




![]() |
5 | ![]() ![]() |
327件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
109件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
92件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
136件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
3212件 |
合計 | 3876件 |
このドラマはとにかく子供に甘過ぎる。
すみれはさくらに、さくらは藍に、孫に、みんな猫なで声。
カーネーションの家庭は見てて面白かったなあ。
口喧嘩したり、全然どこ吹く風でテレビ見て笑ってる子がいたり、すごくリアリティがあった。
誰も猫なで声で甘やかす人はいなかった。
ごちそうさんもそうだった。
あさがきたもそうだった。
花子とアンや後期のマッサンなど、いいことだけしか見せない上辺だけの家庭は嘘くさい。
だからか、親になっても家族ごっこをしてるようにみえてしまうのではないかな。
このドラマしかり。
最近まですみれ(というか芳根京子)に対する嫌悪感があったが、今日の演技は他の方が言うよに良かったのでその気持ちも払拭された(のか?)。
なかなかあそこまで演じられる人っていないので…
ただ……
老けすぎwwwwwwwwww
なのに……
見た目若すぎwwwwwwwwww
一昨日で終わりと思ってたらまだあるとはキツイな
最終回は4月1日って、エイプリルフールかよ。
嘘だよね。こんなにも残酷な嘘、エイプリルフールを私は知りません。
本当につまらないし、不愉快な気分にしかなれない。
いっそのこと、音を消して映像だけ見てる方がまだマシに思える。
幼い頃の視線で見れば、両親以上の年齢は皆年寄りでした。
何せ、20前後の女性はおばさんでしたから。
大人の視線で見れば、時代が多少違えども体力的にはそう変わらないと思います。
だからやっぱりすみれたちのあの演技は変なのです。子供の視線で見た大人です。
引退した途端、すみれたちのあのダサさ加減にもがっかりです。
土地柄とか育ち方とかを考えたら、セレブとしての雰囲気を漂わせてほしかったです。
子供服とはいえ、仮にも長年最先端だった百貨店に商品を提供していたのですから、
もう少し何とかならなかったのでしょうか?
ま、元々自分らのおしゃれには無頓着に描かれていましたし、
社長室ではエプロン姿が日常でしたからね。
いつのまにか地味過ぎるほどケチに生きてきた描写ばかりでしたね。
スパゲティをバクバク食べるすみれを演じたり、どこか貧乏くささが漂うのは、
メイクや衣装担当のセンスの無さだけではないような気がします。
見た目老けてても、顔が老けてない…
その状態に違和感ありすぎ
年取ったのは理解できたけど、顔は、来月50になる私より艶々って、無いです…
主役にそれって、どうなんですか?
じーちゃんが話しかけてんのに、ガン無視ですかー。
感じの悪い孫だなあ。
さすが、あのさくらとケンタロウの娘。
じーちゃんも、孫が答えないのに「塾は~」、「塾は~」って
しつこい。
少しは違うことを聞いてみようとかないのかね。
孫にも人見知り発動ですか。
朝ドラって誰かしら、魅力的な人物がいるもんだけど、
「べっぴんさん」には見事にいないなー。
なんかおままごとみたいなドラマだね。
顔では歳いってるように見せられないので動作で必要以上にお年寄りに寄せている様にしか見えないので滑稽です。
最後まで誰も好きになれないドラマで残念でした。早く忘れたいくらいです。
公共の電波を使っているのだから、もっと
内容のある作品にして欲しかった。
いまは看取る気持ちで字幕だけもっと観ています
すみれさん、何十年もあの応接セットの低いテーブルで背中を丸めて食事していたら59歳にして80歳の姿勢になってしまったのですね。
カメラは無駄にバシャバシャ撮るくせにダイニングテーブルも買わないなんてホントにケチですね。
もしかして、さくらの高校入学から家具もカーテンも同じですか?
昭和59年といえばドラマはスクールウォーズをやっていた年ですね。
聖子ちゃんはロックンルージュ、明菜は十戒を歌っていた年です。
さくらより3歳上の者です。
祖父母宅へ行き、あんな態度をしたら怒られるよね。
すみれ、孫を心配する前に、怒りなさいよ。
旦那さんを大切にしないヒロインなんて、今までいたかな?
