




![]() |
5 | ![]() ![]() |
327件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
109件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
92件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
136件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
3212件 |
合計 | 3876件 |
一緒に見てる五才の孫「なんであのおねえちゃん このまえはケンカしてたのにきょうはおかあさんとなかよくわらっているの?」
「なんでだろうねぇ お祖母ちゃんもなんで仲良くなったんだか分からないけど あのおねえちゃんが『今迄悪い子でゴメクナサイ今度からいい子に成ります。』したからお母さん笑ってるんじゃないの」
「ふうーん」
時々五才の孫から素直な突っ込みが入り孫にも分かるように説明するんですが 今回のさくらの長くクダクダな反抗も 幼稚園児の様な幼い精神年齢さくらとこれまた幼いすみれの確執を五月ジローさくらの三角関係もどきや五十八倒れるからご臨終までを絡めて描いていましたが 終わってみればあれはいったい何だったの? 何が言いたかったの?????な事ばかりでした(ただ単に理解力無く行間が読めないだけかもしれませんが)
今週も今日のやり取りから想像してもどうでも良いような事ばかりで観なくてもいいかなと思ってしまいます
時代背景を描くにしても皇室御用達の店内に例え大学生アルバイトとは言えヘルメット被った学生運動家に見える人物を置くなど脚本演出何考えているんですか!
時々訳分からないコント入れてきますがこう言う所も大っ嫌いです!
妄想長文脚本はお茶の間に思いっきり書いてください。
きよさんと忠さんの恋愛は結構だと思うけどさあ…
でもきよさん、あんなに思いつめて自分の人生振り返る必要あんの?
いや、リアルの世界では誰にも悩みはあるわけだが、
このドラマできよさんの悩みを深々と描写する理由がよくわからんね。ヘルメットのアホといい、もうネタ切れかな?
脚本がとっちらかってるよ。
たばこの受動喫煙。
そういえば昔はそんなに気にしてなかったですよね。
家でも職場でも吸いたい放題だった。
全然吸ってないのに自分の体が心配な私です。
ちょっと調べてみたら、
1981年、日本の平山雄さんが発表した論文によって、
世界で初めて受動喫煙の害が提唱されたのだそうです。
私としては、店員が赤ちゃん背負ってるジャズ喫茶。
ヘルメット被った大学生が変な歌を歌ってるジャズ喫茶。
なにかが違う。。。
ブルー・マイナーとは異質な世界観。
ここは笑いどころ?
今日のキアリスの面々の服、2年前の夏と同じ服で唖然。物もちがいいのね~。商品と同じで品物がイイから? なんか、なんかな~。
忠さんと喜代さん。どんな冒険旅行かわからないけど、足腰いためて帰ってこれなくなるよ。行ってからどこへ帰るの?また喜代さんもこれから忠さんも弱ったらどうするの?またなんのためって思うよ。それで良ければいいけど。なあー感謝の言葉があれば喜代さんも深く考える理由などなかった。すみれと紀夫に最後まで付き合ってあげれば。面倒みさせてあげれば。おっと冒険旅行って言葉に乗せられるところでしたが、これはストリーの作り話でした。
ノリオはただ社長席に座っているだけのように見えるが、あの時代、男というだけで、とても出来る女よりも社会的評価が高かっただろう。(とと姉でもそんな場面があった。これだから女の社長は・・・みたいなセリフ)。
だから、いてくれるだけでいいのよ、ノリオさん。最近はないけど以前は西城くんを連れて取引先まわりもしていたし、十分ですよ。
アロハシャツが流行って着てた人はいただろうし、
ヘルメット被って反体制の学生運動してた人もいただろうけど、
ヘルメット被ってアロハシャツ来た奴はじめて見た。目的も時代も違うでしょ。
今の私の一番の関心事。
龍ちゃんの次のマイブームはなんだろう?
いつのまにかテニスは終わっていた模様。
今はアロハだけは健在で学生運動とフォークソング。
次はグループサウンズかビートルズか?
それともテレビジョンに夢中とか。
プロレス中継とか、ドラマとか、当時は新鮮だったろう。
巨人、大鵬、卵焼きってのもあるんだよね、確か。
今日は洗濯機だったから、期待。
今日のナレーションはハナさんだけでしたね。
五十八さんはハナさん残してさっさと成仏してしまいました。
ハナさんはいつまで呪縛霊のままなんでしょうか。成仏してください。
夫婦でナレも面白かったかもしれませんね。58さん好きでした。
このドラマ、脇の登場人物は見てて面白いんですが、
主人公すみれに興味が湧かない不思議なドラマです。
わたしにとって。
マッサンのほうが青春時代も恋愛時代も殆ど描かれなかった、
と思うのですが、べっぴんさんより興味がもてました。
個人的な感じ方ではありますが、芳根さんの演技が悪いとは思えないのです。
やはり無口な人物設定だから?とも思ったけど、最近すみれは饒舌だし。
つまるところは、脚本や演出なんだろうけど、どこなんだろう?
