3.76
5 851件
4 141件
3 77件
2 80件
1 322件
合計 1471
読み まっさん
放送局 NHK
クール 2014年10月期
期間 2014-09-29 ~ 2015-03-28
時間帯 月曜日 08:00
出演
札幌オリンピックの“日の丸飛行隊”を支援し、北海道余市の名誉町民となり、日本のウイスキー誕生を支えた竹鶴政孝とその妻リタをモデルとした“夫婦の奮闘記”。 国産ウイスキーの黎明期を創出した鳥井信治郎との出会いが物語中盤を彩り、やがて舞台は大阪から北海道...全て表示
全 8398 件中(スター付 1471 件)1651~1700 件が表示されています。

2014-11-02 16:53:05
名前無し

会社の窮地を救うことが、マッサンの退社に即繋がることに無理があると言ってるのです。マッサンはウイスキーを作らなくても技術者として会社に残れるはずです。マッサンが無茶なことをして会社を潰すかのように株主が口出しするのはおかしいと思います。
マッサンをやめさせることより、社長に退任を要求するのが筋ではないのでしょうか?

    いいね!(1)
2014-11-02 16:57:30
名前無し

凄く内容の濃い一週間でしたね。
エリーや優子さんのフォローがあって、株主会議も上手くいくのかな?と思いきや…現実はうまくいかないものですね。
優子さんとエリーのお別れのシーンは、ジーンときました。

2014-11-02 17:24:09
名前無し

>マッサンをやめさせることより、社長に退任を要求するのが筋ではないのでしょうか?

そうするのが筋かどうかわかりませんが、社長は娘婿ですからね。
ウイスキーを作らない技術者として残るのは拒否したのですから退社を要求した流れになっていると思います。あの時代、今のような労働者の権利なんてものは無かったように思います。

2014-11-02 17:28:04
名前無し

藤岡社長の会社は海運会社という想定。
住吉酒造は町の小さな造り酒屋。
ということは、両社の資本力は雲泥の差。
その海運会社が、酒屋に資本提供するということは、事実上住吉酒造は海運会社に吸収合併か、子会社になるということと同じ事。
だから今現在株主でもない藤岡氏の発言は絶対的影響力を持ってしまう。安定経営を望む藤岡社長にとってその小さな住吉酒造に反乱分子がいることは、自分の意向に沿わないことであるから、危険性が大きいウィスキー開発を主張するマッサンは辞めてもらう、という筋書きに違和感はありません。
なお、藤岡社長の息子が、田中社長の娘婿になるということは、実質的若社長になるということですから、早晩現田中社長は、その座を譲らざるをえないことになるのでしょう。

2014-11-02 17:43:35
名前無し

亀山は田中社長の意を受けて活動していたのであり、悪いことをしたから辞めるのではありません。なのに事実上、追い出すような形になってしまったのですから、社長は罪悪感を抱いていると思います。ならば亀山の次のステップに向けて、なんらかのフォローをしてやろう、できる範囲で力になってやろうと考えるのが自然ではないかと私は思います。

たしかに亀山なら、次の就職先はさほど苦労せずとも探せるのかもしれません。しかし世は不況で好条件は望めないかもしれないし、家庭持ちの責任もあります。また、亀山の夢をかなえてくれそうな会社など、ごくごく限られているでしょう。
人情派の経営者なら、ジレンマとかいう心情よりも、そういったことの心配を優先するのではないかと思うのですが。
こここそ、ベタな展開でいいので、最後は「いつでも、遠慮せずに困ったときには相談に来いや」とパイプを繋げておいていいのだと思います。亀山の方は、例えば心の中で、(お気持ちはありがたいが、これ以上ご迷惑をかけることは出来ません)といった風情で一礼して去っていくなどであれば納得するところです。

せめて来週は、田中社長に鴨居社長に会ってもらって「亀山のことをよろしく」と頼む機会を設けてくれることを期待したいです。

2014-11-02 17:45:02
名前無し

いろいろ思うところはありましたが、マッサンはやめちゃったんだし、鴨居のところに行くまでエリーが苦労しそうな予告でしたね。
無理なことさせちゃダメだよ、マッサン。エリーを大切にね。

