




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1873件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
341件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
218件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
260件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1884件 |
合計 | 4576件 |
最近はまともな気分で見るに堪えられないものになったこの朝ドラ。ストーリーといえ、ヒロインの言動といえ、何にも得るものがないのも珍しい。
ドラマそのものの感想ではないけれど、
古谷一行や中村雅俊がおじいさん役と言われると、つくづく時代の
流れを感じる。こう言う俺もすっかり年を取ったんだけど。
俺にとっては、永遠に古谷は金田一耕助だし、中村は津村カースケ。
富さんが漫画家を注意したシーンも腑に落ちませんでした。
彼らが行先を告げずに数日留守をしたのは初めてとは思えません。
現に一人は長い事、行方不明でしたが、戻って来た時は富さんは何も言わなかった。
今まで人間関係も希薄だったと思うのですが。
みね子の登場で、みんな仲良しになったのでしょうか。
そうなんでしょうけど、それが無理矢理感があります。
だって、周囲の人を優しくしてしまうような人物には見えない。
皆友達にしてしまう、そんな素敵なヒロインには見えない。
あぁこんな人、居たら良いなぁって思えない。
それがこのドラマに違和感を持つ最大の理由です。
前作は脚本が変だったけど、ヒロインは、なんか助けたくなるような人でしたし、この子良いなぁって思えた。
役者には罪はないがジャガーズの歌を歌いながらの振付けがどうも生理的に受け付けない。
あと女同士だけでなく、漫画家の男どうしのハグ、本当に本当に気持ち悪いですよ。
私は全くの個人的感想だけど、オレゴンから愛の大ファンです。
未だに過去形を使わないほどのファンです。
ですので古谷一行さんが農民役をすると聞いて☆5つを入れてました。
向島電機が倒産した時にみね子には帰って茂さんと農業をして欲しかった。
収入UPの為に荒れ地を開拓してイチゴ栽培しようなんて日には、号泣してたかな。
何が文句を言いたいかって、毎日、見ては嫁に言ってます。
古谷さんをもっと出せって。その為にみね子は帰れって。
クドカンが好きで「あまちゃん」から朝ドラを見はじめました。私は良くも悪くも作家性の強い作品が好きなので、「ひよっこ」は「あまちゃん」に並んで好きな作品です。
毎日15分間ずつ半年間、色々と制約も多い朝ドラという枠の中で十分岡田さんらしさを発揮し楽しませてくれています。
会話中心の群像劇で驚くほど大勢の登場人物。その一人一人に特筆的な個性を持たせ、今回の漫画家コンビのような地味な脇役に至るまで、小さくても人情味ある見せ場を作る。
これまでどちらかというとぞんざいに接してきた二人が急にいなくなり、心配し自らを反省するあかね荘の住人と、そんなに心配されていたと知って感激し涙を流す漫画家たち。私はこういうの好きですね。中でも大家さんの心からの一喝には泣けました。
これまで見た何作かの朝ドラで、「そして~年が過ぎて」と話が飛んでその間の出来事が完全スルーとか、あの人はどうなった?この人はどうなった?と気になるのに全く無視の捨てキャラばかりで、とてもモヤモヤしたことを思うと、ストーリーに大きな起伏はなくても、一人一人を丁寧に描き、その心情描写に力を入れる岡田脚本はやっぱり好感が持てます。小さな伏線もきちんと回収してくれるのが気持ちいい。
リアリティ的な整合性よりも私は一場面一場面で心に響くものがあればいい。
ヒロインみね子も地味だけど、仕送り生活の苦しい現状にも不満を持たず、日々明るくひたむきに生きる姿には好感を持てます。
残り1カ月半も岡田さんらしさを失わず心に響くドラマを見せてほしいです。
「恋のひよっこ」。“漫画家二人はみね子のことを何でも知りすぎだろ”って突っ込みどころを用意してくれて楽しいね。
みね子は自分のことを勝手に漫画化されてしまい、はじめ「なんだこれ!」って嫌な顔をしてたけど、地味な自分をネタに果たして売れるのかという心配の方が勝ってしまったね。自分に自信があればもっと怒ったんだろうけど、自分をここまで買ってくれた漫画家に怒鳴る気は失せてしまったみたいだな。みね子よ、売れたらモデル料を請求しよう。もし売れたらね。
島谷君は完全スルーされましたけど。
会社はどうなったの?見合いは?結婚したのか?大学は?
