3.01
5 1873件
4 341件
3 218件
2 260件
1 1884件
合計 4576
読み ひよっこ
放送局 NHK
クール 2017年4月期
期間 2017-04-03 ~ 2017-09-30
時間帯 月曜日 08:00
出演
連続テレビ小説・第96作「ひよっこ」は、東京オリンピックが開催された1964年から始まる物語。集団就職で上京したヒロインが、自らの殻を破って成長していく波乱万丈青春記。
全 31296 件中(スター付 4576 件)5701~5750 件が表示されています。

2017-05-21 14:52:35
名前無し

やっぱりいいね、地元の仲間は。みね子、時子、三男の3人が揃うとこちらまで嬉しくなる。子を想う母たちの女子会も良かった。お金も無く欲しい物も満足に買えない母と子たち。でも、この光景を見ただけで幸せな事が分かる。お父さん大丈夫かな。来週動きがあるかな。

2017-05-21 14:58:39
名前無し

日本橋の商店が金持ちだったという投稿をしたら、風情~とかいう変な反論をされてしまった。
昔の風情のある古い建物が残っている地域は子供も孫も遺産目当てにしなくて土地も売らずに相続税もポンと払った要するに金持ちということだと思うけど。

2017-05-21 15:05:33
名前無し

夏なのに向島電気の女子工員はみんな長袖で暑そう半袖じゃなければおかしい。衣装さん考えてほしい。おそらくまとめ収録のせいかもしれないが昨日は少し気になった。

2017-05-21 15:08:04
名前無し

リアルということで考えたら、父ちゃんは永久に行方不明で帰ってこないのが一番リアルだ。
ドラマでそれは絶対に許せないけど。

2017-05-21 15:30:51
名前無し

当時のお米屋さんって
店頭販売より配達が主なんじゃないかなあ?
日曜日も配達が多いのかしら?
配達がなければ店番は一人で大丈夫な気がする。
三男はいつが定休日なんだろう?

2017-05-21 16:16:27
名前無し

日本橋の外れの下町が、
茨城の奥の奥の農村より、
更に田舎風なのは、
やはりちょっと無理があるかなさあさ

あか米屋は人手はたらりていたんじゃない?
主人一人でもなんとかなる米屋、
本当になんで高卒がそんな所にわざわざ就職したのか。

やはり時代が10年ずれている。

2017-05-21 16:23:53
名前無し

米屋がどんな格好してようが別にいいけど
当時貧乏な米屋は存在しないし、米屋イコール金持ちな時代だった。
バブル期の異常な相続税を払えた様な所なら尚更。

2017-05-21 16:24:40
名前無し

あるかなあ、と、あと人手は足りていたんじゃない?
です。
とんでも変換失礼しました。
祖母は東京の下町育ちでしたが、やはり東京育ち、
とても洗練されていましたよ。
都心に出るまで時間の掛かった当時の奥田舎と比較するのも。

2017-05-21 16:28:41
名前無し

父ちゃん、記憶喪失でもいいから、もう帰って来なくていいよ。
別にいらねえ。あの父ちゃんは視聴者煽りをするためにいるだけ。
おれは、あんな父ちゃんに興味なんてねえよ。

2017-05-21 16:33:20
名前無し

今週も変らず面白かったです。
奥茨城の様子を見せて貰えるのは嬉しいので
これからもよろしくです。
乙女寮とすずふり亭と見所がいっぱい。
来週もワクワクしながら見たいと思います。

2017-05-21 16:39:08
名前無し

米屋は買いに来る客なんてほとんど無くて配達ばかりだったから親父さん一人だと大変だったかもね。
電話代の10円玉付きで配達してくれてたの思い出した。

2017-05-21 16:59:26
名前無し

米屋さんはごく普通の街の米屋さんで、生活に困ってる感じはないです。ビジュアルと収入は比例しません。さおりさんが女工さん達より貧相にも見えません。ただドラマ全体が40年より古くさい感じがするのに、奥茨城に美女が多かったり、農家の父ちゃんがイケメンだったりするから、茶化したような感想が出てくるのでしょう。
明日から楽しみです。

2017-05-21 17:09:16
名前無し

乙女寮の子どもたちが可愛ゆくて堪らない。
特に澄子ちゃんと豊子ちゃんの掛け合いは、娘の子供の頃の思い出とつい重ねてしまいます。

2017-05-21 17:53:26
名前無し

米屋さんが「プラッシー」と言うオレンジ味のジュースを
配達してくれて楽しみに飲んでいたのを思い出しました。
知ってる方いらっしゃいますか?

