




![]() |
5 | ![]() ![]() |
366件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
236件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
196件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
207件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
759件 |
合計 | 1764件 |
いやぁ~、江戸編になってきてさらに面白くなってきた感じですね。
徳川家定役の又吉も出てきてどんな演技見せるのか楽しみですね。
徳川慶喜役の松田翔太も篤姫の家茂の時と比べて安心してみてられるほど演技が安定してきましたな。
来週は篤姫が活躍すると思うのでまた楽しくなるでしょうな。
井伊直弼もみんなに憎まれるだけでは終わらないで欲しいな。
ヒー様登場、松田翔太様素敵~。女流原作者、脚本家の好みかな、少女コミックみたいだ。花より男子、開国より男子。
くだらんお花畑恋愛脳の脚本家
幕末のキャバクラも楽しそうだw
江戸娘の格好した店今どっかにあるかしら
今の朝ドラが酷すぎるから
こっちを朝ドラな感じで見て楽しめてる
なんで急にお庭方に任命されたのかの
理由がないのが?だったが、
まあ楽しんで見れている
松田翔太が出ると篤姫のときの将軍を思い出す。
なんだっけ?あのときは家茂か・・家定、家茂、慶喜の順だからもっと先に重要になってくるんだな。とひとりつぶやきながら見る。
家定は又吉かわからなかった。前の堺雅人には到底及ばず。
西郷さんてそんなに低い身分の人だったん?
この前の母親が情が厚いのが心配と言ってたのが後々の西南戦争を思わずにはいられない。
ドラマって元々脚色してるからね。
時代によって表現できることも変わってくる。
今は結構やりにくいだろうね。
鈴木亮平じゃなかったら観てない。
そう思える回だったな。
松田翔太のヒー様もいい感じ。
鈴木さん、最高です。
もちろん瑛太も。
そしてこの大河も。
薩摩藩宿舎、品川宿、水戸藩邸、同じセットではないのか、二階建て、階段の配置、楼閣みたいなつくり、同じようにみえる。襖を入れたり、掛け軸や小道具を変えたりして誤魔化しているみたいだ。水戸藩邸が二階建てだったの?、普通武家屋敷は平屋建てじゃなかったの、もしかしたらセットの使いまわしかもしれないです。
今年の大河はヒドいな。
大河で松田翔太といえば平清盛の後白河を思い出す。
登場の仕方が、ヒー様とちょっと似てる気がするけど、今回の方が自然な演技に感じられる。
松田翔太は独特の雰囲気が魅力的。
ミーハー好みの駄作としか言いようがない。
もう大河なんていう看板は下ろしたほうがいいんじゃないかな。
往年の名作たちが泣いてるよ。
このドラマで唯一光るもの、それは北川景子の魅力。
daigoの嫁さんとは惜しい。
あさが来た、で吉岡里帆が羽ばたいたように北川景子がブレイクするのではないか。
北川景子さんは既にブレイクしているイメージが。
コミック大河と思えばこの都合の良い西郷どん祭りが
楽しめるんでしょうね。
身分なんて関係なく篤姫にチヤホヤされるのも斉彬に
優遇されまくるのも全然普通です!
ふきなんて誰?と思ったら
あの売られていった娘だったか。
生きていたようでよかったよかった
セットの使い回しについて一言。幕府の阿部老中が出てくる黒の板張りの間はしょっちゅう使い回されてるセットです。去年の直虎で色んな場面に使い回しされてました。ずっと気になってた。
いいじゃないですか。セットの使い回し、お金をかければいいってもんじゃない。今の所は直虎よりは西郷どんの方が面白いです。 直虎は酷かった。
全体的に漫画みたいな大河だけど、嫌いではないよ。重さはなく、軽いけど、分かりやすくていいと思う。
昨年のスキャンダルでガッカリさせられた渡辺謙だけど、やっぱり彼は凄い役者だ。
2人のホントの再会のシーンは感動した。
薄いよね、本作。
刀を与える所なんか、ぜんぜん共感出来なかった。
何にもしてない下級藩士に命を預けるとか、言うわけないじゃん、普通。笑。
そこまで至る経緯をきちんと描かないと。
みんなが知ってる英雄「西郷隆盛」という視点で描き過ぎなんじゃないの?