それ以前に、突然にアパートから消えた。
別れてから少しの間でも気まずい暮らしを描くのかと思えば、完全スルー。
再登場するらしいが、今更、語りであの頃の事を言われても興醒めです。
登場人物を出し過ぎて、作家が処理しきれていない。描ききれていない。
幸子の旦那の高島雄大の夢は?綿引さんにラーメン代を返したのか?
後々、描かないなら不要なシーンだし、そういうキャラも要らない。
名前も忘れるほど影が薄い月時計のママ。
なんか物語のキーパーソンになる登場の割に、今やセリフも少なめ。
三男も長い間、固定設定。18歳からの2年で男子の変わりようは凄いよ。
米屋の娘に惚れらるくらいだから、他に出会いもあるだろうに。
婿養子にされそうと解った時点で、そんな気が無けりゃ転職するだろ。
昭和20年代じゃないんだからさ。
ヤスハル、いつもなら早苗に「下手くそ!」と怒られるけど、今夜は部屋の明りがずっと消えている(早苗は月時計へ)からチャンスとばかり歌っていたんだろうな。
音を小さくして歌ってたけど、鈴子と省吾には見つかった。でも鈴子も省吾もうるさいと怒ることはなく、歌を聞いてほめてくれた。働いてるヤスハルにとって、大好きな歌を歌える時間も場所も限られていることを知っているから鈴子も省吾も優しいね。だから省吾は「うまくなったな。どこで練習してるんだ」と言ってたね。
しかし早苗が帰って来たのに、啓輔と祐二にのせられてギターを弾いていたのは危なかったかも。ヤスハル頑張れ。
つまり、編集部が漫画の批評をすることで、ドラマの批評もしているという、メタフィクションになっている訳ね(笑)
大家の富さん、マンガ家を怒ったね。ただの食いしん坊かと御見それしていてごめんなさい。富さんの年齢になれば、あかね荘の住民はみんな子どもみたいなもんだね。富さんに言われたら、余計なお世話だなんて口答えできないことに気づきました。
六年間あかね荘で暮らしていて、大家に知らせず三日も部屋を空けたのが初めての漫画家コンビ。きっと今までにない大稼ぎをしたんだね(多分それまでの仕事は全部日帰り)。それでお金がいっぱい入ってうれしくて、夜中に大騒ぎしちゃった。そこは反省。でも今回初めて漫画家コンビの生活(収入があること、家賃をあまりためずに払っていること)がわかった。
ラーメン代金かえすエピソードほしいな。気持ちだけでも、さらっとながして。
本人でなくてもいいからナレで。
屋台での二人は内容はともかく、ひよっこでは一番好きなシーンだ。
夜遅い時間に歌を歌いながら帰宅する漫画家の二人。そういえば昔のドラマは夜中に酔っ払いが歌ったり騒ぐ場面がよくあった。現在のドラマではそれがない。時代を反映している気がする。
マナーがよくなったと言っていいと思うし、環境に対する権利意識が高くなったとも言える。その代わり、運動会や保育園の音にまで苦情が多くなって、よいことばかりとは言えないが。
自分モデルの漫画を見たみね子のリアクション、薄っっ!!!
いくつか質問をモゴモゴ言うだけじゃなくて怒るか笑うか泣くか
しろよ。結論出せよ。
もう脚本家がみね子には興味がないんだろうな。
漫画自体も島谷と別れたとこでホワイトで消してブツ切りに
なってたけど実の帰還を描いてなかったっけ?あれ消したのか?
それでいて編集者には好評とか言ってるけど完結した別原稿が
あるとかそういう話なのか?わけがわからん。
あと中庭のヤスハルはテンポ乱しただけだった。マジ要らん。
由香といい“余る”キャラが目につくな。
アニメや特撮の終盤でありがちな玩具だけ発売済みの無駄な
ガジェットを大慌てで通り一遍登場させるような、そんな
収まりの悪さを感じる。
昔のドラマは夜中に騒げば確実に怒られたし
アニメならかなりの確率で水をかけられたよなあ。
昔は寝てる人が多かったし、赤ちゃんも多かったから
夜中に騒ぐってのは迷惑の代表格としてドラマやアニメに採用されてたんだろうな。
岡田さんもそういうのを見て育ったと思うんだけどなあ。。
ドラマそのものの感想ではないけれど、
>古谷一行や中村雅俊がおじいさん役と言われると、つくづく時代の
流れを感じる。こう言う俺もすっかり年を取ったんだけど。
俺にとっては、永遠に古谷は金田一耕助だし、中村は津村カースケ。
まぁ、今では斉藤由貴ですら、おばあちゃん役をやってるくらいですからね。
こちらも自分にとっては、永遠の「スケバン刑事~麻宮サキ」なんですが。
「ひよっこ」も残すところ、あと一ヶ月ちょっとですが、無駄に登場人物を出し過ぎたせいか、どのキャラの人生も中途半端になってしまっているのが痛い。
正直、要らないのではないか?と思われるキャラが何人も居るけど、出演させてしまった以上は、ギャラを支払わなければならない。
そのギャラのお金、元々は受信料であった事を忘れないでいただきたいです。NHKさん。
言われてみれば22:54:50さんの仰る通り、舞台演劇のようでした。
ヤスハルの歌ってた「空に星があるように〜♪」聴いたことがあるけど、誰の曲だったっけ?
