




![]() |
5 | ![]() ![]() |
851件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
141件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
77件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
80件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
322件 |
合計 | 1471件 |
読み | まっさん | |
放送局 | NHK | |
クール | 2014年10月期 | |
期間 | 2014-09-29 ~ 2015-03-28 | |
時間帯 | 月曜日 08:00 | |
出演 |
それにしても、ストーリーに一本芯が通っているから、すごくドラマの世界に入り込みやすいと思う。グダグダマッサンのエピソードも丁寧に心の動きを描いているし。だいたいにおいて朝ドラはすっ飛ばし気味に話が飛んでいくことが多いから、こういうじっくり見せる演出もいいですね。
こんな情けないマッサンを長々観たくないです。
それなら、スコットランドでの苦労している姿を
丁寧に見せて貰えた方が、どれ程良かった事かと思います。
>当方ちんどん屋を映像としてしか観たことがないのですが、当時はちんどん屋は見世物だったということで差別があったのかな、とドラマを通して感じました。調べたら現代では伝統ある文化という位置づけらしいですが。
商店街の近所に住んでいたわけではありませんが、私の幼少期の昭和40年ごろでも偶に見かけました。私は「ちんどん屋さん」と「さん」付けで読んでいました。差別感まで考えなくてもよいと思います。特にドラマはテレビのない大正時代です。広告手段としての一般的形態であり、今でいえば「ゆるキャラ」のようなものだったのではないでしょうか。鴨居社長も単にエリーに歌姫をやらせたくなかっただけだと思います。
予告でみたエリーの姿に不安を覚えていたのですが、今日の画なら私は不快ではありません。舞台女優のシャーロットさん自体楽しそうに演技なさっていますし、自分が出来ることを必死に取り組むエリーの姿は純粋ですし好感をもちます。
マッサンへの批判は厳しいですね。住吉酒造を退職し2~3か月というところでしょうか。少しぐらいお金を貯めておけよと言いたいですが、一社員から個人になり初めて気づく無力感はこたえると思います。相当なショック療法が必要です。
救いは、エリーの近所付き合いです。家賃を取りに来た意地悪そうな管理人のヨシさんもエリーに同情しているようですし、近所同士の助け合いを経て(エリーも助ける側にたつ。)エリーも日本の人情を好きになってほしいです。
マッサンと鴨居社長の距離は今日のトラブルでまた遠くなったようですが、今後の話の収め方に注目です。
ウイスキー造りの情熱と夫婦愛を見たかったのですが、
どうやらこのドラマは人情を中心に据えたドラマのようですね。
ちょっと見方を変えたほうが良さそうだなと思い始めています。
どこを楽しんだらいいのか今だに迷いながらの視聴です。
視聴率が少し落ちてきてるのもそんな理由じゃないのかな?
史実ではそろそろ中学教師になるところらしいのですが…
でも今週のこのダメダメなマッサンにホトホト耐えかねているのに、これで教師編が来るとは思えずこれはスルーされそうですね。
いずれにしろ自分的にはずっと応援して行くつもりだけど、来週こそは大将と本格的にウイスキー作りに入って欲しいというのが本音かなぁ〜 ^_^;
いいよ。今のままで。
ドラマのマッサンとは違うのかもしれないけれど、実在された竹鶴さんもきっと私生活ではどこか面白くなかったり、ちょっとな部分もあったんだと思う。もっと深刻な出来事もあったかもしれない。ひたすら頑張って順調に成功していく姿ばかりもテレビ小説としてつまらない。ドラマのマッサンがイコール竹鶴さんだなんて私は思っていないし。ああだこうだ言ってみんなでワイワイ言い合うのがいいんじゃない?ニッカも応援しているからね。
もともとこれは史実ドラマではないのよね?
