




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1873件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
341件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
218件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
260件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1884件 |
合計 | 4576件 |
ありがとうございます。
10:21:23さんが全て書いて下さいました。
私も感想を書きましたが、こんなに上手く気持ちを伝えられないのが残念です。
本当の幸せとは何か?
島谷は不幸だと思った。
主観です。
みね子は由香さんに島谷さんのお父さんの事を聞いて、親子の仲がうまく行っていると分かって、別れを決心したのでしょうね。一方の島谷さんはみね子の気持ちに気づかないまま、みね子と一緒に生きていきたいと思って告白したのでしょうが、
みね子の気持ちは固まっていて、わざと島谷さんにあきらめてもらうように、持っていったところが切なかったですね。
島谷さんもみね子の本当の気持ちが分かって辛かったのでしょうが、どうしようもなかった感じが伝わって来ました。時子が来てくれて、みね子の辛い気持ちが痛いように分かりました。
別のドラマですが、有村さん主演の「いつ恋」は、平成の設定でも昭和らしさがあって毎回楽しみに見ていました。「いつ恋」の時の別れは将来に希望を残していましたが、今のところ島谷さんとの別れは、永遠の別れになってしまったようです。
島谷さんも自分本位にならないところが、当時の昭和の感じがしました。
政略結婚しなけりゃ倒産する会社?
こんな中学生発想のドラマを、よく朝から流せる。
池井戸潤並みのビジネスドラマにしろとは言わないけど、合併についてもっと勉強しなさいな。
元々周りがお膳立てしたような恋愛でちっとも興味が湧かなかったから、予想通りに悲恋になっても相変わらず不自然さが目立つと思っただけ。
島谷は別に卒業間近な時期に大学をやめなくてもいい会社に就職できるだろうし、みね子が貧乏で悲しかったり、悔しかったり、みたいなことを言っていたが、服はいっぱい持っているし、苦労なんかしてたっけ。
こんな嘘くさい失恋でみね子は成長したと言いたいのだろうが、小さく閉鎖的な世界の中で、恋愛ぐらいしか成長させるものがないヒロインの物語は本当につまらない。
半年も続くものだから、もっとスケールの大きなスカッとする朝ドラを見たいとつくづく思う。
吸収合併のために結婚する社長令嬢だって、こんな結婚は乗り気じゃなかろうに。安直な別れ方で後味が悪かった。
お父さん・・・最近のひよっこは昭和のメロドラマを見てるようで懐かしいです。BGMも何だかそれっぽくて何処かで聞いたことあんべと思っちゃいました。
① ドラマの質は低いけど、今日の回はせつないねぇ、泣いた
② 別れの後に時子の胸で泣くのはとと姉のパクリ? 星野さんとの別れの後つね子が母の胸で号泣がソックリ。 しかし軍配はとと姉の方かな
③ みね子のセリフ、親(家族?)を大事にしない人は嫌いだっけ? この一言は立派、すごくいいセリフだと思った
④ 島谷さん、ここで家を捨てようと思ったのも子供っぽいが、みね子に言われたその場で急に別れを決めるのもなんだかなさけないなぁ、他にも方向はなかったのかな?
⑤ これ、ひよっこの感想とは離れるが、この二人中年になったころに再会、不倫しそうだね。
⑥ 別れのあとは、やっとお父さんいなくなってたこと思い出すんかな?
わたしは決してこの脚本家が何を描こうとしてるのかわかってない訳ではないと思う。だって人間半世紀もやってると、今までにこういう話の作品を何度となく目にしてるし、内容がわかっていても泣いたり笑ったりしたこともある。
ただ、ひよっこは話自体が圧倒的に面白くないことと(これは全くの個人的感想)やりすぎ感、ご都合主義が満載だから、そっちに目が行ってしまって、話に入る前に拒絶反応が起きてしまう。
今日の「島谷の話も家も会社も捨てる、貧乏の何が悪い!」もあまりに子供っぽ過ぎるし、それを受けてのみね子の貧乏の辛さの話も今までのみね子の姿とあまりに重ならないからシラケる。
島谷に親に反抗するならするなりの行動(最低限、アルバイトをして親のお金を当てにしない姿勢。)やみね子が少ない洋服を着回ししたり、今こそ買いたい洋服を仕送りのために躊躇う素振りがあれば、今日のシーンだってもう少し実のあるものになったと思うけど、あまりに口だけのシーンだったから興ざめしてしまう。
第一、うまく行くにしても行かないにしても、ヒデを相手の身の丈にあった恋の方が、もっと朝ドラらしく爽やかで話が楽しくなったと思うけど。
さて、こんなに簡単に二人が別れてしまって、漫画家二人はどうするんだろう・・・?
