだか好きになれた。
今日の放送でもう少し観続けてみようと思った。
このドラマの突っ込みどころは、当面あの両親なのでしょう。
まあ、それも含め人間臭く土の匂いのするこのドラマを、カリカリせず楽しく突っ込みながら楽しんでいきたいと思います。
今のところは順調。今後を見守りたい。
この王道路線で、しかもたったの4話でケチをつけてる人は、朝ドラ自体がもう無理なんでは?
お母さん、一応病弱という設定なのね。
空襲の負い目から、妹の我儘を我慢しているのは
見るのは辛い。
普通なら喧嘩するよ。
今日のドラマで一気に好印象。
ちゃんときみちゃんに、草間さんが叱るところがいい。
最近の親は子供が調子にのっておかしな行動や言動をしても全然叱らないし、なにが悪いのかと教える事ができないから、草間さんの何かを一生懸命作った人に対する温かさがある叱り方が凄く良かった。
妹、いらん。キャンキャン、わがままなガキんちょ。どれだけ甘やかされて育ったん?早く、大人バージョンにならんかな?
草間さんはあのお粥の件で一気に苦手になったので
もう今更しかありません。
妹さんもあまりにもギャンギャン煩いので朝からは見たくない感じ。
大人編に期待します。
>最近の親は子供が調子にのっておかしな行動や言動をしても全然叱らないし
そんな事ありません。一緒くたにしないでください。
最近はというフレーズは平安時代から言われてます。
第4回まで見て、単純におもしろくない。
第4回といえば、『なつぞら』では泰樹がなつにアイスクリームを食べさせながら働くことの意義を話す回、『まんぷく』では福子の姉の結婚式で幻灯器が出てくる回、『半分、青い。』では三途の川を繫ぐ糸電話が出てくる回。朝ドラの全体の中で重要人物との絆や重要なアイテムを視聴者に示す回だ。
今日はヒロインと信楽焼との出会いが見られるかと思ったが、ご覧の通り散々な出会いだった。
最後に、慶乃川の作品が形はいびつでも作り手の心が喜美子にも見えるような展開になればまだ救われたが、それもなかったので、単に喜美子にごめんなさいを言わせるためのエピソードになってしまった。
また、草間が喜美子に説教するところも残念なことに。草間が喜美子の憧れの人のままなら説教も染みただろうが、給食費のために草間が邪魔になり追い出そうとする展開にしたため、働きもしない厄介者が居候先の娘を偉そうに諫める形になってしまった。これまでに見た喜美子の感じなら、草間の説教を殊勝に聞くというよりにらみ返した方が彼女らしいはずだ。
このように、たった4話ながら、過去作ではその時点で主要キャラの性格はある程度確立していて見る者もわかって見始めているものなのに、今作は遅い。
ちなみに、酷似している『カーネーション』でもこの辺りでドレスとの感動的な出会いやお父ちゃんの平手打ちもあったと思う。
最も残念なのは、ドラマに「らしさ」が無いこと。
無難に無難に進めようとしているのは前作以上に見える。
思えば、泰樹や鈴さんや鈴愛達の、なんと個性的だったことか。
良いところは、オープニングの映像と歌。粘土の人形は素晴らしいし、粘土の変化が歌(歌詞)にぴったり合っている。Superflyの優しい歌い方も朝ドラにとても合っていると思う。
あと、今作はポスターが抜群にいい。戸田恵梨香の凛とした表情と佇まい、土の素朴さと対照的な真っ赤な服。この朝ドラを見たいと思わせる一枚だ。
戸田恵梨香に期待しているので、おもしろい子供時代からうまくバトンタッチしてもらいたい。
大阪の朝ドラっぽくて安心します。
村上ショージさんが以外といい演技してます。
草間さんは子供が良くない事をしたらきちんと叱ってあげられる素敵な大人ですね。
喜美子ちゃんも自分で考えて後できちんと謝りに行けた事は良かったです。
一方で負い目から妹のわがままを嗜める事が出来ない姉妹の関係は気になりますね。二人の関係が今後良くなって行くと良いのですが、今後の展開に期待します。
たしかに。最近の親は子供にやたら甘いよ。
ちゃんとしてるご家庭もあるのだろうが、圧倒的にきちんと注意できる親は減っている。草間さんみたいに他人でも子供にちゃんと叱れる人がもっといてほしいね。
これまでのところ、どのキャラにも魅力を感じず、疑問や不快感がある場面が多々あって、ドラマに入り込めずにいます。
4話がすごいと思いました。人に諭されるのではなくヒロインが動き始めた。
紙芝居を見ない悔しさをどこに向けるのか?もしかしたら紙に何か書くのでしょう。まさに紙回かみかい!
