




![]() |
5 | ![]() ![]() |
366件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
236件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
196件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
207件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
759件 |
合計 | 1764件 |
予想通り裏女大河になって来た。おんな西郷どん、わたる幕末は女子ばかり。ご存知の歴史史実はなおざりにして、下手すると西南戦争と西郷隆盛の最期はナレで終わり。糸さんの悲しみだけを詳しく描き、結局糸さんが裏主役だったりして。
むかしジョージ秋山原作、倉本聰脚本、渡哲也主演の浮浪雲と言うドラマがあった。舞台は幕末だったが、最後に幕末の史実の人物が毎週近くを通り過ぎるだけで終わったが、西郷どんもこれに似ている。西郷吉之助とかかわりあった偉人はナレで素通りされて、描くのは恋愛や家庭のごたごたを描いて気が付いたら、今年も終わりになるような嫌な予感がする。
ドラマ浮浪雲は冒頭にこのドラマはフイクションであり時代考証がでたらめですと字幕で始まる。西郷どんもそうしてほしい。
「勝海舟」は渡哲也の演じた9回目までは貧しい御家人の勝と人情家の父小吉の下町情緒あふれる家庭生活が中心だったが良かったな。
学問は中村伸郎、剣術は垂水悟郎に教わり、歴史の舞台の大物はあまり出てこなかったが、先代尾上松緑の小吉との親子愛も見事だった。
知り合いの町娘が勝からの伝言だと騙されて竹林に誘い出され斬殺された場面は悲しかったが、小吉を慕う下町の人々との庶民の哀歓が良く出ていた。
「西郷どん」の序盤とよく似ている。
「北条時宗」は豪快な創作で良かったな。
時宗の弟の時輔が元に渡り、フビライ汗と出会うなんて壮大なスケールでワクワクしたな。
「西郷どん」もこれくらいの想像の翼を期待したいものだ♪
吉之助と糸どんに、沢村一樹氏のような睫毛(まつげ)バシバシのメーキャップをなぜしなかったのか……マスカラばっちりの。頭の中で合成するとストーリーと相俟って少女マンガみたいで笑える。
浮浪雲というと個人的には北野武と大原麗子を連想してしまう。時代考証など初めから想像できないつくりになっていたから、それなりに楽しめた。
近年の大河で1番面白い
私は、「1番」ではないが、「西郷どん」普通におもしろい。
ここがおかしい、というところを探しながら見ていたら、
どのドラマでも集中できなくなるだろう。
現に、どれとは言わないが、そういう目で見始めて、全くおもしろくなくなり、ついには途中で視聴をやめた大河もあった。
ドラマのベタな展開というのは、近年、やたらと批判対象になるが、
昔から大河にもあったものだ。(忘れてるだけ)
昔に比べ、世界中の映画やドラマ、動画、マンガ、アニメなど、見る選択肢が増え、他の人の評価もわかる今、普通だと物足りなさを覚えるのかもしれない。
視聴を途中でやめて、残念だなぁと思うのは嫌だ。と、いいところを探す見方をしている。
「西郷どん」楽しめるドラマだと思う。
ドラマを見て、現地(今年は鹿児島)に行ってみたいと思った大河は久しぶり。
大河と思わないで、朝ドラとかファンタジー、
あるいは暴れん坊将軍や水戸黄門だと思えば、それなりに楽しめるのかも。
もっともそこまでして見る必然性も感じないが。
今みたいなゆるーい展開が今後も続くなら、視聴を続けるのは無理だと考え始めている。
明治維新のような面白い時代を舞台にしながら、西郷どんほどの大人物を主人公にしながら、このドラマのつまらなさはどうだろう。
作者が無能だからこんなものしか作れないのだろうか。
それとも大河の視聴者はこの程度でいいだろうと、我々をなめてかかっているのだろうか。
そんなことをつらつら考える今日この頃である。
今年の大河が余りにもつまらないので、
昔見逃した大河の総集編のDVDを購入して見ている。
ああ、昔の大河はこんなに面白かったんだ・・・と改めて思う。
このぐらいのレベルが普通だったので、
その時は特にそれを特別なことだとも思わなかった。
今になってみれば、ひどく贅沢をしていたんだなと改めて感慨深い。
面白いけど大河ドラマとしては失格です。だったら武田鉄矢原作のおーい龍馬の漫画原作をドラマ化した方が面白いです。
歴史ドラマではなくホームドラマとして面白い?。だったら歴史的背景はナレだけでみんなカットして半年で終わりにすればすっきり見られます。
武田鉄矢原作の「おーい竜馬」は、すでに「龍馬伝」で盗用使用済。
「龍馬伝」の最低たる所以は、この「おーい竜馬」で描写されている動かぬ絵をそのまま動く動画として盗用しているところです。
以下はまったくの推測であるが、その盗用を武田鉄矢氏も了解のもとで行ったと思われる。そうでなければあれほど明白な盗作が問題にならないはずがない。その盗作を了解するかわりに、武田氏の勝海舟起用だったのではないかと推測する。
『龍馬伝』放送時の福山さんによると、武田鉄矢さんが龍馬役を演りたがっていたということだ(^_^;)。
今年の龍馬役は花燃ゆみたいに……? 不安。
吉之助は「つけま」が必要だった。あの目元では鈴木亮平でしかない。
いやいや大河のベタな展開は多分皆さん解ってますよ?