直虎は好き嫌いは分かれる所だけど、信頼関係を築くとか、抜擢する理由とか、そういう所キチンと描けてたけどね。脚本うまかったよ。
まあねえ。
普通、殿様が家臣に小刀を与えるというのは、何かの働きに対する恩賞だよね。それがまだ海の者とも山の者ともわからない者に与えるわけがない、と思ってしまう。
それと、刀では殿をお守りできません、というのも何不自由なく相撲ができてしまうという事を見せられた後では逆に説得力がなく相撲場面はマイナス効果しかないのでは、と。
あんなに強かった横綱稀勢の里ですら右肩を痛めた後は平幕にも勝てなくなってしまったのだから。
ということから、本来感動の場面であるはずのシーンが、なんともいえぬチグハグ感は免れない。
吉之助もヒー様も、いなせでいいねえ♪
毎週、ワクワクが止まらないよ
ホント少女漫画みたいね。
男らしい美学に溢れた大河だね。
刀を与える場面はやり過ぎ感はあったけれど、子供のころの回想シーンのあとなので、殿様も思い出して心を揺さぶられたのだろうと思えた。
鈴木君の目が、ほんとにウソつけない目をしていて、西郷の実直な人柄が出ていて良いと思います。
江戸編に入り、キャストの新鮮さを感じた。特にヒー様の松田翔太の独特の雰囲気に引き込まれた。あと、個人的に好きな伊武雅刀が見れて満足。今後の展開に期待。
松田翔太は大河ばかり出ているけど、しかも何故か「篤姫」「平清盛」とか位の高い役ばっかりやってるから何だか演技もワンパターン。またか、と思ってしまう。
はぁ~。面白みのないキャスト。
迫力のない西郷どんで見所ゼロ。
もう3月で主役の西郷どん自身の魅力がこれでは、期待できないな。瑛太はそれに比べるとマシに見えるけど、いつもの通常運転の瑛太。これならまだ「anone」の瑛太の方が興味があるし。
そもそも最初の2ヶ月が面白いかどうかはかなり肝心な部分だと思うので。
この西郷どんを見てると、古くは「飛ぶが如く」 最近だと「篤姫」や「八重の桜」を無性に見たくなってくる ある意味NHKの思惑にハマっているのかもしれない…
西郷どん何歳なのか、ちょっとアホの人に見える。
まんが日本昔ばなしの正直者で損するけど
お殿様に気に入られて出世して綺麗なお姫様と
結婚しました~めでたしめでたし みたいな?
ほんとに大河なのかな 桃太郎も出てきたしさ。
NHK自体が、「今年の脚本家はあまりやる気が無いので、『翔ぶ・篤・八重』をどうぞ!!」てな感じ? に見えてきます(^_^;)。
子供も見ているので、主人公が小賢しいような、ズル賢い人ではない方が助かります。正直で誠実でお人好し、気は優しくて力持ちみたいな人であると、見た後に清々しく、翌日も気分よく過ごせます。
脇の人物に、悪人がいたり、冷酷な判断をする人がいるのは構いません。でも、主人公は心根の美しい人を見たいかなと。今のところ、子供も、吉之助や薩摩の家族が善人で南国らしい明るい感じであるところが気に入って、毎回楽しみにしています。
今の西郷さんも十分に魅力的です。色んな方の西郷さんを観たいと思ってるので、ワクワク継続中です。
史実的にはありえないことだらけだけど、今回は江戸後期の遊郭の再現セットが見事で、まずセットに見とれてしまいました。
国営放送はこういうところにお金かけられるからいいですよね。
嘘、偽りであっても子供に良い人、良い部分だけしか見せないって
本当に良い事なのだろうか。
どう判断すべきかを教えていくことの方が大切だと思うな。
これで興味持って調べて史実や世の中は違う事を認識してくれれば良いけどね。
土スタで林真理子が、西郷隆盛が会津に対してした残虐な事を「なぜ……」みたいに言っていたので、この先そういった残虐な描写の可能性があるので、それでも家族団欒で楽しくほっこり「いい人、西郷どん」と朝ドラみたいに観てる場合が心配だ。残酷と功績は表裏一体のところがあるので。
私も斉彬様目当てで見てるクチで、今回もカッコいいシーンが多く楽しめました。
でも刀を与えるシーンは確かに唐突な感じが。
斉彬の西郷に対する信頼がきちんと描けていないのが原因だと思う。
カッコいいところばかりが強調されて、そのあたりおろそかにし過ぎかな。
子どもの頃に会ってたから、懐かしいからといって、採用したての使いっぱしりにいきなり刀を与えるかな。
多分何度も送られてきた書状(ファンレター)を読んで、その上で本人を見て、相撲も強くてジョン万のこともあって、それで「使える奴だ」と思えたのだろうけど、そこのところの感情の変化がうまく描けていなくて頑張って想像しないとついていけない。
どうせなら「ファンレター読んだぞ」的な一言を付け加えてあげて欲しかったな。
そこがちょっと物足りない。
その点篤姫は「西郷がお気に入り」感が全身で表現されてて分かりやすくて良い。
それとも、西郷の刀が「飾り」って聞いて、本当に鞘だけで中身がない刀を持ってるのだと思ったのかな?そんなことあり得るのかな?
だとしたらあの刀、見せて欲しい。
でも大体、あんなに立派な相撲が取れるのに刀が全然使えないってのも…。
腕を上に上げさえしなきゃ大丈夫なのでは?