なぜ?なぜなんだ?そのピンポイントがわからずモヤモヤしてます。
最近は8時からの15分間、その理由を考えてしまうのだけど、
まだ結論がでません。
なぜなんだーーー?をスカッと解決したくて見ているのかな。
いつも真ん中にある、はなさんの写真を見ながらのシーンが多いけど
五十八さんが亡くなっても、その隣に3人で写ってる写真はあるけど五十八さんだけの写真はないのね。おばあ様だけの写真も端っこに一応あるのに。何だか五十八さん可哀想と私は思っちゃいました苦笑
潔が坂東営業部を再建中だった頃、「どうしても婦人服でダイキューの特選マークを取りたいんや」と熱く語っていた。
特選マークは取れたのか? そのシーンを見落としたのか?
「ドラマは最後まで観ないとわからない」
というのが、ドラマ好きとしてのポリシーなのだが
そんな私が、これはガマン出来ずに脱落してしまった。。。
1だから、もう観てないので批評はしませんし
☆もつけません。
ただ言いたい。
早く終わってくれ。
次の作品は岡田恵和先生の新作だから
楽しみで待ちきれないんだよー。
先週の土曜日が最終回でいい展開だった。今週も本来最終週で使いそうなサブタイトル。
さっさと終わらせて、残りの期間、「おしん」の総集編でも見たいものだ。
美大も甘く見られたもんだな…
「まれ」でブレイクした人が今年も騒ぎを起こしているが、このドラマのワースト評価に変わりはない。
「まれ」「純と愛」は変なドラマだったが、今回ほどの腹だたしさは無かった。(このサイトを読むためだけに最終回まで見るつもり)ヒロインには気の毒だが、あまりにすみれのイメージがこびり付いたため、4月以降、別番組で見たくない。
視聴者を置いてけぼりにしている。
やっぱり、五十八さんの葬式は、カットされていたな。もっと他にカットできたものはあっただろうに。故人を偲ぶ大切なけじめの時なのに、残念だわ。脚本家の愛の欠如のなせる業。
龍一のヘルメット、日常的にはかぶらない。学生運動を茶化した感じでとても不快だ。
さくらのデザイン画たった一つ? 本当に好きならもっと描くだろうに。たった一つの絵にああだこうだとみんなでチヤホヤして、甘やかすのもいい加減にしてほしい。 この程度のデザイン力で美大へ行けるとは思えないし、
さくらの食器を喜代が片付けていたが、基本的な躾ができていないさくらに東京暮らしができるわけがない。あまりにもリアリティに欠ける。
「さくらがいなくなると二人だけの生活になるね。」とすみれが言っていたが、もう美大に合格したかの話みたいだけど、そうじゃないよね。また、視聴者を置いてけぼりにしている。
この脚本、みんなで読み合わせしただろうに、疑問に思わなかったのだろうか。
もっとも、ありすぎて手がつけられなかったのだろう。
朝ドラは結局ヒロインが夢に向かって頑張ってるところが一番面白いと思う。
極論すれば、成功するか失敗するかはどうでもよく、その過程が大事だと思う。
このドラマのヒロインが「なんか、なんかな」で簡単に成功しちゃって、余った時間を脇役のどうでもいいエピばっかり描いてる。しかもそれが変なとこだらけでつまらない。
脚本家は龍ちゃんの歌や詩がうけると、冒険家になるゆうたら面白くなるで〜と思ってたんでしょうね。ヘルメットの誤字もお茶の間を笑かせてる思ってた??
イヤイヤ。笑いは感動を描くより難しい。
ごちそうさんの再放送見てるけどオモロくて何度も繰り返し見たくなる。
戦争で暗い週もただ暗いままでは終わってない。
おまけに感動もちゃんとさせてくれて涙が出る事もある。
笑いはセンスや。センスのない人が描いたら滑ってしらけるから逆効果になってしまうと思う。
まあ、人間のやることだから、酷い脚本ができることもあるだろうけど、天下のNHKが誰もチェック、改善しないのかね。いくらスポンサーがいないとはいえ、国民から高い受信料取ってるんだから、国営放送としての責任は果たしてほしいな。
ホンット~に坂東家は狭い~。
食堂、居間、応接間が一緒~。貧乏臭~い。廊下も狭~い。
わたしとしてはヨーソローはいらなかったから、その分、坂東家を広くして欲しかった。
新キャストの五月は喜代さんに楽させてあげるために雇った新しい女中さんで(55歳で定年退職だった時代に喜代さん70歳過ぎまで働かせるなんて、すみれ、鬼かしら?)
