




![]() |
5 | ![]() ![]() |
868件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
300件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
197件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
288件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1862件 |
合計 | 3515件 |
↑ 確かにあの美少女(柴田家長女)があの子(哀川翔の娘)に成長するのはおかしい。何かのコネとしか思えない。だって、親は藤木直人と松嶋菜々子だよ。長男役は美男(清原翔)に成長してたね^^
昭和30年なら高校3年ですずちゃんは幼いくらいだわ。
今の80代が18歳の頃なんて今にしたら見た目はオバサンだったよ。
子供の頃ムスッとした感じの天陽くんが
あんなニコニコな人になるのかw
天陽くん、子供時代、ぜんぜんムスッとなんかしてませんでしたよ。
誰かと見違えてません?
難産の末、仮死状態で生まれた子牛を人工呼吸(実際には鼻の穴に入った羊水を吸いだす)したかと思えば、学校まで馬に乗って通学!
凄い、凄すぎるスーパーJK。
ほんと農業高校でよかったね。普通科と違って校内に馬小屋くらいありそうだし。
で、先週の土曜日のあのシーンにつながるのか。なるほど。
9年間のブランクなど感じさせない(逆になくて良いくらい)作り方で子役からのバトンタッチは正解。
同級生女子 良いキャラしてるじゃない!
貴重なキャラちゃんとして良い味出してくれそうね。
こういうキャラには、何故か必ず一言出て来るよね 笑
天陽くんのニコニコもアニメのようで違和感はありません。
ムツゴロウさんの娘さんが学校に馬通学してたの思い出しました。
農業高校かどうかは知らないけど、テレビで見て憧れた。
キャンディのアンソニーのようなww
あの頃の18歳なら小さい子におばちゃんと言われておかしくないよ
高卒で結婚する人も普通だったし
学校のシーンが ほんの少しでも、なつの成長した女子高生キャラや親友との関係性
先生の存在感と男子同級生との雰囲気が、いっぺんに読み取れる上手い描き方でした。
柴田家でのポジションも合わせて、九年の隙間を簡単に埋めてしまった今日の十五分は
これまで通り流石です。
子役ちゃん達の健気な可愛らしさから、若者の爽やかな青春へとシフトされた感じ。
ここから大人の世界へのシリアスなストーリーも織り交ぜてくれそうで、ヒロインなつの成長を共感して観て行けそう。
広瀬すずちゃんの雰囲気がハマり役で、本当に上手い丁寧な繋ぎに感心させられてしまいました。
>まんぷくの時同様、女性の容姿をいじるような演出は受け付けない。
え、そんなシーンあったっけ?
もし子牛役をふられた同級生女子の事を指して「容姿いじり」としているなら、そう受け取る側の視点に問題がある気がします。
というか、子牛役がどう「容姿いじり」に繋がるのかも理解出来ません。
天陽君はなっちゃん始めオンジや周りの皆さんに助けられて居たい所に居られる…そんな明るい爽やかな笑顔だった。
広瀬すず自身は余り好きではなかったけど、この役は頑張ってる姿に好感が持てる…かな?
ナレーションのウッチャン父は空から見守っているのは北海道のなつだけで東京の兄と妹は見守ってないのか。
幽霊で自由に瞬間移動が出来るかと思ったのに。
なんか、給食を食べながら見たくなるような朝ドラだな。非常に退屈だ。すずさんは可愛かった。
子どもたちが、良かった。もっと見たかった。
私の母親と女学生なつ、同世代に見えず冷めてしまう。
無理なのか
うん母親が18歳なんですか?
ごめんなさい気になっちゃいました。
子役ちゃんたちは回想シーンで出て来ると思うよ。
自分はイジラレキャラなんで、子牛役は買って出ると思う。
美味しい役だよ?
すずちゃん可愛い。本当に少女マンガに出てくるようなお顔。今のところその辺しか見所ないけど。見逃しても後悔するようなお話でもなさそうな…。この何年かで朝ドラはどんどん内容が軽くなって浅くなって浄化されて…新人発掘もされず、何を楽しみに視たらいいのか分からなくなった。後番組の「あさイチ」で興味の持てるテーマを扱った日は8時にチャンネル合わせておくかなぁってくらい。
夕見子が代わってキャラまで変わった気がする。
美少女じゃないと夕見子のキャラは成立しない。
朝イチ大吉さんがいなくて寂しいですね。
このドラマはリスやら鳥や、馬に牛と動物好きにはたまりません!
哀川翔さんの娘さんらしいですよ。
この辺りは何か七光り的なモノを感じさせるよねww
パパのゲスト出演が恒例になって哀川翔も出るのかな。
子役編も本当に良かったけれど、大人なつ編も負けてないですね。
綺麗な自然に癒され、牛の出産シ―ンに感動、学校の仲間達との触れ合いにホッコリ。
青春編の始まりとしては最高だったんじゃないでしょうか。
いやもうほんと素晴らしいわ、なつぞら。
夕見子ちゃん、性格全然変わってませんでしたけど???
あと、美醜について全く気にならないドラマですよ。そんなことに重きを置いてません。前作と書く場所間違ってませんか?
兄と妹が行方不明のままなんて、そんなことあるのかな?
