




![]() |
5 | ![]() ![]() |
327件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
109件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
92件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
136件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
3212件 |
合計 | 3876件 |
我が家族も 2017-02-04 12:40:27の「長文失礼しました」さんの感想を支持します。
毎度、的確な評で、家族一同溜飲を下げています。
今年になってから、朝の本放送はライブで見ないようにしました。
毎朝イライラした気分で1日をスタートしたくないからです。
毎晩、ここの書き込み〔正しくは突っ込みかな?〕を見てから、録画を見ることにしています。
おかげでイライラさせられることも無く、長文さんの指摘を「ホント、そうだよね!」とリピートしながら楽しんでいます。
今日はどなた様かとご一緒で、何回も爆笑させていただきました。
今後も便乗させていただいて、楽しませていただきます。
たまにしか観なくなったけど
本当に
つまらない
制作陣は
日本の朝を貶めようとわざとしてるのか勘ぐりたくなる程駄作
演技も酷い
ごちそうさんよりもべっぴんさんの方が演技が下手だなって思う役者は少ないですが、役者の使い方がひどいと思います。上手く使ってあげて欲しいと思いながら観ています。特に蓮佛美沙子さんと谷村美月さんという演技派女優にあんな誰がやってもいいような薄っぺらい役をやらせるのは如何なものなんでしょうか。ダラダラ文句をたれてしまいましたが、つまり役者の演技が悪いのではないということです。
さくらが伯母の家にきたとき、
五月がすみれ宅にきたのと同じリアクションをとっていたら、
まだ、さくらに同情の余地があった。
人のために自分の幸せを犠牲にして退くことができる五月。
だからこそ、自分のために何かをしてもらえたら、
深く感動し、感謝することができる。
栄輔、さくらの気持ちについてすみれに釘を刺してたね。
そのさくらが第三者である視聴者側から見てもメチャクチャなのに、
「人の心がわからない人だ」って?
さくらの略奪愛っぷりを理解したくもないだろうよ、すみれだって。
栄輔のこの言葉が、いまだもって謎。
もしや、あわよくば、帰還した夫を差しおいてすみれ母子をわがものにしたかった栄輔だからこその言葉なの?
それとも、自分を空気のように扱い必要としてくれなかったことに対する恨みを、さくらに投影して、すみれをなじったのかな?
だとしたら。
あー、めんどくさ!
脚本家は、この言葉をどう回収するつもりなんだろう。
確かに無意識に人を傷つけるすみれにも問題があるけど、
後になってベタベタしたイチャモンつけるくらいなら、
さくらも栄輔も、好きなら好きと、そばにいて欲しいって、はっきり言ってけじめをつけりゃよかったじゃん!
ぎりぎりまで我慢して突然ぶち切れ、話し合う余地なしってキャラたちの態度、
本当にムカつく。
大人しく涙もろい女性でありながら自分本位で無神経と感じる場面が多々あり今回のヒロインは嫌いです。
見るに耐えないという内容ではないものの、面白味も深みもなく本当に学芸会レベルのものを見せられてるという印象。今回の朝ドラはごちそうさんのついでに見てるだけといった感じです。
見終わった後の沈んだ気分をここの楽しいツッコミの感想で笑いに転換してます。
さくらのパートまるごと要らない。見るのが苦痛。
さつきを出したければクラスメイトでよかった。
キヨさんとさつきのシーンもさくらで見せてくれればいい。
さくらの初恋やりたければ通学の時に会う先輩や健ちゃんの同級生とかでいい。
ヨーソローに集結して、なに新喜劇やってんの?
さくらがまだ続く事でうちの皆ゲンナリ。
つまらなくするのがうまいスタッフだね。
ある意味、前作からそういう作りに慣れてしまったよ。
腹が立たない分だけ視聴率が上がらないんだね。
キヨさん、五月のために腹巻を編んであげてるなんて、なんて優しい。
一家のために長年尽くしてくれたキヨさんを、この先、話が一気に何年も進んだためにナレ死とか写真死とかの扱いは、絶対にやめてね。
ちゃんと家族皆で看取るシーンにしてあげてね。お願いしますよ。
でないとホントこのドラマ、くずになってしまうよ。
大事なスカウトマンや客の前で自分の事で大騒ぎされているのに、
二郎という人物はなぜ視聴者に背を向けて黙っているのだろう?
黙らせる必要なんてないでしょう?