二郎は坂東家に米屋か酒屋のご用聞きで来る店員さんかなんかで良かったわ~。
さくらの家出も恋も全部いらなかったわ~。
同じ年頃の女中さんが来れば、さくらも自分が恵まれているって分かるだろうしね~。
私事ですが、うちの母親の実家はフツーの商店だけど、ねえやさん常時3人いたそうです。中卒の娘に家事を仕込んで5年くらいで里へ帰ってお嫁に行くので入れ替わりです。
あ~、昭和30年代っぽい生活が見たかったのにな~。
次のひよっこに期待しよ~。
このドラマは笑えないコントの繋ぎ合わせですか?
先週の五十八さんの口パクシーン、あまりにひどい脚本に怒った生瀬さんが、最後に放送禁止用語ばっかり言ったため、音消したのかと思ったよ。
普通、学生運動のヘルメット被った男が働いてる子ども用品店など絶対に行かないと思うけどね。苦情来ないのか?
いい大人が何人もいて、誰も注意しないの。
熱心にアルバイトしてるから~とかおかしいでしょ。
龍が歌い出した瞬間、ついにTV消しました。
カーネーションで糸子が作る服や、ごちそうさんでめいこが作る料理のように誰かのために一生懸命ものを作る過程が見たかった。
もう無理。脱落です。
子どもやキヨさんたちが旅立つなら、その時に思い出になるようなものをべっぴんさんたちは手作りするでしょう。小学校の入学式では桜色のワンピースだった。今度は何かな?さくらは東京で暮らすなら、家事を覚えないとね。
龍ちゃん健ちゃんは見事に正反対の性格、健ちゃんはまださくらに告白できなかったんだね。龍ちゃんのヘルメットは不評だけど、いつも流行りのものを身につけている。次の時代は長髪とベルボトムのジーンズで出演してください。冒険旅行から帰ってきた酔っ払いって感じでな。
始まってすぐの超高速展開って、あとでべっぴん作りやキアリスの成長などを丁寧に見せる為だからと不満ながらも期待してましたが、とんでもなかったですね。やめるやっぱりやるの繰り返しとグダグダ親子の確執&さくらの陰湿初恋エピなんてものを丁寧に見せられるくらいならあの2週間を丁寧にやって欲しかったです、私は。
今や消化試合の様な有り様で、楽しかった朝の貴重な15分を返して欲しいと思うだけです。
本当に、最近の展開は、どんなに見ようと努力しても、
つまらない❗😵
誰一人、魅力的に見えないです⤵
こんなにつまらない人達が、良い子供服や婦人服創ってるなんて、考えたくないですね😢
84才の母は、これまで なんとか見続けていましたけど、
今朝の放送は、半分から居眠り😪してましたよ?
15分間の半分 居眠り😪するほど、つまらないという証拠ですよね😱 もうこれは、ドラマとはいえません‼
批判殺到の龍ちゃん役の男の子、好きです、なんかかわいいなぁ。
健太郎はなんか気持ち悪い。
演出やセリフのせいとはいえ気の毒だ。
ドラマは確かに十五分が長い。
大阪は季節の演出好きだね、でもくどいんだよ。
節度がない。
ヨーソローまた出てきて嫌。これからもあそこは集いの場になるのか。そのたびに、ふて腐れたような人生ボロボロみたいなジローの顔見せられて鬱陶しい。でもあれは、すずさんが「お店やるわ」て一方的すぎる。「いらんわ」て言われへん。産まれてくる子供の為にと昼の仕事にも就かれへんし。タバコの煙みたいにくすぶっている感じ。
それにしてもジロー役の人。銀二貫とか研究者とか演技や表現うまかったのに今回は何考えて演じてるのかサッパリ解らない。もしや、本人も役どころに投げやり?
こんなのありえへん!