2014-11-02 18:11:44
名前無し

ウィスキーを造れないんだから
辞めなくても、それでいいと思うけどね。
今はダメでも将来造ることだってあるかもしれないのに。
私は、どうも無理くりにしか思えませんね。

2014-11-02 18:45:57
名前無し

いや、ウィスキーを造れる可能性が限りなく0に近づいた以上、マッサンが居残る意味はないと思います。

本来であればエリーの最初の指摘通り、鴨居社長から誘いがあった時点で鴨居商店に行くべきでした。

そうしないのがマッサンではありますが。

また、留学させてもらった恩義もあって、すぐさまには鴨居商店に入ることはしないでしょう。

2014-11-02 19:17:48
名前無し

恩義があって田中社長のところに残ったのに、マッサンをやめさせろなんて、ひどい展開だと思ったよ。鴨居さんのところにさりげなく行かせてあげればいいのにな。じっくり丁寧というよりすごいグダクダ感になりそうな気がするんだけど、来週は予告だけでいいと思っちやいました。

2014-11-02 19:33:50
名前無し

>マッサンをやめさせることより、社長に退任を要求するのが筋ではないのでしょうか?

ここはドラマの答えを教えてくれるところではないですよ。
あなたがそう思うならそれでいいんですよ。主観的、感情的に
ドラマを見ている人がほとんどなんだから、他の方々に無理に
答えを問うようなことはしないでほしいよ。
個人がドラマの感想を書く場で、こういう人の問いに答えてあげる必要もない。

2014-11-02 20:05:38
名前無し

議論したい方はお茶の間でってことで。

2014-11-02 20:17:51
名前無し

テレビや映画を観るとき、私にとっては映像は大切な要素です。
お一人おひとり、求めるものは違うと思いますが。
土曜日に放映された回は、セリフとともに、どのシーンも魅力的な映像でした。
どなたかも言っておられましたが、俯瞰図と光の取り入れ方、
カメラの方のセンスが好きです。

2014-11-02 20:23:32
名前無し

マッサンが手の平を返したように鴨居社長の所に行くわけない!
それが皆んなの愛するワカランチンのマッサンだからw
要領が良くて口先でおべんちゃら言えるなら
株主さん達の前であの手この手でウイスキー作りを認証させるよ〜
出来上がるまでのブランクも少なめに言っといてさw
日本とスコットランドは気候が違うから計算間違えたとかさ
何もかも洗いざらい正直に言ってしまう
自分をよく見せる計算が出来ない男 それがマッサン!
そこが良いとこでもあり、悪いところでもあるんだけどさ

エリーも故郷を捨てて来たある意味マッサンよりも
肝の座ってるから苦労を共に出来るはず
このどん底状態で助けてくれる人達が真の協力者だよ
大阪の人情が見られるのか?期待します

    いいね!(2)
2014-11-02 20:34:43
名前無し

やっぱり、マッサンと社長のやりとりはあれが正解だと思ったな〜。
社長がすまんと謝って、優しく今後の面倒をみるなんて言ったら、マッサンはそれこそ後悔してしばらく立ち直れないと思う。
ウイスキーを諦めない!と我を通し、話をこじらせたのはマッサンだし、本来なら会社のピンチを考えなきゃならない場面だったとも思うから。

だからピシャリと背中を押すようなあのやりとりが正解だったと個人的には思うし、やっぱりそこに社長の愛情が見えたからすごーくいいシーンになっていた。

セリフと逆の想いをみせる。
マッサンにはそういうシーンがあるので好きですね〜。

もちろん違う受け取り方もあると思いますよ。
あくまでもわたしの感想、わたしにとっての正解なので。

2014-11-02 20:52:49
名前無し

田中社長は、さりげなくどころかはっきりと、マッサンに鴨居の元に行けと言い渡したのではないでしょうか。田中社長の忸怩たる思いがあの場面では伝わりました。しかし、マッサンにはマッサンの意地も思いもあります。そこが見ていて心動かされるところなのです。

2014-11-02 21:20:05
名前無し

先週の「マッサン」は何度みても見ごたえのあるシーンばかりでした。
ここで色んな方の感想や、経験にもとづく鋭い分析などを読ませていただくことでより楽しくドラマをみることができます!
さらに公式サイトを訪問したり関連本も読んでみたり、と何度でも楽しめます。
ウィスキーには今まであまり馴染みがなかったけど、今度試してみようかな。こんな味わい深い物語に出会えたことに感謝です☆

