




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1068件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
272件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
189件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
193件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
970件 |
合計 | 2692件 |
始めの頃見てて脱落してラーメンで見るの復活した人には昨日今日の回は別作品を見ているようだったろうなあ。
とりあえず忠彦は別人になってるし。
工業製品になる発明をする発明の専門家には、それなりに筋が通った段取りがあるはずではということです。発明家をモデルにした超長編の朝ドラですから、発明家は何を考えてどんな風にして発明をしていくのか、どんな専門家の知り合いがいるはずなのかの説明部分も必要だと思います。何年も発明家をやっていて、ネタの探し場所が漠然と図書館っていうのは、らしくないなと思ったのです。マッサンだってウィスキー作りのバイブル的な本があり、その本はウィスキーの研究を独自にしていた大将の息子も知っていた。工場の立地場所も日本地図広げて気候と水を条件に絞りこんで探してた。発明家何年もしてたら、発明家ぽい考え方や情報の探し方があるのでは、頭の中に探しどころのマップができてるのでは、そこに面白さがでるのでは、いきなり漠然と図書館は発明家のドラマらしくないです。
うん、鈴の血引く女性、皆恐ろしい。
そうなると、さちちゃんどうなっちゃうの?
タカみたいになるなよ。
福子も、もう少し優しそうな人が良かったなぁ。
今の福子だと、兄妹の関係だったら、気の強い妹で頼もしいのに。変な兄ちゃんのせいで、行き遅れのアマゾネス。
とか?
忠彦さんと壇蜜さんのシーンから目が離せなかった。面白すぎて。ずっとラーメンばかりだと飽きるからこのエピソードあって良かった。
若い頃からウイスキーに情熱をかけ人生をウイスキーに捧げてきたマッサンと
50を前にして突如インスタントラーメンを作ろうと思い立った萬平
その二人の姿勢を比べるのはおかしくない?
それにマッサンは新しいものを作ったわけじゃないよ?
萬平はまだこの世にないものを作るんだよ?
インスタントラーメンのバイブル本があるわけでもないし。
マッサンは、朝ドラからとった例としてあげてるだけで、そこに絡まれても。
インスタントラーメンのバイブルとかあるわけないですよ。だから漠然と図書館になに探しに行くんですか?行ってドア調べるのですか?
話が進まない。毎日同じ場面と同じパターンの繰り返し。時間稼ぎにもほどがある。今頃になって図書館で勉強って・・発明家の思考とは思えない。福子は演技に迷いがあるのか台詞回しも演技もズレを感じる。見ていられない。
ドアではなく、どう調べるのですか?
ドラマであれば普通にサイドストーリーを入れて来るものだが、これ程無意味で下らない話しを
しつこく繰り返し辟易とさせられるドラマって酷いよね。
まだ、あのしつこい橋田ドラマの方がマシだと感じてしまうとは。
物作りとか発明とかなんでもいいから、ど素人みたいなやり方でやるなよってことじゃないですか?私もそう思います。
物作りにこだわりがある人らしさ、発明家らしさ、または萬平らしさ、なんでもいいけど、4カ月も見ているのに「らしさ」が全然ないからなんなのこれはって気持ちになるんです。
チラチラ見る意見ですけど、誰がインスタントラーメン作ってもいいじゃないのって気にさせられます。
ラーメン作りに入ってから福子が萬平に色々言ってますけど、いっそのこと福子が発明したことにしてもいいじゃないんでしょうか。史実を大胆に脚色して、です。ありだと思います。
日本でまだ誰も作ってない本格ウィスキー初めて作るって発明要素なしではできないと思うけど。蒸留方法やブレンディングは独自技術開発しないと。お湯で戻せる味つき麺より難しそう。
>だから漠然と図書館になに探しに行くんですか?
麺のことを一から調べなおすんじゃないですか?