と調べましたら、荒木一郎さんが歌っていた曲でした。
ステキな歌です。
普通、普通って錦の御旗みたいに言ってるけど、実際のところ、変な人しか出てこないから気持ち悪いねん。
さらっとしたら良いとこはベタベタするし、そこはちゃんとせんとあかんやろって思うところはスルーやし。
年寄りも若いもんも、みんな同じような人間ばっかりやから、話に締まりもない。
話も盛り上がらへんからって実の相手を人気女優とか訳のわからへん設定にしてみて、確かにその時だけは「どうなるんやろ~」って食いついた人もいるけど、そんな無茶な話にするから気持ちが離れて行った人もいる。
結局、何も普通じゃないやん、こんな話。
色もんみたいに何でもありや。
視聴率に拘らんと、自分の信念みたいなもんで一貫してちゃんと書いてくれる脚本家の作品が見たいわ。
そういえば、澄子のバアちゃんどうしているだろうか。澄子を見た途端曲がった腰がシャキッと立って澄子に駆け寄ったシーン、ある意味衝撃的だった。澄子が実家に温かく迎入れられたとき、乙女フレンズの前にお礼に現れるといいなあ。
優子の様子はわかったので、今度は雄大と幸子の新居での結婚生活を見てみたいなあ。調布だったっけ。
豊子と澄子のハワイ旅行の報告会、どこかでやるんでしょうね。実際にハワイに行った映像が流れるってことはないか。
一緒に働いた乙女たちの印象が強くて、今のあかね荘付近の人たちには興味ないんです。
「普通の子」なんて考えていることは人それぞれです。多くの場合自分自身が普通だと思うもので、それと大きくかけ離れている人を「普通でない」と思いたがるものです。「普通」であることが一番心地いいからです。
日本全国&世界各国の,朝ドラひよっこを愛する,視聴者&ファンの皆様‼︎奥茨城より〜おはようございます🖼本日は〜第21週〜ミニスカートの風が吹く編〜第123話🐥🐓この2年半〜東京に上京して,奥茨城の実家の,家族の為にがむしゃらに働いて,仕送りをして来たみね子…今回漫画を通して,みね子は自分自身には,何の取り柄も,魅力も無いのかな〜と感じ始めていました…そんな落ち込むみね子に,救いの神ヒデの登場です‼️落ち込むみね子を,どう励まして行くのか⁈じっくり物語を見守りましょう。みね子&ヒデ若さで‼︎前を向いてがんばっぺ‼︎ひよっこがんばっぺ‼︎間も無く放送始まります。🐥🐓
朝ドラひよっこ,最終回まであと33話🐥🐓‼️
乙女達もあかね荘の住民もすずふり亭の鈴子さん達や
ご近所さんも皆個性的だけど、気持ちの優しい人達ばかり。
会えなくなってしまうのは寂しいです。
奥茨城の自然は素晴らしく
谷田部家は今まで見てきたどの家族より好きです。
こんな素敵な朝ドラと出会えて幸せ。
お父ちゃんの記憶が戻ればもっと幸せ。
みね子が愛する人と結ばれたら
みんなが幸せになってくれたら最高に幸せです。
浅香君はもう目立つことはないだろうね。
美代子さんのミニ最高でした。静ちゃんのは見たくないな。
ヒデ君がオカマにしか見えなかった前半。
美代子さんが生々しすぎた後半。
おばちゃん視聴者ですが、ミニ、よかったですw
相変わらず玉ねぎむかず無駄話。
謎の休暇何処へ行くヒデさん。
美代子さんのミニはよくぞと笑っちゃった。
美代子さんが東京のデパートで売る服を作っている、なんて完全な後出し情報ですよね
それなら発注や打ち合わせの手紙が再三来ているでしょうし、東京に打ち合わせに出向いたっておかしくない
家事と農業が忙しくて実を探しに行けないという前提も怪しくなります
美代子が東京のデパートに服を卸すって初耳なんだけど、また後付け設定かよ。あと夏場なのに、売り物を直に着て手でベタベタ触って汚すぎるわ。
この頃やたら歌を歌わせるのは「あまちゃん」のパクリ?
