




![]() |
5 | ![]() ![]() |
327件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
109件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
92件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
136件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
3212件 |
合計 | 3876件 |
前回のような、イライラや不快感なく、ドラマの展開を楽しんでいます。子どもにファミリアの服を着せていたのを、懐かしく思いながら、見ています。
クローバー4人はなんでも揃って行動するんだな。仕事内容が重複して実に非効率的だね。以前の取締役紹介のシーンでは役割分担が決まっていたはずだがあれは何だったんだろう。
馬鹿みたいにくっついてるから、子供のことで喧嘩したりするんだよ。新入社員に痛いとこ突かれて逆ギレぎみの対応もみっともないなあ。学生気分が全く抜けてないね。
紀夫は重役出勤で早上がり、すみれは早朝出勤で毎日残業。
これも、よーわからんね。朝飯くらい一緒に食えるだろう。
今日のラストを見る限り残業もお持ち帰り出来そうな仕事内容だったが。
しかし気味が悪い演出だな。カッコイイと思ったのかな?馬鹿だなあ…
冒頭のナレ「・・・伝えることは難しいことなのです」とか、
最後のナレ「心の中で思うだけでは気持ちは届きません・・」
とか、そんなこと今更上から目線でもっともらしくナレーションで言われなくてもわかってるってば。
説明ナレーションじゃなく、「物語」で表現してちょうだい。
でも今まで仕事面では口下手でも「なんか、なんかな」だけでも簡単に相手に伝わって簡単に大成功してきたんでしょうに。また口下手設定に戻っちゃった?
で、悦子さんの相談って何?
結婚でもすんの?来たんだから相談していけよ
悦子さんの相談て何だろう。
小山さんと目配せしてた?
今日のようなお祝い用のセット商品の販売に向けての動きは
クリスマスのキャンディ缶作りの時みたいにワクワクさせられた。
こんな風に制作に奮闘する模様をバンバン入れてほしいのよね。
セット販売を10年間思いつかなかったのか?
ファミリアさんは
そっちの方が驚きだ
まあ脚本家の創作だろうけど
毎度ナレーションで大切な事をおっしゃられてますが
そういうのは一歩間違うとお説教臭くなって伝わりにくいのですよ
子供は親の背中を見て育つもの、言葉では何とでもいえるもの、大切なことはドラマのエピで視聴者に考えさせるようにした方が面白くなると思います
何だか今までとはひと味違う朝ドラに見せようとしているのか知リませんが
色々な事がことごとく逆効果だし鼻につくんです。
もうやめて貰ってもいいですか? 普通でいいので心が温かくなったり
ジンとくるようなドラマ作りお願いします。
ビジネスは確実に成功している。大急から、デパートでは一番目立つ場所に季節の目玉商品を置く、そういった案も提示され、好調なキアリス。そのわりに、みな表情が暗い。じっとりとした雰囲気で、ナメクジでも出てきそうだよ。喜ばしいことでも、テンションが低過ぎる。
入ったばかりの中西の指摘でみんながすぐに動いてたが、それまでに思いつかなかった悦子をはじめすみれたちが馬鹿に見える。外部の人だったから気づけたという問題でもないように思うが。
>小山さんと目配せしてた?
再婚するのかなと単純に思ったよ。
でも優秀な美人の売り子だから引き抜きかもしれないけど。
今日は新人中西くんのアイデアが冴えていたから良かった。
西城くんは交渉力でいいところがあるかも知れないけど、中西くんは現場を見ているから企画力があるのでしょうか。
新人の新鮮な目で現場を見たからお客さんの困った様子がわかり、そこからアイデアがでたって事で★4つ・・。女性4人はいろいろあるし、気が付かないってことで、でも社長の紀夫は現場を見ないといけないと思うけどなあ。
私は8:03からしか見てないけど今日は素直に見れました。
2017-01-17 09:20:15さんに同意です!
