




![]() |
5 | ![]() ![]() |
868件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
300件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
197件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
288件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1862件 |
合計 | 3515件 |
>良子を牛に見立てる時点でこのドラマは終わってます。
同感です。良子の女優さんは好きでやってるんでしょうけど、見ているこっちが不快に感じます。
福子からなっちゃんへ! やっぱり朝ドラはヒロイン次第!
爽やかなヒロインが見れるようになっただけで正解だった
一カ月前までの重苦しい朝を思い出すと 今は爽やかな毎朝ではないのか! 皆んな 笑
よっちゃんの描かれ方は微妙かも…。でも口を尖らせて「なっちゃん、ひどいよ」「不器量」と自分から言わせてるし、男子たちから苛められてもいない。
なつの少年ぽいところと、良子のお母さんぽいところが、いいコンビに見えてしまう(^^)。
ヒロインの自然体の演技がいいですね。脚本が丁寧で人物描写も上手いので登場人物各々に感情移入も出来、穏やかに見られる朝ドラで大好きです。
柴田家の人達のさりげない温かさや、お爺さんの厳しさの中にある優しさが胸を打ちます。
なつぞらの様な素敵な作品に出会えて嬉しいです。
本州の "さくら" は終わりかけかな!! 北海道の "さくら" はこれからかな!! 北海道の "さくら" を観に行きたくなるドラマというか……!!
名物アンチのターゲットにされた良子ちゃんは、脇キャラ注目度NO1にって事かしらね。
たしかにキャラ立ちしてるし、富田望生という女優さんも良い味出してるからアンチさんも注目せざる得ないってとこでしょうね。
ドラマ全体をホンワカした雰囲気にさせている良子ちゃんの存在が結構大きな役割しているとこにアンチさんも目を付けたようね。
ますます目の離せない存在になって来ました。
良子はなつの引き立て役じゃん。
なつも牛の格好して足を伸ばせばいい。
そうすればスタッフも認めてくれるだろう。
広瀬すずさんは次世代ヒロイン候補・10代の女優として注目されました(日経エンタテイメント 2016年10月号)
当時から、映画、モデル、CM、ドラマ、バラエティー番組などマルチ的に活躍していました。
本人は負けず嫌いのようですが、「なつぞら」でもそれが十分に伝わってきていますね。
朝ドラの時代はもう終わったとさえ思わされた一ヶ月前を思えば、この和やかな毎朝のストーリーが本当に心地良く
まだまだ朝ドラは死んでいなかったと安堵した一ヶ月でした。
たしかにヒロインの存在の大きさは朝ドラならではで、ヒロインの人生を丁寧に描いてくれているなつぞらスタイルは
朝ドラの本道なんだと示してくれている様です。
決して大層な事なんてしなくても、女性の一生懸命に人生を生きているヒロインに視聴者が共感出来る物語に戻ってくれて
毎朝なっちゃんの生き様や成長の過程に喜んだり、泣いたりしている朝ドラらしい世界観にしっかり見入ってしまっています。
よっちゃんがなつの引き立て役なんて思う人がいるとは驚き。
このドラマに「誰かの引き立て役」とか一人もいないと思う。
一人一人に個性があって、それぞれの立場でそれぞれの人生を生きていて、それが複雑に絡み合ってる感じがいい。
よっちゃんも、番長も、すごくいいね。よっちゃんが手先が器用で裏方向きかと思えば引っ込み思案じゃないのもいいし、皆にカツを入れてた番長が緊張のあまり舞台でセリフとんだのもいい。それをみんなで助けたのもよかった。
よっちゃんがなつの引き立て役に見える人こそ、よっちゃんの体つきや顔付きを初めから悪く見てるんだと思う。
よっちゃんが牛とか蛇とか動物キャラにされてるところが、アンチじゃなくても微妙に感じます。笑うか嫌だと思うかは自由ですけど。
よっちゃんは牛だったからいいんだよ。酪農家にとって牛は大切なものだから。
カネオくんの酪農家の回、私も観ました!! 現代には現代の酪農があるんですね!! 農協の宇梶さんが言ってた酪農王国としての十勝の繁栄も、歴史の積み重ねというか……!!
