




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1873件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
341件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
218件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
260件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1884件 |
合計 | 4576件 |
バレバレの秀の佐賀行き。
ほんと、見てる側の大多数の予測通りにしか進まない。
島谷も、ひよっこと違って生き生きしてカホコと恋愛中なんだから、他局が邪魔するな!カホコに専念させてあげて!と言いたい。
あと1月以上も残ってるけど 一体どうするんだろう?
それを考えると、どうしようもなく気が重い。
前作の悪夢が蘇ってきた
由香さんとか漫画家さんの話より時子の生活を書く方が重要ですね。上の方のコメントに有るように時子が家賃折半してたならみね子の生活が変わってきますから。このドラマっていつのまにか無い事があるように描いてありますからびっくりです。私、不器用なので都合の良いように脳内補完できません(笑)
「ミニスカート買いました」の一言で済まさずに、時子と休日にショッピングに行くシーンを少しでもいいから入れてほしかったです。
「時子が家賃半分払ってくれてるから、お小遣い余裕できたけど・・・ちょっとこれは高すぎるかなぁ・・」
とか、みね子と時子の生活が垣間見えるようなセリフを言ってくれれば、こんなに皆さんを怒らせるようなことにはならないと思いました。
なんでもセリフとナレで説明するのではなく、演技で見せてほしいです。
話に自信がないくせに視聴率だけは欲しいから、水着やビートルズ、そして今回はミニスカートと目先を変えるものを手を変え品を変え出してるだけじゃないか。
そんなことにばっかり浅知恵使わず、本当に大事なことを丁寧に描いて欲しい。
視聴者の脳内補完にばっかり頼るような脚本は、三流。
ベテランならベテランらしい力量を見せてくれないと。
期待してただけに腹が立つよ。
ヒデくんの「人と比べるな」という考え、それは正しいと思います。
でも、みね子は人と比べてどうこうと悩んでいるのではないと思って見ていたので、この言葉に違和感がありました。
みね子は、まだ描かれていない漫画の空白ページを見て、「このままでいいのかな」「この先、私の人生どうなるんだろう」と漠然と不安になったようです。誰かと比較して、という感じではありませんでした。
ヒデくんはみね子が好きだから、鈴ふり亭でずっと一緒に働きたいと思っているのかもしれませんが、こんな長時間勤務・低賃金の職場にいる現状に対し、このままでいい、と言うなんて、なんてひどい人でしょうか。
変な励まし方をして、みね子の成長の芽を摘まないで!と思ってしまいました。
「男なら、女の成長を妨げるような愛し方をするな」by 宗方コーチ(エースをねらえ)
この言葉をヒデくんに送りたいです。
ビックリしたよ。ブラックすずふり亭は
ヒデに1日の休みも与えていないのかと思ったわ。
若い女優さん達のミニスカ早く見たいなあ
ダラダラ作業しながら
仕事の話語られてもね。
みね子いつもやってるようで
何もやってないという
ミニスカートは今はミニスカと言うのか?
スカートくらい省略せずにそのまま言いたい。
>うちの母も、高級婦人服の内職してました。母は裁縫学校出て、家族の服は作りましたが、高級婦人服については、裾まつりとか、ボタン付けの仕事でした。(中略)「触っちゃダメ。」と注意されました。
そうですよね。
他人様が対価を払って買い求められる商品です。
大切に(清潔に)取り扱うのが当たり前のことだと思います。
美代子が着たのにも驚きましたが、スイカを囲んで、茂さん、実、美代子は既に食べてる状態、その前で、まさか宗男も滋子もまだ食べてないと思いますが、預かりものの商品をベタベタ触る。
朝もどなたか書かれてましたが、すずふり亭の元治が地面に転げ落ちるシーンと言い、ちょっと仕事を甘く描き過ぎてませんか?