流石さくらの子供だけあって糞な性格してますな。
かいわれおばちゃん達はやっと雰囲気や顔つきだけは中年ぽくなった気がする。
当時のパーマ姿にでもすればあっという間にふけるのにね。
でもあれでは60歳位の人を表現するには無理がある。
さくらの背の高い先輩が妊婦になっていた。
さくらも当時にしては初産の年齢が高かったはず。
その10年後に出産?
先輩は元々老けて見えたけれど、一体いくつだったのだろう。初産でなければokだね。
キアリスは女性に優しい企業に成長したんですね〜〜。
あ〜よかったね〜〜。
だからもう終わりでいいよぅ〜〜。
なぁ〜いい加減にしろ。あと数日だがべっぴんさん放送やめろ!今日から始まったBSのこころ…か…なんでこんなの再放送か?NHKに贈る言葉→バカなのか
男役にも注目していたけど、あまりぱっとしなかった。
仕事しているかしてないか分からなくて見ていて疲れた。
本当につまらない。
面白くないコントを延々観させられた半年でした。
「べっぴんさん」が終わっても「こころ」で安定したつまらなさを保とうとしているNHK。
もー、あれほど再放送は「芋たこなんきん」にして欲しいって言ったのに…。
それにしても、「べっぴんさん」と「こころ」が重なっている今週は最悪ですね笑
よくよく見たらこのドラマはベテラン俳優って田中要次と渡辺このみちゃんしかおらんやん
大勢の人間が関わっているのに、これが平然と放映されてしまうことが、不思議を通りこして怖い気さえします。
すみれの服装がなんだかね。おばあちゃんらしさを出そうとしているのでしょうけど。
80年代になってるのに風呂敷包み抱えて出掛けてるの?
もっとおしゃれなバッグでいいんじゃないの。
22:12:32さんに激しく同意!!!
「いもたこなんきん」面白かった!
派手さはないけど、良いドラマでした。
それに比べて、べっぴんさんはひどい。
主人公を嫌いになるドラマって罪深い。
要するに演じる人の雰囲気に合わせた老け方と服装をさせている訳です。
明美は知的に、良子は明るく、君枝は品よく、すみれはダサく。
脚本と演出がアルバイトレベル…
こんな身近な朝ドラは初めてです。
話題性を求めている?分からないけど、ぜんざいもしかり同じ繰り返しが多くて・・。何か過去のエピソードの内容をそのまま繰り返すのも安易だし、後半は飲んだり食べたりする場面がほとんど。べっぴん作る話と同じ時間ぐらい飲んだり食べたりする場面だった気がしてる。今週いっぱいだけど、感じることはドラマの主役(役者さんのことではありません)がどこかへ行ってしまった。
なーんか いっつもダベってお茶ばかりしてるけど
ちゃんと仕事してるの?
辻褄の合わない展開やキャラクターの描写不足のせいで全く感情移入出来ない。
それに加え薄っぺらい脚本のせいで全くツマラナイ。
キャメラマンの亀井夫妻など登場する必必要があったのだろうか
エイミーの回想シーン入れるのは良い。
だがエイミー編とテーマが符合する問題が現代パートで起きてなくてはならないし、エイミー編の回想から問題の解決法が導き出されなければならない。
それが回想シーンの使い方だ。
さて渡辺大先生にそれができるかな?
まさかただ思い出して「良かったよねー」ではないよな?