アロハシャツにヘルメット、ギターを抱えた自称冒険家がバイトしてる皇室御用達の子供服の店。
一曲しか演奏できないおいらはドラマーがマスターで、
紫煙渦巻く大人のジャズ喫茶に響き渡る赤ん坊の泣き声と所帯やつれした10代の女将さん。
金持ちなのに食堂がなくいつまでも応接間で姿勢悪く食事するのは平気、でも子供用の食器にはこだわる生活。
紀夫もすみれも喜代さんの老後を出来る限り一生懸命みればまだ尊敬の気持ちが
沸いてくる。龍一の冒険旅行と絡めるようにしてるから嫌になる。
キヨさんの「私は何を残した」のくだり、真っ先に311復興支援ソング花は咲くのフレーズ、「私は何を残しただろう」を思い出した。胸に染みる言葉のはず、しかしこのドラマで聞くこの言葉は脚本家の安易なパクりのように思えてならない。
バリバリ明治生まれの女性からこのような言葉が出る事じたい不自然だし、キヨさんには旦那様やすみれさくらを影で支えてきた人生を誇りに最後まで貫いて欲しかった。あんな現代の価値観丸出しの台詞を言わすなんて脚本家は罪作りやわ。
当たらないけど今後の予想
サクラは東京で安田講堂のケンチャンと神田川での同棲時代を経て、
できちゃった婚してユリ伯母みたいにヤッパ専業主婦がいい!とか言いそうだ。
そして、ケンチャンちの琴子ばあちゃんはひ孫の入学式に行くのが夢なの☆とか長生きしそうだし、
喜代さんは、
育児を持て余したサクラの「助けて!キヨエモン」の一言で「まだまだ私もお役に立てるんですね、お嬢様」とばかり忠さんを捨てて冒険という名の姥捨紀行から帰ってきそうだ。
純と愛を越えてべっぴんさんがダントツのワースト1朝ドラの座に。
ほーんと。、キツキツに置かれた応接セットで背中丸めてご飯食べるの、朝から見させられて、気持ちがしゃんとしません。
去年のあさがきたもまーあざとくて。
下半期の朝ドラは駄作が続いています。
家出話が多いなあと思ったけど、今度は何人かに冒険(旅)させようという話か
ヨーソローにでも引っかけてるんかい
言い方悪いけど、やはりこの脚本家、頭逝ってる
今回の朝ドラは ブルゾンちえみ 風に 言えば
「味のしなくなったドラマを いつまでも 観続けますかぁ?」
「新しい朝ドラ 観たくない?」
ってな感じかな? 新しい朝ドラ 期待します。
ただでさえスミレは姿勢が悪いのであの低いテーブルセットでの食事は見ていていや〜な気分になる!
べっぴんさんのように「すごくおもしろい」連続テレビ小説は観たことがありません。
どういう意味かな?↑
削除されると思いますが、その通りの意味です。
べっぴんさんより酷いドラマ、今度はいつ出てくるんでしょう?
もしかしたら出て来ないかもね。
これからは「べっぴんさんやな」と言うのは悪口になりそう。
個人的に喜代さんが出なくなったらこの朝ドラ見ても詰まらなくなるだろうな。
別の脚本家なんだけど、ある雑誌の対談記事で「あの人いなくてもよかったよね、みたいなキャラクターがいたら、失敗だと思うんです。(部分抜粋)」と言っていた。それを読んだら、べっぴんさんが思い浮かんで、だからつまらないのか…と腑に落ちてしまった。
このドラマは現代劇なので時代考証はついていないんでしょうか?
ジャズ喫茶、ナイトクラブの時もずっと後のゴーゴー全盛の頃のような書き方でした。
ストーリー的にはものづくりをテーマにしながら全くそれらしい事が書かれていない。
カーネーション、マッサンでは良く描かれていました。同じ局の制作とは思えないです。
今日は放送を見ていない。ここの感想でヘルメットの話を見たら、放送を見るのが嫌になった。
明日も見るかわからないな。ただ言えるのは、ここから最終回まで駄作の朝ドラが続くっていうことなのだろうね。
私も二郎のツラなんて見たくないよ。一日が嫌な気分になるキャラだもの。
あと、すみれやダンナの紀夫も嫌いだし、この朝ドラは嫌いなキャラが多すぎますよ。
視聴率がおおむね20%をキープしているのは、視聴者が「怖いもの見たさ」で観ているからではないかと思います。
子供服屋のバイトがヘルメットかぶってるのがそもそも変なのに、
(学生運動やってたとしても、バイト中は脱ぐでしょ。必要ないし)
しかも皇室御用達の店で「反体制」って。
ギャグなのか?バカなのか?
二郎は後で後悔する。スカウトも来ていたんだから。父親の失踪、同棲していたオンナがハラボテという、自分に責任がないわけじゃないが、不幸といえば不幸なできごと。
2017-02-13 21:28:26さん うまい!
先週は2回も20%割れでしたね。決して朝ドラとしては視聴率高くないですよね。
でもドラマの出来からすれば15%くらいだと思うけど。あとは上に書かれているように怖いもの見たさとツッこむ為に見ている人達もいそう。誰も応援したいと思えない朝ドラは本当に初めてです。大嫌いな前々作でもハツだけは応援していましたから。
スポンサーリンク