私なら、あんな誰がどんな手でベタベタ触ったか分からないワンピースや不衛生極まりないお店で出される食事は、絶対いただきたくないですね。
ひよっこつまんないけど
乙女寮メンバーは好きだから
明日のやつは見るか
ミニスカートは、中高年、おっさん向けの視聴率アップ作戦でしょう。
古臭い昭和のミニスカートなど若い女性も若い男性も、見向きもしないし、いまさら興味もありません。
時代の風物詩は、ビートルズの頃から多いが偏りがあり、おっさん目線で、団塊の世代以上をターゲットにしているとわかりやすい。
その世代が視聴率をかせぐキーマンではあるが。
同じ時代の朝ドラで男性脚本家のてるてる家族と比べると、同じ昭和中期でも、ひよっこは魅力がない。
時子が家賃半額負担が脳内補充なら
時子が居候してみね子が面倒を見ている⁽家賃光熱費⁾も
脳内補充になると思うけどね。
これから先ヒデとミネコの色恋沙汰がなんとかって言う人いるけど
ヒデってミネコに恋愛感情抱いてるの?
いつそう言ったの?見てればわかるって言うならどの辺り?
人の良いやさしい兄さんしてるのかと思ってた・・・
勘違いかもしれませんが、昨日の終わりでヒデさんがみね子に「すずすり亭を辞めるな」と言ったのは、奥茨城に帰るのか帰らないかの話の後だったので、奥茨城に帰ってほしくない、という意味に捉えていました。
一方、今日の「すずすり亭を辞めるな」の意味は、みね子は頑張っている、人と自分を比べるな。すずすり亭でこれまでと同じように明るく頑張れ、という意味でした。
あれ?昨日のはミスディレクションだったのでしょうか?ヒデとの恋バナと見せかける。
ミニスカート。漫画家達がニヤニヤしながら見ていたように、男性陣にとっての本音は、女性解放云々なんて関係なくて、ただの目の保養ということですよね。
みね子の生活費のこと。給与はわずかに上がりましたし、仮に時子と家賃を折半にしていたとしても、浮いた分は仕送りに入れてしまっている気がしてなりません。だって、テレビの生CMのギャラでさえ、迷うことなく全額仕送りにまわしたみね子ですから。(愛子さんに切手代を返そうともせず。)
一月約千円で生活していたら、とてもミニスカートを買うことはできないでしょう。時子とは洋服のサイズが全く合わないから、二人で一着を買うこともないだろうし。
「買っちゃいました」の一言はなぜ「母から送られてきた」にしなかったのが不思議です。向島電機時代のブラウスを諦めたみね子はどこへいったのやら。
感想欄でよく言われているように、本当に祖父からもらった一万円に手をつけているのでは?と今日は疑わしく思いました。
あと、谷田部家に宗男さん夫婦が来ましたが、宗男さんの三人の子ども達はどうしたのでしょう?滋子さんの祖父母が家にいて見ていてくれているのですか?それだと、以前ビートルズ騒動で、上京を決めた滋子さんが美代子さんに子ども達を預ける必要がありません。わずかな時間だから、ご近所さんに預かってもらっている?しかし、谷田部家と宗男さん宅は相当離れていたはず。半日も子ども三人預かってもらえるものでしょうか…。
そもそも三人の子ども達の存在が必要だったのかすらわかりません。一度きりの登場でしたし。
うーん。
宗男さん夫婦の子供は、小学生くらいじゃなかったですか?
小学生なら、昼間留守番はできますよね。
ビートルズ騒動は泊りがけででしたから、預けるのは自然でしょう。
婿入りした弟を呼びつけて谷田部家の金の話も何だかなぁ。
小祝宗男です。谷田部宗男じゃなくて。
小祝家も3人も子供が居るのに。
宗男さんちの三男はたしか二歳児だったような。いまは三歳?