2019-04-28 09:25:38 に追加
蛇も、白蛇様で神様だから。
賛否あっていいでしょう。批判を全てアンチだとレッテル張りして追い出す行為はやめたほうがいい。どちらも書きやすいスレであってほしい。前作は感想が書けなくてリタイアしましたから。
笑ったりとかじゃなく、よっちゃんのキャラだからこそ凄く可愛いな~て思いながら見ています。
演劇の後はよっちゃんも喜んでいましたしね。
演劇部の仲間や観ていた人達やお爺さんにとっても、心に残る良い演劇だったと思います。
よっちゃんは、正に吉本新喜劇風お笑いキャラで愛されキャラですね。
前作のイジリもどきの虐め演出には辟易とするものがあったけど、お笑いの基本のボケにツッコミをいれてキャラを引き立てることがしっかり描かれている。
イジリは成立するには、キャラへの愛着があればこそ成立するものだけど、ここが前作の演出との大きな差だよね。
分かるか分からないで同じに見えてしまうのは、お笑いのセンスの問題だからそこは仕方ないってことだね。
お笑いの本場と言われる大阪作品より、しっかりお笑いにも差を感じてしまうのは大阪局には反省して貰いたいものだね。
ああ、そうだ。よっちゃんの扱われ方を微笑ましく見られるのは、作り手がよっちゃんを愛してるのがわかるからだわ。
だって、よっちゃん、最初からかわいいもん。
そして、なつに負けてないんだよね。マンガ描いてるなつのことチクったり。舞台で一人だけ拍手をもらえたのもよっちゃんだけじゃなかったかな?出ずっぱりのなつじゃなくてね。そういうのがいいね。
影でコソコソ集まって可愛くないとか
言わないから同じイジリでも全然違う。
裏方で舞台に上がれないと思ってたら
あれはヒロインより目立ってるオイシイ役。
自分ならよっちゃん側がやりたいよ。
本人も注目されて目覚めてたからね。
気持ちいいよね舞台の上は
よっちゃん可愛いぞ!
正に、上の方々が書かれている通りだと私も思います。
イジリはキャラへの愛着があればこそ、成立するものなんですよね。
よっちゃん、最高です。
このドラマは、どうにか第4週目まで終わりましたが、凄く間延びした朝ドラになっていると思います。そして、ネットでも、そのような批判が続出しています。大体、秦樹を説得するための演劇のエピは、まったく必要なかったと思います。別に秦樹が山田家に行って、そこで事情を聞いただけで済んだ話ですから。これでは、もう呆れるストーリー展開だと言わざるを得ません。どうして、前半から、このような時間稼ぎのエピを入れるのでしょうか?
なつぞらは朝から北海道の春の爽やかな風が吹いてくるような
ドラマです。
なつの学生生活が友との交流と劇団員としての奮闘が痛快で楽しく、
なつを優しく見守る柴田家の愛情も心癒されます。
特に心の師である泰樹となつとの語らいが毎回泰樹の名言と
共に心に残ります。
初舞台を終えたなつに遠回しに労いの言葉をかけた泰樹に思いの
丈をぶつけて涙を流す場面が、草刈さんの包容力のある演技と広瀬
さんの素直で心がこもった演技が伴い感動して涙が流れました。
これからのなつぞらがますます楽しみです。
よっちゃんのキャラはお笑い芸人でやったほうが受けたかも。
高畑淳子は、まんぷくすずさんのような愛されキャラを狙ってると思うな。
誰が脇役で人気が出るか楽しみ。若いイケメン達は今のところお飾りだね。
よっちゃんを見て気の毒って思うのは、無意識のうちに、女の子は美人じゃなきゃかわいそうだと思っちゃってるんじゃないかと想像します。
美人と並べば引き立て役になるとか、主役のお姫様以外、特に動物の役をやるのは残念、みたいに考えたら、いろんな魅力的な個性を全部否定することになってしまいます。
よっちゃんは堂々とかわいい白い衣装で、牛っぽい蛇を演じて、拍手喝采されて、気持ちいい!と大満足しています。
あの役は痩せっぽっちでツンとした美人がやっても、迫力不足。おもしろくないし、ウケません。
よっちゃんの元気で力強いパワーが必要です。悲しげなストーリーの中、ほっとできて、一瞬笑い声の起こる癒しのシーンでもあります。
よっちゃんは可能性を大いに発揮して輝いたと思いますし、あの演劇を観終わった後、自分なら、初対面でも、よっちゃんの肩を叩いて「よかったよ!」と声をかけたいし、そのまま友達になりたい。それくらい、よっちゃんは可愛かったと思います。
2019ー04ー28 09:36:14様が言うところの
賛否あっていいのはある程度は理解できる。
アンチ派は無意識かも知れないが、
一方で最近ざっと読んでいてアンチからのコメント全てと言うわけではないが
中にはハナから否定的であったり
過去の作品を引き合いに出して良し悪しを比較したりと煩わしいと思われそうな事まで書くのは如何なものかと。
過去の作品の事を全く書くなと言っているわけではない。
あまりに長文になりそうとか議論をしたいのなら
