




![]() |
5 | ![]() ![]() |
630件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
133件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
62件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
83件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
261件 |
合計 | 1169件 |
演出が良くないのかなぁ
脚本家のかたはJINを書かれたかただから、期待してたんだけどなぁ
ここ何作か中、梅ちゃん先生に続く視聴率を稼ぎそう。
立ち食いは飲食店の子どもは皆ほとんどやってること
時代が とかお客さんから見えるってw
厨房からお客さん覗く一家ですよ
誰が注意するのかな?
ドラマに整合性を求めて酷く厳しい方々は どれだけキチンとした
毎日を送られているのかなぁ
間違いなんて絶対に犯さないんだろうな
私は疲れちゃうから適当にするけどもw
良くも悪くも感心がある。視聴率が20%あるってたいしたもの
年明け位までのストーリーを見たがこれ以上下がる要素が無さそうだ。
めい子は「おいしいものが食べたい」から他はてんでだめでも料理は上手って設定にしておけば良かったのにね。
子どもめい子はおばあちゃんが病気で伏したときに、家の仕事を手伝おうとしてたよね?なんでその後10年は家の手伝いを放棄していたのかな?
他の家事は不器用だからダメで、料理については自分のために作りすぎるという理由で家族から封印されていた、とかの設定なら面白かったのに。だから学校でも調理実習では魔改造されたような料理を作るとか見ていて楽しいと思うよ。料理が得意だからこそ、悠太郎から科学と料理の関係を教えられて、科学を理解するというエピが生きるわけで。
もう一つ、悠太郎との関係なら、自分のためにではなく悠太郎の弁当を作るためだけ、家庭での料理の封印を解いてもらう、という設定にして、めい子に「人のために作る」喜びに目覚めさせることにすれば問題ないでしょ?納豆のエピはいらんかったと思うよ。めい子は、自分がおいしく食べられればそれでいいはずだったから。しいて使うなら、悠太郎が食べたいけどどうしても受け付けないって言っているのを見て、こっそり料理して食べさせるといういたずらをさせれば良かったと思う。
17年間、食い意地だけが取り柄のぐうたらで行儀の悪い女の子が最近料理に目覚め、ご飯の炊き方がようやく上手くなったというレベルなのに、おにぎりの具材を調理する技術はいつの間に備わったのかしら、という違和感がありあり。脚本と演出次第でいくらでも面白くなったのに、と思うと返す返すも残念だわ。
朝ドラとして安定感があります。
ありきたりな話だけど、何か気になり見てしまいます。
ゆずのテーマ曲のようにまったり楽しんでいます。
週末は二人がどうなっているのか、台風でまた視聴率が上がるのかな?
当たりの次はハズレがくるものと思って見てたけど、ごちそうさんも当たりです^ ^
純と愛みたくならんで本当によかった!
朝の寝ぼけた頭でもスンナリ見れるから良いですね
前作みたいに、続きが気になって30分早く起きて
BS見る必要がなくなって助かっています
1話くらい見るのを忘れてても「まあいいや」で済ませられる
気安さが良いですね
あれだけいろんな物を口にするんだから、時々はホントに旨いと
いう表情を見せて貰いたいと思うのは私だけ?
人間が生きるために口に入れる食べ物への感謝の気持ちが伝わるといいなと思う。
杏さんの骨格や顔相から、尖らせる口や眉間のシワは仕方ないと
見るようにします。
これからも、たくさんの食材をあれこれ調理するシーンが出てくるはずなので、上手に綺麗に料理して食べてもらいたいな。
新聞を読むフリをしながら、二人の会話を
聞いているおじさんが笑えました。
私はこのドラマを楽しんでいますが
ひとつだけ気になるのが
幾らタイトルがごちそうさんだからといっても
初対面や目上の人にごちそうさんって言うかなあ
例えばあき子さん、
はじめてあって、ご馳走になったのに
ごちそうさんでしたでしたよね?
普通はご馳走様でしたでは?
