




![]() |
5 | ![]() ![]() |
327件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
109件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
92件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
136件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
3212件 |
合計 | 3876件 |
この脚本家が得意で好きそうな展開。
そうゆうのはバカ丁寧に見せられるんですよね。
朝からウンザリするこちらの身にもなって欲しい。
すみれもさくらも嫌い。
再登場の栄輔に至っては顔を見るだけで不快です。
主人公の自己中な性格がどう改善していくのか期待しながらみてるのに、やっぱり残念な感じ。芯が強いというより、静かで意外と頑固。人の言うことを簡単には聞かない、受け入れない。客商売してるのに随分鈍感。ストーリーが進む中で成長するものじゃないの?
ネットやちまたでは「すみれがやっと血の通った人間として描かれるようなったな」と言われてたので見てみると
なるほど今まで人形のようだった主人公が人間らしくなってきた。
子供がいい子すぎる分、反動が大きいのかなと思うけど
ジャズ喫茶にいくだけで不良扱いなのかw
これが朝ドラの限界なんですかね…。
さくらちゃん、まだまだ不良なんかじゃないです。ドラマーの子に恋しちゃってるだけよ。
あの年代だとちょっと大人のクールな男性に魅かれちゃうのかな。
今週は今までより面白いです。
ジャズ喫茶や新居のテーブル、壁紙が
すごく昭和感があってすごい!
音楽も今みたいにテンポが早くなくて、ジャズでもゆっくりですね。
すみれとさくらの対立に栄輔と潔のライバル意識とか、新入社員がいかにキアリスに風を吹き込むかとか、二郎と五月とすみれの三角関係とか、後半はかなり盛り上がりの展開にテコ入れしたなあという感じで面白くなってきてると思います。
すみれは何言われても黙っていたけど、今度は人間らしく描かれるのなら期待します。江波杏子さんも小出しで力になってくれるのでしょう。
こんなに共感出来ないヒロインは初めて。
おかしなところもいっぱいあってイライラしてしまいます。
行き当たりバッタリで脚本を書いているとしか思えません。
で これ、何のドラマ??
昭和の時代はジャズ喫茶やゴーゴー喫茶(ディスコ)に
出入りする高校生は不良扱い。
まして時間帯が夜ですから、当然ですね。
NHKだからではなく時代です。
まあ現代では夜のクラブやバーに高校生が出入りするようなもんでしょう
今日の「ごちそうさん」には感動させられました。
それに引き換え、べっぴんさんは感動どころかイライラすることばかり
さくらの誕生日に紀夫はどうして帰ってこない?
脚本家、きちんと説明しろ!!
つまらない
ご都合主義。肝心なところは唐突に解決するのに要らんところはスローモーションのように停滞する。
少なくとも私はみ終わった後に優しい気持ちにはならない。やりきれない気持ちにはなるが。
えいすけさん、スミレ久々のご対面で、面白くなりそう。
ケンちゃん、健気だなぁ~。
3人の子ども達、それぞれ違うけど、みんないい子でしょ。
これからが楽しみです。
やんちゃでお調子者の龍ちゃん
優等生でサクラに恋するナイト健ちゃん
反抗期でドラマーに恋してしまった幼いさくら
ありきたりだけどこれはこれで面白い
でも主役は子供達じゃなく、キアリスなんだよねえ・・・
社長の父親は朝ごはん一緒に食べれる時間があるのに
企画考えるのなら家でもできるのに
どんな仕事内容なのかよくわからないよ。
すみれのさくらを見る目が母親の娘を見る目ではありませんね。
昔の想いを吹っ切ってさわやかに登場する栄輔なら歓迎したんだけどな
朝から思い切り人間のイヤなところ(ダークサイド)見せられて辟易する
ゆっくり表現すべきところを省いてるのは、ファミリアが制限かけてるからなのか?
もう実在した人をモデルにしたドラマやめたら?
残念ながらすかっとした朝ドラでは無くなった模様。
高校生がナイトクラブに行ってる状況、栄輔が登場した事から察すると
昼ドラか夜ドラかどちらかの感じに流れる模様。
栄輔の登場は、役者はかっこいい男と思うけど、今回の役回りはどうも最初と違う方向に使われそうだな。勝つか負けるかの勝負人の目に変身していて、最初の優しさはない様な気がする。
七不思議。なんで誕生日祝いのごちそうの席に紀夫がいないの? 分からないなあ。
紀夫社長は何処にいるのかな?居ると都合がわるくなるためかな??