東京の親戚が外に出る時は普通の格好をしていてファッションに
気を使わないのか聞いた所、東京の人は普段は普段着で過ごしており
田舎から来た人が張り切ってオシャレしてるんだと言ってました。
日本橋の娘さんは後を付けるだけですから普段着なんでしょうね。

2017-05-21 17:57:37
名前無し

「プラッシー」大好きでした。
いつも配達して貰ってましたね。
私はあの娘さんと三男がどうなるのかちょっと楽しみにしています。

2017-05-21 18:08:38
名前無し

うん、日本橋の米屋はおかしくない。
奥茨城と向島の女工がおかしい、で、バランスが崩れてる。

2017-05-21 18:12:15
名前無し

土曜の女子会

来週土曜の視聴率に反映されるかな?

2017-05-21 18:20:26
名前無し

全体的に子供っぽい。
もっとしとかりした話が見たい。

2017-05-21 18:31:52
名前無し

なんだか嫌気がさして滅多にこちらもみなくなりましたので、同じことを書かれている方がいらっしゃるかもしれませんが、1週間ほど前でしょうか、仕事帰りに脚本家の岡田さんと、先生役の津田さんがラジオで対談しているのをたまたま帰りの車で聞きました。岡田さんは「世に名を馳せた人を人を書こうとは思っていない。何でもない、どこにでもいる普通の人を書きたい…・」そういう意味合いのことを話されていました。津田さんはそれを聞いて、「何でこの作品をいただいたときに何でこんなに感動したのかやっとわかった」と言われていました。私自身、ひよっこ大好きです。細かなことはいろいろあるでしょうけど、心情の描写の細かさ、(まあお父さんの失踪はそうそうないでしょうけど)何でもない日常の描写、それぞれの役者さんの味も出ていて楽しみに見ています。

2017-05-21 18:32:26
名前無し

可もなく不可もなく見てはいるけど、女子会にはちょっと文句言いたい。木村佳乃母ちゃんは良い母であり可愛い嫁としても描かれてるのに舅を追い出しちゃダメだ。だって古谷一行は決して女子会に好意的な表情ではなかったし、とてもじゃないけど居られない、と言っていた。古谷じいちゃんが、たまには良いよな、俺は男同士の話しに行くから3人でゆっくりしな、なんてセリフと共に笑って出てって欲しかった。出て行った後の柴田の「せいせいした。」?も要らない。じいちゃんの家なのになんたるこっちゃ!子供達も気を利かす必要全く無し!家にいて勉強するなり、他の部屋で遊ぶなりすりゃーいいのに。しゃべりまくりたい母親でも1番大切な小さな子供達を追い出してまで女子会なんてしたくない。ま、外に出ても危険は無いし、うるさくて勉強できないから出てったっていう流れなんだろうけどさ。せっかくの女子会のシーン、もう一工夫欲しかった。

2017-05-21 19:18:39
エロ男爵

話は普通だが、
若い女優がたくさん出てる現在は良い。

2017-05-21 19:21:35
名前無し

今夜はサザエさんを見ました。ほのぼのとした、普通の家族。そういうものを脚本家サンが書きたいのでしょうか?
でも今のところサザエさんにも及ばない、内容のなさ、つまらないセリフ。

2017-05-21 19:30:02
名前無し

このドラマどこが悪いかと言うと、澄子以外は、工場の出演者のセリフが入れ替わっても違和感ない、一人一人の個性がセリフに全く反映されておらず、(方言は別ですが)だれが喋っても一緒。絵空事のようなセリフです。脚本家なら人間観察とか、されないのでしょうか?あえておとぎ話のように、というか、おままごとに仕上げたいのでしょうか。

2017-05-21 19:54:23
名前無し

三男のプロポーズでの励ましよかったです。
3人のワチャワチャした感じも好き。楽しく見てます。

2017-05-21 19:58:25
名前無し

そもそも、女の子がどういう会話をするのか全くわからない作者が、「トーク中心のドラマにしよう」としたのが間違いの始まり。わたしだって、例えば男子高校生が普段どんな会話するのかわからないですもん。それを想像して書いてるから、空々しいセリフしか出てこない。

