3.01
5 1873件
4 341件
3 218件
2 260件
1 1884件
合計 4576
読み ひよっこ
放送局 NHK
クール 2017年4月期
期間 2017-04-03 ~ 2017-09-30
時間帯 月曜日 08:00
出演
連続テレビ小説・第96作「ひよっこ」は、東京オリンピックが開催された1964年から始まる物語。集団就職で上京したヒロインが、自らの殻を破って成長していく波乱万丈青春記。
全 31296 件中(スター付 4576 件)5451~5500 件が表示されています。

2017-05-19 08:23:07
名前無し

毎回毎回、語りが長い。
十五分の中の半分以上は、誰かの語りとドタバタです。
今日の回は、ながら見で語りとワイワイと最後のシーンのチラ見で十分な感じでした。
一応座って見てはいますが、忙しい時にはお手軽で良いですね。

デパートと言えば叔母が高卒で百貨店勤務でした。
高卒だったら、かなり良い所でも就職できる次代だったそうで。
改めて成績優秀な時子がラインは変だよね。
もう少し、女優の道に近い職種の方が自然かな。
いつも思うけど、東京駅描写もレトロすぎる。

2017-05-19 08:24:46
名前無し

あ〜〜あ、銀ブラしてるはずをテロップと増田さんのナレだけで省いちゃったのは残念だったな〜〜。それにこの広大な公園は東京のど真ん中には見えないし何処でロケしたんだろう・・・。
時子役の佐久間由衣さんの週でもあるから余計かもしれないけどとっても存在感があって、初々しいヒロインでも良いくらい。
みね子、時子、三男。三人トリオの会話も良かった。コソッとつけて来て三男を見つめる米屋のパン娘の目もハートマーク♥️ こちらも面白くなりそう・・・。毎日、退屈することなく頭を空っぽにして楽しんでます

2017-05-19 08:29:07
名前無し

三男を見つめるさおりが、まるで「サザエさん」花沢さんのようでかわいかった。

2017-05-19 08:32:38
名前無し

この内容なら、別に昭和30〜40年代集団就職の金の卵や出稼ぎ労働者失踪を絡める必要はありません。
平成の女の子が、厳しい就活を経て契約社員か何かになって上京し、おそらく高度成長期よりはるかに不安定な今の日本で貧乏女子?として働く話で良いのでは?
どちらの時代の方が日本人が意気揚々と明るかったかと言えば、完全に昭和の高度成長期でしょうが。

エピソードがたらたらと続くだけでストーリーがないのは、ほんと退屈ですね。
まあ、大成したり特殊な話が嫌いな岡田さんなので、時子も女優にも何者にもならないんだろうなあ。
ますます「てっぱん」に似てきました。

2017-05-19 08:36:06
名前無し

三男は時子に恋をして、時子は女優になるのに恋をしてるというのが青春だなぁと思い、みね子は他の方が書いてるようにイマイチ冴えないヒロインで、これからきっと恋バナが出てくるのだろうけど、どうでもいいと思ってしまうのが朝ドラファンとして残念。

あさイチに出ている和久井映見さんは幾つになってもかわいい人で癒されます。田上先生を久しぶりに見てさらに癒されました。

2017-05-19 08:36:47
名前無し

朝見るにしても、面白いのがいいな~。
分かりやすくて、あっさりしすぎだよなぁ。
あ、これがいいのか…

2017-05-19 08:39:50
名前無し

ほぼ噴水の所で喋ってただけでつまらなかった。
銀座は写真でもいいからカラーにしないとみね子達の見た銀座が視聴者に伝わらないな。
最後のみね子のナレーション、ぶりっ子と言われるのがよく解った。

2017-05-19 08:44:08
名前無し

このドラマは平凡な人が普通に生活している姿を描いている、と投稿された方がありましたが、確かにそうですが、ひとつも共感できるシーンがありません。頭で考えたセリフ、がだらだら流れるだけで終わってしまいます。リアリティーがまるでない、おとぎ話でしかない。

2017-05-19 08:44:47
名前無し

三男くん、若い男性の中で、1番に輝いてます。
毎回、出てほしい。みね子、時子、三男、この三人を見るさおり、気があるみたい。

2017-05-19 08:45:35
名前無し

昭和40年代のドラマなのに、全体的に30年代前半の雰囲気。
みね子の親世代のドラマを観ているような気分になります。
セリフで全部説明しすぎ。
ラジオドラマではないのですからもっと演技と演出で魅せ場を作って欲しい。
テレビ画面を見続ける必要性が凄く低く時々見ればいいドラマになっている。

2017-05-19 08:47:15
名前無し

朝から、多分毎日、「ほんとはパンがいいんだろ」て、これ面白いと思う人いるんですか?高校卒業して米屋に丁稚奉公て、どんだけ?

