




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1518件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
210件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
144件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
209件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
2153件 |
合計 | 4234件 |
https://www.nhk.or.jp/scarlet/
※BSプレミアムは朝7時半〜
喜美子の才能が八郎よりあるという事がわかりません。
普通のどこにでもある皿にみえるけど、そういうものなのか?
陶芸というものは?
このドラマいつも同じセットでお金ないのかね。
1月4日の新年のごあいさつで今後の展開見たか知っているけど、
来週は直子帰って来るな。
信楽焼きとオノヨーコは何の関係もない。
三津の髪の毛がウザイので何とかしてほしい。
百合っぺと信さまの恋の発展には期待したい。
前作なつぞら、好評で終了?捏造したようなあげ記事
大手HやJはいつものことで評価や賞や仕事もお金は
監督、俳優が暴露している
民放は評価が個人視聴率や視聴しつ、視聴者の視聴動向
まで調査する時代
経済新聞に令和になりいまだ世帯視聴率を引きずる恥ずかしさ
という記事
民放は個人視聴率調査に反対していたのは、相棒やテレ朝
木村拓哉 綾瀬はるかの価値がなくなるためだろう
朝ドラも再放送で見ると一気見年末年始、NHKはひよっこ
最下位をいだてんと競ってた
NHKは受信料だから世帯視聴率でいいのだろが
朝ドラ人気と言いながら話題だけ?マスコミやネットが
騒いでただけ、それに一喜一憂し踊らされた愚かしさ
ロスなんてまぼろし~
一発屋 消えた?
スカーレットは逆にコアな常識人や前作みたいな良いとこ
どり、朝ドラファンに異常な媚びかたしてないから好感もてる
あの時間帯リアルタイムは高齢者しかみれないよ
それに媚びた朝ドラがいちばんハズレだった
なつぞら あさがきた べっぴん わろてんか ごちそうさん
男ヒロインはみんな消えたよ 玉山?はいるの?
ブレークとか言われて実力人気はまぼろし~
その反動が怖いのが朝ドラ
人気実力あればほどほどがいいよ、朝ドラは
コアな視聴者がついててくれれば
ミツの髪よりウザイ!
>やすらぎの刻の老害も酷いですよ、スカーレットの方がまだましです。
どちらのドラマが良いとか問題じゃない。やすらぎの刻の翔としのぶは無言で一生懸命に炭焼きの仕事をしていました。スカーレットの二人は陶芸工房で無駄話ばかりしてベタベタラブラブで仕事に対しての本気度が感じられません。
男って、結局自分よりダメな女が可愛いんだな。自分が教えてあげる立場が好きなんだな。
とてもおもしろく泣いた
琵琶湖に沈めるたるとか腐乱死体とか物騒で下品なセリフを言わせ、朝からちゃぶ台返しや赤ちゃん放り投げやマフラー首絞めや臨終前の病人に大皿山盛りの松茸ご飯を食わそうとしたり悪ふざけた下品な笑いを入れ信楽焼や陶芸は添え物で神聖な陶芸工房で無駄話をしてイチャイチャやキックボクシングなど不謹慎な不愉快な場面ばかり見せ続けたスカーレットを前作より好感持てる方がいるとは以外です。これらの要素がひとつでもあるものなら以前までの朝ドラなら鬼の首取ったみたいに叩いていたのに、スカーレット及びBK支持者が寛大で尊敬します。スカーレットは寛大なファンに支えられて出来ています。もう不倫でも何でもやってください期待しています(笑)。
2020-01-11 10:29:14
大野様
大変興味深い投稿です。
私は演劇はよくわかりません。
逆に、今作は従来と違う作り方に訳が解らす、今のところの評価は低いです。
是非、具体的に、どこが、どのように、違うのか教えて下さい。
教えて頂けたらそのような目線で今作を見てみたいと思います。