今も昔も東京には月時計みたいな店があるんだ。男だから1人でもふらりと入って軽くひっかけて帰ってくる事がある。月時計みたいな大人のママが1番、居心地いいし。
島谷、俺の身内だったら、ブン殴りたくなる男だな。甘いんだよ。何もかもがよ。そんな、あんたも、いつか大勢の従業員背負って生きてく大人の男になってくれる事願っている。
昔は親や親戚筋からの縁談で結婚するのは普通の事でした。
実業家の島谷の縁談も降って湧くと言うよりは年の頃や
お互いの持つ空気感や釣り合いで親同士が似合っていると
思っていた二人でしょう父親が子どもが不幸になるような
縁談は勧めないと言っていました。
それでも『谷田部みね子』を選ぼうとしてくれた島谷も
自分から別れを切り出したみね子も立派でした。
古臭くてコミックみたいな展開かも知れませんが
それこそこの時代身分違いは駆け落ちモノでしたから
みね子が愛を貫くストーリーになるとそれはちょっと違うと思います。
この辛い恋が二十歳になったばかりのひょっこみね子を大人にして行くのでしょうね。
みね子、時子がいてくれて良かったね。
甘いと言われようと時子の胸で泣けてよかった。
頑張れ、みね子。
赤坂編になってから、面白くなくなりました。
奥茨城編の最初は、ほんと期待したんです。
それも途中からだんだん怪しい雲行きになって、それでも向島電機編までは他の乙女たちが可愛いかったから、それなりに楽しめたんです。でも赤坂編は全くダメ。可愛らしいのはヒデさんくらいかな、途中からキャラ変もなく、ずっといい感じなのは。後はみんなダメ、みね子を筆頭に、今日の御曹司もダメダメ。
回を重ねるごとに、どんどんつまらない朝ドラの一つになってしまいました。
島谷がクズすぎる。
さんざん親の甘い汁チューチュー吸ってたくせに、
縁談して助けてくれと言ったら
嫌だから家族と縁を切るって。なんだコイツは。
そりゃ、長時間労働して家族に仕送りしてるみね子も
ブチ切れますわ
新薬一個遅れただけで潰れかける大企業(笑)
それで立て直しの手段が政略結婚って
俺が会社入ってそんなもんなくても盛り返して
迎えに来るから待ってろ!くらいのこと言えないの島谷くん
もう卒論出す段階入ってるのに中退するのも意味わからんですが
払った学費は戻ってこないしそれまで在学した分が完全にムダでしょ
親のカネにそれ以上頼らない決意?
にしては明らかに親からの小遣いで買った婚約指輪用意してたり
貧乏はつらいぞから始まって最後に親不孝するなというみね子
順番逆じゃない?