スポンサーリンク
2017-05-21 20:11:57
名前無し

脇役の方々のキャラが立っていて見ていて楽しいです。
中でも豊子と澄子は秀逸。三男もいい感じ。
色々と良く出来た朝ドラで嬉しい。

2017-05-21 20:18:16
lov

三男を
好きな事は解ったけど。あんな性格じゃ無理かと。
お父さんに偉そうに言う娘があの時代にいたかな?
あんな口の利き方したらゲンコツが飛んできそう。
しかし、三男はご飯が好き。それぐらいはっきりいっちゃいなさい。
また、朝はパンで晩はご飯とか。幾らでも方法はある。
あの女の子と結婚は無いな。一生偉そうに言われ続けて尻に敷かれそう。

そろそろお父さんの事も話題にしないとね。

2017-05-21 21:26:31
名前無し

私は、ひよっこ大好きで、さおりさんも大好き、米屋の雰囲気も、ご飯かパンかのやり取りも気にいってます。
日本橋だからこうあるべきだの話は、どうかと思います。
三男とさおりさんのこれからの関係を楽しみにしています。

でも、批判的な意見を読むうち、もし三男が従業員が何人もいる米問屋に勤めて、優子さんのような可愛らしくて気立てのよい一人娘に惚れられて、でも三男はやっぱり時子一筋で…という設定だったらどうだろう、と妄想してみました。
三男押しの私は、それもまた良かったかな?と思いました。
いや、今の設定が悪いという訳ではないのですが。
逆にベタですかね。
これからみね子の恋バナも始まると、くどくなるかな。
岡田さんは、もちろん全体を見通して設定しているでしょうから、素人考えはダメでしょうね。
失礼しました。

2017-05-21 21:44:43
lov

そしてニュースです。でテレビを切ってしまいましたね。
あのニュースが鍵なのかなと思いました。
採石所?石炭?そこで事故かなにかのニュースかな?
事故に巻き込まれてしまったのかも?

2017-05-21 22:05:02
名前無し

ひよっこは内容をそのままの漫画で描いた方がしっくりくる気がします。実写ドラマだから内容が薄いような気がするのかなと最近思います。
漫画のドラマ化は必ず脚色がついて、台詞も2割3割増し。もしもひよっこが漫画だったら、主人公がほわっとして目立たないタイプでもさほど違和感がありません。そういう主人公は漫画だと意外とよく見かけるので。
三男が好きになりました。なので、三男が出る日はわくわくします。純朴で一途で、聖火リレーの辺りからだんたんと格好よく見えてきました。
若い女の子が水着を見せるシーン…(ネットニュースでうっかり番宣を見てしまいました。)朝からやめて欲しいです。水着にはわくわくしません。

2017-05-21 22:15:51
名前無し

岡田氏は有村さんありきでお話を書いてるのだから
三男 時子 さおりの恋愛は端っこのお遊び
来週?から登場の大学生がみね子の本命のようです
背も高く今最も期待値の高い彼を正式なイケメン枠にするでしょうね
残念ですがこれまでに出てきたお巡りさんも新人コックも音楽の彼も 
勿論三男くんも 頑張ったわりに日の目を見ないかも
大学生ボンボンが美味しいとこ持っていきそうです

2017-05-21 22:17:16
名前無し

泉澤くん民放にでて、ひよっこはオーディションで選ばれたらしいが降板してほしいレベル。つまらないより、続きが気にならない感じ。

2017-05-21 23:20:18
名前無し

田舎のおばさんたちの女子会(?)、あんなものじゃないですか?
うちの田舎でも毎月ありました。公民館みたいなところで、食べ物持ち寄って。
私は大人になる前に家を出たから参加したことはないですけれど、皆さんあけすけにいろんなことを話していたようですよ。けっこうえげつない話もしてたみたい。
亭主の悪口、舅姑の悪口、愚痴、ほか諸々。
そうやって鬱憤を晴らしていたんでしょう。他に遊びに行くところも時間もなかったですしね。
きよさんと君子さんは美代子さんを励ます意味もあっただろうし、茂じいちゃんはそんな二人の気持ちがわかるから、しょうがねえなあという顔で出て行くことで、美代子さんに自分の気遣いを悟られないようにしていたはずです。美代子さんもそんな舅の気持ちをわかっていたでしょう。ずけずけ遠慮がない風を装って内心で相手を気遣う、ということだってあるのです。
それから、昭和の農家の嫁が、皆が皆従順で言いたいことも言えなかったわけじゃないんですよ。もちろん現代よりは我慢しなくてはならないことが多かったですけれど、いつの時代も、どんな地域も人間の本質なんて同じですよ。