すみれが紀夫に連絡しないのも七不思議。
どうせなら紀夫がナイトクラブに行ってひと暴れしてほしかった。
さくら何しとるんかい・龍一も健太郎も何しとるんかい・静かにせんかい・・・スキットとしたのに。
関西が舞台なのに、商売っ気なし、テンションも低い。食事のシーンがモソモソ食べていて、気詰まりな場面ばかり。食べることをこのように演出するのは最低。
のりおの存在感ゼロ。
どこか出張ですか?
そしてすみれさん、母としての心配の表情でなく、自分を困らせるさくらへの怒りと憎しみしか感じませんよ。
こわーい。
「あまちゃん」では、母親が娘をボロクソに言っても愛情が感じられた。このドラマは、母親が無口で何を思っているのか分からなくて共感できない。一人でも柱になる芯のしっかりした人がいれば良いのだが…。何を目指しているのか分からない。
芳根さんにはこんな大きな子供の母親役は無理だったと思います。
自分の感情表現も上手く出来ない人に母親の心情など表現出来るわけがありません。
芳根さんの目を見たらわかります。
確かに感じるなあ。すみれさんの愛情があるから怒るってる感じじゃなさそうだな。(さくらが見つかったんだし、泣きながら怒らなきゃ。そうもいかないかな)でもなんで・血相変えて怒る。さくらから連絡がなかったから?それじゃ人の事を責められないし、せっかく準備したごちそうが無駄になったから・・・違うような。血相変えて怒る原因はさくらが思いも寄らぬナイトクラブに行っているからだような。しかしさくらも母思いなく超我儘だと感じるな。
悦子様の話しはなんだったのかな?まだその後出てきてませんよね?
新人さんのあの酒癖の悪さについてはなんのおとがめもなかったのかな?
プツンプツン切れすぎじゃない?
それにさくらの話しはもういいです。
活気のあるキアリス見せて下さいよ。
無口で花もなく社会性も協調性もないって言うような春子の台詞を思い出した。坂東家ももやしが落ちた音がするほど会話がないね。でもすみれと紀夫は愛しあっているし、親が娘の心配をしてるのもわかるよ。あのちらし寿司は誰も食べずに終わるのか?寿司ならないの日持ちするかも。
すみれの目が怖いからって虐待してるとも思わない。二人が歩み寄る時に泣けるような家族愛を見せてください。
三人で桜の花を見ようとしたのに、青い月を見るような夜の展開だね。ダークな栄輔に何があったのか謎めいたところがええなあ。キアリスもオライオンも順風満帆なら面白くないから、栄輔が何か仕掛けてくるなら面白くなりそう。
ヒロインが演技派⁇ ブラスバンドの映画見てないけど、演技派がとーっても信じられない!元演技派だとしたら、演出家と脚本家に役者生命絶たれたな。
淡々と描かれてる?必要無いトラブル発生!あっさり解決。失礼な人物上げ下げ。どこが淡々?
淡々としてるのはヒロインの演技でしょう!淡々と言うよりのっぺりだけどね。
おれは1月12日に祖母を亡くしました。そのうえで、この朝ドラを見ると余計に元気を奪われるので視聴することを完全にやめました。悲しいときに元気を与えることができないだけでなく、怒りが込み上げてくる朝ドラです。
演技派じゃないですよ、ブラスバンドのドラマは等身大の役が合っていただけで花アンの時も存在感は0。
他のスペシャルドラマの時は酷評されていましたから。まぁ期待をし過ぎただけですけどね。今では顔を見たくないほど苦手になりました。
どんどんキアリスから話がそれてますね…
キアリスが成功していく過程を楽しみにしていましたが、どうもこの脚本家は家族のドロドロを描きたいようです。
さくら編になってから、お話としては面白いけど、そうなってくるとキアリスいらない感じ。
他のクローバーさんたちご苦労様ってかな?
栄輔も、以前とは違う役回りっぽいですね…
最近のこの板みても、朝から人間関係ドロドロ 見たくないですが、それを喜ぶ方も多い様です。
期待していた内容と違う内容で視聴率が上がる…
なんかなんかなぁ
↑面白いって書きましたが、以前よりってことです!