特に新入社員の扱い。二人とも違う持ち味でいいのにね。この脚本家はどちらかを上げてどちらかを下げないと気が済まないみたい。いい脚本ならどちらとも上げたって面白いストーリーはいくらでも作れる。後々の成功のために登場人物に試練を与える展開はあるけど、この人の場合、最後もスカッとしないからイライラがつのっていく。
さくらもすみれが朝ごはん食べるってだけですんなり喜んでたけど、高校生ってもっと複雑な心境なんじゃないのかなぁ。見てて小学生の思考かって思っちゃった。素直といえばそれまでだけど。
お祝いセットのところは面白かったのになー。ピンク、青、黄色とあってよかった。当時はまだ生まれるまで男か女かわからなかっただろうから、生まれる前に用意する時は黄色にできるしいいなと思った。私もほしいー!って思ったのに。
思い立ったら吉日とはいうけどあんなに急いでやらなくても。すみれも残業したり早朝出勤するほどの仕事ではないでしょう。君枝も在庫は見てみないとわからないって、、、デパートと本店があるのにそんなに在庫なくて大丈夫?在庫帳でしっかり把握しておこうよー。とまた細かいところにツッコミをいれたくなるのでした。
せっかくのいい場面、ツッコミどころなく気持ちよく描いてほしい。
同じ局の母娘の確執ドラマを見たあとでは、べっぴんさんのすみれとさくらのすれ違いは、取って付けたような朝ドラお約束の安易なものに感じる。ナレだけは仰々しいけど。
さくら「私もべっぴんを作りたい!」って展開になるのかな。
この間からの変な演出、お笑いの場面と同様すべってますよ。
思いたったら吉日 ×
思い立ったが吉日 〇
前にも「身も蓋もない」とすべきところを「元も子もない」と書いてましたね
青春してる高校生って見えない3人だけど今後が気になる。龍一はテニスやってなさそうなのにラケット持って変だし、若者って感じしないしとんでもない風だけど、新しもの好きで何かありそうな気がする。健太郎は成人が学生服と学生帽をかぶってるような高校生で、将来は普通のサラリーマンだろうか。さくらは何がしたいのだろう?もやもや中はわかるけど、ファッションデザイナー?? どんでん返しがあってドラマは面白くなると思うと勝手に想像。
今日はお祝いセットがよかった。
久々画面に釘付け。こういうのが見たかったのよね。
でも相変わらずクローバー4人はドヨーンと暗くて、悦子様の方が華があり、輝いていた。
ところで話って何?
これだけ思わせぶりで聞いたらガクッとさせないでね。
小学生「先生!パンツとシャツをセットで売ったらどうでしょう?」
指導員「それは良いアイディアですね。よくできました。」
ある日のキッザニアのお仕事体験での一コマです。
今日のメインイベントはこんなレベルの話だったな。
もうちょっと流石ファミリアと思わせるエピソード見せてくださいよ。脚本家さん。
ヒロインを応援したくなるドラマがみたい。
どなたかも書いてますが、お祝いセットって10年経ってからやっと思いついたもの?(´⊙ω⊙`)
しかも新入社員の男の子の最初の意見で?
嘘ですよね、これ。ファミリアさんではこんな事なかったよね?
良かったと思うと次はがっくとくるし、イライラ少なくするため、自分なりに考えて見てる。なんでか分からないけど飽きが来てしまって、新入りさん二人に頼って見てるって次第。多分ナレーションと感じ方が異なるためと思うけど、ナレーションを聞くとなんでかイラッとすることあった。感想から外れているかもしれないからすいません。
このドラマ、なんたんだろう?
売場の意見、悦子さまが前に作ったお客様ノートはどうなったの?続けていないの?
そうか、すみれ様のアイディアじゃないから消えたのね。
俺は言いにくいことを諫言したA君をより評価したい
明日の放送でA君が報われないようなら怒りのレスをぶちまけるつもりだ
確かに、石コロはズシンとは転がらない(笑)
「石コロ」はどんな高さから落としても「ズシン」とはならないしね(苦笑)
まして「ズシンと転がる」・・・・日本語勉強し直してください。
セット販売…今までやっていなかったのですね。この10年なにやっていたんでしょう。年月からすれば、様々なアイデアを絞って、いろいろ企画を出してもよかったんでしょうし、そういった10年をすっ飛ばして、いるので、何か大きなものが結実した喜びもない、視聴者としても喜びようもないですね。画面から飛び出してくるような溌剌とした明るさは皆無で、お仕事楽しんでますか?と言いたいですね。
ままごとの延長みたいに始めた商売(元々四つ葉の誰にも商売っ気はない)で、周りの助言や誘導で成功したキアリス。
たぶん女4人には達成感みたいなものより「いつの間にか成功してしまった!」感の方が強いように見える。
だって「一山当てたるで!」とか「ウチはお商売が好きなんだす!byおあさ様」みたいな気合いがないんだもん。
だから入ったばかりの新人が新鮮なアイデアを出して即採用になった流れも不自然じゃない。
仕事中に私語が多い(多くはないと思うが)のも、知らない人をキアリスに入れるのを良子が渋るのも、その同じ流れの中にある。
10年経ってようやくセット販売?って言うけど、あの時代には実際そんなサービスは斬新だったことだろう。
現代じゃないんだから。
ただものを並べて売ることが当たり前のような時にキアリスは頑張ってると思うよ。
↑ ナレの石コロエピは、2日分いっぺんに見たので、遅ればせで失礼しました。
1960年の日本舐め過ぎ
何となく始めて、いつの間にか上手くいったキアリス
周りへの感謝もみえず傲慢お嬢様から楽々兼業主婦になったすみれ
少しも共感出来ないしつまらないヒロインだなと思います。
「アイビー」エピでエース(実際はVANかJUN)の紙袋だが、実際に持つときは、紙袋の口は小さく折りたたみませんでした。大阪ではあんな風だったんですかね。
東京のアイビールックでは、2社のブランドが印刷された薄茶色の紙袋にしても、同じように流行っていたズタ袋にしても、大きく二つ折りにして脇に挟んで持ち歩いていました。
東京のショップでは、心得ていて、客の要望に応えて、袋の口を折畳まないで渡してくれました。
むっちゃセリフすくなー。
だから、冒頭の演劇的シーンとか、ただ音楽流してさくらを映すとかして、時間稼ぎしてたのか。としか、思えないです。
(龍ちゃんは自分が悪いものになっても平気でじつに気持ちいい青年ですね!)