さくらにキスの一つや二つしちゃっているのならともかく(補完外のことだ)、
どう見てもさくらが一方的にのぼせ上っているだけなんだから、
気の無い事をちゃんと説明すれば"さくら編"は終わるのに、どういうこと???
ファミリアの資料、ちゃんと読んでないのでは?
騒動を伸ばしてキアリスの仕事の話を誤魔化していませんか?
前半に比べて中盤は面白くなっていると思う。
だのに何故こんなに厳しいコメントが続くのか不思議です。まるでダムが決壊して水害に頻しているかのよう。
私は別に細かいことは気にしない性質なので普通に楽しんでいます。
ヨーソロでのお芝居、東京から来たスカウト達の役の人、真ん中に座らされてこの茶番劇をどう思って見てたんだろう・・・
こんな程度のドラマーをわざわざ東京から旅費を出してスカウトに来るなんて考えられない。それも二人で。全てにリアル感がないからチンケな芝居をさせられてる演者が本当に気の毒。
で、見せられた予告編。「失恋しちゃった」って。いったい、年明けから立春までなんやったんやろ・・・。そんなに「べっぴん」につながる事が浮かばなかったの??? 全く酷いドラマです
今日の最後のヨーソローのシーンは、ほんとに吉本新喜劇でしたね。
では吉本風に再現劇を。
舞台はいつものヨーソロー。
好きな人を追って無理矢理東京に行こうとする娘。
それを止めるためにやって来た母親。
遅れて「お母さんだけやない、お父さんも来た」とか、見れば分かることを真顔で言いながら入ってくる父親。←ココは「見たら分かるわ」と誰かが突っ込んで笑いを取る場面か。
1人離れた場所で、きまり悪そうに下を向いて佇むジロー。
そのまた後ろで、蚊帳の外に置かれてア然とするスカウトマン達。
カウンターでは、スッチー演じる女装風すずママが、◯◯ドリル風に「ジローちゃんにホントのこと話さへんのかーい。」と空気を読まない発言。
五月が何か隠していることを知り、「五月の話ってなんや?」と、きびすを返すジロー。
ここでバイトのシゲ爺が、何か余計にかき回すようなことを言って、皆ズッコケる。
(一部、想像を加えました(^^; )
てな感じで、吉本新喜劇の題材にピッタリ(笑)
いっそ吉本新喜劇でべっぴんさんコラボのパロディをしたら受けるかも。その時は紀夫さん特別出演で。
詰まらないと余計な事考えちゃう。
さくらの話しホントにどうでもいいのにここまで長々とドラマに入れたのは、もしかしたらどこかからの圧力でさくら役の子をゴリ押しする様に脚本家が頼まれたのかなぁとか。あの子事務所はオスカーだっけ?んー…それとも近年NHKが頭上がらなくなった電通?考え過ぎかな。
で、西條くんはあれで本当に退場になったのね。結局出演は数話だった。栄輔の所にも再就職してないし。(^^;
私もいっそ朝から新喜劇にした方が爽やかな朝が迎えられると思う。
あの無駄に人ばっかりいるキアリスの事務所とかマネキンがごちゃごちゃ並んだ大急デパートとか喜劇の舞台にピッタリ。
いやホント、今日の「べっぴんさん新喜劇」の主役は紀夫さんでしたね(笑)
きよと五月のシーンはなかなか良かった。珍しくサイドストーリーを丁寧に描けていたと思う。100回に1回くらいは褒めよう。星4つあげたい。と、思ったのだが…
それを10倍返しでぶち壊してくれたのが、さくら、すみれ、紀夫、すずといった連中。結局今日は星-40。個人的にはべっぴんさん史上最低回と認定いたします。
>02-03 20:18:06の『さくらを叱る人がいないのは嘘 すみれはナイトクラブでさくらをひっぱたいたよ』
結局すみれのいうことに説得力無いので、さくらを止める人は皆無に等しいと思う
良子さあーん「私たちは苦労してきた年代やない?」てどういう意味ッスか
視聴者の私がその場面見逃してしまったということかい?
なんか、なんかな...という魔法で簡単解決というシーンしか見てないよ
どなたかおせーて(T_T)
このドラマ、間違い探しに疲れます。エイスケと玉井のアイビールックが滅茶苦茶。あの時代、あんなダンスホールないって。あれじゃ80年代ディスコでしょ。ゆりもスミレもなんで応接セットで食事するの?