いいドラマとは思ってませんから
今日は冒頭で本音を喋り始めるさくら。そうそう!言ってやりな!と見ていると…「そうね、ごめんね」……って納得するの!?その後の会話は?と思った途端…ちゃららら〜ん♪雨上がりの空に〜♪
史上最悪に頭の悪いヒロインではないでしょうか?(酷評される純と愛は未見です)そして史上最悪に頭の悪い脚本家。
冒頭でもキヨさん無言だったな。後ろ姿で立ち止まってたのが不気味だった。その後ゆりが来てさくらの話してたときも後ろに突っ立って無言…顔がフレームから外れていてなおのこと不気味。
他の方もさんざんおっしゃってますがキヨの扱いは本当にかわいそう。昨日だったか一昨日だったかはさくらと一緒にご飯食べてたよね?ふつう女中が一緒にごはん食べないでしょ?それってキヨは家族だってことでしょ?…無言のキヨは私がさくらお嬢様の母親になる!このバカには任せておけない!と決意していることを願う。
さて今週もあと2日…っていうかここまでの話は先週やった話と全く同じことを繰り返しただけに思うがどうだろう?
…あと2日で回収してほしいことは、
①大急の企画展示をすみれたちが一生懸命考えて、なかなか出てこず、今回のさくら事件から学んだ教訓を活かして素晴らしい展示をする。
②潔がやはり言われてる大急を良くするなんか考えろ(これも外部の人間に無茶振りだよな)ってやつを素晴らしいアイディアで伊武雅刀をうならせる事。
③悦子の相談がなんだったのかはっきりさせること。仕事中に相談がって意味ありげに言った上に会議中乗り込んできて待たせてもらう程の相談だったはず。なにか意味ある相談なんだよねえ?脚本家さん!?
少なくともこの3つは回収してよね。
まさか「伏線だと思い込ませてーのっ!……なんでもありませんでした〜っ!どう?意外でしょ?」と言いたいのか!?…(;´Д`)
15:08:12さんに同感。BSで先に「ごちそうさん」見られるのでその後のこのドラマの出来の悪さが余計に目立ってしまう。今朝もキムラ緑子さんの演技の「べっぴん」だったこと。高畑充希さんも春の主役の時よりこっちの役の方が似合ってた。それに比べて「べっぴんさん」の方にはとにかく、登場人物の誰にも魅力ある人がいない。これじゃ本当に俳優さん達が気の毒。
なんか、なんか、何時迄も時間つぶしのちまちました身近な周辺でわざと起きる事をこねくり回していつの間にか丸く収まっていくだけ。
何が「べっぴん」なんだか・・・
往年の石原裕次郎とか小林旭のあり得ないほど格好付けた
スターさんが大げさなBGMと共に登場するお話かと思ったww
江波杏子さんも あねさん!と呼ばれそうな迫力がある
すみれのさくらちゃんの事まだ話してるのにドアをバァーンと
開けて飛び出すのも受けたwww べっぴんさんは今日も迷走
流石に制帽かぶった高校生はナイトクラブに入れんだろう…
栄輔は別にひどい目に遭って追い出された訳じゃないし、恨みを持ってるわけでもないから助けてくれるんじゃないかなぁと期待してる。
強いて言うなら、「板東営業部で働く!」と鼻息の荒かったゆりが、もうすっかり仕事に興味ナシなこと。
ただ潔をものにしたかっただけみたい。
コスプレと思わせたのか?
健ちゃんの学生服姿は高校三年生の舟木一夫さんとか、愛と死を見つめての浜田光夫さんを思い出す。あの時代はアルバイト禁止、普通の喫茶店も禁止ボーリング場も禁止、ロック、ジャズ、ビートルズやグループサウンズのライブも禁止とか厳しい高校が多かったようです。そして中卒で働く人も大勢いたから、高校に行かせてもらい親の金で遊んでるなんて、さくらたちは反感を持たれるでしょう。
本末転倒か。半年後べっぴんさんってどんなドラマだったけ?てならない様にゆりさん、大変でしょうが、合わない台詞ならば物申してみるなり、あと2.5ヶ月お姉さん役を演じてくださるよう宜しくお願い申し上げます。
年明けから完全にリタイアしました。救いがたい最低ドラマでした。
そうだね、悦子様のお話のその後がまだだよね。
真面目に観てないから見逃したかと思った。
あっちこっちと中途半端にして、それでなくてもモヤモヤが残るドラマなんだから、すっきりさせてよ。
もう忘れたけど、そのままってのが結構あるような気がする…
良子ちゃん、龍一が栄輔から貰った宣伝用スーツ?普通、高校生の服、親は把握してないかな。小遣いで買えるものでもなさそうだし気にならない?
