




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1518件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
210件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
144件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
209件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
2153件 |
合計 | 4234件 |
https://www.nhk.or.jp/scarlet/
※BSプレミアムは朝7時半〜
わがまま直ちゃん、喜美子が残した紙芝居を覗きこんだり、お父ちゃんと一緒に草間さんに頭を下げるところがかいらしい。憎めない人間くさいドラマに好感がもてる。
多分この絵のくだりが、この先の人生に大きなキッカケとして描かれたのでしょうが
残念無念な取ってつけた様な芸術的センスが、雑な伏線としか思えなくて後々尾を引きそう。
いくら子供時代とは言え、内容迄子供染みた内容じゃ大人には苦しいわよ。
どうしてもキミコと友達になりたい照子!
かわいいなぁー
この脚本家、下手なの?
草間さん、お金持ってるなら先に出しなよ。子供たちが目の前で少ないお粥を分け与えてたのに。
お母さん、喜美子を学校に行かせてよ。なんで学校行かないのを許すの?漢字も読めないの知ってるのに。
喜美子、絵が上手すぎでしょ。あれはないわ。なつより上手いじゃないの(笑)天陽みたいな天才なら絵描きになりなよ。
丁寧に書いてるかと思ったけどそうでもないし、カーネみたいな心をわしづかみにされるエピソードもない。
子役はいいね。あの子たちだけでドラマ回した方が半青みたいにおもしろくなると思う。大人はみんな中途半端だ。
今日の紙芝居は、紙芝居を見たがった妹への喜美子の思い遣りとか、自分で創作するというアイデアとか、知らないものも作ってしまう性質とか、そういうのが見たかったんだけど、あまりにも喜美子の絵がリアルに上手だったので、草間も母も絵の上手さしか見てなかったのが残念。
「なつぞら」もそうだけど、最近の脚本家は感動回から逆算して話を作っているのか、終着点はわかるんだが、その間の人々の気持ちがお粗末だ。
子役ちゃん達が凄くいいですネ。おどおど信作君も口元だけかすかに微笑むところが何とも言えないぐらい可愛い。照ちゃんもきみちゃんに対して、私がなんとかしなくちゃ、みたいな世話のやきかた(笑)子供の世界の人間模様、楽しく見てます。
酒に酔うと陽気になって本音か適当か分からない事を言うお父ちゃんが、私の亡くなった父と似てる。酒でストレス発散してるんだろうけど…家に帰った父には母の小言が待っていた。子供心に「酔っ払った時に言ってもしょうがないのに…」というのがあった。
喜美子は体の弱いお母ちゃんの代わりをして酔っ払ったお父ちゃんの相手や介抱をして大変だね。
妹の憎たらしい演技はほんとうまいですね。
缶ぽっくりの妹と母親のシーンは自然でしたね。
ああいうお母さんだから、
学校行かず絵を書いても叱ったりしないんでしょうね。
病弱に見えないのが惜しい。
きみこちゃん、なんだか、どんな子かわかりにくいです。
男の子を怪我をさせるまで容赦なく叩きのめすのに、
妹の度を越えたワガママには、けんかすらしないし。
洗濯物を地面に捨てられても、黙って拾って洗い直す。
あれは怒ってもいい場面。
妹がお嬢さまで、きみこちゃんは、その奉公人みたい。
見ていて、かわいそうというより、あれ?みたいな。
あと、お母さんが学校へ行くよう注意しないのも、
現代のお話みたいです。昔の母親はもっと怖かったし
厳しかったと思いますよ。
勉強っていうより、基本的な読み書きは、昔の親だって
厳しくやらせたはずですけれど。まだ低学年なんですから。
空襲のとき手を離してしまったことを
ずっと負い目に感じているのでしょう。
なんだか胸糞悪くなるようなエピソードですが。
私には何だかヒロイン上げの為に周りを下げているみたいに見えてしまうんだけど、そのヒロイン自体もイマイチよくわからないキャラで魅力が伝わってきません。
母親も草間さんもセリフだけの病弱、病気設定にしか見えなくて、今のところ残念な朝ドラです。
上手な絵何処で習った摩訶不思議。
お母さん、無理しなければ日常の事はできるんですね。草間さん、心に少し栄養を蓄えて前向きになれたんですね。2人とも寝込むような状況でなくて良かったです。
始まったばかりだけど、子供時代楽しく見ています。草間さんはまたどこかで再会するのかな?キミコの憧れの人ですね。かわいいです。まだ数話しかやってないのにもう色々叩いてる人はなんなのか?文句言うために朝ドラを利用しているのか。文句言い続けて半年見ていくのかな。
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう
さすがに、あの絵は上手過ぎじゃね?