明日が楽しみー(棒
べっぴんさんの視聴率低下を主演女優のせいにしている記事が出てますが、脚本がつまらないせいだと皆がわかっているだろうことを何故言えないのかが不思議。触れてはいけないタブーなの⁇
脚本家の渡辺千穂さんのインタビュー記事を読みましたが、後半はかなり楽に書けたそうですよ。でしょうね、面白くないもん。
育児と脚本家を、見事に両立出来たみたいなことを言われていました。ビックリです。
視聴者の憤りも意に介さない、かなり自己評価の高い方なのでしょう。
脚本がつまらないのも確かですが、
主演に魅力がないのも確かですね。
主演、全然マスコミの話題に上がりませんよね・・・
同世代の若い男の子たちにもいまいち人気ないらしく、
それよりも次は架純ちゃんだ!と期待があるようですよ。
今、Yahooニュース見てたら「週刊女性プライム」って記事の「いよいよ最終回迫る!べっぴんさんの裏側」だかって記事あったんですが、ちょっと読んでみてください。(リンク貼れずすみません)
三鬼Pがさも時代考証と取材をやりました!的なこと書いてありますからww(笑)
どこがだよ!!って読んでて失笑しましたよ、私は。
そして渡辺千穂はやっぱり栄輔(と、言うか松下優也)さんに思入れあったみたいで。
気持ち悪い(笑)
いやー、これ読んだらさらに確信しました。
やっぱりこの人達との感覚は合わない、と。
あ、本日のべっぴんさんの感想は
藍ちゃんがさくらの二の舞にならんことを願うと思いました。
なんだあの夫婦は。ヨレヨレじゃないか。あれから10年しかたってないんだろ?
その割にはすみれのご飯の一口が多かった。
相変わらず食欲だけはあるみたいだな。
君ちゃんは上品に歳を重ねてる感じがとっても素敵。それにひきかえヒロインすみれはうーん…必要以上にお婆ちゃん? “お婆ちゃんの演技”としてだけみるならば、若干コント的(プッ)だけれど手や足腰の動きがしっかりお婆ちゃんかもしれない。そういう意味では演技派?といっていいのかなー…。だけどもし私が “べっぴんさんヒロインすみれの60歳“ を演じて下さいと言われたら、よたよたお婆ちゃんにはしないかも。お直し部含め35年ほどもキアリスで働いてきた職業婦人なのだから年齢のわりにはもっとシャキッとした素敵なお婆ちゃんでいたいし、それを演じたいと思う。芳根さんのすみれ60歳の解釈はよたよたお婆ちゃんなんですね。なんかなぁー残念…。
すみれは内向的なりに内に秘めた情熱ってやつ、見たかったな。
情熱の見せどころっちゃやっぱ仕事になるわけで、針仕事やキアリスの経営にがっつりディティール彫り込まなきゃならなかった。
内向的な仕事人間なんて脚本家的に動かしづらいかも知れないが、いざとなったらブチ切れ気味に針仕事の鬼と化す、とんでもないものを作り上げてしまう、それで全ての騒動を強引に解決してしまう、周囲の皆もそんなすみれにしびれるあこがれるゥ的な逃げ方はできたと思うんだ。
ひたむきに頑張るなんてぼんやりした描き方じゃなく、コミュ障だけど一芸で世間と渡り合うみたいなアプローチだったら、すみれも天野アキ並みに化けたかも知れんと最近思ってる。
タイトルバックの映像だけ異様に明るく元気なだけで
本当にとことん物語の全てが
暗くて覇気がなくて
朝一番から
見ている視聴者の生きていく希望とか活力
元気が吸い取られるようなドラマって
本当にありえない。
質の悪いものには・・それなりの評価が大切だと思う。
視聴率がそこそこだと・・まあ良かったなんて
お偉いさんには思われてしまうようですから
最終回に向け・・面白くないし分かりきってるし見るべきものなど何もないから
視聴してません。
最終回に向け視聴率めちゃめちゃ落ち込んだら良いのに!