2017-05-19 08:48:36
名前無し

今日は三男に胸キュン、時子に胸が熱くなりました。
あさイチの和久井さん出演で、愛子さんはやっぱり愛らしい!
久々に星をつけます。
今日はとっても充実した話でした。
それなのに星マイナス2なのは、ヒロイン・みね子の存在感と存在価値がイマイチ感じられないのと、お父ちゃんの失踪は不必要な要素だったとあらためて思ったからです。
有村さんはみね子でない時の方がはるかに魅力的だと、あさイチのVTRを見て思いました。みね子に全然魅力がなくて本当にもったいないです。

2017-05-19 08:49:26
名前無し

子供だまし・・・
大人も毎朝だまされてますよ(笑) 良い意味でね。

2017-05-19 08:50:20
名前無し

脇役の話が悪い訳じゃないけど、主人公の話はどうなった?

奥茨城の時は男女3人、上京してきたら同室の寮生6人仲良しこよしの友情物語。それに周囲の大甘の大人たち、そして不自然に、今まで深い関わりがあったかのように駆り出される聖火リレーの時の村人や時子の見送りの寮生たち。とってつけたような優しさオンパレード。

昨日の愛子さんの励ます言葉も、どっかで聞いたよね~。
今日の三男の励まし方だって、どっかで見たよね~。
あまりに平凡で陳腐。
ハッと気づかされたり、心に刻まれるような言葉もない。

結局、今週も芯になるヒロインの話は何もなし。
こうして今週もダラダラと過ぎていく・・・。

    いいね!(2)
2017-05-19 08:53:50
名前無し

時子役の人は内側から輝く感じがして、良かったです。

2017-05-19 08:54:51
名前無し

岡田さんは、ひよっこメイキング?か何かで語っていたけど、「朝ドラとしての脚本を書く」ことに、良くも悪いもこだわっていた。

「忙しい朝に見ても内容が大体わかるように」「画面を見ていなくても、見逃しても内容がわかるように」を念頭に置いて書いてる。
橋田壽賀子の朝ドラの作り方に似ていて、基本、耳からセリフやナレーションだけ聞いても、理解できるように。
加えて「朝から見る人にストレスを与えない」というのも考えてると思う。

朝ドラとして、その点だけでは良いのかもしれないが、ここまで普通で平凡な主人公だと、見る気が減退する。
あさが来たやあまちゃんほどスケールが大きくなくても良いけど、夢がなさすぎる。

三男の住み込んだ米屋の主人もベタなギャグ要員でしかなく、とにかく内容が平凡で、ずっとこの平凡な日常ドラマのままだと公言されているので、あと半月見てリタイアするかどうか決めます。

    いいね!(1)
2017-05-19 09:06:23
名前無し

三男は毎朝、パンとご飯のどっちを食べてる?
毎回やるならそこまでちゃんとやって欲しいな。

2017-05-19 09:06:37
名前無し

そこまでつまらなくはないけど、そこまで面白くもない。今日の脚本など私でも書けそうな位大した内容じゃなかった。
最近有村さんの演技が単調なのも気になる。奥茨城編では表情豊かに好演していると思っていたのに。
今は主人公の活躍する場面が少なくてちょっと気の毒だ。脇役達は生き生きしているけど、主人公は彼女達の優しいお姉さんに見える。

2017-05-19 09:44:22
名前無し

今日は三男がいいね。俳優が上手い。
脚本はありきたりすぎて苦笑いだけど
三男がいいから見れます。
若手俳優達に助けられる脚本。
はっとさせてくれる台詞たまには書いてください。
頭使わずにのほほんと見るにはいいけど
物足りなさがずっと続くー。

2017-05-19 09:52:30
名前無し

今日もささやかな幸せを分けてもらいました。
ミツオは馬鹿で良い奴でした。
脇役たちが皆、活き活きと演技してる感じがして、見ていて心地よいです。

2017-05-19 09:54:21
名前無し

和久井さん、やっぱり愛子さんそのものですね。
ますます好きになりました。

愛子さんのも凄く良かったけど三男らしい素敵な励まし方
キュンとしました。 三男頑張れ!

