




![]() |
5 | ![]() ![]() |
868件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
300件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
197件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
288件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1862件 |
合計 | 3515件 |
朝ドラの放送時間って、通勤通学時間に重なるから、オンタイムで見られない人が多いと思われます。
録画して見たいかどうかなんですが、アニメがテーマで、キャストがこれだけ魅力的だったら、録画して見るんじゃないでしょうか。家では録画して大人も子供も見ています。
アフレコで、某アニメのランプの精の声の方が
大活躍されていたのを、某アニメファンの子が
感動して見てましたよ(゜-゜)
雪次郎も蘭子さんも「クズ」呼ばわりされるほどのことをしたっけ?
ひどい言い方だな。
つけていれば、そばにいる家族もそりゃ一緒に見るよ。
蘭子さんの気持ちがよくわからないままで通り過ぎた。
演劇に惚れたんじゃなくて蘭子さんに惚れただけの雪次郎、
ふられりゃまっすぐ田舎に帰って和菓子屋になる。
底浅い人間やな。
脚本が底浅いのか。
どっちなんだ。
あのアニメの動画を作ってる部屋、あの雰囲気って、文化部の部室っぽい雰囲気で、中高生には親近感あると思う。
仕事系ドラマでよくあるような、60代くらいの上司とか、40代くらいのおじさんばかりの職場じゃないのがいい。
坂場くんが生徒会長みたいな雰囲気でガミガミ言って、大阪弁のおじさんは、部活の顧問の先生みたいだし。
なつも、カッコつけずにありのまま、飾らない子で、ダメなところもいっぱいあると思うけど、一生懸命やってるのは十分伝わるから、やっぱり応援したい感じ。
若い時って、指導してくれる人を尊敬しているとか、すごい舞台を見て、あれをやってみたいとか、先輩に憧れて・・・っていうことから始まることがあると思う。
雪次郎は、蘭子さんの舞台に感動して、高校の時に学んだ精神がそこにあると感じて、その舞台に立ちたいというのが出発点。
演じることの喜びみたいな、抽象的なものはまだわからなくて、蘭子さんのいる舞台が最終目標みたいになっていたと思う。
その憧れの中心にいた人から、共演しないって、あの勢いで言われてしまったから、心が折れたかもしれない。
じゃあ結局、部活ノリをドラマにしただけなんだね。
昭和38年の26歳と言えば今と違ってもう中年の入り口みたいな年頃。
その年でなつも雪次郎も部活をやり続けているんだね、進歩なく。
多分、高校生ばっかりで大人がいないドラマなんだ、これ。
出てくる大人は高校生を援助する保護者みたいなのばっかり。
だからつまんないんだな、いつまで経っても。
坂場いっきゅうさんが言ってた、蘭子さんのための舞台とか劇団って言葉も、雪次郎を動揺させたんだろうなあ。
夢破れた雪次郎。舞台の練習風景が熱演だったからこそ、視聴者も辛いのがわかる。
雪次郎の心の揺れを知らない天陽が、天陽らしく迎えてくれたのがよかった。
今、まさに若い人は、見やすいと思う。
でも、かつて若者だった人が見ても、おもしろいはず。
普遍的な魅力があるんじゃないかな。
雪次郎にとって蘭子さんは目標だから
憧れの人に認められたい一心で必死に努力して
目覚ましい成長を遂げたけど
親元にずっといても、それ以上の成長はのぞめないわけで
劇団分裂騒動が親離れの絶好の機会だったけど
蘭子さんに心酔している雪次郎にとって
蘭子さんを裏切るようなことは絶対にできない
雪次郎には自分と演劇について見つめ直さなければならないときが
いつかやってきたはず
そのタイミングが今になっただけのこと
だけど、別のタイミングだったら
違う選択をして、違う人生を歩むのかもしれない
>部活ノリをドラマにしただけ
「ノリ」なんて、言ってないけど。
部活だって、懸命に、必死になって取り組んでる子もいる。
若い子が、のびのびと頑張っている空気感がいいと言いたかった。
>多分、高校生ばっかりで大人がいないドラマなんだ、これ。
出てくる大人は高校生を援助する保護者みたいなのばっかり。
大人って、何?
高校生を援助する保護者ってどういう意味?
大人っていうのは、共感したり応援したりしないの?