と思ったが…。
自分は絵心無いから分からんが、現実に有り得るのか?
確かに喜美子の絵は小学生にしては上手かった。
でも、それで草間さんが上手いねって褒めただけなので特にヒロイン上げでもなく単なる上手すぎちゃったね程度。
今朝ドラ、いい感じなのでスタッフさんもう少し丁寧にお願いしたいな。
始まったばかりから面白いものは面白い。
あさが来た、カーネーション、とと姉ちゃん、花子とアン、半分青い、なつぞら。ここらへんの子供時代は最初からおもしろかった。後半失速しようともね。
これはだめだなあ。人物像がばらばらで見にくい。特に母親がひどい。
あの絵のうまさは前作なら「デッサンもスケッチもしたことない子供があんな絵かくなんてありえない!!!」の嵐だったと思う
あの絵は今後ヒロインが芸術の道に進む素質を表す為、自分の作品が認められる喜びを感じる為のもので少々上手なだけではダメだったんだろう、と解釈してます。まあ、ちょっと上手すぎだとはおもいましたが。きみこは今まで一生懸命お手伝いしても嫌な事に我慢しても人から褒められる、認められるって事が無かったんでしょう。絵の事より草間さんに褒められた時のきみこの最高の笑顔が良かった。
子供の絵は、線でカタチをなぞることから始める。
しかも、じっと対象物を観察して、写し取るのでなく
自分がそうだと思った印象を描いていく。
狸の像はリアルに写そうとしていて、熟練を感じる。
カタチに頼らずに色だけで、波に反射する光だとか、
空のグラデーションを表現しているのは、子供らしくない。
また、日頃から、多色使いして、複数の色を使い分けて
いないと、あんな色使いはしないし、できないだろう。
絵は、手を動かし、それがどんな形になるか、反復練習して
腕に覚え込ませ、初めて自在に描けるようになる。
いきなりあんなのが描けたら、誰も苦労しない。
専門的な教育を受けた人が描いた絵だと思う。
子供が描く絵ではない。まあ、上手だと見せるために、
相当、大げさに表現したんだろう。
最初もっと下手に描いて、あとあと上達したほうが
成長が描けてリアルだったし、感動もあったと思うので
最初からあれかと驚いた。
きみちゃんは鉛筆を持つ手も、子ども離れをしていた。
記憶の中にある絵を描く記憶力、すごいなぁか。
っていうか、
あの絵は、下絵もそうだけれど、あの色の塗り方は、上手すぎでしょう?
でも、なおちゃんの絵が、とても可愛く描けていて、
ドキッとした。
大切な妹なんだね。
手を離した後に再会出来て本当に良かったね。
描いた絵を破かなくって本当に良かった。
女に学問は必要ないと言っていた後の、お母さんの表情が悲しそうだった。
そして突然の、草間さんとの別れ。
きみちゃんの寂しさを思うと、こちらも悲しい。
そしてお父さんと一緒に、ペコンと頭を下げていた妹が可愛らしい。
何だかちょっとした仕草が良い。
赤ちゃんも可愛い。
まだ始まったばかりで、これから色々あるのだから、私はこのドラマを楽しみたい。
絵の具は雑貨屋さんから、要らないからともらってましたよね。
確かに上手すぎな絵でした。
喜美子の絵画の才能はなつより上かも。
喜美子は絵の天才ってことか。
それより、あんな妹のためにけなげにも紙芝居を作ってやった優しさをもっとクローズアップしてほしかった。
せめて母親だけでも気付いてやればよかったのにね。
きみちゃん含め家族や友達や周りの人達の人物像がわかりやすく描けています。いい脚本だと思います。
なつぞらは粗探ししなくても粗だらけだったが、スカーレットには粗が見つからないどころか緻密で丁寧な朝ドラだ。
次元が違いすぎて笑える。
あの時代はそうだったよなぁ、と思いつつお父さんもお母さんも子供の気持ちにちょっと鈍感かもしれない。そういう設定なんでしょうけど。
あの絵が上手過ぎて、ちょっとした感動場面が反対に白けてしまいました。
あの上手過ぎる絵だけでも雑なドラマだなと思います。
絵の才能があると視聴者に分からせる為の、記号的表現と言うこと?