とくだらないところに違和感を感じました。
最初は子役の下手な演技と、意地汚さで不愉快になり、期待してたアンちゃんになっても、毎日あの眉間に皺を寄せた不愉快な表情を見せ付けられる。彼女が下手ということではなく完全にミスキャストだと思う。彼女はこの手のドラマには向いてないのでは?子役と言い、キャスティングさえ変わっていたら少しは楽しめていたかも。
朝ドラでラブコメって、前もあったのですかね
男の子の幼馴染みに女の子がモヤモヤするなんて
お約束ですよね、女の子の幼馴染みはいつ登場しますかねえ
主人公の行動に周りのエキストラの人が良い感じにリアクションしてるのが面白いです
私は杏さん、め以子にぴったりだと思うなあ。
というか、最近そう感じるようになりました。見慣れてきた、ってこともあって今他にこの役を誰が?と言われても思い浮かばないし、相手役の東出さんと意外とよく合ってる気がします。背の高さもOKだしね。
杏さんは他の女性と一緒の画面で比べると本当に大きいのですが、すごい小顔なので(うらやましい!)一人で映ったりアップになったりした時には全然大きさを感じません。口をとんがらせたり眉間にしわをよせたりして不満な顔をするのも最近はなんだかかわいらしく見えるようになって来ました。矢絣の着物に袴がとてもよく似合っていますね。
なんだかベタな少女漫画のような胸キュン女学生の恋心・・久しぶりにこういうドラマも何だか逆に新鮮。女も男もこんな純粋でストレートなのもめったに見ませんからね。
さり気にメールでやり取り、なんてのも一切できませんし。
め以子はお見合いするのかな?
悠太郎君、最初に食事の時に聞いた時明らかに動揺してましたね。イクさんが見逃してなかった。
なんだか20才前の時の気持ちになれてこのドラマ楽しくなってきちゃいました。
食べ物の描写にピリピリしてる人もいらっしゃるようですが、私はみんなおいしそうに見えます。め以子に近いのかな??
でもひとつだけ、昨日おにぎりに梅干しがはいっていたのですが、ああいうやわらかそうで塩分低そうな今時の梅干しって当時あったのかな?昔の梅干しってのはめちゃくちゃすっぱくてしその色で真っ赤だったような気がするんですが。私はあれ見ててエ?塩辛?って思っちゃった。今の人に美味しそうに見えるようにあれにしたのかなあ?
ま、でもこんなことはドラマの本筋には関係ないことなのでどっちでもいいんです。
ちょっと書いてみただけ・・
亜貴子の「ごちそうさん」はめ以子に言ってましたよね。同じ年頃のめ以子に親しみを持っているように感じられて、私には好ましく映りました。ひとつのセリフだけでも、感じ方はそれぞれですね。
お約束とはいえ、西門さんの鈍感さにイラっときました(笑)。でも全然、め以子のお見合いが気にならない訳でもなさそうだし。あの奥歯に何か挟まってるみたいな物言いの理由が明日、明後日でわかるんですかね。め以子の心からの笑顔が可愛くてまた見たいけど、何かと毎日落ち込むことが多くてなかなか笑ってくれないなあ。
オープニング映像のめ以子みたいなステキな笑顔楽しみに待ってます。
あの笑顔と今のめ以子は別人のよう。
あんな感じにめ以子がなって行ってくれるなら杏さんの魅力も倍増で楽しみだなぁ。
でも考えて見ればカーネーションの糸子の尾野さんも梅ちゃんの堀北さんも十代の頃の感じって後から考えると似たような感じだったかも。後の年相応の時の方がずっと素敵でしたよね。
堀北さんはかわいかったけどずっとモンペでしたしね。
皆、昔の女の子ってのは若い時はおさげなんですね。
今のところ朝の時間帯に観れない日があっても
「しまった!見逃しちゃった・・・」
という感覚がない。
帰ってきてから録画を観ればいいさ、という程度。
それに、月曜と土曜を見れば大体の見当がつく展開だから。
本当の見所は戦争を挟んだ食糧難の頃かな?
それまで我慢できるかなぁ。
あと、大阪編になったらコテコテの関西弁になるのかな。
関西弁は嫌いじゃないけど、微妙なニュアンスが解るかな。
とにかくそこまで見ることにする。
確かに大阪編というのは今予想ができない感じがする。
だいぶ雰囲気が変わったりもするのかな?
戦争をはさんだ食糧難の頃って、どの戦争のこと?
第二次大戦の頃はめ以子は中高年になってるだろうけれど想像つかない。
まあのんびり見て行きますわ・・
今作が始まる前に、何だか免疫というか強力な抗体が出来てしまっているのは私だけに違いない。過大評価にならないようにしよっと。
恋愛模様が緩やかに楽しいな。東京弁とか大阪弁とか、あまり訛りに拘らずに見ている。どうせ、その土地の人が聞いたら変なんだろうしね。ネイティブでもねーし。
視聴率が良いからといって、そのドラマが面白いとは限らない
視聴率が悪いからといって 面白くないとは限らない
センスの無い不毛な返し
つまんなきゃ、視聴率も上がらんって。
視聴者(自分も含む)はバカじゃな~い。と思いた~い。
日本の朝の鉄板(=朝ドラ)ってアドバンテージはあるけどね。
西門君の考えるポーズに慣れてきた。
お弁当を食べる時、「いただきます」とハキハキ言うとこが
いいでねえの。教授(?)は1個丸ごと持ってくなよ(笑)
悠太郎を下宿させるときの夫婦の会話
母「そこはそれ、末は博士か大臣かってやつよ」
父「母ちゃん・・・頼んだぞ」
母「あいよ」
で、今日のお見合い話?なんで?