正しい評価、視聴者の声を視聴率という形で
見せつけられたら良いのにと思ってしまう。
視聴者は決して楽しく見たわけでも、感動の一つさえも貰ったわけではない。という事を
製作陣に強く言いたい。
主演女優はもっと人間を観察したほうがいい。
60代はもっときびきび動きますよ。
乏しい想像力だけではものは作れないです。それは演出家にも言えること。恥ずかしいと思いなさい。
演技云々は一旦置いておいて、疑問に思ったことを。
孫の藍は春休みの間だけすみれ家に預け
って、どういうことなんだろう?裏話としては「一応主役であるすみれ家でストーリーを進めたいから」とか「わざわざさくら&健太郎家のセット作れないから」とか、そういったことがあるのかもしれません。が、物語の展開上、どういう意味があって「毎年春休みは藍だけすみれ家に預ける」ことにしたのか?は全く見えない。たとえば、「春休み中はさくら夫婦の2人だけで旅行に行くから」とか、「春休み期間は年度末決算&年度始めでバタバタしていてさくら夫婦の帰宅が遅いから」とか、そういう「べっぴんさんの世界に住む人々の事情」は存在しないのか。仮に「さくら夫婦が2人で旅行に行く」だとしたら「いやいや娘も連れていってやれよ」とツッコミたくはなるが、それでも「旅行でいないから預ける」ということの繋がりとしては理解できる。でも、少なくとも「何故そうするのか」については触れられていなかったと思う。
べっぴんさんは一事が万事その調子で、「その人がその行動をするに至った理由」について全く触れられていないから、視聴者としては置いてけぼりを喰らった気持ちになる。「説明台詞を入れていない」とプロデューサーは仰っていたようだが、それは説明台詞ではなく物語の進行にとって重要なファクターなのではないだろうか?プロデューサー(と脚本家)の思う説明台詞は、一般的な説明台詞ではなく、我々視聴者が一番必要とする要素を説明台詞と捉えているように感じる。
恐らく説明台詞というのは、一般的に…かつ大袈裟に言えば、「エイミー?終戦後に日本で赤ちゃんを出産するにあたって、明美さんに教えてもらった海外版のオムツを作って渡したらすごく喜んでくれて、その後赤ちゃんのためのベビードレスを依頼してくれたから、戦争で焼け残った、亡くなったハナお母様の形見であり私も紀夫さんとの結婚式のときに着た思い出のウェディングドレスを使って、君ちゃんたちと皆で作ったベビードレスを贈った、あのエイミー?」みたいな台詞のことを言うのではないだろうか。そりゃあそんな台詞なら当然必要ないですが、「どうしてこうなった?」がわかるような台詞や描写はきちんと適度に入れてくれないと、「脚本や場面の都合上、こういう風に動いてもらいたいからそうしまーす!そこに深い意味はありませーん!登場人物たちは理由なく動いてるだけでーす!」というメッセージしか感じ取れない。
脚本家さんへ。登場人物はコマじゃないんですよ。しっかりその作品の中を生きていてくれないと、視聴者は共感できないんですよ。モデルとなる方々がいらっしゃるとはいえ、すべて貴女のお考えになったキャラクターたちでしょう。もっと愛を持って登場人物ひとりひとりと向き合う作業をされるべきだったのではないでしょうか。
朝ご飯にぜんざい
寝不足で登校途中の芝生の上で力尽きて寝る
健太郎と明美の「NHK基礎英語」
これは全て笑う所ですよね?
べっぴんさんってコントなんですよね?
紀夫さんの演技が下手過ぎて、見ていて痛い。
良子が息子に「まだ結婚しないの?」って愚痴るけど、結婚しないんじゃなくて、できない。
健太郎と明美の英語と通訳。なんで2人で分担?
どちらかが1人でどっちもやればいいでしょ。ってか、初めから日本語に訳して言えばいいでしょ。
健太郎役の子がアメリカ帰りだからって、わざわざドラマで英語発音自慢させなくたって。なんかイラッとくる。
愛を感じない明美とエースケカップル。そもそもこの2人が引っ付いたのは謎。
ここ2週間、また高速展開で、しかもハッピーエピソードばかり。ええねぇの連続で、お気楽な人達だこと。
あなた達キアリスからは何も感動は貰えないまま最終回を向かえようとしています。
さくらと健太郎のキスシーンなんて誰も見たくない。
マッサン以来、朝ドラでキスシーンが解禁になった感があるけど、マッサンはスコットランド人のエリーだからこそキスは自然で美しかった。
さくらと健太郎なんて、マッサンとエリーの美カップルに足元にも及ばないので、絵として美しくないからキスシーンもやめてほしい。朝から吐き気がする。
経営のことは何も分からなくても、ええねぇ、かわいい〜、だけで事業か成立するかのような脚本の描き方。
これはそのまま渡辺千穂の仕事の仕方に通ずる。
脚本の描き方が分からなくても、ええねぇ、かわいい〜、だけで朝ドラの仕事をさせてもらえてる。だからこんなママゴト脚本しか書けない。
インタビューで渡辺千穂さんが、
栄輔役の松下優也さんがお気に入りだった と話されているのを読まれた方の書き込みで、納得出来ました。
栄輔が明美に、プロポーズ的な言葉で同居を切り出した・先週のシーン。
『可愛いらしいなぁぁ』のセリフ&栄輔どアップに、
(ほら、ほら! 素敵でしょ〜。 こんな風に栄輔から口説いてもらえるなんて、グッと来るでしょ〜〜??)