30年代生まれですが、あの時代は家父長制度バリバリで、父親は怖かった。体罰も有りで、兄はよく叱られて木に縛られて泣いてました。
高校生が制服で盛り場に出入り?すぐ補導、親にこっぴどく殴られますね。あの時代なら。
いい加減な脚本と演出、ひどいもんです。
私も30年代の生まれだけど、ジャズ喫茶の位置付けがよくわからないです。盛り場?ライブハウス?喫茶
二郎がさくらに何て返事したかわからんから、余計な反感買ってそうですね。二郎もさくらを子供扱いしておきながら、五月が居なくなった途端ガキ扱いしてたさくらに翻弄される情けない男に。二郎くん、そんなんで東京行って大丈夫ですか?
渡辺千穂さんの周りの男はこういうダメ男しかないんでしょうか。栄輔も悪ぶっておきながら、潔やすみれ父に言われてコロッと態度変わり、明美の見直したわ、という台詞も違和感でした。それぞれの登場人物に適切な台詞をお願いしますわ。
癒し役がキヨさんしかいないヨ
良子のセリフは、戦争前後で生活の苦労をしてきた年代、ということですね。昭和一桁生まれの私の母も、同じことをよく言っていました。子供にはあんな苦労させたくない、と思って育ててる、と。あの世代共通の思いなのでしょうね。
今の人は苦労を知らないって、姑が口を酸っぱくして言ってました。今の北朝鮮からの引き揚げ者です。戦争を知らない子どもたち、70年代にこんな歌が流行りましたね。団塊世代の歌かな?戦後派と戦前戦中派には大きな違いがあったのでしょう。
キヨさんがいなかったら、このドラマは殺伐として救いようがなかった。宮田圭子さん演じるキヨさんは、歳を取っても上品で穏やかで美しいですね。
健さん可哀想や
惚れた娘に「裏切り者」て言われたらしい
でもな、そこの娘ェ!名をさくらと言ったか
お前さんも立派な裏切り者やないかい
いろいろ気を遣ってくれた友人の男を悪びれもせず奪おうとしてんのやろ
どの口が言うんや
二郎ってさ、さくらが言うほどいいオトコに見えないけど、それが何か?
優しさがキヨさんだけってのが、このドラマの難点ですね。
すみれもさくらも他もみんなわがままに言われてしまう。
バランスが良くないです。
さくら役の女優さんが気の毒です。引っ張って人気が出るどころか逆効果かも?
来週からの好展開だって、いっぱい突っ込まれそう。
さくらはいずれ改心というのをするのだろうが、普通の「良かったね」「辛かったね」という感想より、「さくらぁ?別にイイよ、あの子がどんな結末迎えようがどうでもいいしぃ」という声が多数、とかになりそう
とっくに挫折して、視聴止めて正解だったよう。
超二大駄作の、まれ・とと姉ですら全話耐え抜いたけど、もう限界だった(笑)
早くカスミちゃんのが見たい。
「この家にいると、ありがとうの言葉しか浮かばへんわ」と言う五月。それはキヨさんがいるからだよ。キヨさんがご飯作って掃除して洗濯して、挙げ句の果て五月の面倒まで見て。
それに、五月を囲んで一家団らんの場面って、おかしくない?
さくらが家にいた時は、すみれは忙しい忙しいって一家団らんが出来てなかったのに、なんで五月が来た時だけ、いかにもいつも家族で暖かく食卓囲んでます、みたいな演出なの?
五月が美味しいって言った味噌汁だって、キヨさんが作ってるわけでしょ。
きよさんそこまで優しくすることないって思いました。布団まで敷いてあげることないでしょ。
腹巻編むのは赤ちゃんのためだからわかるけど、何か違和感あり。この家にいるとありがとうと言う言葉しかないってのは、さくらとの対比?
とうとう一点台か・・・。
でも同じ一点台でも個人的には、まれの方が好きだったな。
来週の予告を見たけど、なんか最終回の雰囲気に見えたけど?いよいよ、うち切り?
