




![]() |
5 | ![]() ![]() |
327件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
109件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
92件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
136件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
3212件 |
合計 | 3876件 |
すみれと紀夫の間に夫婦の絆が感じられない。
あさが来たやごちそうさんやマッサン、それぞれの夫婦には微笑ましいほどの愛情と温かみを感じたのに。
どこかよそよそしいすみれと紀夫。
口下手なふたりという問題ではないでしょう。
話の内容は辻褄が合わなかったり肝心なところを省略したりと酷いですが、ヒロインの夫婦像もドラマを面白味のないものにしている要因のひとつだと思います。
普通にたまに見てるけど、間違い探しの意味がよく分かった。あんまりしないけど…。
つまらないけど☆1でも理由はぶつ切れの感じがするからとすみれは涙のシーンは多いからか暗い。やさしい指摘はあるが怒るレベルではないかな。市村さん自体の演技はよかったし。つまらないにはかわりないが。
あの髪の長いセンター分けの女の子、目が怖い!
ホラー映画かと思った。
あのヘアスタイルは昔大流行しましたね。私の年代では氷点の陽子とかアグネスチャンとか、ウルトラマンシリーズの女性隊員にも、ああいう感じの人がいたなあ。健ちゃん役の人が29才で15才を演じてるって信じられない‼︎
江波杏子さんが市村さんに代わるベテラン役なのかな?
ぺっぴん関係ない別のドラマが始まりましたね!
役者さん達も子供達の方が達者な感じで見やすい。
ぺっぴんさんを最終回にして、別のドラマとしてスタートすれば良かったような。
スミレ達の話はもうなさそうですもんね…
実際、子どもが幼い頃から働いて学校のイベントにもなかなか参加できない母親っていますよね。
寂しい気持ちを抱きながらも反抗することなく育つ子もいます。
なんで朝ドラは揃いも揃って反抗的なんでしょう。
まぁ、それでストーリーを膨らませているんだろうけど、芸がないというか、視聴者に共感してもらえると思っているのでしょうか?
お金持ちの子どもたち。なんだか特定の芸能人の子どもと被って、世間知らずの自己中に見えて嫌な気分。
紆余曲折を経て成長しましたって話?
もう、辟易しますね。
「ほんまに忙しかったなこの数か月」「日本で一番おめでたいことに関わることができたんやもんな」
えっ? これで皇室御用達のエピはおしまい?
神戸の一個人商店だったキアリスにとって最高の栄誉である皇室御用達に至るまでの努力と苦労を見せるのがドラマじゃないの?
皇室がどのようにキアリスを知り、発注するに至ったのか?
そしてご用命を頂いたキアリスが数カ月かけてどんな苦労と工夫を重ねて「別品」を作り上げたのか、それを視聴者は見たいと思うんだけど。
確かに皇室というのは扱いづらいとは思うけど、ここで本領発揮の別品作りを見せなくていつ見せるのかな。脚本家の腕の見せどころだと思うのに、残念。
大急だけでなく東京の百貨店にまで出店するほどになりながらいまだに身内だけでやってきたこと自体が不思議だけど、社員を増やすとなって「知らん人? え~?」「なんか、なんかな」なんて言っている良子やすみれに呆れます。10年たっても全く成長なし。
母子家庭で寂しい思いをした明美の助言にも「ほんまに手のかからないええ子に育ってくれてありがたいわ」と耳を貸さないすみれ。喜代さんを信頼しているのだろうけれど母親としての責任感なさすぎ。べつにさくらが反抗して母娘の確執が起こるのはかまわないけれど、この家族の場合は間に立つ喜代さんがつらい思いをすることになる。使用人の立場上心配しても叱ることなどできない喜代さんがオロオロするのが見てて気の毒で成りません。くれぐれも巻き込まないでほしい。
さくらがべっぴんを作る人になるのか?史実では娘が継いでいるらしいけど、そこが知りたいのと、江波杏子さんが鍵になりそうな匂い。林遷都さんとか高良さん永山さんは同じ匂いがするなぁ。あえておとなしめのイメージを人選したんでしょうね。
成長したさくら、なんでキヨさんいるのに寂しがるの?本当の1人ではない。母親不在で家事を手伝うわけでもないだろうし。
小さな時から親より一緒にいたキヨさん。急に何かの事情でキヨさんがいなくなるなら、さくらの寂しさはよくわかる。でもいる。
忙しそうにしている親に反発するのはよくあることだろうけれど、高校生の今になって、とってつけた感じがする。
キヨさんとさくらの間に、お世話をしてくれて忙しい親の代わりにいつも一緒にいてくれる大切な人って空気を感じない。
肉親でないから難しいのだろうか。
皇室御用達が目標のべっぴんさんではないと思うから、私はそれに向けての描き方はいらないと思う。時代背景とキアリスの発展と多忙を表現するために皇室御用達が入ってるように感じる。龍ちゃんが持ってるテニスラケットはテニスコートの恋で盛り上がったミッチーブームを思い出した。
ドラマーは裕次郎にかけてるねえ。この昭和の小細工めいたものが笑っちゃう。
さみしさからさくらが知らない世界に行くのなら、朝ドラ枠を超えて展開して欲しいと思うけどどうも道徳的におさまりそうだね。
知らない人も雇おうという話になって、また良子が「え~」とか嫌がってたけど、まだ、知り合いだけでやってるような神戸の小さな会社が皇室御用達になったの?