そうすれば、私にも良さがわかるかもしれません。
宜しくお願い致します。
このドラマの良さが分からない。つまらないという感想しか思い浮かばない。
信楽の良さが火祭り以外〜全く描かれていないですね。折り返しを過ぎて非常に残念です。スタジオセットロケばかりは監督スタッフの本気度の無さを、堅実に表しています。信楽の舞台が泣いてます。
ぽっと出の弟子に賞を貰うような陶芸家が心の悩みを語るかいな。それもくどくどと語る。アホレベルだよ。このドラマ唐突感半端ないです。
>男ヒロインはみんな消えたよ
でもなつぞら あさがきた べっぴん わろてんか ごちそうさん
のヒロインはみんな売れっ子ですね。
この「 スカーレット 」というドラマは、水橋文美江さんの安易な説明台詞や不快台詞の稚拙な脚本で、戸田恵梨香ちゃんを始めとする役者さんたちの懸命なお芝居を無駄にしてしまい、あの名作の「 カーネーション 」や「 あさが来た 」に泥を塗るような ” 最低の朝ドラ ” になっていますよね。そして、生活感がある小道具や衣装などは、すべてを無駄にしてしまい穴だらけの手抜きドラマに見えてしまっていると思います。ハッキリいって、これでは朝ドラの終焉の姿だというんですよ!!
それにしても、今日、八郎が三津にいっていた ” 才能のある人は無意識に人を傷つけます!! ” というのは、まさに甘えですね。あの場で、そういう言葉をサラリと描くこのドラマは、やはり、軽いと思います。あの秀作の「 ひよっこ 」や「 半分、青い。 」、また、「 なつぞら 」では、心を打つ台詞にも奥深さがありましたからね。いや、本当のところ・・・!!
さて、このドラマのお話は、あれよあれよという間に崩壊し、第十四週目が終わりましたね。しかも、日増しに、その絶望感が膨らんでいくというか・・・!!
八郎が貴美子の才能に傷つくんなら
もっと最初の頃から丁寧な描写が必要だったと思う。
今更なんやねんと思ってしまう。
今週は陶芸のシーンより
おにぎり作るのシーンのほうが多いヒロインに
才能と言われても全然伝わってこない。
普通のサラリーマンの私にとって陶芸家という芸術のお仕事をあまり理解していなかったのですが、スカーレットの八郎を見ていかに芸術を仕事にすることが大変かが少しですが分かりました。
普通のサラリーマンで良かったよ。(笑)
喜美子が応募することにした作品、淡いクリーム色のお皿、突然、出てきたので、どんなふうに取り組んで、どんなふうに釉薬を工夫したのか、プロセスが何もないのって、いくらなんでも省略しすぎだと感じました。
本気で取り組んでいるのか伝わりません。ここは、何よりしっかり描かないとダメじゃないでしょうか。
突然、完成品が出てきたので、応援する気持ちも起こらないし、つまらないです。
おにぎりに海苔で顔をつけるシーンは、何度も繰り返し、丁寧に描写されていましたが、出品作品を作るところはほとんど見せてもらえないって、変だなと思いました。
そんなインスタントな描写しかないのに、八郎さんが喜美子に嫉妬してるようなセリフがあって、何を言い出したのかと驚いてしまって、本当に意味がよくわからないです。
本日、喜美子が轆轤を回して作陶するシーン、思わず見とれてしまいました。戸田恵梨香さん、クランクイン前から相当に勉強し、練習されたのですね。役者さんとして当たり前と言われてしまえばそれまでですが、少しでも力を入れすぎれば、忽ち土が崩れ落ちてしまうような繊細な作業。吹き替えではなく、完全に御本人が作られている事に究極のプロフェッショナルさを感じました。
そして八郎役の松下洸平さん、何と東京の御出身でいらっしゃるんですね。驚きました。余りにナチュラルに関西弁を話されているので、完全に関西御出身かと思っておりました。彼のプロ意識も本当に素晴らしいと思いました。
主役で出番も多く、疲労も相当なものと推察しますが、松下さんによれば、それでも笑顔を絶やさず、その明るさで周囲を癒しているという戸田恵梨香さん。劇中では、これから辛い展開が、もしかしたら待ち受けているのかも知れませんが、喜美子の頑張り、ひいては戸田さんの頑張りを、最後まで温かく見守っていきたいと思っています!