歴代朝ドラで最低、最悪、と思う。
実に下らないし、優しくないドラマ。
視聴者には不快な部分を見せておいて、知るべき当事者のすみれとか紀夫は何も知らないような時間差を作る。時間差が長すぎる。すみれとか紀夫にいっこうに同調できなくていらいらいするだけ。
人の好みってほんと色々だなぁ。
私はとと姉挫折したわ~!たぶん50話も見てない。
顔芸と「お~お~」の雄叫び、一家の厚かましさに耐えられなかった。
それに比べたらべっぴんさんなんて可愛いもんよ。
だってさくらとヨーソロのママ以外みんなやさしいじゃない。
いいのよ、多少ぼんやりしてても。許す許す!
わがまま娘が、自分がわがままだったことに気づいて改心するまでを長々描くことと、
「べっぴんさん」に何の関係が?
北斗の拳のケンシロウ風にいえば、
このドラマはもう、終わっている。
どこからどう突っ込んでいいのかわからないくらい、色々な意味で酷い。
ホントにこれ、プロがという以前に、大人が作った脚本なのか?
ラジオでももクロファンのヒトが良子ちゃんの出番を観るためだけに初めて朝ドラを毎日観ていると投稿があった。
こういう視聴者もいるのだなぁと納得。
わたしは土村芳(かほ)ちゃんが好きなので君枝ちゃん家族をもっと観たかった。このドラマは役者さんの無駄使いが過ぎる。
まともな性格のキャラはみんな壁紙みたいに動かなくなっちゃって頭のおかしいキャラばかりが異常行動を発揮する。
喜代さんが腹巻き編んで五月とホンワカして良かった。
10年後になってから初めてベビー子供服のドラマらしい場面がやっと出た。
昭和35年の板東家くらいの家だったら、喜代さんの下に若い女中を3人くらいおいて喜代さんは指示するだけの立場のはずだが、紀夫がよっぽどケチなのか年寄りになっても布団を敷くなんてこき使われて気の毒だけどね。
生まれた時から世話してきたさくらお嬢様には透明人間扱いされていたし、喜代さん、五月が来て嬉しそうで良かった。
ヒロインが最低な朝ドラですね。
脇もダメだし、脚本は問題外。これほど魅力の無いドラマって珍しい。
芳根さんはもう顔も観たくないくらい、今回のエピでさくら役の女優さんもダメになったし。予告見たけど白々しいだけ。不快なエピを引っ張りすぎました。
絶対値としてみても詰まらない。家のごたごたを見てるだけ。
蓮佛美沙子のドラマは「七瀬ふたたび」以降すべて録画している。
彼女自身は頑張ってるんで、本当は妥協して星3くらいつけてやりたいのだが、やっぱり星1つになっちゃうな。つまらな過ぎるもん。
私も土村芳さん、いい女優さんだと思います。君枝という人物はさておき、
土村さんは、よく見ているとすごくいい表情をされる時があります。
ちょっとした仕草や表情の些細な変化など、上手だなあと思います。
谷村さんと土村さんにはこのまま更に演技力を磨いて、
もっと活躍してほしいです。
百田さんは今のままアイドルで夢を見せる世界で頑張ってほしいです。
あと、良子の今の髪型、けっこうイイ感じだと思います。
芳根さんは・・・すみれのイメージがすっかり板についてしまって、
今さら女子高生や女子大生役などは来そうにないかも?
さくらの我がままって強がって意地を張ってるだけだし、おばさんの所にいるだけでしよ。東京に行くって勝手に決めてるだけで二郎には気がないのはよくわかる。嫌われるほど悪いことしてないし、失恋を機に元に戻るだけだよ。本当は親に甘えたいのに我慢してて爆発して、どうしていいかわからなくなってるから同情してしまうよ。
基本皆優しいドラマだと思うよ。私は好き。
いつもだけど、今日は特に学芸会レベル。
どうしちゃったの?
どうでもいいエピをいつまでも引っ張らず、「べっぴん」作りをみせて。もう終わり?
いい役者をいっぱい使ってるのに、全然活かしきれてない。
優しくないドラマってキライ。
べっぴんさんは優しい風を装おうとしているけれど
失敗しちゃってます、残念。
まれもあさ来たも色々思う事はあったけど最後まで見たし、「朝ドラ つまらない」で、検索する事はなかった。
今回あまりの酷さにこのサイトまでたどり着いてしまった…
皆さんもそう思ってたのね。
脚本と演出がひどすぎる!
文化祭レベルの朝ドラ…全く共感できません
こんなサムい朝の15分間初めてです
あさイチまでのつなぎで観ていますが本当に早く終わって欲しい!
スポンサーリンク