君枝ちゃん、健ちゃんの学生服はお酒やタバコの匂いで絶対臭いよ。気づこうよ。
すみれ、は論外。
こんなにも生活感がしない、人間味のないドラマ、早く終わって欲しい。
明美ちゃんの英語がどうなったのか気になる。
ゆりは、視野が広い。人生のステージが変わるたびに、幸せの本質をきっちりつかんでる。
好きと思った男性は、うじうじ考えずに自分の気持ちを直で伝えてものにするし、
戦前からすでに英語をしっかり勉強して、キャリアウーマンを目指していたし、
暮らしに余裕ができてきたら、無理に働かず、専業主婦としてきっちり家を守る。
妹のすみれは、手芸が趣味というところからスタートしているだけに、視野が狭い。
「下を向いてばかりいたら見逃してしまうだろう」
と、主題歌でも歌われているように、
彼女にとっては、うつむいて作業をしている手元が最大の関心事であって、余裕をもってあたりを見回し、状況を把握したり、先んじて人の気持ちを汲むことができない。
しかも、何度も同じ過ちを繰り返すということは、自分自身その欠点に全く気が付いていない。
「仕事なんだから理解してくれるよね」と、安易に娘を裏切り続け、
反抗されて、初めて自分の落ち度に気が付く鈍感さ・・・・・・
でも、こういう人って確かにいるよね。
私自身も子育て経験者だけど、決して模範的な親だったとは言えない。
すみれにはイライラさせられっぱなしだけど、私を含め不器用な母親が世間に大勢いることも確かだし、
母と娘がぶつかり合って、互いに自分自身の気持ちを確かめ合うという流れにさえしてもらえたら、
まだこのドラマを応援できそう。
そういえば、逆光の演出が異常に多いのは、
主題歌タイトルの「ヒカリノアトリエ」と絡めているとか?
栄輔は、戦後に佐々木営業部(レナウン)で働いた後VANを立ち上げアイビールックで一世を風靡した、石津謙介がモデルになっている。
さくらを通じてすみれと再会した栄輔は...?
...と、珍しくドラマティックな内容だったが、いかんせん、栄輔に比べて、すみれが地味過ぎる。というか、芳根京子からは主演女優のオーラが感じられない。
このドラマに入り込めない理由のひとつ。
??面白いよ。
つまらないというか。
ベタベタしたしてるな。
やっぱり朝ドラはきっぱりさっぱりしてて、うるさい批判も受け入れる懐がある東京局作の方がいいね。
最下位じゃなくなってよかったね。
下の3個は超B級ドラマだから… 。ここの人は見ないかなと思うのばかり。
林くんが無表情でこわい。
すごくよく出来ている朝ドラだと思った。今までの朝ドラとはカメラワーク、編集、演技すべてで一線を置いている。受け入れられない人は今までの朝ドラを意識しただけの人だろうが、作品としてはかなり高い出来のドラマと思う。朝ドラの出来を言ってるのではない。朝ドラとして合格かどうかなんか実はどうでもよいので。やはり若い力を感じるし、朝ドラだから高齢者に合わせろという理屈も無い。
ZIPや目覚ましに流れる人に見てほしいが、そういう意味では地上波は8時は遅い。BSで見るべきだがまあ若い日はそれは難しいだろう。
つまり戦略が当たっているかどうかは別だということ。新しい視聴者を受け入れるような作品だと思う。
今週は面白いです。母と娘の確執はもっとやれ〜と二人を煽りたくなってしまいます。栄輔も何か仕掛けてきそうでワクワクします。
悦子様のことは捨てエピではなく、ちゃんと繋がって書かれてますね。時子さんも幸せになって欲しいです。
このドラマは、『すみれさんが提案する→周り「いいねぇ!」』の繰り 返しです。こんなに簡単に色んなことが決まってしまうなら、そんなに遅くまで仕事しなくて良いと思います。話の展開もかなりベタです。このような中身の薄いドラマが若者向きというのは、若者を馬鹿にしてるとしか思えません。
カメラワーク、編集、演技、脚本すべてにおいて「カーネーション」には及びません。
芳根京子さんがさくら役でも全く違和感ないし、むしろそっちの方が自然。舞台じゃあるまいしそもそも19歳が16歳の子どもの母親役なんて無理でしょう。
まして彼女は童顔だし、どう見ても姉妹のようです。
今日は特に気になりました。
あと、紀夫はダメ夫、ダメ父親ですね。
母親に反発して傷つく娘と悩み戸惑う妻を前に、黙ったまま何のフォローもないって、最低!
スポンサーリンク