長男は小学生(それでも低学年?)で留守番できるとしても、三男はさすがに連れてくるのでは。
小さい子ども三人が留守番したら、何をしでかすかわかりません。
やはりご近所さんに預けたとしか。
本筋と関係ない話で、申し訳ありません。
滋子さんが久々の登場だったので、あれ?子ども達は?と思ったのです。
ちゃんとしたドラマはその場にいない人のことも考えていますが、朝ドラは平気で忘れますから
結局、日常を描くと言う割に描けていないからイラっとなります。
曜日・時間が解らない。
子供達が学校なのか、解らない。
今、何曜日で何時なんだ?という疑問。
脳内補完するにも、いろいろと矛盾があり脳内補完できない。
きちんと日常を描いて、視聴者に脳内補完なんてさせないで欲しい。
未だに鈴ふり亭の定休日が何曜日なのか解らない。
ナレでもシーンでも言えないんでしょう。矛盾してるから。
昭和38年から昭和41年の物価指数と、平均収入を書いた指標がありますが、
谷田部家は、いま現在の年収にして226万円で四人が生活しています。
農業は人が増えても作物の収穫率が上がるわけではないので、農業年収は父親とみね子が手伝っていた頃の100万円のまま変わりません。
実の年収200万が減り、みね子の仕送り60万が増収。
しかし、この年収で暮らすのは、かなりの貧困生活だと思います。
昭和37〜昭和45年にかけて、物価や運賃、家賃、ハガキ代、家電品など、かなりの勢いで価格が上がっていきます。
今と違い、衣類も家電品もすべて高額なメイドインジャパンだったので
、スーツが7000円〜1万円。冷蔵庫が約6万円(サラリーマンの初任給の二ヶ月分)を越えていました。
サラリーマンの給料も、急激に上がっていきました。
しかし、米の価格は、昭和45年まではほとんど上がりません。
農業の衰退は、この「サラリーマンの給料が上がり、物価がものすごく上がったのに比べて、米の価格は上がらなかった」ことにあります。
この頃は、もう農業は年寄りと嫁が副業としてやり、一家の大黒柱の夫はサラリーマンとして定収入を得ている兼業農家に変わってきた頃です。
谷田部家が、実の失踪後に人並みに生活していける理由がわかりません。
また、みね子が、激安の時給に甘んじている理由もわかりません。
ちなみに昭和41年の時給平均は70円。
8時間労働560円が普通でした。
これでみね子以上の月収になりますが、これは主婦パートの働き方ですから、正社員よりはるかに低い月収です。
なぜ、ヒデが「すずふり亭をやめるなよ」と言ったのか、まったく理解できません。
ものすごいひどい労働条件です。
上の子が中学、高校ぐらいなら子供達だけのルス番あるかも。上の子が小学生で下の子が幼児なら3人だけのルス番は危険。無理かもね。
宗男夫婦が出ると何だか和みます。
奥茨城会議で、みね子の肩の荷を下ろしてやる妙案が出て来るのか?
明日も注目です。
ごめんなさい
調べてみたら、ビートルズ騒動の時点で
5歳4歳3歳でした。小学生じゃなかったですね。
昭和40年代だったら
留守番させていたかもしれません。
サザエさんのタラちゃんも
昔の放送では年下いくらちゃんと二人で公園に出かけてましたし。
これで、実が日立製作所の下請けで正社員で働くと言ったら、ご都合主義すぎて笑う。
なら、最初からできたはず。
最後の最後までスペシウム光線を使わずに、ピコピコカラータイマー鳴らしてるウルトラマンみたい。
ウルトラマンはその予定調和で見せるSFだけど、一般庶民の現実準拠の日常を描いた朝ドラでやっちゃ駄目でしょ。
昨日О157で客が重症というニュース。
時代背景が違うとはいえ放送しているのは今なのだから、配慮なんて緩い言葉ではなく、もっと厳格にすべき。
手を洗うなんて簡単な演出だろう。
今日の玉ねぎ剥きシーンなんか話にならないし、その後キャップを被る際髪の毛を触りそのまま食材を手にするなんて言語道断。
さらにいつのまにやら洋裁の仕事で東京と取引があるなんて聞いた事もないようなシナリオ。