2014-11-02 21:38:18
名前無し

私は、エリー応援してます。言うほど出しゃばりに感じません

2014-11-02 21:40:06
名前無し

マッサンに「でていけ!」と言った田中社長はそうとうツライと思うわ。
ほんとうは住吉を気にせずに自由にやれという意味がこめられているのが分かるから、余計に悲しくなってしまう。

2014-11-02 22:46:14
名前無し

今日は本当に力作揃いのコメントでいいねボタンをどこに付けたらいいのか迷いました。もっと使えたらいろんな方に付けてあげたいです。

今週はいよいよ政春が鴨居社長の元へ向かう第一歩となりました。まさかこういう展開で会社を去るとは予想もしませんでした。結局、住吉酒造の社長さんは最後まで鴨井社長に勝つことはなかったですね。これも天命と言うべきなのでしょうか?明日から政春が鴨居社長の元へどう辿り着くのか、その間エリーがどう支えていくのかとても楽しみです。

2014-11-03 01:18:50
名前無し

悪くはないけど、男にとって都合のいい話作りかな。

途中から優子がすっかりエリーの味方になって、自分も乗り気になった超好条件の縁談を蹴ってもいいと言いだしたのには引いた。
マッサンの夢はエリーの夢でもあるから。
ってちょっと変わりすぎでしょ。
最初から、マッサンとの話が流れて良かった、エリーと結婚してくれてて助かったという感じであったなら問題なかったな。
無理やり感が否めないなあ。

このドラマを観て、ウイスキーを飲んでみたくなる人は多いと思う。
アルハラやアルコール依存症がまともに問題視されるようになった現代からすると、飲酒のすすめみたいなドラマを公共放送でするのは驚きだけど、なんかウラがあるのかなと勘繰りたくなるのは勿論考え過ぎですよねW

    いいね!(2)
2014-11-03 02:52:23
名前無し

優子はエリーの味方になったのではなくて
日本初の友人になったんです。
立場としては対等ですし、優子さんは夢があった事を思い出し
基本的には一人娘として遣るべき事は判っているとして
結婚しても自分で出来る努力をして行くと言ってました。

ウイスキーもドラマの前から少し人気が出てましたし
大河のブームと一緒で、これによって酒飲みが爆発的に増えるとか
あり得ないでしょうね。

2014-11-03 05:26:30
名前無し

なんか…地味で落ち着いているからいいドラマっぽく見えるだけって気がする。
その実なんの新味もない昔ながらの脚本・演出しているだけなのに。
このドラマ始まって1か月たったけどまだ一度も泣けません。

2014-11-03 07:57:59
名前無し

今日はお節介なナレーションがいつにもまして多かったですね。
いちいち登場人物の気持ちや状況を解説されてちょっと煩わしかったです。

そして退職したマッサンはプライドばかり高くて就職口が見つからず、じゃあ私が働くと言うエリーにも、稼いでくるのは男の仕事と言って首を縦に振らない。あげくに恒例の夫婦喧嘩。マッサンはアホ・・・ドアホ・・・ドアホ。との捨て台詞を吐いて家を飛び出したエリーが結局「私ほかにどこにも行くあてない」と雨宿りしていたシーンは可愛かったです。
武士は食わねど高楊枝、と大見得切ってもお腹はぐうぐうなるし、やっぱり人間、夢を食べて生きてはいけないよね。さすが主婦だけあってエリーのほうが現実をわきまえてる。
マッサンもっと頑張って! 

