




![]() |
5 | ![]() ![]() |
868件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
300件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
197件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
288件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1862件 |
合計 | 3515件 |
言いたいことが山ほど沢山あるが、違和感ありまくり時代背景も、なつの姿、言動も違和感、優の台詞も違和感、なつの周りの人物も魅力が、なくなっていく、先週には思いだしたくない魔界の番長が出た、問題ポスターの件うやむやにスタッフの誠実の無い姿が、なつぞらに反映している。
退職の日、カンパーイ!の後、いっきゅうさんの小さな声「おつかれさまです」がアドリブっぽくて、かわいかった(≧∇≦)
姑目線で
作画部で別れの挨拶、実務で一緒に仕事をやって来た仲間が最後に「本当にお世話になりました。」と言ったのに無言……
貴女はそこでどうして一言「いいえこちらこそ」が言えないの…だから視聴者から突っ込まれるんです。
上役上層部にはきちんと言うのに…(脚本家さんがわざと言わせないとか?)
以前ナレの内村さんが最後の一言まで一字一句脚本に書いてあると言ってましたから?
良かった所
なつが仲さん達の所でキックボクシング披露したけど、キレがあって良かった。
なつと言うより広瀬さんの運動神経鮮やかでした。
一久さん、自信に満ちた表情で演出家として皆に発表する時凄くいい表情していました。
中川大志さん、入社仕立てのオドオドから、自分の考えを絶対に曲げない、譲れない時代
今の周囲を見ながら、皆から信頼され自分でも自信の付いた表情
人としての成長が見られる、巧いと思います。
別に広瀬すずさん、中川大志さんのファンでもアンチでも有りません。
純粋に【朝ドラファン】です。
中には東京局放送だ大阪局放送だで、色々言う人も居るようですが
それはその人の考え方ですのでそれでいいと思いますが、私個人としては
東京大阪関係なく面白く感動する【朝ドラ】が観たいだけです。
新しいアニメの主人公、ソラちゃん。
和風なような、洋風なような、どこの国で見ても
リアリティーを感じられる作品。
それって、なつぞらにも通じますよね。
劇中劇がドラマの世界まで広がっていくようです。
いっきゅうさんの「とことん自分の世界を突きつめてもらいたい」は、すごく元気が出ました。
それにしても、モモッチとこんなに長い付き合いになるとは!
どんどん派手になっているのも、色指定さんらしい個性に昇華してる。
絶対に、最初のうちだけの脇役さんだと思っていたから、こんなふうに友情も続いて、モモッチ自身も成長して、スキルアップしていることに、とっても元気をもらえます!
他のレビュアーに対して思い込みとか便利とか皮肉は要らない。人を呪わば穴二つ(シャーロック・ホームズ)。
チハルに対する作者の中途半端なエネルギーを主人公にプラスできたらな。
CMでキックボクシングやってたの
すずちゃんではなく、なつだったのか
アニメーターの能力 成長を何を基準に見て分かるんでしょう?
結局は実績でしか判断出来ないのでしょうが、一代記のヒロインの何故だか店が大きくなっていた成長より
遥かに映像での工夫が感じられたなと感心させられる朝ドラで、成長物語としても良く出来ていますよね。
天陽のただの連絡係だけの陽平だと思ってたら
まだ出番があったとは
やはり北海道の景色はすばらしいなぁ。
十勝いってみたくなりますね。
内容はもう先もみえたしつまらないけど景色で楽しみたい。
まこさん知り合いの開拓者の家庭の偉い人が大泉の洋ちゃんで音尾君とやすけんとからみがあったら幸せだけどなぁ。
陽平さんの背景画が素晴らしい。その絵にかぶせて十勝の風景が広がっていく画面に釘付けになりました。
マコプロの面々のやる気、熱意、盛り上がりに見ているこちらの気分もめっちゃ高揚しました。
ワクワクがとまりません。早く続きを見た~い!
なっちゃんにその実力を讃えられて陽平さんホント嬉しそうだった。陽平さん来てくれてありがとう!