すみれはまだ、「なんか、なんかな」って言ってるし。
10年たって、少し会社は大きくなったけど、彼らの意識は相変わらず。こんなんで、よく皇室御用達になれたもんだ。
明美だけは老けさせられて、メガネかけさせられてるけど、まだ独身みたいだし。疎外感は相変わらずだし。
相変わらず、「なんか、なんかな」なドラマ。
「べっぴんさん」ならぬ「くつやさん」は終わって、今度は昭和30年代を舞台にした不良少年少女物語?
ジャズ喫茶『ヨーソロー』なんて、場末のバーじゃないんだから(笑)。
昭和生まれの私でも当時ならきっとダサいネーミングと思っただろう。
老舗の店は今でもカッコいいと思える名前を残していますよ。
ジャズに対するプライドが半端ないですから。
良子の旦那が「こうして日本が平和になりつつあるのは、我々の血のにじむ苦労があったからや」って言って、他のみんなもそうやねみたいな感じで同意してたけど、あなたがたが血の滲むような苦労して働いてるとこ見たことないんですけど。
嫁がママゴトみたいな感じで仕事して、それを旦那が飲み屋で愚痴ってるようなとこしか。
なんか、なんかな・・・消化試合をみてる感じ。
今日一番気になったところ。
・里芋を箸でつかめないスミレの不器用さ。刺繡や洋裁が得意な
役なのに。
皆さん、どう思われましたか?
血の滲む苦労って戦争のことを言ってると思うよ。勝二さんの年代は私の父親くらいなんだけど、親父たちが飲むたびに戦地の苦労話しをしたり軍歌を歌っていたのを覚えています。
最近のNHKは某テレビ曲の人気が出た主題歌と一般の人が
濁らせて言っても『恋ダンス』ですねと言うほどに開けてます。
天皇家のことだけ触れませんは、、おかしい。
ここで魅せないと何処でべっぴんの衣装を見せてくれるの?
まさかさくらちゃんのウェディングとかじゃないでしょうね。
子ども服なんだから、、この脚本家本当に人の気持ちを解ってない。
戦争のことだけじゃないでしょ。戦争を経験したからといってそのあと平和になるとは限らない。むしろそのあとの日本を平和で豊かな国にするための仕事とか復興作業のことでしょ。
天皇家は興味ない。税金で高級ブランド品ばかりを着ているのかって反感を持つ人もいるよ。
それより庶民向けのべっぴんにしてほしい。レナウンも初めは庶民向けだったような気がするんだよね。
すみれもさくらも、辺りを見回すときに顔を動かさずに黒目だけギョロ〜っと動かして白目の血管まで見えているのが気持ちわるいです。
そして里芋さえ箸でつかめないぶきっちょすみれ。
芳根は表情のつけ方下手だけど、さくらはまだマシですね。
六甲行こうか、のときの眼の動きでそう思いました。
天皇の料理人の時もいきなり天皇に認められた唐突感があり、なぜそうなったのかはよくわからなかったです。あのドラマ自体はとても面白く見ていたけど、詳しくは描けない聖域のようなものは皇室関連にあり、企業においては企業秘密もあり、朝ドラ枠にはビジネス路線を詳しく描かないとか、いろんなしばりがあるんでしょうね。
いい子に育ってくれたと思うさくらが違っている、皇室のお子様の服を作る人の子どもが不良になっていくという、渡辺千穂さん的な展開に江波杏子さんが何かエッセンスを加えるような予感がしました。
すみれはいいよね。喜代が全部、家のことをやってくれるのだからね。娘が成長する15年以上も家の飯炊きやってもらえるってしあわせだね。
今の日本で、自分の家に飯炊き専用の家政婦さんなんてほとんどいないわ。こんな女を応援なんてできない。
「事実は小説より奇なり」というけれど、
前作も今作も"史実よりつまらい創作"を放送するなんて、
昨今の脚本家は想像力や経験が欠如しているのでは?