まあ期間限定ゲストがこれでサヨナラするってだけの
製作的都合にヘタクソな脚本でこの結末かという感じ
ええーみね子
まだ19歳なのにバーに入り浸ってたの~
「みんなが欲しいと思っている物を捨てるんですか?」
私はこれをビートルズのチケットの時に島谷に言ってやりたかった。
みね子が必死で歯みがき買ってチケット当てようとしている時に、親が送ってくれたチケットを恥ずかしいという理由で出さなかった。
恥ずかしい気持ちはわからなくはない。でもそれは持ってる物のエゴなんじゃないかと
みね子からしたらどんなチケットであれ欲しかったに違いない。
親の金で大学に行ってるのは事実だし皆が知ってることで
それを他の住人と比べて恵まれた環境だと感謝するのはいいが恥ずかしがるのは逆にしつれいな感情だと思った。
元々島谷は魅力に欠ける人物だ。
周りを見て一歩引いてしまうのは優しさというより優柔不断に見える。
お陰で仕事に向上心を持って取り組んでいるヒデがとても素敵に見える。
みね子と島谷が付き合ったのも周りの雰囲気と恋に恋する感じで壁越しのトントンとか看病とか東京タワーくらいの淡い物だったろう。
今日島谷が引き下がらずに別れを拒んでたらみね子もほだされたかもしれないが、それをしないのも島谷、いつまでもつまらないお坊っちゃまくん、元々そうなる運命だったと思う。
指輪は高価そうではなかったですね。働いた金ではないけどお小遣いで買ったんでしょうね。
今日は島谷役の人もみね子役の人もとてもいい演技だと思いました。
悲しい顔、切ない顔がきちんと表情に出ていました。
今まで受け身の演技で無表情になっている時もありましたから、
もらい泣きほどではありませんがウルっときました。
お母ちゃんの演技でウルッときたことはありましたが
みね子では初めてです。
想い合っているからこそ2人で乗り越えよう、がんばっていこう
みたいな話に一切ならないんですねこのカップル
あらすじでここでお別れ決まってるから逆らえませんて感じ
流れる時間に楔を打ち込み、かたちを得る。区切り、けじめをつける。島谷のそれは甘い虚構の世界を延長するに他ならなかった。誕生日にプロポーズというのは、第三者の視点からはいかにもフィクショナルな行為にみえる。みね子がいつか夢見た姿でもあったが、当事者となってまさに夢から醒めた。哀しい現実や苦しさから目をそらさない大人になる瞬間だった。島谷にとってもそれは同じであろう。
この時代に続く総中流と個人主義、モラトリアムの社会なら違う結果となったかもしれない。今の時代の創作物としてきちんと成立させたところは素晴らしいと思う。時子という名前、役回りから周到に練られていることがうかがい知れる。
島谷は一発退場ですか?
まだ隣に住んでるだろうに、もう姿を見ることもないんでしょうか?
まさかそんな不自然なこと・・・ないですよね?
別にファンでもないので、見たい訳じゃないですが。
愛かお金か。
どちらが大事か。
これは水と空気どっちが大事かというのと同じです。
どちらがなくても生きていけません。
苦労人のみね子はそれが良く分かっています。
苦労知らず世間知らずの島谷にはそれが分かりません。
みね子の苦渋の決断の最大のポイントは島谷家がバラバラになってしまうという事です。
自分のせいでそんなことになってしまうのは耐え難い。
自分さえよければとは考えないみね子に涙。
朝ドラひよっこは間違いなく、記憶に残るとても素晴らしい名作品です感動しました‼️五つ星⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
今日だけは。
普段のへらへらした島谷さんは好きではなかった。今日みね子に家を捨てる話をしたあたりまでは甘ったれの浅い考えに見えて、どうしようもないボンボンだと思った。
けれど、みね子に嫌いと言われ、固い表情になり、別れる時にも固い表情で涙を隠したまま「好きになれてよかった」と言ったところは少し男らしいと思えた。
みね子との別離を経験することで、島谷さんは少し大人になれたように見えた。この後、島谷さんは親にすすめられた女性と結婚することになるけれど、家庭を大切にする努力をする人になるだろうなとかすかな期待を抱かされた。
みね子は、島谷さんの縁談話を由香から聞いた時から、自ら失恋することを決めていたよう。
貧乏の話をするのに、本人が初めて見る洋服を着ているのはどうかと思った。ここで現在の謎の衣装持ちが足を引っ張るとは…。せめて、お母ちゃんの作ったブラウスを着ていたら…。洋服は全部貰いものとでも説明があれば…。
みね子に同情して泣かせるエピのはずが、なんともしっくりこない話になってしまった。
前の方の感想で、
>父親が失踪してから、より家族の大切さを知った、だから親不孝な人は嫌いだというふうに話を持っていくのなら納得できた。
とあり、激しく同意。(いいね!が残っていたらつけたかった)
お父ちゃんを絡めてきた方が、より自然だったし、なにより普段からみね子がお父ちゃんのことを片時も忘れていない感じが出たかもしれない。
難しい感想は言えないけど、つまんない。
全然感情移入出来ないカップルだった。
島谷はただのボンボンだったし、みね子はいつも口先だけだし。
「花子とアン」は、あまり面白くなかったけど、白蓮が恋に落ちるところだけは、毎朝ワクワクした。
それに比べたら~、ウルっも、キュンもしなかった。
別れのシーンを長々とやっていたけど二人に共感は出来ない
何しろ 今更 親が大事とか みね子に言わせても
島谷と二人で実父を探す描写や「警察にお願いして来た」の台詞も一度も無しで
なんだか二人が急接近して ネックレス付けたり スイカ食べてムニュって 変顔ではしゃいだり看病と称して部屋でラブラブとか
今時の中学生レベルの恋愛もどきシーンしか思い出さない
みね子の熱弁&号泣と 表面的な暗い表情の島谷&指輪
場違いでしたね ええー?って感じでした
島谷君と別れました。(^^)ここまで全て予測通り!