おそらく作者は、物語の原点である「矢田部家の借金」の辻褄を合わせるためにぶっこんだ事は誰でも想像できるほどの児戯。
そして今も昔も、内職なんてものの賃金は驚くほど安く、家計の足しにはなっても借金を返済するほどの金額ではない。
また、これだけ交通不便な場所で電話もない者とどうやって取引が成立したのか、成立したとして、入念な打ち合わせや出来具合の確認をどこでどうやっているのか等々不明な部分が多すぎる。
はっきり言える事は、朝ドラにおける岡田という脚本家の使命は「完全に終わりを告げた」(おひさまで終わっていたのだが)。
宗男の婿入り先の小祝家が縫製工場で、それで宗男がバイクで集配してた設定にしてたら良かったのに。
本来は、遠いから内職は無理だけど、身内なんで特別待遇で。
まぁそれだと実さんが出稼ぎに行くのがおかしくなってくる。近くで仕事が有りそうだから。
結局、普通に集団就職の物語にすれば良かっただけ。
変に苦労話を盛り込むから設定できなくなった。
岡田さんって、オリジナルストーリーは無理なんだよね。
昭和40年代はそこまで衛生管理は厳しくなかったですよ。
今の基準で批判しても仕方ないのでは?
焼き芋新聞紙にくるんで販売していた時代です。
O157なんて発見されてなかった時代なのだし
それにO157は加熱処理すれば死滅しますし
そこまで言うほどのことじゃないと思います。
もはや見どころがみね子、時子、由香、早苗の
ミニスカくらい
毎朝続きが気になって気になって。
久々だわ、こんなの。
それもあともう少しで終わり。
淋し~
O157は一つの例えで書かれたのでしょう。要は飲食業の最低限の衛生管理を言われてるのだと思いますよ。
最近中だるみが酷過ぎる。
島谷絡みの話題蒸し返しはもうお腹一杯。
月時計で別れ話の後、諸々すっとぱして空っぽの島谷部屋うつしてあっさり
終わったくせに、今更グダグダされてもね。さっさと先に進んで下さい。
増田さんのナレーションもいらない。
個人経営の飲食店って、あんなにかしこまって頭を下げないと休めないものなんですかね?
玉ねぎ剥くシーンそこまで批判されることですか?
剥いた玉ねぎは洗いますよね?ジャガイモも人参も。
それに、現代の衛生観念と50年近く前の衛生観念を比べても仕方ないのでは?
ただ、日本では「ミニスカート=女性解放、地位向上、ウーマンリブ」なんて意識は、あまりなかったでしょうね。
母や叔母の写真が残ってますが、ただ流行ってるから、私も思いきって脚を出してミニスカート履いてみた程度かと。美代子もそんなふうに見えました。
早苗さんあたりが、何か言及するかな?
古い価値観や感覚として、キヨさんや富さんには否定的な反応を示してほしい。
鈴子さんは「若い女の子が評価するものは正しい」と言ってたから、自分は理解できなくても受け入れるんでしょうね。
玉ねぎ剥くシーンはともかく、元治が調理服のまま転げるのはありえないでしょ。私はかえってその点を、皆さんどう考えてるのか知りたいです。
もう、日本のツイッギーコンテストの主催が島谷の会社で
審査員が川本世津子で参加賞がつるつる石鹸とか、全部集めればいいよ。
時子だけじゃなく乙女寮全員参加で控え室トークも入れれば二週間くらいいけるだろ。
このドラマ、本当によく叫びますね(呆)
聞き取りにくいセリフが多いから、ボリュームを少し上げてると突如として女性の叫び声で「きゃーーーー!」
この前はみね子と愛子、今日は美代子。
普通の日常生活で叫び声をあげるなんて、滅多なことじゃありません。
それもどれも取ってつけたような話でです。
私はもっと普通のドラマで良いです。朝の早い時間帯から奇声を発するような変わったドラマじゃなく、もっと自然な演技で見せてくれるような普通のドラマが見たいです。
早苗がミニスカート履くべき。
相変わらず、宗男は論説委員みたいな役回りだな。
実さんは発情しないのか発情してるのかよく分からない表情だった。
まれの時は現代なので、ありえないと思いましたが、
50年前はありえなくなかったのでは?