中川さん、ちっちゃいアドリブ風の言葉とか、いいですよね♪
今日の乾杯の時の「おつかれさま」って、セリフみたいなハッキリした言い方じゃなくて、ちょっと添えてみた感じ、きっとアドリブですよね。
以前、ラーメン食べてた時の、メンマあげるよ、みたいな思いやりも大好きでした。
何か会話している最中「ね?」みたいなのとか。
陣痛でパニクって転んじゃったのも大好き。あと、その前の軽い陣痛の朝、玄関に出る時の小鹿ステップも楽しくて。
すごく小さな工夫をちょこちょこ挟んでこられるのに気づいて、中川さんのアドリブを探せ!みたいな感じで楽しんでいます。
北海道に頼るしかないようなストーリーは今一つ。なつのアニメーターとしての中身がよくわからないから応援できなかった。北海道が出れば少しは応援したくなるもんだなぁ。もう最終回まで来たようなもんだ。
千遥は戦災孤児な不幸を一身に背負っていたから、もちろん応援する。
ノブさんの戦災孤児の描き方は全くダメ。
シチューで慰労会、最後、背中のほうから映った時、
いっきゅうさんの不器用が発動、あちち!っていうのも
中川さん渾身のアドリブだったかもしれない(^^;)
LIFE!で「なつぞらで滑るのやめてくれ」って言われた
と聞いて以来、なんか応援したくなった(笑)
広瀬さんにはキックジャガーの実写版をお願いしたい
集大成はやはり十勝の地 開拓者魂を引き継いだなつが、アニメで十勝を描く壮大ななつぞらストーリー最高です。
このドラマが好きな人、広瀬すずのファンには悪いけど、歴史に残る超駄作だと思う。
朝ドラってヒロインにいかに共感できるかがドラマの良し悪しに影響すると思うけど、なつには全く共感できない。
応援したいと思えるヒロインではない。
ヒロイン作りに失敗したと思う。
早く終わって欲しい。
次作に期待します。
なつに共感できない。
私もこれでした、
たまたま日曜、世界遺産を紹介する番組で、フランスとスイスの国境で、牧童っていう、放牧をさせる仕事をしている人の映像を見たので、今日の北海道の大自然の景色、日本でこんな景色が見られるのって貴重だなぁと、改めて感動しました。
ここに麻子プロの皆さんが降り立った姿が本当にすばらしい。
宮崎さんや高畑さんも、ロケハンにスイスに行ったそうで、その時のお写真、美術の番組で見ましたけど、麻子プロの皆さんの雰囲気なんですよね。
人生と仕事、そして大切な仲間、更に家族も、いろんなことがリンクしてつながっていく奇跡の瞬間。すごく羨ましいし、こんな人生もあるんだなぁと励まされるような思いがしました。
途中から登場されたけど、イッキュウさんも、
もう一人の主人公のような気がします。
イッキュウさんの生き方って、まさに開拓者。
変革を求めてぶつかって、損害を出して会社を
去るみたいな、開拓者の辿る厳しい側面を
イッキュウさんが見せてくれていたのかな。
なっちゃんの片割れみたいな、大きな存在感が
ありました。
中川さん、最初のほう、変人でマイペースで、
独善的な感じをすごくよく出されていたけど、
後半、苦労が人間を変えたようなところ、丸く
なっていって、愛情深い人になっていって、
そこがとても良かったなと思いました。
優ちゃんはなっちゃんに対してはご苦労様でなくお疲れ様の方が良かったと思う。
明日から 暫く 北海道が 観られる。嬉しい。
大草原のそら?は 楽しみです。
泰樹さんの思い 天陽君の思い 十勝で暮らし戦って来た人達の開拓者魂の詰まった新作
ヒロインが東京で一緒に戦い開拓した仲間たちと描く物語が楽しみです。
半年のドラマに、一本しっかりとした筋の通っている朝ドラを久々に感じます。
なつの裏切り物語はじまりはじまり。(^o^)v
いっきゅうさんは以前「君の才能を誰よりも生かせる演出家になりたかった」って言っていたから、今回の作品が成功することは、いっきゅうさんの夢を実現することにもなると思う。