だったら史実にとらわれすぎないで紆余曲折人生山あり谷ありで面白くドラマを見せてほしいなあ。
私のなかでは今週に入ってからこちらの評価とは反比例してぐんぐん評価が上がっております。
ますますマッサンに親近感。
エリーは応援したくなってきた。
史実と違っても良いけど
朝からマッサンが煩いだけでウンザリです。
エリーのどや顔も鼻についてきました。
いつまで、こんなグタグダが続くんでしょうか。
マッサンが鴨居さんの所へエリーのことで抗議に現れたとき、「亀山!」って鴨居さんが満面の笑みで迎えていましたよね。(抗議に来たと気付く前)
この頃の鴨居さんはウィスキー作りに向けて苛立ったり焦っている様子にも見えるし、マッサンを引き抜けなかったのはやはり痛かった、という思いがあるのかなぁと感じました。マッサン早く気付いてよ~と、ドラマなのにやきもきしちゃいます・・
エリーが着物で歌う姿、綺麗で、なんだかものがなしく感じてしまいました。「マッサンと、いきるためでしょ!」がほんと、心に刺さりました。
もう少しの辛抱で、こんな日々を抜け出すのかなぁ。
主人公達と一緒にまいにち一喜一憂している、これが朝ドラの醍醐味なのですねきっと。
鴨居商店のちんどん屋になるって・・・出来過ぎな演出のようにも感じますが・・・
(実際のリタさんはもうちょっと奥ゆかしい感じもしますけど)
こうなってくると女のほうがたくましい・・・
マッサンには技師長らしく、もうちょっと用意周到なところが欲しい。
画にかいたようなダメっぷりで、面白いと言えば面白いですが。
髪をいじらない男としては、エリーの髪って、いつまとめているのだろうかと?
(髪をほどいた状態を見たのは今日が初めてかも)
夜のシーンでは朝と同じになっているので、ほどいたのならそのまま、ほどいたままでもいいんじゃないかと。
そもそも、寝る時も髪をほどいたりしていませんね。
マッサンの体たらく、避難轟々ですね。
「すぐ酒に逃げる、すぐカッとなって大声を出す、情けない、子供っぽい、雇われ人として不合格」などなど。
これは、今後真の経営者になるまでの過程に必要な姿だと思います。現在と未来のマッサンのコントラストを際立たせる策です。すんなりウィスキー造っちゃったら、ドラマにならないですよ。先ほどの方も書かれていましたが、デコボコ、泣き笑い、山谷があったほうがドラマは楽しいですし、こうやって、自分自身の駄目さは棚に置いて、マッサンのダメダメぶりを語るのも本当にたのしい。マッサンも「今に見ておれ、今に〜」と心の中では叫んでいますよ。
余市の蒸留場を見下ろせる丘に二人の墓石があると何かで読みました。本人たちがこのドラマを見たらどんな感想を抱かれるのか想像してみるのも、一興かな。
ウィスキーの売れ行きが伸びているのも、このドラマが牽引していることは確実でしょう。それは、広告のチカラだけではなく、ウィスキーを飲みたい、とすり込ませてしまったこのドラマの魅力に他ならない、と思います。
避難轟々 → 非難
間違えました。
「芸のためなら女房も泣かす」の春団治も天才噺家。マッサン、期待してます!
単なる呟きですが…
うちの旦那とマッサンそっくり!
同じ職人だしこういう人多いのかしら?
エリーに共感しまくりです(笑)
「マッサンがおかしいのは今だけ」って
さすが奥さん分かってる!
面白い!と思う人がいれば間逆に感じる人がいるのがドラマだね。
わたしはめちゃくちゃ楽しんでます。
マッサンのぐだぐだもニヤニヤしながら見てます。
周りに恵まれてやりたいことをしてきたマッサン。
家族に反対されたけど、好きな人もついてきてくれた。
エリーの家族には精一杯ぶつかったけど、自分の家族にはきちんと説明するのをごまかしたり、キレたりと身内にはワガママに育ったのがまるわかり(笑)。エリーにも気を遣わず甘えっぱなしですよね。
自信だった仕事を失い、大切なエリーにも苦労をかける。マッサンの初めての挫折。
そりゃあ今までに輪をかけてぐだぐだになるでしょう。
案外明るく描かれてるけど、ここはウイスキーへの本当の第一歩。
マッサンがいちから自分のちからだけでウイスキーに向かう、本当の意味でのスタートだと思います。
マッサンの情けなさや、エリーのグイグイ前に出るところ。
それは一話から要所要所に描かれていて、それの出力が大きくなり、小さくなりしているのがよくわかります。
キャラクター設定をかなりしっかりされているのだなと感じます。
役者の芝居もいいし、本当にこれからが楽しみです。
中学教師になるんですか~。花アン花子も一時教師でしたよね。
昔の人はたくましいですね。
子供の風邪の看病をしたエリーが今度は自分に風邪がうつって寝込んでしまう。
なんだかもう見え見えのありきたりな展開ですね。
そこへ大家さんの家賃の取り立てで絶体絶命のピンチだけど、
エリーの熱が高いと見るやどこへか走っていった大家さん。
救世主登場かな?