でないと相撲で優勝とか、無理でしょう。
振り上げての面打以外習わないのかな、薩摩では…。
そのあたりも疑問が残り、消化不良でした。
気になるなぁ~。
それだけハマってるって事なんだけどねw
場面が江戸に移って面白くなってきた。
架空の「西郷隆盛」という人がいて
こういう人生を歩んだってことなら
別にこれでもいいんだけどねえ
ドラマとしては悪くないというか
ホームドラマだし
山田様が面白すぎる。「汚い顔を見せるな」「手を洗え」とか、偉そうなのに、カラッとした、わかりやすい話し方で、全然、嫌味じゃない。
「命がけの庭番とは、いかがなものか」とか、ツッコミもするし。
個性のない堅苦しいお侍さんばかりじゃなくて、いろんな人が出てきて、薩摩藩、なんかおもしろい。
確か、相撲の時は、「遅い!遅い!遅い!」って坂をチョコチョコ駆け下りて来たのがすごく面白かった。
殿様と吉之助、この二人の近くを通ると身長差がすごくて、子供みたいに見えるのに、堂々と命令して、大きな吉之助が平伏しているのもおもしろい。
賭け事が強いという理由で養子に入った篤姫って・・・
原作はラノベ?
難しい歴史は、わからんけれども今回の西郷どんは、わたしらみたいなもんでも、毎回人間西郷どんを見て感動しておりもんす。視聴率がもっとあがってほしいです。
アメリカの軍艦が来ているなら、アメリカ側の人物を描いて、そちらの思惑や、世界の情勢を少し描いてもいいと思うが、日本側の状況しか描かれないのだろうか。
幕末、開国という状況をいつも日本側の都合や混乱ぶり等ばかり描いて、肝心の欧米側の視点や、アメリカ側の様々な思惑をあまり盛り込もうとしないことが多いように感じる。
当時、アジアの国々の多くが過酷な植民地支配をされている。出遅れたアメリカが日本へ来て、港を開かせたのは、隙あらば…という考えが全くなかったとは思えない。
日本同様、人間があちらにもいて、世界の情勢の中で日本を取り込もうと画策している。それなのに、大河ドラマでは、大概、そちらの側の人間の描写は薄く、宇宙からエイリアンが来たかのように、唐突に交渉の場に現れて、紋切り型の表面的なセリフを欧米の無名俳優が言わされるだけのことが多いように思う。
これまでに見た幕末のドラマは、学生時代に「日本史」だけ学んだ人が書いたような脚本という感じなので、「世界史」を学んだ人にも脚本を書いてもらいたいと思う。「西郷どん」はどの程度描かれるのかわからないが、そろそろ、世界の動きも盛り込んではどうかと思うが。
世界的な視点から見た幕末を描くなら、「ペリー」、「ハリス」、「グラバー」といった人物を主役にするといいかもしれない。子供時代は視聴率が低くなりそうだから、決断する人がいないだろうけど。
西郷どんを観てると、少女マンガを読んでるような気分になります。いや、悪い意味ではなく。
セットも素晴らしいし、主演の鈴木さんも朴訥な西郷どんを演じておられ、好感度はまあまあ。
今後グッと引き込まれる場面は増えますかね?期待してます。(これまでの流れだと星3つかな)
登場人物が皆、愛おしく描かれていて、観ていて心が洗われる
花燃ゆ薩摩バージョンということで
薩長同盟成立とか言われてますね
すっかりご無沙汰していた大河ドラマ。
これぞ大河という感じではないけれど、久しぶりに毎週楽しく見ています。
鈴木さんの素直な演技が微笑ましくて。。ついつい見てしまうというか。
江戸に来てから、歴史が動き始めたぞ、という感じ。
まさに吉之助の目と同じだろう。
まあ、まだまだ吉之助には庭の落ち葉しか見えてないけど。
(私たちは吉之助より少し先、少し高いところで見てる)
「紀尾井」は、なるほど〜。
吉之助とその他の人物の身長差が強調されるように演出されてますね。
江戸の藩邸に着いた時の人ごちゃごちゃの中で、頭ひとつ大きいのが後ろに立ってたり、先に書かれた方がいらっしゃいますが、山田様との対比とか。
吉之助にとっては、人生観が変わった神様みたいな斉彬に対面しただけで涙が出るのも、気持ちがわかる。
オリンピック期間中とその後もあれこれ忙しくて、録画して、見るのも遅れてましたが、さっき見ました。
先週のは土曜日に見て、星つけるの一回できませんでした。
何がなんでもリアルタイムに見なくては。というほどではないけど、おもしろいと思って見てます。
江戸の、いろんな藩士がわちゃわちゃ出てくる中で、今後関わってくる人物たちと出会ったり、ぶつかったりするんでしょうね。
楽しみです。
吉之助の手紙を正助が受け取り、己を歯がゆがるシーンは、「龍馬伝」で、江戸に行った龍馬に嫉妬する(表には出さないが)武市を思い出して、切なかった。
スポンサーリンク