お茶の間でやって見るべきだと思う。
違反報告による削除の基準をもう少し厳しくするべきではないかなと。
管理人の方に一考の余地があると思う。
2019ー04ー28 10:31:45様が言うところの話だが
中弛みな時もある。
また劇中劇の難しさという見方もあると思う。
まぁ、私は時々全体の良し悪しを度外視して
俯瞰するように見ているので普通に楽しんでいる。
第4週まとめて観ました。
実在のモデルが居て、そういう時代だったから
仕方ないのかもしれませんが
子供の頃までの流れとは一転してるので
慣れるのに少し時間がかかりました。
シリアスからコメディ寄りの
日常劇へはちょっと差が激しすぎる。
内村さんのコント調ナレも印象が変わって
「LIFE」が頭を過ってしまいしんどかったです。
ただ子供時代と切り離して観れば
酪農やら高校生活(演劇)やらは普通に観られます。
セリフの掛け合いは悪くないし
おじいさんが折れた(意思が変わった)オチも
演劇(だけ)ではなかったところも良かったと思います。
でも100作目の記念すべき作品と考えると
少し物足りなさを感じてしまうことは否めません。
コメディのおかしみのある部分が、とても自然で温かくていいと思います。
番長がセリフを忘れてしまったのを、岩のハリボテに隠れて舞台の上を移動しながら、一生懸命、セリフを教えようとする場面は、岩が舞台上を移動するおかしさ、一生懸命に教える子の必死な様子のおかしさに、クスクスと家族からも笑いが起きました。
誰かをからかうとか小馬鹿にするとか、そういうのは心から笑えませんが、こういう一生懸命な優しさの中に、たまたまおかしな状況が生まれるというのは、非常に暖かい笑いになっていると思い、見終わって思い出しても楽しくてとてもいいと思いました。
100作目記念のこのドラマ、始まったばかりなので長い目で見守っていきたい。
広瀬すずの演技は悪くないし脇役陣もこれといった障壁になるような人もいない。
演劇での一コマは主役がいずれアニメーターへの道を歩む何かの伏線になると思われるし
今の段階ではなんとも言えないが、これからも主役が夢に近づくための大なり小なりの
イベントのような出来事が起こり得るだろうと思う。とくに広瀬と吉沢の2人が関係する
物語など、まったくの未知数でどうなるのか楽しみだし面白くなると思う。
なつの想い、爺ちゃんの想い、、泣けた・・・。
あの演劇が今回の件に及ぼす影響は正直?ハテナな気もしたけど、なつと爺ちゃんが分かり合えたのならOKです。
さりげなく実の家族ではない部分の想いも伝えられたし。
うん、良かった良かった。
二週間かけて農協問題を題材にするのはよしとして、見ていてかったるく感じるのは脚本、制作側に問題があるのだろう。視聴者全部を満足させるのは不可能だと思います。
なつが牛になったり、最後の白蛇になっても受けないだろうから、よっちゃんは番長と同じLIFEキャラとして見ている。
あの二人の人物をもっと深く掘り下げることはないだろう。一緒になる将来はあるかも。
演劇の芝居下手だったなあ。びっくりした。
女優になるわけでもないのに必要あった?
これまでのストーリーとても楽しんで観ています。家族愛がいいですね😊
お茶の間が忙しくて、🌟入れるだけになって、申し訳ありません。
メーカーに乳を出すことは愚かなことではない。
農協の話しはもっと深く酪農がわかるように描いて欲しかった。
いい投稿も多い中、殺伐とした書き込みになっている傾向もあります。
荒れを避けるには、視聴者もここへ書き込む方々も様々だ、ということを許容することも必要だと改めて思いました。
2017年新書大賞の作家の方の著者の中に、日本人の3分の1の大人が日本語がわからない。
という調査結果が載っていました。
理解レベル1から6のうち、レベル3の同じ単語(人名など)を選び出すことができない人が約3割。
レベル4以上は「知識社会に適応する能力」の測定だそうだが、
いくつかの100文字程度の主張を提示し、 "**と主張しているのはどれか?" を選び出すレベル4ができない大人は76%もいるのだそうです。
なつぞらは、日本語のドラマで、このサイトも自ら日本語で読み書きする意志のある人が利用しているので、前述の理解レベルよりは高いと思いますが、様々な背景の人、経験の人がいて、ドラマの感じかたも、書き込みに関する理解の仕方も様々だということを念頭に、
その前提に立って、人の感想の受け止めや、反対感想(批判ではない)などを言うべきだと思いました。
私の今までの感想は、ストーリーは無難で若干深みに欠ける部分もあるが、温かく思いやりのある人たちの優しさが心地よく、深層心理をえぐるセリフもちりばめられていて心か揺さぶられます。
最近の朝ドラの出だしとしては満足度はかなり高いです。
え?演劇の芝居下手過ぎるってマジ?