勉強が足りないということが発端ですから
萬平も麺についての調べ方が足りなかったということでしょう。
自分ではその時点で十分調べて勉強したと思っても
全然できてなかったということは珍しくはないでしょう。
>物作りにこだわりがある人らしさ、発明家らしさ、または萬平らしさ、なんでもいいけど、4カ月も見ているのに「らしさ」が全然ないからなんなのこれはって気持ちになるんです。
同意です。
ドラマ的面白さも感じられないのが残念でたまりません。
蒸留方法とかブレンディングとか、その道の専門用語があったり、そよ風の扇風機開発でさえモーターの説明とかあったのに、インスタントラーメンはまだないね。
そこがつまらない原因の一つかな。
正直、このレベルからラーメン作り始めるなら、二度目の投獄は無しで昨年の内にラーメン作りに入っとかないといけなかったと思うよ。
ここまで視聴者を待たせておいて萬平がただの馬鹿に見えかねない進み方はないわ。
>日本でまだ誰も作ってない本格ウィスキー初めて作るって発明要素なしではできないと思うけど。
発明要素は関係ないと思うよ。蒸留方法は海外のを日本で再現したわけだし
ブレンディングは感性でしょう。(嗅覚?味覚?)熟練した職人技。
どっちが難しいとかの話でもないし。まだこの世にないものを作り出すのも大変だし
もともと日本人の味覚に合わないウイスキーを製造して広めるのも大変。
それでは素人っぽくて、発明家らしくなくて面白さもでなくてや興味をひくドラマにならないのでは?実際詰まらないし。
なるほど、萬平は勉強不足で、それを反省して一から勉強しなおしに図書館へ、か。
でもこれって、例えば企業の社員とか、学生さんとかのしそうな行動だよね。
無職で二人の食べ盛りの子供抱えて、妻はチョロッとパートしかできなくて、ラーメン開発が成功しないと明日の米も危ういって家の家長のとる行動としてはそぐわない気がする。
まあいざとなれば克子が助けるんだろうけど、その金は克子の夫の実家の金だから、なんだかなあ。
マッサンも石炭くべて、クンクン匂いをかぐだけ
とかなり批判されていたんだけどねえ。
ウイスキーは寝かせてなんぼ。味は時間で決まるんだけど、
視聴者はそれでは面白くなかったみたい。
食品加工の技術というのは、昔からあるものは別ですが、戦後にかなり進んだように思います。あの頃の昭和にはレトルトもフリーズドライも真空パックもエージレスも今のような冷凍技術もありませんでした。即席ラーメンの開発が非常食にも宇宙食にも繋がらような進化は素晴らしいことで、その始まりをドラマで少しずつ見て行くのか楽しみでもあります。
マッサンはエリーがいてくれたから。彼女がドラマチックな部分をしっかり担ってた。
感動シーンもちゃんとあったし。
そう考えると、安藤サクラ福子がやっぱり弱いんだよなあ。感動シーンが思い浮かばない。
批判もあっただろうけど、まんぷくよりもマッサンの方が丁寧に製品開発のプロセスをドラマ化してて面白かったということ。新しいものを作り出す人には解決策を探すときにそれらしさがあり、それぞれのスタイルもあるから、それが描ければ面白くなる。まんぷくではそれが描かれてないから面白くないって話を、滅茶苦茶ずらしていってる?
忠彦、МからSへ。
萬平、SからМへ。
>なるほど、萬平は勉強不足で、それを反省して一から勉強しなおしに図書館へ、か。
でもこれって、例えば企業の社員とか、学生さんとかのしそうな行動だよね。
世界中の開発者も行き詰まったらしているんじゃないですか?
そのままウンウン唸ってひらめきを待つだけの人もいるかもだけど。
確かに、福子の稼ぎで暮らすには無理があるけどね。
貯金も使っていることにしないとね。英語の家庭教師すればホテル時代が活かせたのにねえ。もうしゃべれないことになってるから。
生活に逼迫した開発者や研究者が悠長に図書館で一から勉強!なんてことはしない、ってことじゃないの?
このドラマをちゃんと見てる人からしたら普通になんで泉大津のラーメン屋に教えてもらいに行かないんだ!ってなると思う。
捨てキャラが多いですね。
塩の時のラーメン屋夫婦はいい感じだったのでもう一度出演してほしいです。
他にあるとしたら12年苦労して今の味にしましたというラーメン屋さんとか、近江谷先生に食品加工の専門家を訪ねる。ひそかに神部に昔の知り合い系サイト探させる。北浜食品訪ねてみる?なんか違うやり方した方がまだまし。
ラーメン屋さんに行って
茹でた麺を乾燥して日持ちさせる方法わかるんですか?
萬平はラーメン屋さんになりたいのではなく
インスタントラーメンを開発したいんですよ?
ラーメン屋さんに修行しても先に進まないと思いますけどね。
ラーメン屋さんに修業にいくんじゃなく、ラーメンの性質をラーメンを何十年も扱っている人達に聞く、ということです。
そんなにおかしなことですか?
勉強してやってみてたくさん失敗してどうしてもできなくて酒飲んでやけになって、そこからまた作り始めて立ち止まったときに、図書館に行くより昔お世話になったラーメン屋さんにいく方がよっぽど普通だと思います。
図書館に行くのもいいけど、1回ラーメン屋さんに修行に行って、
ちゃんとしたラーメンの作り方を勉強しては?
意外と目から鱗。新しい発見ができるかも・・だけど、
土曜には福子の天ぷらで閃くのが決まっているからなあ。
やっぱりちゃんとしたラーメンのほうがいい。
萬平さんが作るラーメンはおいしくなるとは思えない。
ラーメン屋で修行してラーメン屋に教えてもらいましたじゃ、何か芸がないように感じるよ。
チキンラーメンはラーメンじゃないから、ラーメン屋さんに修行してもしょうがないってことでしょうか?