喰う喰われるみたいな、弱肉強食みたいな?
ライバルがいて裏切りあって、裁判やるとか?
パワハラ、モラハラみたいな?
世の中にはそういうこともあると思う。
でも、大人だからこそ、人生経験があって、他人でも助け合うんじゃないかな。
危機があれば寄付をしたり、応援したりする。
そういうドラマは、つまらなくないよ。おもしろいよ。
>かつて若者だった人が見ても、おもしろいはず。
>普遍的な魅力があるんじゃないかな
かつて若者でしたが、なつぞらは全然おもしろくないです。
魅力は北海道のロケだけ。
それ以外は魅力ゼロ。
会議とかで、反対ばかりしてる人いるけど、不毛な議論になる。
どんなすばらしいものだって、「つまんない」って言えるわけで。
理由に説得力があればいいけど。
>魅力ゼロ
ゼロって、1%も魅力はないって言いきれるところが謎。
大嫌いなドラマでも、ゼロって思ったことは一度もないな。
犯罪礼賛とか、すごいモラル崩壊とか、残酷過ぎるとかなら、ゼロってなるかもしれないけど、なつぞらって、そういう全否定される要素って見つけるのが難しい。
北海道ロケって、風景だけよかったってこと?
それ以外、魅力0%、苦痛に耐えながら視聴されたのは、すごいことだと思った。
面白くはないです。
どういう風に終わらせるかなという興味はありますから、それが魅力なのかな。
1パーセントですね。
>かつて若者でしたが、なつぞらは全然おもしろくないです。
魅力は北海道のロケだけ。
それ以外は魅力ゼロ。
私もかつての若者でしたが同感です。
私的には魅力ゼロ+不快マックスです。
前も書いたけど「誰も悪くない、誰も責められない」がスローガンのドラマ
だから悪気さえなかったら何でも許されちゃうんです
それが部活ノリ、サークルノリに見えて異様に感じるんじゃないですか
「面白くない」と言っている人だって、少しは興味があるから見続けているんじゃないの?見るのが苦痛なほど面白くないのに、半年間ひたすら我慢して見続けるなんて信じられない。
結局、雪次郎は蘭子熱にうなされてただけだったのか。
役者としては順調すぎるくらいで、正にこれからだって時になんでかなぁ、見損なったわ。
たったそれだけの熱意だったのに、応援して損した気分。
勝手にクリスマスケーキでもなんでも作ったらって感じ。
菓子職人を甘く見るな!親父を頼るな!
いきなりのなつのプロポーズもそうだけど、節目の描き方が唐突すぎで軽々しいんだよね。
オープニングからして、アニメで始まるから、そこにある程度、テイストが現れていると思う。
老若男女を問わず楽しめるタイプ、明るく前向き、人生を肯定する希望のある物語。
社会派ドラマでもないし、サスペンスでもなく、ドキュメンタリータッチのドラマでもない。
子供っぽいな、と思う人がいるのも自由だけど、同時に、若い子達の夢を追う姿を希望を持って描くのが心温まっていいなと思うのも自由。
とても楽しんでいる人もたくさんいるから、そんなに悪口雑言、罵倒しまくって「つまらない」「くだらない」「気持ち悪い」とか、俳優さんの誹謗中傷を繰り返さないでほしい。
読み応えのある批判はいいんだけど、悪意のある解釈、曲解のすごい内容も一部にあって、ドラマ以上に、その批判の文面は、どうなの?と思うよ。
>2019-07-27 16:49:58さま
すごく同意。
雪次郎には本当にがっかり。
というか、雪次郎をあんな風に動かす脚本に。
今日で、完全にこのドラマがイヤになった。
北海道でも、もう少子化?
てるおくんの所、まさか一人っ子?
おじいちゃんが親に見えたよ。
もう少し年取ろうよ。
子供がいっぱいで、賑やかなのが良いなぁ。
なんで、雪次郎やめたの?
蘭子さんと一緒に舞台を!で、夢が叶ったから?
え?
無理やり愛まで絡めて。
蘭子さんが受け入れなくて良かった。
でも、辞めるの?
えー?辞めるの?
どうせ、地元劇団盛り上がるのかな?