今どうなってるんだろう。最近みてないや。
冒頭の演劇だけならまだしも、ラストでも演劇だからな。
明日は山海塾みたいな前衛的なダンスでも踊りだすのではないかと心配になるわ。
>思いたったら吉日 ×
>思い立ったが吉日 〇
>前にも「身も蓋もない」とすべきところを「元も子もない」と書いてましたね
本当だ!よくよく考えれば「思い立ったが」が正しいですよね!
すみません、、、。良子はちゃんと「が」って言っていましたか?録画を消してしまって^_^;
「元も子もない」はどの場面のことだったか覚えていなかったので調べてきました!キアリスが大急に出店かってなったときの潔たちの会話でだったんですね!細かいことまで覚えていらっしゃる!
推敲しないのでしょうか^_^;NHKさんなら正しい日本語でお願いしたいですね。
「健ちゃん、健ちゃん」とキャーキャーうるさいおばさん達の動きはミュージカルのようだった。
あのワンシーンは一体何だったんだろう。
さんざん言われてるけど変な演出。
「在庫ある?」と良子が君枝にきいていたが
在庫管理は製作所所長の良子の仕事では?
なぜ、デザイナーの君枝にきく?
視聴をやめて久しぶりに見ているけど、やっぱりこの朝ドラはつまらないよ。こんなのは良作とは言えないです。
さくらちゃんが吉根ちゃんそっくりで楽しい。若い俳優がみんなとっても良くて、金のたまごばかりなので、注目してみてますよ。ベテラン俳優より新人の演技がみんな光ってる珍しい朝ドラだと思う。そういう意味で正しい作り方だし良作ですね。
ナレーションの言葉がまずい。いちいち余計な説明が入る。ただのナレーションとして語っていたにもかかわらず、急に母親として語る。この統一感の無さに、スタッフは誰も指摘しないのだろうか。
誰にも共感できません。
時々何かの小説やドラマで聞いたことのあるような「教訓」を述べていますが、それが脈絡なく述べられているため、心に響いてきません。良い事を言う度に「今ここで言うべきことか?」と疑問になります。
昨日ですがデパートのーシーン、用事で来たすみれ達は従業員なのに売場をゾロゾロ歩いたのは仕方ないとしても、お客様用エレベーターに乗り込むのはおかしいですよね。学生時代アルバイトしたときも、確かお客様用の階段も使ってはいけないと言われたと思います。それに梅田阪急はよく行きましたが、昭和40年代でもあんなエレベーターではなかったです。乗る外側から見る、階を表す表示がとけいの針みたいになっていて、ドアももっと趣のある美しいものでした。セリフ描写もカタカナ語が多いし、時代をもっと調べてドラマにすればいいのにな。
出演者が美男美女ですね。ただ、女優さんも俳優さんも似たような顔の人ばかり出ているので、メリハリが無いです。普通、可愛い系の美人系を使い分けることが多いですが、やたら可愛い系が多いという印象です。
どの時代を描いているのか分からない。
俺は楽しくみてるぜ!
えいすけとさくらの再会場面はよかった
先週だけどな(笑)
ナレーションの説法口調に朝からイライラしてしまいます
セリフも演出も学芸会のようでサムいし
今日は蓮佛さんのシーンだけ楽しく観ました
嫌なら観なければよいのですが…朝のルーティーンになってしまい何となくチャンネルを合わせてしまいます
紀夫の他人事ぶりが寒々しい
「たのしか」10年後も健在。
そこに今日はまた変な男がやって来ました。
新人の酒癖は笑うところなのか?
上司であるすみれたちことを新人が思いっきり愚痴っているのに社長の紀夫も一緒になってヘラヘラして、この人たちのダメっぷりも健在ですね。
本当になんであのドラマーがさくらの誕生日知ってるん?
「密かな、密かな恋が始まろうとしています」
密かなささやくようなナレ、それはもう数日前からみんな知ってます。
なしか〜ってマジスカの意味なのか?
タノシカナイ、よく言った。
星よりひそかに〜雨よりやさしく〜
のBGMが欲しかった。夏ばっぱが恋した時代だね。
スポンサーリンク