米屋のお嬢さん、かわいいですよね。
田舎くさいかな?
私の友人、東京生まれの東京育ち(都心に近いですよ)で、もっともっさりしている人いますよ。
でも話すと東京の人だな〜と思います。
見た目じゃないんですよ。
ちょっとしたしぐさ、物の見方、言葉遣い、東京の水道の水を産湯に使った人はこういう所で違いが出るんだな、なんて私は思いました。
あの米屋のお嬢さんにもそういう場面があるはずです。というか、ちゃんとありましたよ。
テレビのおかげで情報が行き渡って、あの頃の東京は…とか、田舎の人は…とか、ステレオタイプに考えている人が多いのかもと、ここを読んで思いました。

    いいね!(1)
2017-05-21 23:20:22
名前無し

日比谷の公園から銀座に繰り出したのなら、その足で三男の就職先にも行って欲しかったな……
安部米店が日本橋か??なんて、ちっぽけな事にはこだわらない。私は大物だから。
ただ、三男が安い事務用鉛筆を使っていたのに対して、さおりちゃんが高そうな鉛筆を使っていたのが気になる……

2017-05-21 23:38:24
名前無し

今日はひよっこの放送がなくて寂しかったです。
どのドラマも長所がありまた欠点があると思いますが
ひよっこは誰がなんと言おうと心情描写は優れているし
セリフも心温まる良いセリフが多いと思います。
宗男おじさんの「人が暮らしてるところはみんな良い場所」とか
みね子の「今高い買い物ができる人はみんな頑張った人なんだ」とか
愛子さんの「これまで苦労してきた分これからの人生はいいことばっかりよ」とか、
茂じいちゃんの「大丈夫。働くことが好きな人は生きていける」とか。
一見ありふれた平易な表現だけど言われた人はすごく励みになる
心温まる言葉ばかりで私はグッときます。

岡田さんの脚本は本当に優しい。登場人物も思いやりあるいい人ばかり。
それを生ぬるいとか幼稚と感じる人もいるだろうけれど
このドラマの登場人物はみんな何か悲しみや辛さを心の奥に抱えているから
それを出さずに明るく健気に生きている人たちの描写を私は幼稚だとは思いません。
あからさまに苦労や苦悩の描写をしなくても、それが根底にあることを
感じ取れる人がこのドラマを好きなんだと思う。
結局、ドラマに求めるものの違いだと思います。
平凡な人々のありふれた日常を描くドラマだから、テンポも遅く展開の面白さには欠けるだろうし、時にコミカル演出で過剰さを感じることもあるけれど、それ以上に私は人の根っこにある優しさや人情味に触れることができるこのドラマが好きです。
明日からも楽しみ。

    いいね!(7)
2017-05-22 00:09:52
名前無し

朝ドラに整合性やリアルドキュメント(ヒロインが起業や野心を抱くのも含め)
を求める人たちには気に入らないドラマなんだろうなぁとそれだけは解る。
このドラマは頭の中で起こる現象の一つ一つを噛み砕いて理解するように見る
ドラマでは無く。
フィルターで浄化されて来た澄んだを水を渇いた心で飲み干すように
見るのが良いと思う。

まるで疲れた心のオアシスだ。

    いいね!(1)
2017-05-22 00:11:17
名前無し

いよいよ月曜日になりました。
夏の思い出はメロン色…また、遊んでんじゃねぇ!って非難が殺到するでしょうから、あらかじめ言っときます。
海水浴ぐらい、行かせてやれよ!
ひよっこファンの皆さん、今週も一緒に楽しみましょう。

2017-05-22 00:38:46
名前無し

米屋を手伝っているくせにパン屋がしたいと父親と喧嘩ばかりの娘
という設定がチャチ。
だからさおりには魅力を感じない。

そして昭和40年はもっと新しい。
都内なら、短大へ進学する女性もかなり多かったはず。
昭和40年当時は地方都市に住んでいたが、近所の娘さんたちは軒並み短大へ行った。
首都圏でなくても、あるていどの都市なら駅前にはオフィス街が軒を連ねていた。