2017-05-19 09:54:39
名前無し

絵本の中のお話のよう。使い古しの台詞が方言になってるだけ。朝ドラの質が下がる一方だなあと残念で仕方がない。

    いいね!(1)
2017-05-19 10:12:46
名前無し

今日は久々に開放的なロケシーンで奥茨城の3バカトリオ勢揃い。これだけでもうワクワク。

さすがに当時の銀ブラの再現はならず映像とナレの説明でしたが、自分たちは高くて何も買えなかったけど、今買い物してる人たちはみんな頑張った人なんだ、だから私も将来買えるように頑張ろうという気になった、というみね子の気持ちには感心しました。以前綿引が言ったように、東京というのは地方出身者の集まり。貧しい地方出身者でも頑張ればきっといい生活ができる。田舎者だからと卑屈にならず前向きに人生を見て希望を抱く、あったかくてすごく気持ちのいいセリフでした。

自分を励まそうとする親友たちの思いやりに気づき感謝する時子の漏らしたつぶやき「あ~あ。人から心配される人になってしまったな」。
映画を見ると嫌なことも心配なこともすべて忘れられる。それってすごいなぁと小さい頃から思い、そんな人になるのが夢だったのに。これってたぶん、岡田さんがドラマ作りに込めた想いでもあるんだろうな。このドラマからはそれがよく伝わる。だから私はこのドラマが好きなんだな、とつくづく納得しました。

自分が井の中の蛙だったと気づき弱気になる時子に「女優は諦めろ。それで俺の嫁さんになれ」と振られるのを覚悟の捨て身のプロポーズで励ます三男に泣けました。時子にそんな気がないのは百も承知。ボロカスに言われて傷つくとわかりながも、逆に時子の負けじ魂に火をつけた。男だね、三男。最後は「バカじゃねえの、あんたら」とみね子が言ってみんなで大笑い。
泣けて笑えて、すごくいい回でした。
時子もみね子も、三男も、みんな頑張れと心から応援したくなります。

    いいね!(2)
2017-05-19 10:21:05
名前無し

時子、みね子より一足早くひと皮(ひと殻かな?)剥けた感じだね。この年頃で己を知るとは、なかなか。

2017-05-19 10:23:01
名前無し

この15分が面白ければそれでいいだろって感じのが増えて来た。とと姉を思い出す。
オーデションその後を長々とやるなら横断幕作った人達のその後の方が気になる。
時子が落ち込んで励まされてなんて、分かり切った話をダラダラやってる間にまた休日が潰れてしまった。
綿引さんが不憫だ。

    いいね!(1)
スポンサーリンク
2017-05-19 10:23:23
名前無し

三男いいなあ〜。制服姿から少し青年になって、励まし方も男らしい優しさが爽やかでした。

以前、綿引さんが小さな巨人に出ている刑事さんと同じ人だと教えてくれた方、ありがとうございました。
竜星涼さんのオフィシャルサイト見てしまいました。当たり前ですが、髪型が違うとすごく感じが変わりますね。

今日の和久井映見さんが見せてくれた台本のト書きで、一人ひとり丁寧に人物造形がされているのが分かりました。
おかげで三男も綿引さんも、今は普通にいる人みたいに思って応援して観ています。

2017-05-19 10:24:29
名前無し

朝イチの和久井映見さんが愛子さんの天然ながらもグイグイ行くキャラ
を作り込んでいるのが伝わりました。
あれだけ可愛い方なのだから愛子さんその者だろうと思っていたのに
やっぱり岡田脚本のト書きの部分で役者が演じてるのが解りました。
セリフにはコレと言う決めゼリフを持って来て無いし、本当に平凡な
乙女たちの生活や田舎でも農家の一日として流行りのテレビの歌や
ポーズを取り入れてほっこりさせてくれてました。
これはとても難しい手法で今まで朝ドラは決めゼリフを持って来て
盛り上げて行くものですが(じぇじえじぇ!や『ビックリぽん!』)
それを排除しみね子の心情や環境、特に乙女たちの方にスポットを当て
感想のような傍観者的立場からの進行と盛り上げになっています。
普通はヒロインばかりに次々と『何か』が起こって行く
それが視聴者を引き付けて止まない朝ドラ手法なのですが、、。
つまらないと感じる方がいらっしゃるのも普通の事だと思います。