明らかに虐待ドラマあまよりは、イイね。
中だるみかと思うくらい酷い今週。やることがなくて、ダラダラ引き延ばしに躍起だった、べっぴんの後半みたい。あまりのつまらなさに、2倍速にして見ている。べっぴんの悪夢がよみがえる…制作の皆さん!丁寧に描いていた奥茨城を思い出して!
いろんなサブストーリーを匂わせるけどひとつも楽しみじゃなーい。
秀とみね子の「人と比べるな」話はわけわからん!
メソメソ泣かないでいただきたい。
美代子は内職をしてるわけだから、服をおろすとか東京で打ち合わせなんて話しが違い過ぎるよ。下請けの下請けさ。
ミニスカートは女性の解放だった、あの頃ウーマンリブと言う言葉が出てきていたね。
みね子は家から解放されて自分の道を歩むということなのだろう、
前半のみね子とヒデの会話。
全く気持ちが伝わってこない。
十代のアイドルが演技しているんじゃないのだから
もっと演技力が必要では…と思う
毎度毎度のムネオの鬱陶しい説明セリフが本当に鼻につく。
思えば第一週から、それまでの映像の良さを台無しにするクドい駄目押し説明セリフを言わされてたなこの男。(「原風景~」)
岡田ドラマを悪い意味で体現している男だムネオ。
美代子さん、可愛い~
しずちゃんのミニはちょっと怖い?(笑)
久しぶりにのりお叔父さんが見られて嬉しいです。
ヒデ君は何処に行くの?
実さんは何の話? 気になります。
いやいや、内職で洋裁をしてるというのと東京のデパートというのは次元が違う
それならみね子の服を全部作っていても全然おかしくないわけで、そんな情報が残り1ヶ月で出るのは変
増田ナレのウザさが公害レベル!
すみません、のりおじゃ無くて宗男さんでした。
ヒデとみね子がどうしても爽やかカップルに見えない。
最初はさわやか好青年風だったヒデですら、どんどんべたつく男に見えてきて気持ち悪い。
怖いな〜
ぃきなり絡み投稿!
さすがヒデくん、やっぱり好きだわ。
みね子とうまくいくといいね。
愛子さんはどうなの?シェフとお似合いだと思うから
そろそろ進んで欲しいな。
ヒデさすが男らしいな〜いいね‼︎美代子さんまさかの〜黄色のミニスカート姿での登場‼︎もの凄く似合ってました〜笑。今日はすずふり亭の,皆さんも出ましたね〜ヒデ君の突然の,1日だけの休暇届け宣言‼︎覚悟を決めたかの様な,表情でいったい何処へ行く⁈また奥茨城村でも谷田部家の家族と,宗男さん夫婦,まで勢揃いで集まり,何やらこれから,何かしらの緊急会議⁈実さんの口から〜みね子の事について,大事な話し合いが,始まるんですかね〜⁈いよいよ物語が大きく,動きだしそうな予感がします‼︎明日の放送楽しみだっぺ🐥🐓‼️
ヒデ、来たね。嬉しい嬉しい。
批判の方々も、毎日見ずにはいられないってことだろうから、このままフィナーレまで行きましょう。
みね子がまだ奥茨城にいた頃に、みね子と美代子さんの会話の中で、美代子さんが作っていた黄色のコートについて「東京の人が着るのか~」とかなんとか言っていたので、後付け設定というよりは、補足説明だと思いました。
近所の洋裁店の内職ではないのか、と思った記憶があります。
今日の感想。
時子のスカートは、すでに膝上5cm以上でミニスカートにしか見えません。高身長の人がそれ以上短くしたらダメだよっ、と焦りました。
今日の感想に追記。
みね子はミニスカートを「買っちゃった」らしいです。
みね子の給料では無理だからっ(汗)
なぜ、母の手作りにしないのかしら。作れるって言ってたのに。
べっぴんさんの何処ぞの息子じゃないけど、
「チーズフォンデュや!ボルシチや!店の名前はレリビィゆうねん!」くらい、何でもありの糞寒い展開。
スポンサーリンク