とと姉ちゃんの途中から朝ドラを見始めたので朝ドラ歴はまだ浅いですが、これまで見た中では一番良いスタートですね。
登場人物のキャラクターが少ないやり取りでしっかり伝わって来るし物語の展開が拙速で無く、今後に繋がるエピソードが積み重ねられて行くのが感じられてワクワクします。
短い話数で細かく展開する物語が好きな人には、何も起きなくて退屈に見えるかもしれませんが、今語られているエピソードがいずれ大きく展開して行くと思って見ていればきっと楽しめると思います。
どのエピソードが何の伏線になっているのか、考察しながら楽しみましょう!
子役がいちいち不快
甘よくばタダで手に入れようとする関西人の特徴が喜美ちゃんに出てた。
あの時タダでお菓子貰えてたら紙芝居見たのかな?
どちらにしても悪ガキは来てたから帰ったんだろうね。
紙と絵の具を貰って自分で紙芝居作るみたいだけど、そもそも紙芝居は何かを知っているのかな?
妹は初めて見るって言ってたけど。
漢字が書けないから平仮名だけのお話になるんだろうね。
どんな紙芝居になるか楽しみです。
お母さんは今回も当たり前のように大家さんから物を貰うのね。
佐藤隆太さん、いい演技ですね〜。キミコを優しく厳しく諭す場面、草間さんの人生観が出ていたと思います。キミコもよくわかったようで、陶芸家さんの家に謝りに行きましたね。佐藤隆太さん、今まであまり興味なかったのですが、あの注意の仕方には陶芸家さんとキミコ、両方への気遣いが感じられ、私もジーンと。
次第にキミコに陶芸が近づいてきています。
まだ好きになる人がいなくて脱落しそう。。。
あ、村上ショージさんはよかったな。ああいうおじいちゃん好きだ。でもあんまり出番なさそうだな。
草間さん、あなたのせいできみちゃん達がひもじい思いしてるのに、えらそうなこと言わないで~
前作の夕見子の北大の彼とか、まんぷくの阪大卒神部さんとか、朝ドラの大卒は人としておかしい?
今日草間さんがのんきに土を愛でてきみちゃんにお説教したのにはびっくりした。紙芝居のところも二人が可哀想だった。
草間も戦争で何かがあったと思う。何かは明らかにされていないけど、満州で見た陶磁器
に感動した過去があった。 診察に病院にまで連れて貰い、行き場もなく、父を信頼したので信楽までついて来たように思えた、付いてきたのはいいけど、貧しい生活、いま何かを探している。
喜美子も至極の楽しみの給食のためとは言え、草間に早く元気になってもらいたくて陶工の
家に連れてきたけど、作品の出来が??で期待はずれだったので、子供の感じたままの言葉
だけど、ちょっと酷い言われ方だったかな慶乃川さん。
草間は居候になっている喜美子を叱りにくかったと思うけど、自分が過去陶磁器に感動
した気持ちもあり、喜美子のために注意するべき時と思って注意したような感じだった。
マツさんは体が弱いことも分かった。その分喜美子が頑張っているのか。
喜美子が慶乃川さんから欲しかったのは紙だった、画面に映った焼き物かと思った。
一気に陶芸に興味が沸くのではなく、草間の注意、慶乃川さんの芸術家断念の話、
喜美子が絵が得意な事、一歩ずつ喜美子が自然と陶芸に近づいていくような感じで、喜美子も面白いし、昭和の子供たち、信作、照子、それぞれ面白い。
内容も演技もすごく充実してます。
それぞれのキャラがいきいきしていて見ていて楽しめます。
今のところ不満なし。