2014-11-03 08:30:22
名前無し

こういう流れなら見る気が失せてしまいます。

2014-11-03 08:45:00
名前無し

私はリタイアしかけてます。ついていけなくなりました…

スポンサーリンク
2014-11-03 08:46:35
名前無し

ストーリーは面白いんだけど、いちいち怒鳴る、叫ぶの、マッサンに、うんざりします。魅力的な俳優さんや女優さんばかりなのに残念です。

2014-11-03 10:21:31
名前無し

エリーの気持ちも分かるけどマッサンの気持ちもよく分かる。ちゃんと素直に奥さんに自分の気持ちを吐き出せるのであればもっと上手くいくのかもしれないけれど、そんなマッサンだからエリーは放っておけないんでしょうね。うちの祖父母もこんな感じだった気がします。まだまだ若いうちは2人合わせて一人前を目指せば良いのです。
ご近所さんにお世話になり、迷惑もかけながら人のありがたみを知る。古き良き時代でしたよね。今

2014-11-03 10:41:16
名前無し

会社経営を考えて、当時は夢でしかない本格的ウィスキー製造を中止にするのはごく当然。それが株主会議で議決されるのもごく自然な成り行きだと思います。それでもウィスキーづくりにこだわる政春が会社を辞めるのもおかしくありません。
ただ、そういう展開に無理やり社長の娘婿の縁談を絡め、政春の退社が藤岡の資金援助の条件みたいにしたのがおかしいと私は感じます。これではまるで政春が会社に残ることに未練があっても優子さんの為に辞めたかのようにも見えてしまいますから。
実際、そんなはずありませんよね。政春はただウィスキーづくりの夢を実現したいから、それができない会社を辞めただけ。単にそれだけの話なのに、無理やり人情話に持っていこうとしているように見えてあざとさを感じてしまいます。
このドラマっていろいろな場面でそれを感じますね。

    いいね!(2)
2014-11-03 10:46:28
名前無し

二人の成長を描くのでしょうが、マッサンをこんなにダメダメに描かなくてもいいんじゃないの?竹鶴さんへのリスペクトがないなんて前作と同じように書かれそうだね。史実と違ってもおもしろければいいけど、無駄な脚色が多すぎると思う。夫婦喧嘩が見たくて朝ドラ見てるわけじゃないよ。
ま、大阪の人情や夫婦愛にほろっとできることを期待してます。

2014-11-03 10:53:47
名前無し

私は人情は無いよりあった方がいいですね。実際、リタさんが当時の日本で生きていけたのは、本人の努力や才覚はもちろんあったと思いますが、周りの人達の理解や助けもあったのだろうと想像できます。

2014-11-03 10:57:53
名前無し

今日はマッサンが最低~って思いました。
またまた、お得意の土下座も今までで一番情けなかった。
エリーの為に、嫌な仕事でも取り敢えず頑張ろうと思わないマッサンに共感するところはありません。
ご近所さんの好意も無下にして、プライドだけは高い情けない男です。

2014-11-03 10:58:55
名前無し

ドラマの人物の描き方が自分のやり方考え方と違うからつまらないなど、合う合わないの趣向の問題でリタイアする気持ちもわからない訳ではないけれど、自分としては、センス・演技力が好きなタイプのキャストだから、視聴継続するのに多少我慢のいる展開でも信じて見続けるつもり。
脚本や演出も新味がないことはありません。この方たちの他の作品を見ていればわかるはずですよ。
ドラマのある部分だけ、枝葉末節、木を見て森を見ず、またキャストスタッフの実力や作品スタンスなど背景を無視して簡単に評価を下すのは早計ではないかと思います。

2014-11-03 11:03:34
名前無し

あら?ダメダメのマッサン、嫌いじゃないですよ♪

    いいね!(1)
2014-11-03 11:16:47
名前無し

武士は食わねど高楊枝。武士に二言はない。
今日は日本男児マッサンのプライド爆発でしたね。全然説得力ないけど(笑)プライド高くても家賃払えない大家さんにはすぐに土下座しちゃうんだから。やっぱり土下座しすぎかな。
一度引き抜きを断った鴨居社長のところへすぐ行かないのは、アホでも潔いと言うか男らしいと思うけど、洋行経験のあるマッサンには格好の翻訳の仕事を自分から断るのはお話にならないですね。どうしてそんな脚本にしちゃうんだろう。そしてエリーは今度こそ本当のピンチなのに、こういうときは出しゃばって鴨居の大将に直談判はしないのね。でもエリー自身が仕事を見つけられるならその展開はいいと思うけど。それこそ内助の功になるし。
今日見た限りでは、どう見ても好印象のないマッサンだけど、今後どう展開するのかはとても興味を惹かれました。
マッサンはいつ男のプライドを捨てられるのかな。