明日1日でダメマッサンも立ち直れるのか。
楽しみなような心配なような…。
どうでもいいこのドラマ
ほっときゃそのうちウイスキーを作り出すでしょ
今は見離してます
今日のマッサンのオロオロ具合に笑わせていただきました。男っていざというとき役にたたないね~(笑)
今週のマッサンは女性の大半には不評みたいだけど女性のなかでもわかるわかると頷いてる方も結構多くいると思います。むしろ愛情湧いたみたいな。
いざというとき逃避しちゃう男の弱さといざというときこそたくましくなる女性、という対比があるあるでしたね。やはり男性脚本家。マッサンは相当リアルでした。
神戸ならもう少し外人向きの仕事があったかもね。
目を覚ませマッサン。
男目線で朝ドラ書いたら視聴率は落ちるよ。
男性の熱い支持があれば別だけど。
いち視聴者としては、視聴率は気になりません。気にしたこともないですし。
自分がハマってる番組を人に勧めも、逆にけなしもしません。見るか、見ないか、です。
男目線とも思いません。男が威張っていた時代を描いたドラマです。そんな時代を描いていても、愛ラブゆーなんて、微笑ましいじゃないですか。
私は最近のテレビの中では秀逸だと思います。そりゃ、予算とかあるでしょうからロケとかは無理でしょうが。そこには目をつぶってます。
10.24.49の追加です。
女目線で描かれたドラマって、最近では何がありましたか?
あまりドラマを見るほうではありませんが、もし良かったら参考までに教えてください。
少し考えてみたら、性別目線とか意識したことないかも。
マッサンに甘い評価の女性は、だめんずに優しい母性本能の強いタイプの女性なんでしょうけれど、世の男が調子に乗るのでほどほどにして欲しいです。
しかも今朝のマッサンは、異国からつれてきた自分の嫁に偏見なく親切にしてくれる人たちにも子供にも冷たく頑なに喚き散らして最悪です。
「日本では~」とか言っているけど当時の日本ではマッサンみたいな礼儀知らずで恩知らずで自己中な個人主義のほうが馴染まないよ。
やさぐれた不甲斐ない亭主を一途に支える健気な妻。
今週のマッサンはきっと「夫婦善哉」なのね。
大阪が舞台の人情喜劇、人間ドラマ。
たぶん脚本家さんはそういうふうに描きたいんでしょう。たしかにマッサンとキャサリンの掛け合いなんて正に漫才だけど、あまり笑えないのは玉山さんの演技力のせいか、やたら大声で怒鳴らせてばかりの演出のせいか。惜しいんですよね。
それになにかというと「日本人はこういうものなんじゃ」というマッサンのワンパターン台詞。あまりに何度も繰り返されるともうなんだかなぁという気分になってきます。実際、その時代の男性はそういう人が多かったとしても。
結局今週は、ダメダメ人間のマッサン下げ、健気に尽くすエリーさん上げで終わってしまうのかな。
あまりの進展のなさに呆れてしまいます。
明日に期待していいものなのか…。
飲んだくれの威張りん坊のマッサン
今週はそればっかりで嫌でしたけど
エリーとこ近所さんとの付き合いに、ちょっと和みました。
ベタだけど、あすはマッサンも改心するんじゃないかと。
政春は勝手に日本の男の代表にならないで欲しい、政春の父親や住吉酒造の社長や鴨居の大将みたいなタイプもいるんだから、ちゃんとダメ男部門日本代表と自覚してくれないと。
ダメ男部門、マッサンに1票!