喜美子 とても素直な子(*^_^*)陶芸おっちゃんに謝りに行く辺りが(^_^;) 父ちゃん 火鉢運びの 仕事疲れして お酒ぐらい呑むわな(^_^;) ご近所さんの お裾分け精神ゎ助け合いの戦後を感じました(*^_^*)
洗濯くらいお母ちゃんしなよ。
なんで学校から帰ってきた娘にさせるねん。
お手伝いの範疇超えてるよ。
子役全員の演技が不快
特に主役子役の表情が嫌い
妹は喚くだけで何を言ってるか判らない
極端な貧富の差、いじめっ子、グータラな父、薄っぺらい脚本
>圧倒的にきちんと注意できる親は減っている。
根拠のない話はやめましょう。
昔のほうが放任で躾されてなかったし
赤ちゃんの前でタバコスパスパ数大人もたくさん。
戦後は特に子供の躾どころじゃない家庭は多かったでしょう。
叱る赤の他人の大人は減りましたが
親がちゃんとしていたわけでもない。
ドラマではヒロインは家事と子守を押し付けられ勉強もできません。
父ちゃんは飲んだくれだし。
模範的な世界じゃないのが魅力じゃないのかな、このドラマ。どう変わるのかが楽しみです。
妹の憎たらしい演技、上手だなぁって思います。
本当に憎ったらしい。
顔色を伺ったり、ちょっとした仕草も、
まぁ、姉を顎でこき使う妹になるのかな?
長女、次女っぽくて、あの2人は面白い。
紙芝居でのやり取りも、悔しくて当たる所も、何だか納得。
でも、赤ちゃんをあやしている妹の姿は、可愛らしい子なんだろうなぁって、ちょっと微笑ましかった。
子役時代、照ちゃんのツンツン加減とか、ガキ大将と子分達とか、みんな面白い。
きみちゃんは、お母さんが寝込むのが嫌なんだろうなぁ。
産後の肥立ちが悪かったって言っていた。
昔は産後の肥立ちが悪いと、亡くなったり、精神的に病んでしまったり、大変だったのでは?
その時に助ける手はきみちゃんしかいなかったのなら、今のお手伝いっぷりもわかる。
お母さんを助けたい、また倒れたらどうしよう?
健気じゃないの。
あの妹は、面倒臭いものはやりそうにない。
さつきとメイちゃんみたいな姉妹だったらなぁと思うけど、
そうじゃない、
それはそれで、面白い。
紙芝居を見なかったきみちゃんの「意地」は好きだなぁ。
母ちゃん、病弱なのね。とってつけたような設定だけど?病弱には見えんかった。赤ん坊背負いながら、家事やんなさいよ。両親ともに危機感がまるでない。夕飯くらいやりなさい。何十品も作るわけじゃない、おかずもないような貧乏くらしなら、あっという間に作り終えるよ。
草間さん、あんた五体満足で帰ってきて寝床も食事もよそ様に与えてもらってるのにのんきなもんやな。
戦災孤児のなつでさえ働いて居場所こさえてたよ。
赤の他人なのに貧乏一家のお世話になって娘達にひもじい思いさせて、世話してくれる娘に完全に上から目線で何様?
作ってくれた人の気持ちて、お粥作ってくれたきみちゃんの気持ちも考えんと口だけつけて残したくせに。
きみちゃんはええよ。根性もんの顔してる。
もっと根性悪でいい。いい子にさせすぎや。
謝りに行ったりせんでええんよ。耐えることもない。
あの根性悪の妹の姉や、もっと吼えていい。
おしんのような姑意見もあるけど、私はこの混沌とした時代の貧乏庶民の話しが嫌いではない。
喜美子の意地も草間さんの心の傷も、綺麗ごとに描かれない家族も面白い。これが戸田恵梨香さんにどう繋がるのか楽しみ。
スポンサーリンク