苦悩する表情がよかった。八郎さん…。いや松下君…やはり陰キャラがお似合い。
ブレイクして別ドラマで観れることを楽しみにしているよ。
大丈夫四月から朝ドラは復活すると思います。
このところの東京制作はこけていない。
朝ドラは映像を見せているので登場人物が多くを語らない方が良いと思います。あくまで丁寧な映像描写で視聴者に語るべきです。このドラマ大事な個所をすっ飛ばしておいて、それを語りで説明する展開が多いので、あれいつの間にそうなったんと戸惑うことがよくあり、もうひとつ入り込めない大きな原因だと思います。
百合子で〰す
スカーレット、面白いか❔つまらないか❔
多数決で決めましょう❗
百合子ちゃんと信作くんが、結婚を前提にお付き合いするかどうかを、まさかの多数決で決めちゃうシーン。二人して『は~い!』って(笑)、なんて可愛いの~って、朝から癒されました。この温もりある描写が堪らなく愛しいです。
昭和44年なら若い娘は皆ミニスカートをはいていたのに、百合子はなぜはいてないの?と百合子を見るたびに👀違和感。
そうだね、スカーレットは描写が雑なんだよね。
セリフで説明は1番手っ取り早い方法だけど
全然響いて来ない。
みんなを悩ました飲んだくれのお父ちゃん
そのお父ちゃんが、通っていた飲み屋に通う娘の心理
なんてもうバカバカしくて。。。
なんでも多数決!
八郎さんには・・
喜美子がよいか?三津がよいか?・・多数決で決めてあげて下さい。
私は、スカーレット面白いに1票です。
この「 スカーレット 」というドラマは、水橋文美江さんの優れた台詞の秀逸な脚本や、戸田恵梨香ちゃんを始めとする役者さんたちの生き生きしたお芝居で、あの名作の「 カーネーション 」や「 あさが来た 」と同じような ” 最高の朝ドラ ” になっていますよね。そして、生活感がある小道具や衣装などは、すべて手抜かりなく素晴らしいです。ハッキリいって、これを朝ドラの本来の姿だというんですよ!!
それにしても、今日、八郎が三津にいっていた ” 才能のある人は無意識に人を傷つけます!! ” というのは、まさに真実ですね。あの場で、そういう言葉をサラリと描くこのドラマは、やはり、凄いと思います。いつも他人の投稿をコピーばかりしている独居老人が大好きな超駄作の「 ひよっこ 」や「 半分、青い。 」、また、「 なつぞら 」では、まったく奥深さがなかったですからね。いや、本当のところ・・・!!
さて、このドラマのお話は、あれよあれよという間に、第十四週目が終わりましたね。しかも、日増しに、その期待感が膨らんでいくというか・・・!!
黒島結菜さんてNHKに気に入られてるので、八郎と不貞関係にはならないよ多分。
ジョージ富士川がオノヨーコをパクった?
三津のヒッピーファッションはオノヨーコに限らず一般人も当時はみんなあんな格好をしてた、髪を長く垂らして、ベルボトムジーンズが流行りだった。
オノヨーコなんかイメージしていない。
「自由は不自由やで」から「芸術は爆発だ」のジョージ富士川のモデルと思われる岡本太郎は、信楽で陶板レリーフや壁画の製作をして、信楽町名誉町民になっているほど信楽と深い関わりがある。
オノヨーコはジョンレノンと結婚したから有名人になっただけで、岡本太郎以上の世界的な芸術家ではない。
16:11:21正義の味方さん
>今日、八郎が三津にいっていた ” 才能のある人は無意識に人を傷つけます!! ”
これを言ってたのは、
『今日』でなく『一昨日』です。
テレビは、よ~く見ておきましょうね!