女性が学校卒業後に家業の手伝いをせず就職するのは、時代の流れで当たり前になってきていた。
さおりはひとり娘だから跡取りなのだろう。
しかし、本人が米屋を嫌がっているのに、就職をしたわけでもない。
都内在住なのに。
あれだけ父親に文句が言える娘で、父親の方がビビっている様子なら、普通に就職すればよかったのに。

岡田さんは、前々から感じていたが、根っから自立した女性が苦手なのでは?
あさが来たの、あさのような。
登場する女性たちが、少女漫画に出てくるようなタイプが多い気がする。
気は強いが空回りしているか、おっとりのんびりか、ドジっ子か。
ひと昔前のアイドルドラマを見ているよう。

2017-05-22 00:47:37
名前無し

大声で泣いた、笑った、しゃべって、食べた、奥茨城母親会。美代子の辛さもキヨさん、君子さんの寂しさもこの一時はどんな薬よりも効き目があったはずです。

2017-05-22 01:24:06
名前無し

今週の始まりです。ひよっこも始まります。今週も盛りだくさん。予告では泣いているけど、みね子の恋を描くのかな、気になります。きっと期待を裏切らない展開になると信じ楽しみにします。

2017-05-22 01:33:52
名前無し

岡田さん脚本の『最後から二番目の恋』は自立した女の話
あさが来たのあさは自立したと言うよりも野放しでは?
若旦さんのフォロが半端無かったし。

朝ドラとしてどっちも面白いと思うけどね。

2017-05-22 02:05:34
名前無し

もし、ちよ子がテレビを消した時の事故か何かに巻き込まれていたのだとしても、実が大切な物までも置いていなくなってしまったというメインの謎はそっくり残り続けるのですけれども。
視聴者が解明してほしいのは、こちらの方だと思いますが。

2017-05-22 02:44:58
名前無し

三男の母はああいう人
時子はあの性格

つまり三男は、ズバズバ物を言う気の強い女性が好きなんです(笑)

ルックスはいいに超したことないかもしれないけど、しとやかで優しい女性なんてタイプじゃないと思う

2017-05-22 02:46:37
名前無し

昭和40より前にバブル?

2017-05-22 04:31:42
名前無し

今週も みね子の恋ばな…⤵⤵

2017-05-22 04:58:49
名前無し

ステレオタイプというなら、「普通の庶民はみな善人ばかり」という、このドラマにおける人間の描き方こそが強烈なステレオタイプである。
作者は普通の人を描きたいとのようだが、べつに根っからの悪人でなくても、普通の人の多くは嫉妬深いところがあったり、意地の悪いところや、他人を妬んだり、蹴落としたり、強欲さに駆られたり、邪な思いにとらわれたり、自分の不幸を他人のせいにしたり、理不尽なことを相手に要求したり、他人と比較して強く不満を持ったり、思い込みで人を非難してしまったり、他人の不幸は蜜の味に感じてしまったり、劣等感に押しつぶされてしまったり、激情して暴言を吐いてしまったり、必要以上に媚びてしまったり、憎々しい相手を作ってしまったり、と様々にあるものなのだ。
また、そういうことを後悔して反省するのも人間である。
もちろん、一人一人の人間によってその表出の仕方や頻度は違ってくる。負の要素が全部揃っている人は珍しかろう。それが個性というものだ。

皆無とは言わないが、本作はそれら負の要素の露出を、なるべく避け最小限に絞り込んでしまっているのだ。数少ないみね子の仕事での劣等感は、あっという間に解決してしまう始末。ひよっこに出てくる嘘は相手を思いやっての嘘ばかりである。それで普通の人など描けるわけもなかろう。
リアルに徹しろと要求しているのではない。ひよっこは修正が必要なほどバランスが悪すぎるのだ。そこを何とかしてくれと申し上げている。

作者が描いているのは、「善意の人たちによるプチ理想世界」に幾許かの「不幸」を絡めただけである。
私には普通の人どころか、「特異な人間集団」を描いているようにしか見えない。

    いいね!(1)
2017-05-22 06:05:01
名前無し

こんなに胸に響く朝ドラは初めて。
素晴らしいです。

2017-05-22 06:05:21
lov

ワースト5
私が選ぶワースト5に堂々一位で入りました。
天花、純と愛、瞳、まれに次ぐ駄作。

2017-05-22 06:44:48
みね子好きっ子

みね子大好きだ。
みね子に癒される。

2017-05-22 06:50:29
名前無し

ダメだ〜

見る気がしないー



スポンサーリンク


全 31296 件中(スター付 4576 件)5701~5750 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。