私は逆に見えた。
高校演劇であんな上手過ぎることに違和感を感じた。
ただ広瀬さんの徐々に気持ちをいれていくという芝居は
やっぱり上手いと感じました。
この方が売れてる理由がわかったかな。
あとまさかの千鳥ノブさんの「癖が凄い」w
あのセリフをまんま朝ドラに放り込んでくるとは恐れ入った。
べえべえさんの言いたいことはよく分かるんですが、お茶の間で疲れて、エネルギーが残っていません。幼稚園の子のような文章で許してください。
応援で星を入れにきただけで、感想になっていません。
広瀬すずさんがあんなに上手に演じれるとは思っていませんでした。草刈正雄さんも渋くて良いですね。
なつ「主役って何 ?」
泰樹「やるからには 1番を目指さんとつまらん」
井伊直虎が直政に言う「お前が一番になるだにー!!🐯」
(🐱ねこねこ日本史)思い出した。牛の話なのに。🐮
私は演劇エピソードが無駄だとまったく思わないクチです。
無駄なエピソードという人の多くは、長編小説を楽しめない人なのではないか(違ってたら申し訳ない)。昔の長編なんて名作でも無駄エピ、中弛みだらけです。
昨今、スマホやネットの猖獗ゆえに、私も「無駄なく早く理解できるのが良い」風潮に感覚が馴染んでしまいましたが、それでも楽しめましたからね。まあ好みの問題とも言えますが。
広瀬すずのコスチューム姿は可愛らしいし、番長のセリフがすっ飛んじゃうところも、よっちゃんの笑いを取る姿も全て、愛おしいと感じました。
よっちゃんの役柄に差別感を感じる人は、もしかすると自分は、Politically Correct病なのかもしれない、と考えてみるとよいかも。既レビューにありましたけど、あれはオイシイ役。主役を食ってしまう役者には、ああいう人が多いものです。
もう一つ、まったくの推測ですが、なんの分析もせずに「このドラマつまらない」とだけ書く人って、ドラマの出来不出来と関係なく、「広瀬すずが嫌い」だけの人がかなり含まれているような気がしました。
演劇では、女子がいない、ということもあるが、
2019-04-24 23:14:29さんの感想にあるように、
なつがおじいさんと家族や地域の人たちとの農協問題で悩んでると知って、
「なつ本人がどうしたいと思っているかをなつに自覚させる為に演劇に参加させる」
ということであり、
演劇で農協問題を解決しようとか思っているわけではない。
とわたしも思いました。
だからなつに対して上っ面でセリフを言うのではなく、お前の本心をこめよ、と先生は強調していたのだ、との
2019-04-24 23:14:29さんのご意見に賛成です。
なつは自分の思いを表現し、おじいちゃんや家族は、なつのみんなを思う心を感じ、絆は深まったと思います。
泰樹じいちゃんは決して自分さえ良ければいい、という人ではないし、農協の必要性も理解していたと思います。
ただ、もう少し泰樹じいちゃんが組合に反対していた理由や、組合との確執の背景が描かれても良かったかな、と思いました。
剛夫が天陽君のところで、「質より量」と言ったような農協方針が取り上げられるのかな、と思ったら、そうでもなかったですね。
その点は少しもの足らなかったかな。
最後、なつがじいちゃんが傷ついたのではないか、と気づかう表情が美しく、気持ちが温かくて、もらい泣きしてしまいました。
☆をプラスして、5つにしておきます。
追伸ですが、
前の私の書き込みで出した作家は、橘 玲さんです。
楡野スミレさん、
いつも読んでいただき、激励いただき、大変ありがとうございます。
いえいえそんな、すみません。プレッシャーかけたつもりはなく、私こそ稚拙な文で恥じ入っております。
私も、広瀬すずさんがこれだけこのドラマに馴染んで表現力豊かに演じているのに驚いています。
このドラマの原動力であることは間違いありません。
草刈さんは、さすがの存在感です。