父ちゃん、悠太郎気に入ってたんじゃないのか?
母ちゃん、なんのために悠太郎ひっぱてきたの?
なんかもうあのときの会話は無かったかのような態度だね。
まああんな行儀の悪い、親に挨拶もできない、食べるしか脳のない娘、見合い話があっただけでも喜ばなくちゃってことなの?
めい子の逆ギレもよく分からんな。悠太郎が自分に気があると勘違いして一人勝手に騒いでいただけなのに。弟が言ってたみたいに自分がバカだと気づけて良かったじゃないの。何もしなくても食べていける家に嫁げるなんて願ったりかなったりでしょ。
1.亜貴子を悠太郎の恋人か、それに近い存在と推察
とても自分の娘じゃ太刀打ちできないと判断
2.「私にも選ぶ権利が」と照れ隠しで言った娘の言葉を真に受け
娘は悠太郎がタイプではないと思い込んだ
お母さんのほうは、娘や悠太郎さんの反応を窺っている様子
ひょっとしたら、この二人両想いかも?みたいな
め以子の逆ギレは、乙女思考の人には理解可能
それより、もの凄い好条件の見合い話がもたらされることが不思議
2013-10-24 20:15:17
名前無し
本当にお考えの通りに受け止めているんですか?
何だか心配、、。
お疲れではないですかね
悠太郎の抑えた感情がいつ爆発するのかな
人を好きになるって冷静に見てると恥ずかしいけどもw
こんなに純粋に相手を真っ直ぐ思えるのは羨ましく感じます
め以子の食べるシーンお行儀悪くて気になります。
口に食べ物を入れてせりふを言う意味がわかりません。
明治生まれの女性の振るまいとしてありえないです。
時代のさがった梅ちゃん先生でも食事のシーンは多かったですが気になりませんでした。
せりふなど時代考証が甘くコスプレ劇を見ているような気がする時もあり残念です。
2013-10-24 23:06:47 名前無しさん
私も同感です。
この時代設定にした意味が理解できません。
これからだんだんわかるようになるのかも知れませんが、つかみの段階でなんだかねー。
そうそう
脚本がだいたいですよね、
明治・大正・昭和と時代を超えてというコンセプトだけ先に立って
(企画書にすると上の人間に通りやすく映る(そこから肉付けというのだけど意味ある?
こんな浅いドラマタイズ???
どんなにおにぎりをお誉めになっても
今日のお弁当の中身は何?
昨日あれだあけだけ大騒ぎした訳でしょ?
気になさらない?★山盛りの方どおですか???
白いご飯にくるんだらわからないでしょ。
そんなこともわからないプロデューサーがあかんとちゃいますか?
テレビですよ、見てすぐ解るビジュアルにしなければ
辛口の視聴者の共感得られませんよ。
おむすびの具を毎回変えるのってそんなに重要かな?
現在ならともかく、昔は梅干しかたくわんかおかか程度じゃないの?それ以外だと朝食のおかずのあまりを使うかどうかだと思うが。
悠太郎(と自分)の弁当のおむすびの具のために毎朝(いや、前の晩には試作もしてる感じ?)違う料理をつくるのは結構無駄遣いじゃないのかね。
悠太郎も下宿してる身分なんだから、出されたものは文句言わずに食べるべきなんじゃない?いつぞやは、同僚(近藤さんだっけ?)の持ってきた弁当を「くそまずい飯」とか、何様な発言してるし。
おむすびの具材で1週間引っ張っているけど、中身が画面に出てきたのは、重複した梅干しの回だけ?あとは全部言葉で説明。手抜きなのか、そこまで予算がないのか。せっかく有名なフードコーディネーターさんを配しているのにもったいない。
せめて、めい子が楽しそうに料理してる場面とか、悠太郎がおいしそうに食べる場面ぐらい差し込んでも罰は当たるまいに。
先週の納豆の「私がおいしいと思っているものをなんで食わないの」という押しつけがましい態度。
今週のおにぎりの具を毎回変えるという「(私が)決めたんです」という一方的な態度。
自分が勝手に勘違いしてはしゃいでいただけなのに、逆ギレして一人落ち込む。
気持ちが悠太郎だけに向いていて、家族や友達に対してなんら配慮するところがない。
なんか呆れるを通り越して腹立ってきた。主人公が純愛の純とかぶってきた。まだあそこまで酷いとは思わないけど、先行きが不安だ。
2013-10-25 01:33:27さん
江戸っ子は「しゃけにぎり」がごちそうでしだ。
さけとは言えないのよ、江戸っ子は しゃけとしかね。