2014-11-03 11:24:17
名前無し

2014-11-03 11:03:34 さんは 2014-11-03 10:57:53 さんでしょうか。
すみません、投稿するタイミングが悪かったみたいですね。
2014-11-03 10:57:53 さんのコメについて反論ではありませんので悪しからず。

ダメダメなマッサン、私も嫌いじゃないです。

2014-11-03 11:29:14
名前無し

>ドラマのある部分だけ、枝葉末節、木を見て森を見ず、またキャストスタッフの実力や作品スタンスなど背景を無視して簡単に評価を下すのは早計ではないかと思います。

べつにご自分がどう思われてドラマを視聴されてもかまいませんが、他の方がこのドラマを見てどう評価しようとそれも勝手だと思います。他人の感想・評価をどうこうというコメントは控えられた方がいいのでは? 人によってどの部分を枝葉末節と感じるかも違うでしょうし。

私は既に感想は書きましたが、今日の放送に限っては、上の何人かの方と同じくマッサンに共感しづらいです。
まあ、エリーの行動とともに今後彼がどう変わっていくかにも注目したいですが。

2014-11-03 11:43:26
名前無し

上の方に同意します。
それぞれ感想を書いているだけですので
規約にもあるように、他人の感想は尊重されるべきだと思います。

感想はすでに書きました。

2014-11-03 11:47:29
名前無し

11:03:34さんに同意です♪
もっとずっとダメなひと、もっとひどく怒鳴るひと、もっと深刻なケンカばかりしてる夫婦、た~くさん知ってます。
マッサンの時代は、今と違ってのんびりしてたのかなぁって、微笑ましく観てました。
深刻になりかけたところですっと止めて、可笑しいノリに持って行く、バランスが良いなといつも思います。ちなみ玉山さんのコメントで「言っちゃいけないことをエリーに言ってしまった後、“あっ言っちゃった・・”という顔をするようにしてる」というのがありました。今日よおく観てたら、確かにされていました!見つけて嬉しかったー。
どこに注目するかの問題なんですよね。つまらないと思うひとが居ても、わたしは何とも思いません。楽しいことや感性に合うものは、自分で探して見つけるものです。先週は最高だったし、今日も楽しかったので、星五つです^^

2014-11-03 11:54:16
名前無し

2014-11-03 11:47:29 の補足です。
様々な感想があって当たり前、賛否両論あっていいと思ってます。
わたしはマッサンとエリーを応援し続けます。

2014-11-03 12:03:24
名前無し

うちもマッサンと同じだわ。妻としては困っちゃうけど譲れない志を曲げてはいけないときも男には有るんだと思うよ。この仕事がしたいんだというただひとつの誇りがある場合のみね。うちは職人で仕事の入らない月とか派遣のバイトにすら行きたがらなかった。プライド高くて。でも一度仕事入ったらそれをやり遂げて最高のものを造るから文句は言えなかった。エリーもそうなんだろうなあ。私の場合は働きに出れたけどそれすら許さないマッサンは確かにちょっと筋は通らんね(笑)
そこは助け合わないと。妻に頼るのはみっともないことじゃないんだよ。仕事に対するプライドは持っててもいいけど妻に対するプライドは時には曲げないとね。(いつもじゃなくてもいいからさ)
でもこういう男ってしょうもないけどでかいことやる人にも多いんだよね。そこに女は賭けてしまうの(笑)

2014-11-03 12:14:10
名前無し

渋柿を食べるエリーを観て、彼女は本当に好奇心旺盛な人だと思いました。当時、西洋人は東洋人を少し見下していたでしょうし(ウイスキーを日本人が造れるわけないなど)、スコットランドに日本の情報はほとんど入っていなかったでしょう。そのような時代にエリーが日本行きを決めたのは、マッサンへの愛、周囲の反対にもめげない芯の強さもあったでしょうが、未知の国日本に対する興味も大きく影響したはずです。
先週放送されたエリーの立ち聞きも、その後のエリーがマッサンを慰めるシーンへのつなぎとしてよかったと思えてきました。エリーがマッサンに起こった事情をすべて理解していることの説明が不要ですから。好奇心旺盛なエリーの性格からすると許せる展開です。
今週のタイトル「情けは人のためならず」。いい諺ですね。日本人が受け継いでいきたい心です。未知の国日本に来たエリーが日本人の人情に触れ日本を徐々に好きになっていく姿を見守りたいです。