以前にこのドラマはストレスがたまらないからいい、と褒めていらした方たちがいましたが、私は最近のマッサンを見ててストレスがたまる一方なんですよね(苦笑)
いくら将来立派な人間になることがわかっていても、訴えたいテーマに一本筋が通っていても、人情喜劇のおとぼけ愛すべきマッサンとして描かれているとしても、とてもこの主人公を可愛いとは思えないんです。エリーってほんと立派だわ(笑)
紆余曲折、山あり谷ありがドラマだとは言っても、谷がちょっと長すぎる気が。
早くスカッと胸が晴れるような展開を見せてほしいです。
朝から何日もぐずマッサン見せられて
食傷気味です。
自分のしてること棚にあげて
人のこと怒鳴れる立場でもないのに
偉そうなだけのマッサンなんて見たくないですね。
今作はテンポが良く慌しい朝に見て元気が出ると感じます。
丁寧な説明は省略されているようで役者の台詞や表情でその奥の本心は視聴者の自由な解釈に委ねられる為見終わった後も思い返して楽しんでいます。また現代人の感覚に近いエリーの存在により日本人の男・女の心情・生き方や家族のあり様など毎回考えさせられます。
大人のドラマだと思います。
病気の子を預かるのは、ヒロインを倒れさせて騒ぎを起こすため、というのが見え見えで、浅いにもほどがあろうと思った。
今も昔も、ちゃんと家も親もいる病気の子なんか預からないよ。
不自然すぎるのは、脚本家が男性だからだろうか?
病む子を、他家にあずけて平気な母親なんかいない。あの子は継子ですか?あ、わかった、あの子の家には、衰弱した病人が他にもいたから、感染を恐れたのね!エリー、やさしいわね〜。
なんて、ナレの真似をしたくなりますが、そんな伏線がある話じゃないし。
マッサンの失業問題にも飽きたのに、このおふざけ展開。
ゲゲゲと違って、マッサンの奮闘ぶりが、奮闘に見えないから、嘘くさくてついていけなくなっています。
とうとう、星ひとつだわ。
私には同じことの繰り返しに思えてならない…
変なストレスは溜まらないですね。
キャラクターの言動にイライラするのは物語の展開上ごく普通にあることなので。
脚本がつながらないとか、キャラクターの行動が支離滅裂とか、もとの作りに疑問があると嫌なストレス溜まるけど。
マッサンは今のところそういうのはないです。
視聴率下がって来てますね。
わかるわ、こんなダメ男マッサンが朝から
意味なく怒鳴ってばかりじゃ
イライラしちゃって、サァ 仕事頑張ろう~ってなかなか思えないもの。
爽やかな朝を返して貰いたいと思う今日この頃。
私は楽しい朝が戻ってきてとても嬉しいです。
どうしても耐えられない時は好きなドラマの録画を見ればいいと思います。
私も半年そうしてましたヨ!
ミセスマーマレードの歌がもう一回聞きたいな。
ホットテディー?も試してみようかな。
私も 13:23:22 さんと同じでストレスには感じません。
まぁ、そろそろ話が動いて欲しいかな、とは思うけど。
なんせ毎日15分ずつしか進まない話にイライラしてもねぇ…。
それにドラマの感想は自分の場合、ドラマの世界と自分の常識の世界がごっちゃにならないし、マッサンがダメ男に描かれていても、この後どう変化させて行くのか、夫婦愛がどう深まっていくのか過程をいかに描写していくのか、そちらの方が気になりますね。
今週はダメ男回でしょ。
それを普通に楽しく見ています。
男はピンチに弱い。
女はピンチに強い。
どこの家も多かれ少なかれそんなもん!
私もこのドラマ、ストレス感じません。???のドラマが多々ある中、真面目な作り、楽しめます。
流れは史実をざっくりとなぞっていますが、意外な展開や登場人物が用意され、飽きないで見られます。
今、二人は停滞期。大将が言ったように止まったままです。そろそろ、来週は動き出すのでは?マッサンの成長見たいですね。どなたか書いていますが、出社前に観ていますので、マッサンが酷いと朝家を出る時、少しやさぐれている自分がいます。
まじで、マッサンを叱りつけたくなっている自分は、製作者サイドの罠にハマってるのかな。まぁ、それも良し!