3月に放送された「もうすぐなつぞら」という予告編では、まだまだ十勝を舞台に恋愛とか、いろんな場面がチラチラ出てましたし、楽しみ多そうです。
今や旬なつぞらのロケ地!またあの朝ドラひよっこの奥茨城村や!朝ドラおひさま!朝ドラ花子とアン!日曜劇場この世界の片隅に!ドラマやすらぎの郷!と名だたる舞台として度々登場する大子町立旧上岡小学校!ロケ地として日本全国にその名が知れ渡った,茨城県大子町はGWも重なり,なつが通った小学校→大子町立旧初原小学校の校舎!その隣の講堂が何と,なつの父の勤めている農協の建物も有るじゃん!そしてなつの通っている十勝農業高校も,同じ大子町内に有る旧西金小学校の二階建の木造校舎と,校庭が使われいるために,こちらも連日沢山の朝ドラファンが大挙して押しかけて,物凄い物凄い人で賑わってるねぇ⤴︎⤴︎また大子町にはあの日本三名爆の袋田の滝や,日本一の高さのバンジージャンプが出来る龍神大吊橋が有り,極め付けは死ぬまでに一度は行きたい絶景世界ベスト10入りを果たした,ネモフィラの丘で一躍有名に成ったひたち海浜公園も有るんですね〜茨城って都内からでも1時間余りで来れる〜実は隠れた名所ロケ地だらけの物凄い魅力県だったんですね!都内にいるより大子町に居た方が有名人に逢えますね。笑
朝ドラや民放のドラマに限らず主演はつねに叩かれる運命だと思うが、
なつぞらは「まれ」や「半分、青い」のような脚本が破綻してしまう
作品には見えないし、とりあえず視聴率も良いので広瀬叩きが
過熱化して大炎上することはないと思うなぁ。勝手な想像だけど。
劇中の広瀬すずの民族衣装が可愛くて似合っていたな。
北海道だからアイヌ娘か。面白いと思った。
ペチカ役でおでこ出してたすずちゃん可愛かったな。
おじいさんが天陽君のところの牛乳を飲んでどれくらい美味しかったのか、例えば自分の柴田牧場の牛のと比べてどうだったのか、飲んだ直後にその場ではっきり感想を言ってくれた方がよりわかりやすかったと思います。
次週はまた新しい話が大きく展開しそうで楽しみです。
秦樹が、
あれだけ簡単に心変わりするなら、
なつが天陽のところの乳牛を見せに、
秦樹を連れいけば良いだけの話だったな。
本当に無駄な二週間で終わった。
これだから、
凄くダラダラした朝ドラに見えるんだな。
>なつの演劇による 爺さんへの訴えがまどろっこしい。直接説得したほうがいい。
って!
前の人が、演劇はじいさん説得するためだはなく、なつ自身の思いをはっきり自覚させるためだって、あったばかりだし。
なつも演劇終わった後、「自分自身のためにやったんだよ」って言ってたんだけど。説得しようって、そもそも思ってないよね。
だから、日本語の理解が様々ってあったけど、さっそくだわ。
ドラマの文脈や、長文書き込みの中身の理解に、多種多様な人がいるから、こういう書き込みにも怒らず、ガマンが必要ということ。
子役時代は泣かせよう演出があざとく、広瀬すずらになったら昭和感ゼロなヒロイン、イケメン俳優大投入に唖然。ウッチャンのナレーションもうざくなってきたから予約解除。100作目と前宣伝凄かったのになんだかな。
「自分自身のため」は演劇はじめた後であって、なつが演劇を始めたきっかけは「秦樹のために、秦樹の問題を表現する」だったでしょ。
「自分自身のため」に変わった描写がないから、そう勘違いしてもしょうがないけど。
そして、農協に話を聞きに行った時点で「農協の考え方は正しい」って自身の思いははっきりしてた。
理由がないから何故かわからないけど。
しっかりと文脈追ってたら、「秦樹のために、農協が正しいことを表現する」って読み取れないですか?
事実そういう結果ですしね。
けなげで、家族思いのなつがいいですね。
かわいいし、さわやか。
あの衣装であんな涙見せられたら、じいちゃん、いや草刈さんメロメロではないでしょうか。 欲を言えば、ワンポイントのインパクトで、ゆみこをもう少し活躍させてほしい。
スポンサーリンク