会社経営傾く〜、親が決めた令嬢との選択肢無き結婚〜、島谷みね子を諦めない〜、身を引くためにみね子が島谷振る〜などなど。多分ひよっこ見てる皆さん全てこのベタ展開を予想してたことでしょう。ぱるるが告げ口、ってのは予想外でしたけど。島谷君とみね子は何ヶ月付き合ったの?半年くらい?ビートルズのチケット女の子に譲った時も思ったけど、今日も島谷君、みね子に深々お辞儀しすぎ。あれは長年の恩師とか命の恩人とか尊敬する上司とかにするお辞儀。監督誰だ?
で、全然感動出来なかった。バイトもしたこと無い島谷君の言葉は白々しいし、大して進学意欲が無かったのに高校出してもらってたみね子の貧乏自慢。豊子、澄子、突っ込み入れて!と思った。
とと姉と星野さんの時は泣けたんだけどなぁ。
準備不足のまま別れ話だけをねじ込んだ印象。
みね子が貧乏で悔しいとか、すずふり亭に来てからは全く感じない。
島谷が安アパートに住んでる理由がわからない。
みね子の誕生日…急に言われても知らねえよ。
みね子の、親不孝な人は嫌いだと言うセリフは良かった。
あとは、、島谷は大学辞めなくてもいいんじゃない?
みね子は、島谷と結婚して守ってもらう気でいるから、二人で苦難を乗り越えようという発想にならない。
豊子のように「いつか女だけの会社を作って経営者になる」という話をボッケーと聞いてるだけで主婦パートじゃあるまいしレストランのお運びさんなんかやってる努力ゼロの人間だから、今回は失恋しただけですよ。みね子さん。
あなたが、認められるような嫁じゃないから失恋しただけ。
そこらの喫茶店で会社の内情をベラベラ喋る程度の愚かな社長なら、そりゃ、どんな好景気でも会社も傾く。
このドラマって、社会なんか何一つ知らないオバちゃん向きですか?
昭和の自営業や開業医や中小企業経営者を見ていても、長い目で見ると、おとなしいだけのお嬢様を嫁にもらった家より、有能でやり手の嫁をもらった家の方が経営も上手く行っているし、跡継ぎの育てかたも上手い。
身近なところでは、叔母と友人はお嬢様ではないが経営者の跡継ぎと結婚し、昭和40年代には、ぼんくらな夫の代わりに自分がメインで会社を切り盛りして更に大きくし、息子は県内一の進学校から最高峰の大学や一流大学へ進学させている。叔母の娘は医師と結婚し、叔母が開業資金を出し今では総合病院にまでなっている。
昭和40年だから出来ないわけではない。
みね子自身と島谷の能力とやる気の問題。
いまどき海外ではヴィクトリア時代のドラマですら、現代のテーマ性に合わせて女性が社会へバンバン進出するストーリーが多いのに、こんな一世紀前のメロドラマみたいなグダグダした展開で、日本の朝ドラを後退させて、本当に先進国の中では一国だけ女性観が遅れている。
くだらない。
次期からは、また女性と社会をテーマにしたドラマに戻るので期待している。
みね子の成長に驚かされました。
由香に話を聞いた後、悩み苦しんだ上で二人の立場と家族や会社
のこともしっかり理解して判断したんですね。
自分の恋愛感情を抑えて、島谷君と会ってしっかり自信で決断が
出来ました。
大人ですら甘い事を言ったり考えがちな事で、しっかり大人の
対応をしたみね子はもう立派な大人に成長しています。
今日の内容は良かった
しかし、主人公の着せ替えだけはやめてくれ~・泣
貧乏設定も要のセリフもすべて吹っ飛ぶ
なんか思うにね…
岡田さんが有村架純のことが好き過ぎて、「みね子可愛い」第一主義でドラマが進んでるだけのことじゃないのかしら?あっちもこっちも変だけど、そこはスルーして下さい、みね子が可愛いです、頑張ってます、健気です、ってところだけをじっくりゆっくり見せたいんだな、きっと。同じ事を宗男絶賛発売週間の時も思った。島谷君退場ってことは竹内君にはそんなに思い入れないのね。あんなに魅力のない役どころやらせたし。(^◇^;)
まぁ、史実ではないオリジナルだからそれでいいんだけど。
みねこは顔がどっしりしてて、再現ドラマ見てるみたいなたいな気分になってしまう。悲しい場面なのかもしれないけど感情移入出来ませんでした。あんなに島谷さんにお説教していましたが、みねこ自身、浮ついてまったく父親の捜索に必死感がありません。最近視聴率が上昇しているのは島谷さんとの恋愛模様なのだと思うけど、ここで島谷さん退場だとまた、新しい相手役登場かしら。
>島谷君と別れました。(^^)ここまで全て予測通り!