そんなことないよね、まだまだ面白いドラマはあり続けているもの。
どうもNHK側のスタッフの人選が間違っているようで、昨年の紅白の司会はその代表。
今年は、民放ではやれない事をやってほしい。
『べっぴんさん』は全然別嬪さんじゃなかった。既に期待感はない。
ホームドラマをやるつもりなら、朝ドラはしばらく静観した方が無難だなという結論。
まだなんかなって言ってるすみれ、バカみたい。
言う必要なんて全然感じないのに。
手先が器用なすみれにしてはお箸遣いの酷さ。
芳根さんの演技の下手さにもウンザリ。
脇役ならいいんだけどヒロインですものね。
ドラマ自体もちっとも面白くなくて朝からため息ばかりです。
何が始まったんだ…
龍ちゃんが手に負えない子だった頃、キヨさんが「大人たちがみんなで自分の子と思って育てればいい」みやいな助言して丸く収まった。
今朝、健一が龍ちゃんに「ご無沙汰してます」とか言ってたけど、ずっと会ってなかったんだね。
母親が3人もいるんだから、持ち回りで子供の面倒見るとかすれば良かったのにな。
そしたら淋しさも少しはましだったろうに。
さくらはお母さんに良く似たかわいい顔だなぁ。
いつから、面白くなるのかと思い見続けていたのですが、依然として雰囲気が暗く、ユーモアもなく、盛り上がりもありません。
Why NHK?という感じです。
こうなったら、今まで観てしまったことが悔しいから、怖いもの見たさで、最後まで見続けるつもりです。
ドラマは10年の歳月が流れたけど、その間にお互いの子供たちに会っていないような会話をしていて、またまた不思議ワールドでしたね。
すみれもさくらも、おんなじ目、曖昧な笑顔、暗いじっとりとした顔。さすが親子だよ。すみれには母として、会社を成功させた事業家としての自信や溌剌さがない。商売がうまくいかない、家庭内のモメゴト、アクシデントがあった時と変わらない表情ってのは、芳根京子のキャリアのなさゆえ。すみれは、子どもはおろか、他人にも興味がない感じ。脇役については、すべて悪いということはない。明美、ゆり、良子たちにはあれから10年たったと感じさせる、落ち着きと分別、明るさがあり、祥子夫妻と龍一のシーンでは朝ドラらしいテンションがあった。ジャズ喫茶のママ、江波杏子はさすがのオーラ。彼女をたくさん出して、さくらに絡めて欲しいね。
保育園小学校のころならともかく
中学生になると学校が違えば
久しぶりに会うのも不思議はないかと思いますが
ご無沙汰してます=10年ぶりではないのですし
大阪局制作に期待される細かい丁寧な描写は大枠がキチンとしてるからこそ生きるものではないかなぁと感じます。今までの朝ドラにはなかったヒロインで!という意気込みはわかりますけど、私には何を考えてるか分からないヒロインに見えますし、前日と話が繋がってなかったりすることがあったりするので、これは1話完結ものなのだ、と思って見るようにしたり…とりあえず視聴者を不安にさせるドラマだなぁ…確かに今までになく斬新…と思います。
お子様達の成長と、大人達があまり変わってない所が見どころかな。
人って変わるけど、変われない難しさもある。
10年は長いけど、必死で生活してると、あっという間に過ぎてしまって、こども達の成長に驚かされる事がある。
そんな当たり前の事にも、意外と気付けない時もあった。すまん。
さくらちゃんの成長に、早く気づいてほしい。すみれちゃんファイト。
そうかー、私勘違いしてました。子ども服作りが主体のお話じゃなかったんですね。ファミリアがどうやって大きくなったのか、デザインを生む大変さや服作りのノウハウ。そういったものを見られると思ってたのですが…。天皇の話も、どんな服を収めたのかとかみられると思ってた。
服作りはおまけで、書きたいのは人間ドラマだったってことなんですね。
これまで散々厳しいコメントを書いてきたけど、私がずれてたんだなとわかりました。服作りのドラマではなくて、服作りを題材にした人間ドラマと最初からとらえて見れば腹も立たなかったかも。どこが違うの?と思われるかもしれませんが私の中では重きの置き方という点で微妙に違っていて。
今日から服作りの話ではないんだと、割り切ってみることにします。さくらの謀反が気になるので。
龍ちゃん、ちゃらんぽらんになってましたが、祖母やお手伝いさんに頼らず良子が育てただけあって、一番家族らしかった。勝治と良子に窘められるとこなんかは、愛情が感じられた。龍ちゃんも楽しそうでいきいきしててほほえましかったです。
ドラマでの皇室御用達のキアリスさん。有名になったから勝手に想像するにマスコミさんの取材もあっただろうね。。。難しかっただろうね。
ある週刊誌のコラムで、「べっぴんさん」のことを、
「なんか、なんかな」を通り越して、
天国から阿藤快が「なんだかな~」とツッコミを入れそうなドラマだ
みたいなこと書いてあった。笑った。同感。
さくらちゃんとすみれちゃん、似てる~~姉妹みたい。
どっちも特徴がないので間違えそう。
でもさくらちゃんの演技、何も言わなくても伝わったよ。
ママとは違うね!