アイラブユー、も引き続き見たいです。
>>2014-11-07 13:10:43
エリーが母国で医者である父の助手だったのと、子供の母親が前日に徹夜で看病していたからという理由からなのでそれほど不自然でもない。
精神的にも身体的にも気苦労続きのエリーが倒れるだろうフラグは感じ取れたけど(笑)
私も熱冷ましのママレード割りを飲ましてホッとしたところで母親のふた晩の徹夜看病になることを考えたらあそこで誰かが看病をかって出ることは不自然ではないと思った。ましてあそこはエリーの家だし医療の知識も少しはあるし。あそこで母親を休ませることは同じ母親ならだいたいの人が考えるんじゃないかな。
まあ当の母親も最初は躊躇してたけどキャサリンたちの助言でそれに従ってたしね。
それよりもエリーが倒れたあとのマッサンの頼りなさが面白かった。ママレード全部食べちゃうし(笑)
さらに付け加えると、エリーは普段よく助けてもらっているご近所さんの役に立ちたかったのでしょう。困った時はお互いさま。竹原出身のマッサンは大阪のおばあちゃんに慣れていないのでは。失業して初めて近所付き合いの有りがたさに気づく筈です。
タイトルが
情けは人のためならずだしね
私は看病は不自然に感じなかったですよ。
前の晩も寝ずに看病したんだから
今度はお母ちゃんが倒れるよって感じで。
まあ、エリーが倒れるのは、ベタすぎるけど
今までの心労も重なって体が弱ったということで。。
私もマッサンがマーマレードを食べたのは笑えた。
小説書きながら食べていたのは、前ふりだったのね。
明日は改心するんでしょう。でも家賃どうするんだろう?
だんだんにマッサンが愛おしく感じられてきました。ただダメなばかりでなく。一週間も使ってエリーに対する細やかな気持ちを描いているからだと思います。やってることはちょっと不器用だけど、繊細で素直になれないマッサンがいいな。またそれをエリーがだれよりも理解しているところも。
少しずつですが、ウイスキー造りが真っ先にできる鴨居の大将の存在がマッサンの 中で大きくなっているのがいいですね。また、同時にエリーとご近所さんとの交流に触れることでより物語が分厚くもなっています。
視聴率、下がっているんですね。
ツイッターが、前作末期に比べ、各放映時間とも倍近くにも伸びているのでそうは思いませんでした。
ダメ亭主を支えるしっかり者の妻か。。。甘えっ子の男の考えそうな都合のよい話やなぁ
前作のイエスマン亭主のほうがええなぁ
不思議ですね、前作の花アンはあんなにも不評だったのに過去10年の朝ドラ平均最高視聴率を獲得したのにマッサンは好評なのに視聴率が低迷している。(それでもまだ20%台は維持している)
結局ここのコメンテーターと世間一般の感覚がずれているとしか考えられません。正直、私は面白いと思うんだけど何故かあまり感想を書きたいと思わないんですよね。やはり視聴率の低迷は泉ピン子さんの影響なのかなぁ。私としては3作連続して時代が似たような背景だという事と男が主役なのが原因としてありそうな気がする。(過去、男が主役の朝ドラはどれも視聴率が伸びていません)
超話題作だったあまちゃんも視聴率はたいして高くなかったり..。よくわかりませんね。
基本ダメ人間でもいいんですが、なにか1つか2つキラリと光るものを見せてくれればいいのになあと思います。それもまたパターンではあるのですが、ひたすら情けなく描くよりはいいと思います。
例えばマッサンは科学者なのだから、科学手品のようなものを近所の子供達に披露して拍手喝采をもらう。母親達からはあんなふうになってはいかんと言われるのだけど、子どもらからは密かにリスペクトされてるとか。
エリーの危難をマッサンが救うというのでもいいです。ベタな例ですがエリーが痴漢か暴漢に襲われているところをマッサンが撃退。「なあに、エリーを守るのはワシの役目じゃからのう」と大見得。惚れなおすエリー。しかし、すかさずキャサリンからツッコミみたいな。
野球で言えば、エリーばかりが得点を稼ぐ10対0のゲームを見せられているような格好なので、同じ大敗でも2、3点はマッサンが返すという展開にしてほしいのですよ。
あまちゃんは、比較的若い人達に人気でしたけど
高齢者にはイマイチだったようです。
花アンは高齢者には大人気でした。
朝ドラの視聴率は、高齢者が握ってるように思います。
マッサンは高齢者にはドタバタ過ぎるんじゃないでしょうか。
スポンサーリンク