2014-11-03 12:41:35
名前無し

ああ!マッサンは確かに言っちゃった!って顔しますね。
しない時はエリーが怒っても仕方ないとか、なんで怒るの??みたいな反応。

しまった顏するときは、引っ込みつかなくなったり、なだめるけど短気だからすぐ自分も拗ねちゃう(笑)。

こういう男の人、今もよく見るな〜なんて思いつつ見てます。

2014-11-03 12:44:11
名前無し

本当に、情けは人の為ならず。いい言葉だし、家賃の支払いにも困ってるエリーたちにふかし芋やとれたての卵を差し入れしてくれるキャサリンたちは人情味のあるいいご近所さんですね。
口うるさいだけの大阪のおばちゃんじゃない!
それなのに・・・そんな親切も無にして八つ当たりするマッサンにはやっぱり共感できないですね。一本気で融通が利かない職人気質も男のプライドもわかるけど、今は仕事を選んでる場合じゃないし、心配して自分も働こうかなんて提案するエリーに「女は黙って男の言うことを聞くもんじゃ。それができないなら出ていけ」なんて、ひどすぎます。仮にそれが本心ではなく不器用で口下手なだけであっても、印象悪いですよね。
上でどなたかも書かれていたけれど、どうしてここまでマッサンをダメ人間に描かなくてはならないのか私も疑問です。
明日からの展開に期待。

2014-11-03 12:57:09
名前無し

つまらない男だね~マッサンって。
することしないで、ただエリーに八つ当たりしてるだけ。
こんなマッサンに共感なんて出来ませんね。

2014-11-03 13:01:15
名前無し

うちと重なって面白い~~。
マッサンダメやね。でも男ってこんなもんよ。
エリーが手のひらにどう乗っけるか見ものやわ~。

2014-11-03 13:08:29
名前無し

ウイスキーはどうなった?
それがないマッサンはダメ男に決まっとるじゃろ。
恩義とプライドで鴨居さんとこにいけないんじゃろか?
大阪のおばはんら、マッサン夫婦に情けをかけたらあきまへん。
ますますダメ男になるで。

2014-11-03 13:16:01
名前無し

>ウイスキーはどうなった?
それがないマッサンはダメ男に決まっとるじゃろ。

そうか! そうですよね。マッサンはウィスキーバカだったんだ。
でも、そうなると鴨居商店への再就職が決まるまで、ずっとこんな情けないマッサンを見せられ続けるのかなぁ(涙)

2014-11-03 13:16:27
名前無し

今こそ土下座して鴨居商店でウイスキーを作らせてもらうべきだと思えるよ。エリーと喧嘩してる場合じゃないのにな。ホントにダメ男にみえてくる。

2014-11-03 13:17:55
名前無し

ダメなところを描いてくれるほどワクワクしちゃう。
そうそう、男ってプライド高くて自分をなかなか曲げられないものなんだよね。でもそれも大事な事だったりするから一概にダメなところって言えないよ。
だけどこれ!って仕事をやらせりゃ認めざるを得なくなる。女の仕事はこういうときの男をどう支えるかだからいよいよエリーの腕の見せどころだね。
外に働きに出るのかな?

2014-11-03 13:22:30
名前無し

一昔前は「情けは人の為ならず」と言うと相手に情けをかけるのは本人の為にもよくない、甘やかしては駄目だと言う風に勘違いされた時期もありましたよね。私も初めてこの諺を聞いた時はそんな風に勘違いしてました。ですから本当は「情けは人の為ならず、巡り巡って己が為」とここまで言わないと理解しにくい諺かもしれません。

日本には昔の先人達が考えたすばらしい諺がいっぱいありますよね。
その中でも特に好きなのは「風が吹けば桶屋が儲かる」という諺です。意味はほとんどの方が知っているので省きますが先人達の奥深い思想や努力には頭が下がる思いがします。



スポンサーリンク


全 8398 件中(スター付 1471 件)1651~1700 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。
連続テレビ小説 マッサン Part2 (NHKドラマ・ガイド)