本当に全然面白くありませんね。
惹き付けられるものがこの朝ドラには無いのが辛いです。
お仕事面においてもそれ以外の面でもなんかどうでもいいことばかり見せられて
不愉快になることも多々ありヒロインもこのドラマもどうしても好きになれません。
あっ今日は忙しくて見そびれた でももう見なくてもいいか
ここのレビューが10年経っても変わらずに変な内容だと
教えてくれてますから
さくらたちがジャズにはまるエピは、すみれたちキアリスの仕事に何か関係してくるのだろうか?
脇役のエピ描くのもいいけど、それは本筋であるキアリスの子供服作りに何らかの形で関係するものじゃなきゃだめでしょ。
単にさくらのすみれへの反抗のための手段としてだけの、使い捨てや時間稼ぎのエピで終わらなきゃいいが。
せっかく、林遣都や江波杏子らいい役者つかってるんだから。
これ、ファミリアの坂野惇子さんがモデルと公言してドラマ制作する意味があったんですかね?
朝の連続テレビ小説「べつものさん」
すみれがどう成長したかより・・さくらがどう成長するか。
喜代さん・・・ほんとによく献身的に支えたと思います。
大変だったでしょうね。もうさくらも高校生ですから、喜代さんのお仕事は一段落したと思います。このドラマはどうなるかわからないので早めにお疲れさまでした。ご苦労様でしたを伝えてすっきりさせてもらいます。
何を見せたいんだか分からない。
自分が何を期待して見ているのかも分からなくなってきた。
山も谷もないからダラダラと続いてるだけに感じる。
最大の不満はいつまでたっても主演に魅力を感じられないこと。
皇室御用達て、べっぴんさん物語の山場になる場面じゃないの?
まさか、あれで終わり?
脚本家のやる気の無さがわかった。
朝ドラ史上ワースト1決定!!
なんか、なんかなぁ〜は本来脚本に書かれてるよりも、ずっと多く入れられてるらしい。芳根さんが、ここで入れられるんじゃないかという隙間を見つけたら、演出に相談して入れているとインタビューで語っていた。経験の浅いヒロイン女優の言うがままなの?
泣くシーンも多分涙腺の弱い(本人が認めている)芳根さんに抑制させることなく、好き放題させてるよね?
脚本の酷さはもとより、演出もヒロインの演技も低レベルで溜息が出る。
すみれ母さんも成長したさくらも可愛いのに…鈍い母とウジウジしてる娘で残念😧💦😂
時々考えます、すみれの良さって何だろうって。
う~ん・・・
一見優しそうに見えて、自分勝手だし。
他人への感謝もほとんど見えないし
ポロポロ涙を流すのも自己陶酔と言うか
悲劇のヒロインぶってる様にしか感じないし。
大人しく真の強いお嬢様じゃなくて
ウジウジぐだぐだ傲慢すみれお嬢様。
うん、やっぱりこんなヒロインには到底共感出来ないわ。
これは酷い…
あまちゃん以降は全て割りと真面目に見てます。
個人的には「花子とアン」が大嫌いでした。史実を無視(そして捻じ曲げ)してパルピだのなんだのと最低のドラマだと思ってました…でも中園脚本のキャラの立たせ方は今思えばまだ上手いのだと実感。
「まれ」は確かにつまらなかったけど、オリジナル脚本だし非難する気にはなれなかった。
その間にあった朝ドラは私的にはどれも普通。可もなく不可もなく、つまらなくもなく、特別面白くもなくでした。
だがこれは……ひたすら酷い!実在の人物を貶めると怒りたくなるにも値しない……ただの学芸会…という言葉がピッタリという…
盛り返す可能性が全く見当たらない。
天皇御用達もあっさりスルー?
ありゃ?セレブの子供たちのお話?
最後はどこに行き着くの?
子どもたち、急に仲良くやってるけど、せめて小学生くらいの頃に3人でなんらかのエピがあればよかったのに。思春期になって急に接近してて違和感がある。ちょっと同じ部屋にいたシーンがあったくらいで幼馴染み設定になってたすみれ、潔、紀夫に似てる。
いちいち繋がりのないドラマで見てて疲れる。
スポンサーリンク