やっぱり私は本当のラーメンの方がいいです。
まあね、本当は安藤百福さんは台湾人だから、こんな素人くさいことはしてないと思うんだよね。本当はもっと違うところで苦労したんじゃないかなと思うんだけど。
萬平を台湾人にしてないせいで脚本は相当迷走したような。三度の投獄を描くくらい史実に忠実なら、萬平の出身地だけでも台湾にしてラーメンが身近にある人にしとけばよかったかもね。
チキンラーメンって唯一無二の即席ラーメンですね。
たまに無性に食べたくなる。
萬平が中途半端なキレみたいな鉢巻きで髪の毛をわさわさ纏めてるのが気になる。
振り乱して研究に没頭してるので、汗や髪やフケが落ちてそうでマズそうに見える。
あとなんかのサイトに壇蜜の容姿がチンチクリンと書いてあるのを見たが、全然そんなことないのに。
壇蜜は松下奈緒よりは身長は低いが綺麗ですよ。
安藤さくらさんのラーメンの食べ方上手いよね。
相当練習したんだろ。
ラーメンの食べ方練習する前に演技の練習してほしい
福子は食べ物入れてモゴモゴ喋らないの。
今日の最後に、子供の前でもやってるのはないよね!確信犯だろ!
今までで一番食事のマナーが悪いヒロインだと思います。
食に関するドラマなのにガッカリです。
萬平さんがラーメン屋さんではなく図書館にわざわざ行くのは、何か化学的なことを調べる為なのかと思っていたけど、どうなのかな。まあ、明日の放送を待つか…。
忠彦さんの絵には久々に赤の絵の具が使われていた。色覚が戻ったというよりは、秀子さんのドレスと同じ色の絵の具を使用した結果だということなのかな。
秀子さんの踊りは変テコだったけど、それで忠彦さんは情熱を感じたんだね。
忠彦さん、息が上がり過ぎだった。
人類は麺類という本を借りるんじゃないの(笑)
福ちゃんの食べ過ぎは確信犯かと思う。
萬平さんが二すじぐらいしか食べて無いから
対比として啜って食べてるのかと。
久しぶりに今回から見た人は驚いたでしょうね。
踊る壇蜜秀子さんにハァハァしてる忠彦さん笑
萬平さんが図書館でこれだってもの発見しないと
またアホ扱いを受けるよね。
福ちゃんが言ってくれないからだで、家族で
アハハハって全然笑えなかったわ。
発明家と言われる人の行動とはとても思えない。
暴走してくれる方が良いぐらいだ。
忠彦さんに岡本太郎の本を借りて来てあげるんだよ
忠彦のモデルは岡本太郎だったのか。
そういや、岡本太郎はもちろん、山下清にしても棟方志功にしても、天才芸術家は「普通」じゃない人が多かった。
忠彦も今後はそういう路線でいくつもりなのか?
そしてこの壇蜜ダンスミュージック、素敵な曲だよね。
ハマっちゃいそう。
https://www.youtube.com/watch?v=w08SB35abjk
安藤サクラさんの演技力はおそらく銀河系ナンバーワンだろう。
銀河系ナンバーツーのハセヒロさんが一緒なら鬼に金棒ですな。
今思えば壇蜜さんの名前そのものがエロいですよね。
壇蜜ですよ。
普通こんな名前思いつきます?
本名は齋藤 支靜加だからね。エロい仕事でも両親が積極的に応援しているらしい。「ファミリーヒストリー」で紹介していた。
壇蜜先輩の明日のあさイチ出演を楽しみにしています。
源ちゃんを演じている二宮輝生くんと、幸ちゃんを演じている三宅希空ちゃんの演技は、あまりにも自然体すぎて、安藤サクラさんと長谷川博己さんの会話の中に入ると、本当の家族のように見えますよね。その理由を考えると、二宮輝生くんは、「 カーネーション 」や「 あさが来た 」などに出演していた朝ドラの常連さんですし、三宅希空ちゃんは、民放の「 お兄ちゃん、ガチャ 」などのテレビドラマや多数のCMに出ていた女の子ですから、役者としての演技が上手いのも当り前だと思います。因みに、二宮輝生くんのお姉さんは、あの「 カーネーション 」で幼年期の糸子ちゃんを好演していた二宮星ちゃんなんですね!!
さすが壇蜜さん身のこなしが上品でしなやかで女性の品の良さを醸し出していました。育ちの良さが出ていました。安藤さんは役柄と言え身のこなしが雑でガサツで壇蜜さんと相反していますね。
スポンサーリンク