朝ドラの脚本も3度目となると違う切り込み方をされるのですね。
この進行はかなり実験的で面白いと思います。

2017-05-19 10:24:54
名前無し

すみません。星忘れました。

2017-05-19 10:37:38
名前無し

オーディションから一週間後か二週間後かなのね。
明日は二度目の給料日ですずふり亭かな?
いつまでも続けられるね。

2017-05-19 10:38:31
名前無し

三男が現れた時の、みね子と時子の表情が凄く良かった。良い表情です。
セリフが無くても、懐かしさと会えた喜びの気持ちが伝わって来ました。
二人が笑顔でスーツに手を触れた気持ち分かる分かるって、痛いほど伝わりました。
遠慮の要らない友達ってほんとにいいですね。三男の少しは本音の交じった、
馬鹿を装った励ましの言葉も良かった。
時子も、みね子もそれを敏感に読み取っていて良いシーンでした。
今日はこれで終わりと思ったら、米屋の、さおりさんの姿が!。
さおりさんもなんだか可愛い人だな~。三男どうする?。ww

    いいね!(1)
2017-05-19 11:37:11
名前無し

べっぴんさんとうってかわって本当に楽しい

2017-05-19 11:40:25
名前無し

これまでの朝ドラで、ひよっこのようなどうでも良い日常を垂れ流したら、消化試合に見えるだろう。
岡田ワールドは、こういう日常の何気ない交流こそが見どころ?だとわかってはいても、つまらなさと、ありきたりなクサイ台詞に辟易してくる。

始まって一ヶ月半といえば、これまでの朝ドラなら、
梅ちゃんでは戦後まもない時代の医大生として豪雨の中を薬品を運んだり劇をしたり初恋をしたり波乱万丈。サブストーリーでは兄がステージ歌手と失恋したあたり。
あまちゃんではヒロインが海女になり潜水土木科へ編入し片思いし、岩手こっちゃこいテレビにヒロインが出演し、ファンが北三陸に押し寄せてきたあたり。
あさが来たでは波乱万丈の幕末と明治維新の騒動を経たヒロインが炭鉱事業に乗り出し炭鉱夫の反抗にも負けずに奮闘しているあたり。サブストーリーでは姉の夫が失踪し発見されたあたり。
ととねえちゃんでは、森田屋の住み込み従業員になり女学校五年生で星野と出会い、ビジネスに目覚め、試行錯誤してハミガキ粉の試作品を作るあたり。
べっぴんさんでは、ベビーショップあさやが大盛況で店が手狭になり、朝田が店舗移転を勧めるあたり。

名作凡作駄作を取り混ぜ、いずれもワクワクするようか明るく前向きな動きがあったが、残念ながらひよっこには、それがない。

ひよっこは最初から「普通の女性が何者にもならず特別なことは何も起きない10年間の青春ドラマ」と謳っているので仕方ないが、スピンオフか消化試合を見せられている気分である。

    いいね!(2)
2017-05-19 12:00:18
名前無し

もし自分なら、落ちた事、誰かに手紙で教えてほしくない。
励まそう?そう言いながら、言い触らすのやめて~と思う。
こういう事は自分で、報告したいタイプ。笑
みね子みたいな人、私は苦手なんだな。
でも、ここの人達は皆、同じ事思ってるし、嫌だと感じる人もいないし、いい話しにするの上手いよね。

2017-05-19 12:13:49
名前無し

時代考証あってる?どうも66年ごろとは思えないんだが。ロシア民謡なんかとっくに廃れてたでしょ?ビートルズでしょ?ボブディランでしょ?高田渡ですよね。
工場もなんか古すぎね?

2017-05-19 12:21:56
名前無し

奥茨城編も良かったが東京編も素晴らしい。

毎朝清々しく過ごせて本当に嬉しい。

「ひよっこ」に心から感謝したい!