調理服のまま外出するのも当たり前だったし、
厨房に土足で外部の人間も出入りしてたし。
キター!
ミニスカート!
キターーーーーー!
まさか木村佳乃のミニスカート見れるとは思ってなかったので、
感動したあーーー!
ありがとう、岡田!
お前は男だ、男の中の男だ!
明日が楽しみで眠れねえーーー!
ヒデの喋り方が、だんだん北の国からの純に思えて来て
そう思うと顔も似てる気がしてきて、
ただでさえ、みね子は他人と比べてるか?なに言ってんだヒデって感じの話が
ますます頭に入らなくなった。
何百年前でも6月7月なんて一番食中毒に気を配る時期だからなあ。
手を洗ったり皿を洗ったりも無いし、仕事感が無いんだよね。
このドラマの仕事はどれもそうだけど。
>50年前は、今の衛生観念はあり得なかったのでは?
ありましたよ。
小学校給食に虫が入っていたと、新聞で大騒ぎ。
一人の児童の給食から虫入りのおかずが見つかった時は、全校生徒の給食を回収。
その日は菓子パンが配布され、全児童の親にお詫びの手紙。
大騒動でした。
当時の新聞は、いまより容赦がなかったと思います。
ただ、土入りのスープが客に出されたりしなければ気づかないでしょうが。
しかし、時代がどうあれ調理人の資格はないでしょうね。
たとえば昭和41年のドラマだからと、ひよっこで、親が子供にビンタしたり、教師がスリッパで児童を殴るシーンが出てきたらどうですか?
昭和らしいタバコの煙まみれのすずふり亭を出しても良いかという問題と同じ。
ミニスカートは今も昔も男のロマンです。
秀くんがこのまま帰って来なくてもなんとも思わんです。自分は。
さあ!ミニスカ祭りのはじまりですよ。
昔の衛生基準は甘かった、と言われても困る
寿司屋じゃなくて良かったよ
衛生管理に今も昔もありません。調理服で転んでそのままなんてあり得ないしみね子が制服を着替えないのもよくありません。
今日、白石美帆さんと、シシド・カフカさんがテレビ出演されているのを観ました。
早苗さんの部屋に掛けてある高そうな衣装代と、ベッドの仕組みとのある事情や、
机の引き出しの中のドラムスティックの事等々。
バー月時計で邦子さんしか見れない位置に置いてある、旦那さんの居る国の時間を表示している小さな置時計の事等、ドラマでは紹介されていないアイテムの話が凄く面白かったです。
これからは、登場人物それぞれの結末も描かれるような話もされていて、あと約一か月が楽しみになりました。
早苗さん、話が込み入って来たりすると、手元の皿なんかを指先でそっと手繰り寄せて構えるんですね。(例えばお見合いの回数をバラされた時など)。威嚇?防御?。(チョイ怖。笑)
今日、その場面を取り上げて説明してたけど全く気が付いてなかったです。
余談ですが、シシド・カフカさんって工芸大学出でプロのボーカル、ドラマーなんですね。
調理服で悪ふざけで転んでも誰も注意もしないんですね。
この前の田植えの時の泥んこのおふざけを思い出しました。
根本的にこのドラマには仕事への敬意がない、あるのは全部「~ごっこ」のような軽さだけです。
何も全部がんじがらめにすることはないけど、仕事に誇りを持ってるなら当然守るべきルールが無視されてると思います。
せめて田植えの時は茂じぃが明治の男(大正?)らしくちょっと喝を入れるとか、今日のシーンでも「そのままじゃダメですよ。ちゃんと着替えてきてください!」ってみね子に言わせれば済むこと思いますが。
スポンサーリンク