年があけて最初のスカーレット 最近話題になってるけど喜美子のモデルになってる人が夫と弟子の女が浮気して離婚したて言うけどドラマは絶対やめてほしい 朝から浮気 不倫と言うのはだめだよ 絶対に感想欄が荒れたり 八朗最低とか最悪とか言うふうになるから脚本家の人頼みますよ 最終回まで喜美子と八朗夫婦が幸せに年なれるように 八朗も作品作りうまくいてないけど金賞ばかりじゃなく普通に茶碗作りとかじゃだめかな 難しいこと考えず気楽にいてほしい 百合子も新作と結婚したら幸せになってほしい みんながんばれ😄👍 負けるな まだまだ撮影が続きますが主演の戸田恵梨香ちゃん初めキャストのみなさんこれから寒くなってきますが体にきをつけながら撮影のほうをがんばってください 応援してます
時々レビューに現れる「ハッキリいって」というおっしゃり方。そういえば、物事を「ハッキリいって」た人物に、ヒトラーと小泉純一郎がいるね。語尾を必ず強めるんだ。
やすらぎの刻が平成編になった昨年十月から、さっぱりおもしろく無くなって見るのをやめたら、代わりにスカーレットがはじまったので見始めたのだか、まだ、やすらぎの刻ファンの人多いんだな、良かった、昼ドラが健在で。
朝ドラ、昼ドラ両方おもしろくセットで見るのが理想。
人工増大に貢献…(^○^)信作百合子カップルの方が見てて面白いわ。
そうだそうだ、人工増大だ!今時のYouTubeばかり見て朝ドラなんて一切見ない若者達よ、頑張って人口増やしてくれ。そうする為にはまずベースアップだよねー。(ToT)
ヒッピー弟子登場から視聴率は下がり気味だったけどどうなんだろ?ここんとこはもち直したのかな。喜美子と八さんの不仲フラグが立ったらやっぱり見るのは辛い。
八郎の「才能ある人は無意識に人を傷つける」発言…そうなの?才能ある人が悪いのか。才能の裏で絶え間ない努力をしてるんじゃないの?
陶芸の世界は分からないけど、確かに音楽、特に歌、それと絵画はある程度持って生まれた才能によるものらしい。DNA?遺伝の力が働くそうだよ。陶芸ってどうなんでしょ。
八郎は自分の作品作りが上手くいかないことを喜美子のせいにして逃げてるように見える。挙げ句の果てには自分と同じような思いをしたなんの魅力も無い弟子と不倫するわけ?そんな八さんを喜美子は追い出すのかな。ま、私なら追い出すな。
八郎が信楽の材料にこだわるなら、山を歩いて望むような色を出す材料を探すべきなのに、そのような努力を全くせずに、口だけ「信楽の材料にこだわる」と言っても、説得力が無い。
このドラマの脚本家は、映像シーンを見せずに、説明台詞ばかりだから、喜美子も八郎も熱意が全く伝わってこない。
大阪編、結婚までが面白かった。
三津が来てこれから不倫、子供の病死で楽しいことが何も無い。
今日で見るのは辞めます。
八郎が嫌な奴になってきたなぁ。黒島結菜さんも小悪魔的な役で勿体ない。伊藤健太郎さんまで見る予定でしたが、今日で離脱致します。
戸田恵梨香さん、お疲れ様でした
八郎が電気窯から作品を出して、フカ先生の絵のような色が出ていない表情をしていたが、釉薬のテストピースで望む色が出ていないのだから、造型してもしようがないと思うが。
けっこう面白いと思っていたのに、最近残念な感じです。
芸術を目指す人が才能がある無いで苦悩するのは分かるけど、これで弟子との不倫とかに走ったら、まじでもうガッカリすぎて絶対見ません。昼ドラじゃあるまいし、芸術を追求するものが愛欲に逃げては情けなさすぎる。ハチは一人で放浪の旅に出ればいい。貴美子に守られてばかりでなく、自分の芸術を探しにいけ! 男だろ、強くなれ!