なっちゃんから見て、夫からこんな言葉をもらえるのは、何よりの愛情だと思うし、いっきゅうさんから見ても、なっちゃんを輝かせて、それによって自分も最高に輝ける時がきて、夢を叶えられるのは、すばらしいこと。
クリエーターを描いたドラマとして、これほど心を打たれる展開は見たことがない。
賞を取るとか、自己満足するとか、大御所にほめられるとか、そういうことじゃなくて、本当に愛する人の才能を輝かせて、それによって自分も最高に輝ける、それが家族であるっていうのが、とてつもない喜びになるんじゃないかな。
物を作ったり表現したり、そういうことが好きな人にとって、なつぞらの物語は一つの理想を見せてくれるものかなと思う。
北海道には行った事がありません。北海道編になると興味深々、なつもイキイキ感じられるのは私だけでしょうか。エンディングは北海道がいいです。イッキュウさんは演技に深みが出てきた感じがします。
お疲れ様は最近よく使われる言葉のように感じます。昭和は御苦労様と言ってねぎらったものです。
演技に深み、欲しいよね、なっちゃん。
所詮、無いものねだりの子守唄かぁ。
ご苦労様は目下の人に言う言葉、じゃなかったけぇ。
会社から大学のサークルに異動したのかなつは
好きになる描写が薄いっていう話があったけれど、なつと一久さんは表現者として、互いの才能に惚れているっていうのが、まずあったのかもしれない。
そういう表現者としての魂に惚れるみたいなのは、恋愛よりも深い気持ちになるんじゃないかな。
なつと一久さんの生き方は、単にイクメンとか、ハードワーカーな奥さんとかじゃなくて、ちょっとまた別の夫婦関係がそこにあるのかなと感じる。
芸術家として互いに尊敬し合う関係。そういうのを描いたドラマとして見ると、新鮮だし、若々しい感性があって、魅力的なドラマだと思う。
だから昭和の御苦労様は今の使い方と違います。
戦地から戻ってきた兵隊さんにお疲れ様でしたなどと言う人はいなかった、御苦労様でしたと言ったようです。
都合のように時代解釈をするのも、ご都合主義の表れか。
今回、モモッチの華やかなファッションが、モモッチの才能の豊かさの証明みたいに、輝いて見えるのも、ちょっといい感じだった。
派手過ぎだよね?って最初、ずっと思っていたけど、出すぎた杭は打たれないっていうのかな、いろんな色の組み合わせをできるだけ毎日いろいろ変えて、追及し続けて、今のモモッチがいる。
なっちゃんの悩みを聞く相手くらいに、小さな存在だと思っていたけれど、モモッチは進化し続けていたんだね。
そういうキャラを、ポンと登場させているところが、なつぞらのいい所。一人一人、登場する人達に光がしっかり当たっていて、みんないい。
優が生きている馬を見てはしゃぐシーン(馬との対面さえ)を入れられなかったのは、
後半の、唯一の見せどころだった「天陽の死」がショボくなるから?
5歳の子に絵を本物と言わせるのはとても幼稚だし、
母親の悲しみに気遣うような5歳の子に描いてきたつもりなら、可愛い気がない。
じゃ、なぜこの第132回の「今度はママがお馬さんに乗せてあげるよ。」
なんてセリフ、わざわざ入れたのだろう?
おまけにこの後に続く「優、ありがとうなんて言わなくてもいいんだよ。」…
視聴者置いてけぼりのまま、どちらも有耶無耶に終わり、
何もなかったように次に進むのが「なつぞら」のやり方。
親子で雲の形で盛り上がる、よくあるポエムるシーンを
ただただ入れたかっただけだけなのでしょう。
ずいぶん創造力の狭い乱暴な脚本家だと思う。
無理やり脳内補完で連続性を補ってきたが、
今回の失敗の元凶はやはり脚本だと私は思っています。
千遥の再登場がショボくならないことを願います。
何時も気になるけど、なんで批判の投稿って視聴者はこう見てるなんて書き方してんのかしら。
全然同意しない人がここにも沢山いるのにね。 だから何時も反発されてんのにさ。
人の考えは否定しないけど、勝手に同じなんて書き方は嫌だよね。
荒井さんの飴ちゃん、あれは、なんなん(^_^;)
荒井さんも定年退職って、え〜?還暦やったん?!