番長達やっているんだもんね。
元若者ですが、面白いですよ。
ちょうど子育てて忙しく見る暇がなかったころの
朝ドラはたまに見てもあまり引き込まれることはなかった。
でも別に批判しようとは思いませんでした。
それがカーネーションあたりから、
朝ドラのレベルが上がって視聴者としての期待値も
上がったのだと思います。
今のアニメの期待値が上がっているように・・・
「なつぞら」は毎日感動の嵐ではないけれど、
人というものはこういう風にも考えるんだということを
きちんと言葉で伝えようとしているドラマだと思います。
どうせ伝わらないとあきらめるのではなく・
私も、カーネーションの再放送をたまたま見て、朝ドラ、おもしろいんだなと思いました。
それで録画して見るようになって、いろいろ、ぼんやり見ていたけど、まあ、それほどおもしろいと思う朝ドラはなかなか・・。
その中で、なつぞらは、かなりおもしろいほうだと思いますよ。
今回は録画して家族も見てます。アニメ―タ―の皆さんに心を寄せたいなというのもあります。応援したいです。
我々はアメリカ映画ばかり見てご都合主義の成功物語を刷り込まれているのかもしれません。
地方移住を誘う番組みたいに甘い話ばかりでは一年続かないでしょう。
坂場はわかりやすい不器用。
雪次郎は何でも全力でぶつかって真っ直ぐな不器用。
なつは恋愛に不器用なのかな?
何かに挫折するって、体力の限界とか、能力が足りないとかもあると思いますが、人間関係も大きいと思うんですよ。
雪次郎くんは、蘭子さんを傷つけてしまった、と言っていました。
劇団を捨てた人達に誘われて、実は加わりたいと思っていた、それを見抜れたと、言っていました。それで、蘭子さんに絶縁みたいな話をされてしまった。
もうちょっと厚かましい子とか、要領のいい子なら、ご機嫌をとって、取り繕うことをしたかもしれません。でも、雪次郎はそういうのができない子なんだと思います。
雪次郎君は北海道のブランド菓子を作り上げるんだべさ。東京に出たからこそ、ふるさとの魅力がわかる人になれたんだべ。めでたし。めでたし。
つまんない。
まんぷくが普通に面白かっただけになつぞらは普通につまらないです。
雲泥の差ですね。
マジで脚本が下手くそやな。
半分より面白くないのはありえへんで。
いいわ、こんな朝ドラが観たかったのよね。ヒロインだけじゃなく周りの人達にもスポットが当たって、一緒になって泣いたり笑ったり。朝ドラらしい朝ドラで満足。
まんぷくは最初は獄中シーンがリアルで深刻なドラマかと思っていたら、最後はずっとコントみたいでした。
かといって面白くもなかった。
まさに今見ているこのページのスポンサーリンクとして出てきた。
https://takahata-ten.jp/
結婚ラッシュのあと、優しいあの子たちが十勝で走り回る姿をみたひ。
くだらない。
アマチュア劇団員が
アマチュア菓子屋に戻っただけのお話でした
まんぷくよりは、すっきり爽やかでいいですね。
>姿をみたひ。
意味わからん笑笑
歴史的仮名遣いでござるよ、こわっぱ殿。
なつぞらは間違いなく、まんぷく、半分、わろてんか、ひよっこ、べっぴんよりつまらない。
ついでにまれ、ウェルカム、つばさよりつまらない。
以上の結果、なつぞらは史上最低最悪の朝ドラです。
なつぞらを叩いている人って、まんぷくファンの人達?
何の意味があるの?
なつぞらの評価を下げれば、まんぷくが上がるの?
ちょっと意味がよくわからない。
なつぞらとまんぷくと、全然タイプが違うドラマだから、比べるのもどうかなと思う。
100回目「なつぞら」を節目としていろいろな意味で全てをゼロに戻し、
今後の朝ドラを1から始めるつもりなら次回作を楽しみに待ちます。
その第一作はまずお人形からの脱出で始めましょう。
>姿をみたひ。
ちょっとでも目立ちたいのかな。キモい。
私はまんぷくも嫌いだった。
だからなつぞらには期待してた。
残念です。
田中実がよかったのになぁ。
善悪でさえ絶対的でないんだから。
ましてや面白いかそうでないかは人によって違うんだから、
絶対面白くないといわれてもねえ。
あなたにはつまらないんでしょうとしか言えないです。
スポンサーリンク