みたいなドヤ感が、ビシビシ伝わって来ていて。
すみれに想いを寄せていた栄輔が、いつから? 何のきっかけで? 明美と心を通わせるようになったかは 少しも描かれていないのに…
正直、理解不能でしたし。 気持ち悪っ て感じてました。
(栄輔から、可愛い って言ってもらえるなんてシアワセよね〜〜🎶)って無理矢理押し付けて来る・あのシーンは明美に向けての演技ではなく、
渡辺千穂さんの個人的な嗜好だけの為に存在したのですね。
栄輔に、ご自身が言って欲しいセリフを言わせたかっただけ。
どうりで、いい初老男女の同居話しにしては 変てこりんなシーンになってたのも納得です。
ああぁぁ、しょーもな!
タイトルをばーにんぐさんに変えたらいい
このドラマにおける、2大大根役者。
1人は言わずもがな、永山絢斗。恥ずかしそうに下を向いて演技する。そもそも役者に不向き。
もう1人は谷村美月。セリフにも表情にも感情が入っていない。人を小馬鹿にしたような演技。
母が見てるから たまに目に入る Mr.Childrenも登場人物全て嫌 Mr.Children好きだったのに・・
今週の流れ、うあ〜!
すみれって、神戸のファッション業界の創業者なのに、どうしてあんなにダサダサの年寄りにしか演じられないのでしょうね。服装も仕草も佇まいも。
実際の坂野さんの晩年の写真もネットでいっぱい出回っているのに、
全然見ていなさそうですね。
君ちゃんはグラスチェーンにオシャレなスカーフで美しいマダム風、
良子はレストランの気のいいおばちゃん、
明美さんは元から淡々と生きて素直に歳をとった感じ。
それぞれにまあ素敵に見えます。
でも、すみれは・・・あれは何やろね?
自分でモデルの創業者の方について研究したり参考にしたり、の
自己努力が見えてこないのですよ。
この女優さんは、そういうプロ意識が全く欠けているように思えます。
自己愛満載のブログ記事なんて書いていないで、
そういうところを直していかないと、朝ドラ女優だってどこにも使ってもらえなくなるのではないかと思います。
泣き演技に自信がおありのようですが、最近では直虎の貫地谷しほりさんの泣く演技を見て、さすが元朝ドラ女優と思いましたよ。
貫地谷さんは、ちりとてちんの時から泣き演技に感動させられましたが、
べっぴんさんでは主演の泣き演技には感動のかの字も感じたことがありません。
もっと自分を磨いて真の表現者にならないと、この先やっていけないのでは、と思います。
事務所の方針だか演出の手抜きだかわかりませんが
すみれが老メイクしないことでむしろ
よしねさん自身が覇気のない背中の曲がった老けたイメージそのものになってしまいました。
老メイクしていればその役柄、と思えるのですが。
役者根性あるならよしねさんは土井たか子のヘアスタイルにバッサリ髪切って老婦人を演じきればいいのよ
そうですよね、よしねさん自身を老けた演技をする人、という
イメージがついてしまいましたね。
後で、よしねさん?ああ、あのおばあさんの人ね、と言われてしまいますね。
タイトルバックのようなポニーテールのルンルン姿は
ドラマ中、一度も見ていないですしね。
ホント気の毒な女優さんになってしまわれました。
スポンサーリンク