会社経営傾く〜、親が決めた令嬢との選択肢無き結婚〜、島谷みね子を諦めない〜、身を引くためにみね子が島谷振る〜などなど。
と、14:44:26さんが書かれているように、今日のありきたりな展開を想像しなかった人はほとんどいないと思います。
こういうベタな展開で話を書くなら、それもみね子に貧乏ネタであれだけの大見得を切らせるなら、絶対にみね子を着せ替え人形にしちゃいけないと思います。
脚本のせいですか? 演出のせいですか? 何らかの大人の事情ですか?
シンプルな話ほど細かいところが目につきます。
わたしは今日の別れのシーン、みね子の洋服ばかり見てました。
付き合い始めた時から、別れる展開なんだろうなーとか思ってたらやはりそうなっめしまった。
なんだかどうでもよくなってきてしまった。
時代は違うけれど私も家柄の違う人を好きになったことがあるので、みねこの気持ちがわかります。
自分のせいで相手に親不孝をさせ、貧乏に引きずりこむなんて無理。
貧乏はそんなに甘いものじゃないから。
早苗さんあたりはこの2人の恋の結果をどう捉えるんだろうなぁ 。
勝手な想像だけど、早苗さんもお嬢さん育ちではなさそうだから。
明日もきになる!
連続小説〜「ひよっこ」マジ最高!!歴代朝ドラの中で一番大好きだよNo. 1間違いなし(o^^o)🏅
島谷君、お金払わず帰っちゃったよ…
どちらかが口を開けば別れの言葉になる・・。時が止まって欲しい。
二人とも無言で過ぎた短い時間が全てを語っていたと思う。
みね子が追いかければ未練が増すだけ・・・・・・。
あれこれ語らずとも痛いほど分かる。
ママが最後に軽く頷いた時の表情と、
みね子の気持ちを察した時子の表情が余計に心に刺さる。
制作側は悲恋のラストシーンとして頑張ってるつもりでしょうが
みね子のニューファッションにばかり目がいってしまう
洋服だけ見れば 白いセーターもネイビーのジャンパースカートも
お嬢様風で 島谷君のビジュアルと釣り合ってます
だから哀しみ演出されても白ける
竹内君は情けない役のまま退場だけどラスト部分でまた戻って来る?
「自分の力で実家の会社を立て直した 東京に支店を出すから
今度こそ みね子ちゃんお嫁においで!」
なんてストーリー展開はないでしょうか
竹内君の演技も微妙でしたが このままじゃ良いとこなしですね
民放は地で行ける元気印で人気だから あちらがアップしたら再登場もアリでしょうか?