西郷どんに恋愛まみれとか長々とファミリーとか
無理矢理参加で斉彬相撲のところじゃないかなと思う。
別に面白ければって言うのも面白い部分が人によりますから
自分はエンタメ過ぎるのは苦手なもので幕末の志士達の活躍
それが早く見たいけどそこまで行くのかなぁ苦笑
女目線ならそれで良いし裏だろうが表だろうが関係無い。
普通の大河で良いんです!と言いたい それだけ。
面白いのだが、西郷一家だけキャラが立っていて仲間がモブなのでのめり込めない。
これから先も関わって来る人は印象に残るようにキャラ立てして欲しい。
西郷さんアピールはすごくいいが、、。
日曜日のゴールデンタイムに面白い裏番組ないから大河にいくが時代とともに大河もそれなりに進化させてるの??? 前作品よりはいいのかと思い見てもどんどんいい加減な大河になり負のレンサでエンドレス状態。大正3年の大爆発で大隅半島と陸続きになる前の島、桜島だけが生えていて桜島どんに改名? 面白い裏番組があれば視聴率は最悪まちがいなしだが、まだ救われてるのかな? 歴史ある街、薩摩が台無し。島津から天文館や指宿、特攻隊の基地、鹿屋や知覧、内之浦や佐多岬、観光地鹿児島は最高。大隅、桜島、薩摩を愛する鹿児島出身者からでした。
海外の歴史ドラマ、国王、女王が主人公の場合などでも、家族や召使との関わりは比較的丁寧に描かれる。登場人物の公の歴史は、比較的よく知られているため、表の歴史ではうかがい知ることのできない側面から人物像を描き、立体的に浮かび上がらせ、魅力を増している。興味深いシーンやエピソードも多い。
家族関係は、その人物の人柄を照らし出す鏡でもあり、プライベートな場での振る舞いから人物の奥行きを知ることもできる。
その意味で、若い頃、まだ政治の表舞台に立つ前の段階で、家族との暖かい交流や、家族を通して描かれる庶民の暮らしなどを見せておくのも意味があることかと思われる。
これからこのドラマの時代は安政の大獄に突入するわけであるがそれ以後、桂、久坂などの長州尊王攘夷派と西郷、大久保などの薩摩公武合体派との間で、京の朝廷工作をめぐっての鬩ぎ合いの時代に入っていくわけであるが、長州の面々は久坂にしても桂にしても京に自分の女というものがいた。また高杉にしてもあの有名なおうのが長州にいた。
一方、西郷、大久保など薩摩藩の面々にはそうした京での風聞がない。
この違いは、個人の資質というよりも、その育った環境、風土が大きく影響しているものだと思われる。その確たる違いは、薩摩郷中教育にあったのではないかと推測する。
郷中教育の一つに
1.たとえ僅かでも女に接することも、これを口上にのぼらせることも一切許さない
2.金銭欲・利欲をもっとも卑しむべきこと
とあり、幼少の頃より薩摩武士はこれを叩きこまれた。
明治後、絶対権力を手中にした大久保にしても金と女には生涯清廉潔癖であった。
そうした薩摩という環境の中、橋上の公衆の面前で糸が、好いた者同士が一緒になれる世の中を作ってください、幼い頃より好きでした、などという独白は、薩摩という風土、時代をあまりに考慮に入れないものであり、西郷が世に出る前の創作エピソードを描くにしても全く説得力がないものとして映る。
脚本を中園ミホにした時から覚悟するべきですが、、。
(朝ドラを壮大なる恋愛ドラマにした方)
それでも面白ければ良いのかも?とここの評判を見るにつけ思う。
もうファミリードラマ 朝ドラ仕様だと理解している。
創作なら前作の方が思い切りも良くて楽しめたな
本当に楽しい「西郷どん」。
面白くて為になる、と戦前に宣伝された大日本雄弁会講談社の少年倶楽部が現代に蘇ったような素晴らしい作品だ♪
早く来い来い、日曜夜8時♪
幸せな時間が毎週訪れるよ♪
さすがに「トットてれび」を書いた脚本家さんはいい作品を書きますね。
オリンピックと重なったのはついていないな。
でも幸い進んでいないから途中から見てもわからないことはないと思う。
新規の視聴者がつけば安泰かな。
普通のホームドラマと思って見ることにする。
明日はいよいよ黒船来航。
風雲急を告げる時代の斉彬と西郷の生きざまが見られる。
吉之助と須賀との夫婦関係が微妙になりそうな予告も気になる。
とにかく明日が待ち遠しい!