16:25:23さんに同感です。
こんなにもお似合いなのに、二人を引き裂くような辛い展開は…。それを思うと私も正直、胸が苦しいです。史実は史実として、そこだけは何とか避けられないかなって、本当に祈るような想いです。作品を産み出す苦しみならば、陶芸家として致し方ない事なので良いのですが、それ以外の喜美子の苦しむ姿は、やっぱり見たくないです(泣)。
けっこう面白いと思っていたのに、最近残念な感じ。
芸術を目指す人が才能がある無いで苦悩するのは分かるけど、これで弟子との不倫とかに走ったら、まじでもうガッカリすぎて絶対見ません。昼ドラじゃあるまいし、芸術を追求するものが愛欲に逃げてどうする。ハチは一人で放浪の旅に出ればいい。貴美子に守られてばかりでなく、自分の芸術を探しにいけ! 男だろ、強くなれ!
喜美子がおむすびを握る時、口を手で押さえたが、その手でまた、おむすびに触れないか心配。しゃべりながら、おむすびを握るのは不潔な感じ。しゃべるなら、せめて、マスクをしてほしい。
工房で作業するのは、いつも夜。昼間は何をしてるの。体操だけ。おむすびも、多数決も、八郎の愚痴も見たくないわ。
ずっと同じセットでイチャイチャとねちっこいセリフの応酬(八郎の演技も…)もうお腹いっぱいなので早く状況変化してほしいですね。毎日同じ事ばかりしてるように見えてしまう。
みつさん不器用すぎ、陶芸科よく卒業できたな。
主人公が美喜子だからこういう展開は予想できた。
八郎も受賞したプライドがじゃましてる気がする。
後ろの棚の武志の作品もちゃんと上達してて細かい。
昼間は販売用の皿とかコップとか作ってるのでは。
やすらぎの時代考証も変ですよ~。平成の世にじぃさん、ばぁさんが掃除機にびっくりしたり。
スカーレットもいまだにテレビがないってね~。東京オリンピックの時にカラーテレビがでてきてましたからね。3丁目の夕日で。なんか、いい加減。
ごめんなさい、「老害」って言ってしまいました。
別の言葉で言うべきでした。
「やすらぎの刻」の脚本家さんが高齢のためか、いろいろ辻褄が合ってなくて古臭く最近のことがさっぱりわかって無くて、その上登場人物が癌治療中なのに飲酒喫煙は日常茶飯事に描くから、腹が立つと書きたかったんですよ!
自身がモデルらしい、石坂浩二さん演じる脚本家に前立腺がんの手術前なのに、タバコぷかぷか、酒は飲むは(普通手術の前はアルコールは医師に止められます)させるからつい老害と書いてしまいました。
脚本家が高校生の頃にロス・インディオスとシルビアの「別れても好きな人」と言うのが流行ったけれど、何だかそっちの方向に持って行きたそうな匂いがするなあ。
同様に中学生の時に宝塚歌劇でヒットした「ベルサイユのバラ」にはオスカルに恋心を抱く貴族の近衛士官が「愛するがゆえに別れるのです」と去って行く場面がある。
「半分、青い。」では作者の大学生時代に流行った流行歌「ユー・メイ・ドリーム」が影響していたけれどね。
>>今日、八郎が三津にいっていた ” 才能のある人は無意識に人を傷つけます!! ”
>これを言ってたのは、
『今日』でなく『一昨日』です。
テレビは、よ~く見ておきましょうね!
通りすがりですが・・・
18:09:16さんがおっしゃるとおり、
正解は、間違いなく、『今日』の開始13分後、ですね。
まともな人間なら、「ごめんなさい」くらい言うべきですね。
2ヶ月飛ばす前に八郎、喜美子が試行錯誤して、ダメだと言って何回も作品をたたき割るシーンを見たかったな。
スポンサーリンク