2017-05-19 12:28:02
名前無し

毎日毎日、同じように幼稚な泣かせるシーンと笑わせるシーンの配分。
今日の三男と時子なんて、中高生の演劇部がやりそうなお粗末さ。

私はリアルタイムで「ちゅらさん」を見たことがなく、名作として聞いていたので、数年前、再放送が始まった時は楽しみに視聴。ただ見終わった感想としては可もなく不可もなく、まぁ期待ほどではなかったという感じ。それでも不快になることはなかった。

ただ、今回の「ひよっこ」は明らかに「ちゅらさん」とは話が違う。父親の失踪問題が根底にある。 肯定派の方は、朝からそんなに暗い話が見たいのか? 休みの度にずっと探せと言うのか?と怒るかも知れないけど、こちらから別に失踪問題の話にして欲しいと頼んだことは一度もない。 脚本家が自分で選んだエピソード。 それならそれで逃げずに描くべきだと思う。ある程度探しても見つからないならともかく、上京して1カ月余、一体何日みね子は探した? まさか一日だけ?(それも半日?数時間?)あとは他人任せ?? そんなこと世間で通用する??

ちょっと現実離れし過ぎてるでしょ。
いくら青春物語でも、みね子の不幸を引き延ばすために失踪問題を使うのは、あまりに卑怯。
みね子は、人の心配ばかりしてられるご身分?

って普通の感覚を持ってるつもりの私は思う。

2017-05-19 12:50:07
うっしー

① 今日は三男が良かったね、背低いけど存在感ある
② とき子もいいね 演技も自然、とき子が主人公の方が良かったかも?
③ みね子のワンパターン演技、いつも同じ表情、唇をきゅっと噛  むようなあのしぐさがしらける~
④ 銀ぶら場面が短くて残念
⑤ 説明では間接的に銀座をブラブラするのが銀ブラみたいに
  響いてたけどホントは違うよね?
⑥ 明日はどうなるのかなと 思わず次回見たくなる終わり方
⑦ あさが来たに比べ脚本はアレで作りは浅いけど見てて害はない
⑧ たいくつ感は否めないが、まだ見るのをやめるほどでもない

   

    いいね!(1)
2017-05-19 13:00:54
名前無し

私も、ひよっこの時代考証は10年くらい古いと感じていました。

コカコーラや三ツ矢サイダーが普通に売られていた時代に、ラムネはわざとらしいです。
出前一丁も日清焼きそばもあった時代ですし。

ちょうど昭和40年は缶コーラが発売された年らしいですが、それなら余計に。

ラムネって、ここ20年くらいで懐古趣味として復刻した飲み物という記憶なので。

2017-05-19 13:08:47
名前無し

ラムネは安いのではないですか? コーラもファンタ?も贅沢品の
イメージがあり 体に悪いと言われてたようにも思います。

2017-05-19 13:10:13
名前無し

朝ドラはとと姉ちゃんの頃から衰退期に入ってきたように思います。それでもとと姉ちゃんとひよっこ、どちらか選べと問われたら、迷うことなくととを選びます。高畑さんより有村さんのほうが好きな役者さんですけれども。
ひよっことべっぴんさんなら迷いますが、今のところまだひよっこのほうが上です。ただ微差でしかありません。

2017-05-19 13:12:03
名前無し

時子が 君を待っていたんだよ みたいに歓迎されると思ってたと聞き、笑った。

でも、これにより過去の回に納得がいった。

ヒロインは平凡だけど、だからこそ、私は母を重ねて見ています。特に大それた夢はない。いずれ誰かと結婚し、子どもを産み。そういう人も多いのでは?

父はボクサー志望だったみたいだけど(笑)

澄子は個性的だからまだいいと書いていた人がいて、それには賛同できない。憎めないキャラだけど、実際周りにいたら厄介ですよ? ・・・澄子には叔母を重ねて見ています(笑)

2017-05-19 13:13:54
名前無し

古い、古い。
みね子より三才下の母も言ってる。

2017-05-19 13:14:25
名前無し

出前一丁は昭和43年からでまだない
三ツ矢サイダーの名称で売られるのもまだ
日清焼そばはあったようだがあまり売られていた記憶がない

ラーメン類はチキンラーメンとエースコックワンタンメンをよく食べてたな
ジュース類はプラッシーをよく飲んでいた
人工甘味料が問題になる前で、渡辺のジュースの素という粉末ジュースをよく飲んでいた
柳家金語楼のコマーシャルはよく放送してたしね
ラムネも銭湯ではちゃんと売られててよく飲んでたよ
「ひよっこ」の時代考証が特に古いとは思わないね