みね子の、貧乏人は、幸せではない、明るいフリしてるだけ、みたいなセリフ、すごく嫌な気持ちになり、悲しくなりました。それより、お金のない人には用はないと言ってるみたいで、感じ悪かったです。
島谷さん、あんなにあっさり別れを決意して、本当に結婚も考えたくらい、みね子の事好きだったのかという感じです。表面では、いちゃいちゃしてたけど、お互い思い合ってる描写がなさすぎるので、別れになっても、心動かされませんでした。
お粗末な恋愛ごっこエピでした。
「ひよっこ」はいろんな意味で深夜ドラマにふさわしい。
朝ドラだとこの評価になってしまうが。
島谷さんに別れを告げたみね子が切ない。島谷さんの人生と家族を大切に思うからこそですね。今、融資をして貰えないと会社はどうしようもない段階で相手の持ってきた縁談を断れない状況。 だからこそ島谷さんはみね子と一緒になるには家族と縁を切るしかなかった。ありがとう島谷さん、みね子を本当に愛してくれていたんですよね。その気持ちが凄く嬉しかった。
島谷さんだけでなく、みね子も素敵な人と出会えて好きになれたことは素晴らしいことだったと思います。だからこそ別れも本当に辛いけれど、また前を向いて明るく頑張るみね子を応援したいです。
充分この朝ドラを楽しんでいます。細かいことは気にしない、気にしない。だってドラマですもん。よく出来ていると思います。
島谷君の父への手紙は今日の流れから察すると、
父の進める結婚話を断るそれなりの覚悟を匂わす内容だったと想像するが、
それを読み、その後みね子とは別れる事になったと聞いた時、
あの父親はどう思うんだろうか。よく判断を誤らなかったと思うのだろうか。
また健気さアピールですか。みねこから、辞退した美談になってるよ。
傾いた会社の跡取り息子とは、結婚出来ない、もう貧乏は嫌だということでしょ。
自分から行動しなければ、島谷と結婚しても確実に貧乏だもんね。
やっぱり強いね。よく、分かってる。
今日は早送りしながら見てしまった。
予想通りのお話過ぎて面白くない。
大体貧乏な田舎娘と裕福な慶大生なんて設定は、
悲恋に終わらせるための設定だって初めから分かってる。陳腐すぎる。
みね子の周りの人達のエピソードは面白いものもあるんだけど、肝心の主役のストーリーがつまらない。
ふわふわ恋人同士から一転、今日の別れのシーンはせつなかった。
潔い別れはいい大人でも難しいよ。
美代子がみね子を信頼して、恋に口出ししなかったのも良かった。
苦しいとき口をつぐむ、ジタバタしないところはやっぱりよく似た親子だ。
みね子(有村さん)がボロクソに言われてるけど、彼女は悪くない...
こんなストーリーと設定にした脚本と制作陣が悪いのです。
この物語をどういう着地点に持っていきたいのかわかりません。
お父ちゃんが谷田部家に戻ってくるのがクライマックスか?
みね子は東京で社会人として成長するのか?
誰かと結婚してめでたしめでたしか?
岡田さんは、朝ドラの実績があるのはわかってますが、あんまり合わないのかな?
15分という細切れで週6回×半年。
短い時間で毎日それなりにつづく~という展開にしなきゃいけないと思うのだけど、おそろしくつまらない15分が多々ある。
嫌な登場人物は出したくないのかもしれませんが、使い古され嘘くさい話ばかり。
こんな脚本家だったっけと、不思議さと残念さを感じます。
みね子少し気持ちが落ち着いたら、一度ゆっくりあの懐かしい奥茨城へ帰っておいで〜みんな心の底から帰りを待ってっから‼️傷ついた心と体を癒しに〜あの大自然豊かな故郷〜奥茨城へ帰っておいで‼️そしてまたあのみね子らしい笑顔を故郷で取り戻して🐥🏞
みね子の「貧乏生活は辛い」というセリフは、「お前の努力が足りないからだ。高校まで行かせてもらいながら就職を頑張らなかったからだ。だから中卒の給料しかもらえないのだ、おまえの身から出たサビだ。」と誰かに厳しく言わせてほしい。
いざなぎ景気の就職先がいくらでも有る空前絶後の好景気に、努力をした人間は貧乏生活からとっくに抜け出している!おまえは向上心がないからいつまでも貧乏なんだ、と言ってほしい。
島谷の父親はじめ、最初から金持ちなど、この敗戦を経験した焼け野原になった国には少ない。みんな戦後に歯を食いしばって努力したのだ、小中高校でがむしゃらに努力したのだ、と諭してほしい。
でないと、みね子はいつまでも成長しない。
社会に対して盲目なまま、青臭いまま生きていくことになる。
島谷はただの馬鹿息子。
父親に「卒業論文は終わってあとは卒業を待つだけだから、いまから僕が全力で会社を再建するよ。期待していて」と、なぜ言えない。
慶應というと若大将シリーズと比較してしまうが、島谷の魅力の無さの原因は、雄々しさのカケラもないひ弱で草食なところ。
島谷も魅力がないが、みね子には、もっと無い。
みね子は、気楽な綿引の妻にでもなって、田舎で主婦業と狭い畑でもやってる方がお似合いだ。
つまらない話だ。
スポンサーリンク