素晴らしい作品だ。
脚本をどうにかしてほしい。
史実は忠実に。
フィクションを加えたいならオリジナル作品にすればいい。
篤姫がキャッキャと吉之助に惹かれてるとかみたくない。
そんな篤姫みたくなーい。
宮崎あおいと瑛太のあの御守り交換とか
あんなんがいいんじゃないの、あの時代らしくて。
橋の上の大告白とか、真っ赤なお布団とか
もう品がない。
朝ドラの仲間さんの真っ赤な襦袢姿に絶句したの思い出したー。
素晴らしい作品の一言に尽きますね。
やはり、ネットで絶賛された「トットてれび」の脚本家さんは素敵な作品を書きますね♪
「西郷どん」を見て明日からも元気で頑張ろうという気になる。
上智大学教授の碓井広義さんがブログで素晴らしい大河作品!と大絶賛するのもよく分かりますね。
原作者も脚本家も対談やトーク番組でみる印象は
あまり良くないどころか悪いし、好きじゃない。
でも今回の大河は演者に好きな方が多いので
楽しんでみれている。
久々の橋本愛ちゃん上手く笑えない役適任です。
幕末の歴史はややこしくて一般視聴者にはむずかしいから
入りやすそうなファミリードラマ風からなのは異存は無い。
問題はこれから。看板脚本家は歴史嫌いらしいので
歴史チームさんの手腕のみせどころ。
上手く共存してほしい。
とにかく面白い作品であることだけはアンチも含め多くの人も認めざるをえないようだ。
素晴らしい。この1年は日曜夜8時が本当に楽しみ。
面白くてついつい見てます、史実と違ってるかどうかは分からないけど背中の母重たそう、結核?栄養不足には見えなくて、、笑ってしまう、あともう一人コロコロの方、あの時代にムリムリって思いつつ原作の面白さ?役者さんの演技力?はまってます
皆さんが言うようにどんどんくだらない内容になってる。
このまま見続けるか、もうそろそろリタイヤするか思案中。
もう7話になろうとしてるのに、
まだこんなホームドラマっぽい話がダラダラ続いてるってあり?
いい加減、本題に入ってほしいが、無理か。
多くの方のご指摘のように面白いことだけは確か見たいですね♪
上の者です。
× 確か見たい
○ 確かみたい
すみませんでした。
大河は習慣だから毎年度見るよ。
今年は不作の年かも
林真理子も中園ミホもどっちも大好き。
たくさん本を読んだしドラマもいいわ。
西郷どんが盛り上がらないだけ。
史実と違ってても良いんだよ。
創作もドラマ何で面白ければ大歓迎。
ただこれはやり過ぎ。
ロシアンやら糸の年齢を大幅に変えてみたりやら
斉彬投げ飛ばしてみたりやら
万次郎騙してみたりやら母を背中で亡くしたりやら・・・・
それ以外のところはドラマとしては悪くないのに勿体ない。
同意です。
面白ければ何でも有りの姿勢はバラエティとか
創作でやれば良い。
大河には落ち着いた重厚感があって欲しい。
前作と同じ創作ティストで西郷隆盛を見たく無い。
出演者達は良く考えられたキャスティングだと思う。
やはり脚本家の恋愛好きと原作者が捉えた西郷が
西郷どんとして軽くなってるのが問題な気がする。
その軽さを面白く見られる人達がいるのも理解出来るが
自分には合わない。
これならタイムスクープハンターが西郷どんの所に来てる
ぐらい方がずっと面白いと思ってしまう。
ホームドラマみたいなのりとか意見があるけど、そうは思わないな。この時代が吉之助の今後時代を動かす原動力になるのだから、じっくり描いてほしい。このままの流れでずっといくわけないでしょう。
面白くなる予感です。
来週のネタバレが発表されたが、制作陣は意図的に狙ってる感じ。「暴れん坊将軍」のパロディと思われる部分がある。実際に視聴しないと断定できないが。
大河らしくないとか史実と違うから腹が立つとか言ってる人と、面白くて元気になれるから楽しいという人とで両極化が一層激しくなりそう。
お互いの感性を尊重しながら感想を書いたり読んだりできればいいと思う。
私個人はこういう大河作品もあってもいいんじゃないかと思っている。
今夜が楽しみです
どんどんつまらなくなっていくようで残念。制作陣の名を聞いたときから危機感は感じていたが、ここまでとは。視聴を続けるかやめるか思案中。もう夫はとっくに見なくなっている。
なんか不思議なほど話題になっていないですね。
家族の話を中心に藩政やその時代の価値観をきちんと抑えていると思う。
西郷吉之助のバックボーンを丁寧に描いていくことは今後の物語に厚みを持たせる上でとても大切なことだ。
特に幕末を扱った大河ドラマでは登場人物の理念思想が非常に重要になるのでここまでのように人物像やエピソードの丁寧な肉付けは必要なことだと感じる。
スポンサーリンク