昭和40年当時の大阪での話

    いいね!(1)
2017-05-19 13:23:26
名前無し

とと姉ちゃんって某所ではまれとべっぴんさんと並ぶ朝ドラ史上の最低レベル作品と叩かれてた作品だよね

妖怪おはじきババア、ここにも桃があるよ、消防自動車等の寒いギャグ
髪のフケと思わせ塩を振りかける鉄郎叔父の不潔極まりないギャグもあったな
ああいうのが面白い人は面白いのだろう
常子の深川での赤ちゃんプレイは同時期のBS作品のてるてる家族で子役が千吉博士の子供達とおちゃらかほいで遊んでたのと比べても女学校に通う聖地としてあまりに幼稚過ぎ

ひよっことは比べ物にならないよね

2017-05-19 13:24:13
名前無し

みね子探偵じゃないからww 地元でもなく 何も知らない東京の街。
闇雲に探しても見つからないと思いますよ。
それでお巡りさんが協力者として登場しているのでしょう。
無責任に放置したり話題作りに失踪させているのではなくて
動く時には動くのだと思いますが、、現実でもそうですよね?
浮気の調査等ならば相手のアパートに毎日張り込みしてでも
現場を抑えるでしょうけど
失踪の方は情報が貰えてから探しに行くのがせいぜいじゃないかと
みね子はやっと仕事に慣れ給料も無事に頂けて今は乙女寮の仲間たちと
じっくり交流を深める時期なのかと思って見ています。

2017-05-19 13:31:24
名前無し

みね子が休日をエンジョイしてる間も
便利キャラの警官さんはせっせと親父探ししてるんでしょうね…

2017-05-19 13:40:20
名前無し

・どうせ大したことできないんだから普通にしてなさいよって赦しを与えちゃう愛子
・みね子よりはよっぽど土地勘もあり仕事柄情報も入ってくる警官
って最初に主人公がなにもしなくていい前提を与えちゃったのがよくない

2017-05-19 13:57:45
名前無し

この年代だとラムネやチキンラーメンが安くて庶民向け。
ラムネはコーラより全然安かったみたいです。
自分の頃は、駄菓子屋で50円のプラッシーやパレードコーヒー(笑) 王冠の裏がくじ引きになってて大当たり50円とかだったなぁ。
その頃のコーラは瓶入りで70円くらい。

自分より一回り以上先輩の年代だから100円札とかあったんじゃないかな。カレーも肉じゃなくて竹輪や魚肉ソーセージ入れてたらしい。あと牛乳も高くて脱脂粉乳だったみたい。

2017-05-19 14:02:36
名前無し

このドラマを見ていると、よく知っていたつもりだったけれど、日々の暮らしに紛れて見失いそうになっていた風景や言葉や感情、それを思い出すことができて、あぁ、ギスギスして結果だけを追いかけたり焦ったりしなくてもいいんだったとホッとできます。
平凡でもみんなそれぞれに健気に生きていることが、役者さんたちから伝わってきて、素直に笑ったり共感できます。気になるところがまったくないわけではありませんが、登場人物みんな可愛くておまけできちゃうのよね。

    いいね!(2)
2017-05-19 14:03:13
名前無し

電話も気軽に掛けられない時代。
みね子が三男に手紙を送ったのが、オーディションの日の翌日だとして、折り返し手紙の返事が届くまでに約一週間かかります。
三男が米屋の主人に休みを取りたいと言ったのが手紙が届いた翌朝だとして、約束はその週の日曜日。返事を急いで書いても土曜日までに相手に届くかどうか微妙です。でもおそらく、三人が会ったのはオーディションの翌週の日曜日だろうと解釈しました。会ったのがもし翌々週の日曜日だと、時子がまだ元気でないことに違和感が出てしまいます。
リアル昭和を描こうとしているわりに、時間の流れがちょっと大雑把かなと前から気になっていました。
他にも、みね子が実家にお父ちゃんが生きていることを知らせるために電話をしてから、美代子からの返事(手紙のはず)があたかもすぐあったかのような描写に頭が少し混乱しました。これは綿引さん乙女寮乱入の日から数日後の会話なんだ!と自分に言い聞かせました。
ストーリーがのんびり進むのと、美術さんが昭和を精巧に描こうと努力されるので、逆に本当につまらない事が気になったりします。ストーリーに勢いがあれば、きっと気になりません。
今日は三男が男前だったので、楽しかったです。時子の台詞が長いなぁと思いはしましたが、時子の表情の変化は見ごたえがありました。みね子は…もっと頑張りましょう(有村さんではなく、脚本が)。みね子はたぶん誰が演じても存在感の薄い子だったろうと思えてなりません。



スポンサーリンク


全 31296 件中(スター付 4576 件)5451~5500 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。