少し上手いだけでは、どこが上手いんだ?って言われそうだから誰の目にも100%上手いって感じるように大げさにしただけでしょうよ。
絵を誉めてくれた草間さん。
喜美子は誰かに誉めてもらったのは初めてかもしれない。
そんな草間さんは突然居なくなってしまった。
別れの挨拶も出来なかった。
漢字は読めなくても平仮名で書かれたさようならは読める。
そりゃ泣くよね。
なんかドラマが冷たいけど、見る目は暖かと言うか甘いんじゃない。
絵や芸術というものを舐めてるのかと思ったわ。
前作が如何に丁寧にストーリーを運んでいたかが、はっきりと分かる
雑としか思えない朝ドラだと思えるわ。
今のところ順調というか単調なんだけど、今日の話はちょっとあざとかったかな。
あの絵はないわ~。
あれ、えんぴつだけですごい絵を描いてみせるとか、妹の笑顔だけうまいとか、なんかなかったのかなあ。
タヌキの置物もリアルタヌキもガチで上手かったんでなんか興醒め。
その上手さを父ちゃんが誉めないのはなんかわかるけど、母ちゃんは喜美子にとことん冷たいなあ。冷たいというより無関心。喜美子がかわいそすぎる。
照子ちゃんたちは朝ドラらしくってかわいいね。あの男の子もすごくかわいい。
草間さんは再登場と思わせて、まんぷくの六平直政さんのように華麗にスルーもあり得る。
専門的に習った人が描いた様に見えた喜美子の絵に、違和感を感じてしまいました。
普通に小学生が書いた様な上手い絵を見せて欲しかったと思います。天才画家になるんじゃないのなら、それで十分だったと思います。
折角の良い場面が台無し。
終わったドラマを何時迄も罵倒して楽しんでいる輩とは訳の違う
始まったばかりのドラマの体たらくに対し、厳しい叱咤激励に朝ドラ愛が滲んだ声援と感じるな。
負け惜しみって何でしょう?ドラマに勝ち負けなんて無いと思いますが。今のところ子役さん達の頑張りで楽しく見てます。草間さんときみこの再開も楽しみです。
録画した物(2話~本日放送分)を観ました。1話同様楽しめた上に感動を貰いました。妹のわがままにも怒らず家事をこなす喜美子の精神力に驚かされました。お父さんは相変わらずでしたが憎めないなと思いました。草間役の佐藤さんの演技も非常に良かったです。明日以降も楽しみです。
酔って口にした暴言を雇用主の前でばらされ「あほんだらあ!」と走る父親に笑い、思いやりや優しさを諭してくれ画才を褒めてくれた草間の置き手紙に涙のヒロインで泣かせる。
久しぶりに秀作の予感がする♪
教育テレビの子供向け道徳ドラマみたいに子供中心で描いているのかも知れないが、大人が何考えているのかさっぱりわからない。
特に草間さんのつかみどころのなさと言ったら、ほんとにこのまま消えても不思議ではない。
北村さんが憎めないダメ親父を見事に演じられてますね。きみちゃんとこのお父さんの親子漫才みたいな会話はずっと続くんでしょうか。面白いドラマです。
ゴメン マジ毒親がムカついてます。
北村さんかっこよすぎて、酒に酔ったシーンが艶っぽくて困る(*´д`*)
父親にイライラがつのる一方、子供たちがアジがあっていい。
父親がいなくて、母子家庭で生きる方が応援できたな~。
「朝ドラは才能を描くのがドヘタ」
これは東京も大阪もなのでおぼえておいて下さい
スカーレットは今のところ完璧です。
大阪なのに笑いの要素があまりないんですね。
チビ喜美子とチビ直子が上手すぎる
これに3番目も加わるのか?
理想的な親ではないけれど、何だか憎めない。
そんな感じで、このまま続けて行って欲しいな。
スポンサーリンク