ウィンクしてはるし(^_^;)
荒井さんも、なっちゃんも、お疲れさまでした。
意味不明な投稿はスルー。
何にしろ 印象操作丸わかりは良くない!
分かっているなら、なおさらスルー。
職場で、上司や先輩が帰宅時、ご苦労様、と言った方、大変な注意を受けました。お疲れ様、ですよね。観察力、鋭い。あの場合、やはり教えてあげないといけません、と思いました。知らない若者も多いです。やんわりと教えてあげるのが先輩の役目ですかねー。
感想以外の絡みがほんとにうるさいです。何とかなりませんか。読みにくくて仕方ありません。
「開拓魂」という縦糸がしっかりしたドラマ。
長丁場にふさわしく、筋が通っていて見応えがありました。
北海道がただの舞台じゃなくて、開拓された大地なので、
登場人物の生き方を象徴する場所になっています。
そこで成長し、今再び、家族や仲間を連れて戻ってきて、
この舞台を物語に紡ぎあげることは、育った土地を広く
人々に紹介し、賛美することですから、恩返しにもなり、
人生の一つの大転機にもなります。脚本、すばらしいです。
ドリフのほんとにほんとに御苦労さん
という歌が1970年頃に流行りました。
モモッチはいいキャラでしたねえ。
すごく成長が見られるキャラでした。
始めはなつみたいに熱心にこの仕事に就いたわけじゃなくて、なんとなくやってたのが、なつに感化されてどんどんしっかり仕事をするようになって。極めつつあった仕事が機械に奪われてから新天地へ飛び立つ辺りはこれも自立した働く女性の姿。
なつと毎日違うコーディネートで出社していたのも懐かしい思い出。
いつからか色遣いがどんどん鮮やかになっていって、そして色担当になりました。この流れがとてもきれい。
茜ちゃんもよかったです。仕事を辞めたのは残念でしたが、子供を大切に育てて幸せな様子がとてもよく伝わってきて。
仕事だけでもない、子育てだけでもない。その人の好きなことをやっていける幸せを、なつ夫妻とこの友人二人は見せてくれたように思います。
>感想以外の絡みがほんとにうるさいです。何とかなりませんか。読みにくくて仕方ありません。
その原因を作っているのは、なつぞらファン。投稿を辿れば、一目瞭然。何でも人のせいにするのは、良くないわ!
見る限り 原因は批判の内容だな。
昔の人は「御苦労様でした」と言いますね。
70代以上はそうだと思いますよ。
「それはそれは御苦労様でございました」という言い方をされます。なんとなく「御」も漢字変換したくなる、綺麗な言葉ですよね。
自分の中での「なつぞら」の裏テーマは「お金はなつのそらから降ってくるもの」なんだろうと思って見ていた。
至って金銭感覚のない自分ですらそう思った。
居候でも休職中でも日々の衣食住に困ることのない現実味のない生活。
会社設立しようと思えばいとも簡単に実現できる。
サイコロ振って3つ進めば会社が手に入る平成版人生ゲームで遊んでいるような安易さだった。
人件費や社員ひとり増えるごとに発生する給料も心配いらないようだし。
だから18年の回想シーンを見せられても年月の重みも感じなかったし、''あぁあの時苦労したよね'' とか '' あの頃があるから今があるよね'' と感情移入してウルっとなる気持ちが自分的には全然湧いて来なかった。
なつが退職する時の回想シーンでよつんばで階段を降りるシーンがあったが改めて見ると不快なシーンだったな。
スポンサーリンク