家族を探しに東京に集団就職するのは、ひよっこか。
馬で通う女子高生はあの頃の北海道にいたかもしれないね。
雪国ではスキーで学校に通う子がいたよ。
やさしいタッチのアニメとスピッツの爽やかな歌声のオープニングが大好きです。毎日手を止めて見入っています。
スピッツの曲は2番の歌詞が秀逸なことが多いので、いつもよりちょっぴり長く聴ける月曜日は嬉しい。
それから時々牛さんの顔どアップが出てくるのが癒される!これからもたくさん入れてくれるといいな。
内容の感想じゃくてすみません。今日までのところドラマの内容も楽しんでますよ。
牛の顔を映してくれるの、私も好きです!
いっつもオチというかツッコミ役のように牛さん映ってませんか?
ドラマ的によくあるのは猫とか犬だけど、牛というのが北海道らしくていいですね。
朝から子牛の死体にびびったよ。
まあ息吹き替えして良かったけど。
高校生の夕見子ちゃん、子役の夕見子ちゃんに
「ずるい! この子はずるい!」
「嫌だ 嫌だ 嫌だ 嫌だ」
って言われそうwww
四月の朝は爽やかで良いわ。
どんよりした朝が続いてずっとモヤモヤしていたのに
朝ドラ次第で、こうも気分が変わってしまうのね。
なつぞらが朝ドラデビュー。1〜2回飛ばしちゃったけどなんとか朝ドラ視聴を頑張ってます。毎日見るって習慣化しないと大変です。
ついに広瀬すずちゃんの登場。
かわいいな。
牛の出産シーンは本物を知ってるからまああれぐらいでいいとしないといけないか。逆子というシチュエーションだからもう少し臨場感は欲しかったけれどまあそこが本筋でないし。
なつと、あの同居の女の子の制服が違うのはなぜだったのだろう。
牛も馬もかわいい。
乗馬の訓練頑張ったんだろうね。
すずちゃんの乗馬シーンはとても爽やかでした。
気持ちが乗ってくると終了するので15分のドラマ視聴って難しいな。
夕見子は勉強家だから、普通科の進学校に行っているはず。農業高校なんて間違っても進学するはずはないから、なつと制服が違うのは当然のこと。
仲間のお産のときは、広瀬すずちゃん是非行ってあげてください。
とんでもないくらいの名作になる予感がする。
広瀬すずが子牛の命を吹き返すシーンを見てそう思った。
>碓井広義教授(メディア文化論)は熱っぽく語る。
「作り物ではない、天性の明るさは朝ドラ向き。何も言わなくても笑顔が画面に映るだけで、その日は幸せな気分でスタートできる」
広瀬さんの笑顔も可愛いし、抜け感のある自然な演技が好きです。
通算100作目にして久しぶりに北海道をロケ地に選んでくれたスタッフたちに感謝したいのと、
今やチケットを取りづらいくらい人気の道内出身演劇ユニット・チームナックスから3人を抜擢した事も
在住の者としても嬉しい。
開拓150年を迎えたという事も関係していると思う。
ヒロイン役人抜擢された広瀬すずさんも強運な女優だな-。
他の共演者たちも草刈正雄さん始め強者揃い。
第9話目でなつが逃げ出したのを柴田家の一族が見つけ出した時の
草刈正雄さん演じる泰樹翁がまだ小さいなつを抱きしめながら言った台詞、そのシーンが感動ものだった。
今後どのように話が展開、膨らんで行くのか…
ますます楽しみである。
北海道編が壮大でなつもイキイキしてて素晴らしいだけに、アニメに移行した次点で質が軽くならない事を願うばかりです。
何故何十年も酪農してるおんじが逆子を諦めて居候のなつが逆子の対応を諦めないで成功できるんだ。
学校で習った!って何度も言ってましたよ。学校で教わった知識で助けたから泰樹は感心し、なつはみんなの前で再現してみせ、先生や級友が拍手喝采したんです。
おんじに逆子の対応の知識がなかったのにがっかりだよ。
あんだけえらそうな存在なのに。
今日の話でおんじがちょっとカッコ悪かったのは
なつの活躍を視聴者に見せたかったからだな。
100歩譲って今回はそういうことにしておきましょう。
逆子の対応は酪農家やその家族なら皆知ってることでしょ。学校で習わなくても知ってるはずだと思ったけど、ドラマだからね。
教室で寝転ばせらるのは結構嫌やで。
だって汚いやん。
それを牛代わりでなんて、屈辱やん?
なつはサディストの感じがあるのかな。
西洋医学といっしょで、あの時代に学問を通して色んな知識が入ってきたんじゃないの?柴田家の中でただ一人農業高校に通って畜産を学んでいるなつが助けたということ、何にも変なところなかったけどね。
あの子を牛にしたのは笑えなかった。
子作り大好きそうな剛男だったのに
その後子供はできなかったのかい
太った子=牛じゃないし
ドラマでは教室の誰も言ってないのに
偏見って怖いわ
太ってることは減量で変わることもできるが「子供が子供を産んだ」という前作のタカの背の低いのを小馬鹿にしたセリフの方がずっと気分が悪かったな。
なんか文部省推薦みたいなドラマになってしまったわ。学校ほのぼのしすぎだし。
スポンサーリンク