うめぼしははずれでした、今はちがうけどね。
>末は博士か大臣かってやつよ
って確かに言ってましたね。
でもそんな遠くにあるような漠然したものより近くで同業でとんでもなく良い条件、それがあればそっちにお父さんとしては目に行くの当たり前ですね。
やっぱり娘にはより豊かで幸せになって欲しいでしょうし。
だいたい大五はめ以子の評価は低いし、でも大切に思ってることは分かる(落ち込んでるめ以子の様子に気づいてちゃんと心配してる)し、まあふつうのお父さんなんじゃないかな。
なんか時代がどうの、食べ方がどうの、とかのつっこみがいちいちあるみたいだけれど見ててほとんど気にならないな。
言われてもピンと来ません。このドラマに少しも良いところが見つからずにそんなにツッコむのも私には実に不思議に思えます。
現代ものよりいろんな模様のかわいい着物が見られて美味しそうな料理が見られてレトロなレストランやら昔風の学生さんが見られて、男の人のファッションもなかなかオシャレだし見てて楽しいドラマです。ここ現代ものが続いたのでいいですよ、ちょっとくらい事実と違ったって、違う時代の方がすごく新鮮。
純と愛とこれがかぶって見えるって全然わかりません。
まったく違う・・むしろ逆だと思いますね。ヒロインはまだ学生だしまわりがヘンなことは許しませんし、家族に愛情もちゃんとある。これのどこが純と愛???
私は純と愛は問題外、前作は世間で大騒ぎのわりに途中からギャグのねらい過ぎのパターンに飽きたし、ストーリーは面白くないし、どちらかと言えば今作は気楽に楽しく見られて嬉しいです。
め以子の家はお店のあまりものだってぬかみその取り忘れだって食材は豊富にあるんですからいろいろ使ってめ以子がいろいろ試して・・・そんなの無駄使いなんて感じないな。けちくさいより良いです。エコなんて感覚も全くない時代ですしね。
>朝ドラとして安定感があります。
同意です。
突飛な話じゃないところがいい。
時代が違おうが、別に今でも通じる、家族や友人、好きな人
との関係、そういうのが理解できる普通の範囲で描かれている。
め以子の逆切れも理解できるし別に嫌みがなくてかわいい。
行儀がよいとは言えないかもしれないけれど、このヒロインは
特に乱暴なことばを使ったり、目上の人に不遜な態度を取ったり
人を小馬鹿にしたりしないところがよいと思う。
料理しながら味見と称してつまみ食いしたり多少口にものが入ってる時に
ひとり言言ったり、身内でしゃべるなんてことは日常いくらでもある。
なるべく汚く見えないように気づかって演技してると思う。
まあバス停でかりんとうはあの時代ちょっとなあ、と感じたけれど
あれは行儀が悪いというよりめ以子の心の晴れない表現に見えた。
洋食屋さんだから、おむすびの具材になりそうなものはたくさんありそう。
めいこがわざわざ一から調理しなくとも、
お店で余った牛肉の煮込みとか、フライとか。そこに一手間で、日替わりおむすびができるのかな?
朝ごはんは和食みたいだから、そこからも頂ける!いいなぁ!
今はめいこと西門さんの関係がメインの話だから、お料理の工夫とか、家の家事とか省かれている感じだけど、そういうのは結婚してこれからなんじゃないかと思うな。
始め勢いが良くて好評でもだんだん萎んでいくドラマよりは、これから深みがでそうなドラマだと思います。
自分で一から料理したいから先生のところへ相談に行ってたんじゃなかったかな?先生は「店の料理を参考にすれば?」とアドバイスしてましたよね。めい子はオリジナルが作りたかったんだろうと思います。
一応「食」がテーマのドラマですからね。それなりに期待はしていたわけ。それが食べ方は汚いし、つまみ食い(味見とは違う)はするわ、(手伝いとしても)料理はしない、自分勝手な主人公。やっと料理に興味を持っても男の気を引くためだけ。上手くいかないとなればせっかく作った料理ノォトも捨ててしまう。(後で拾ったけどね)あまりに「食」に対する真摯さに欠けると思うから何か一言言いたくなるんだよ。
2013-10-25 01:56:18さん、
ヤバイ、そう言われると共通点、多すぎ。
でもアレは二十歳過ぎてもあの調子だったし、周りの人達も非常識だったから不快感MAXだったけど、
今回はまだ17歳だし、「おこちゃま」だから仕方がないんだよ。これからきっと落ち着いた魅力的な大人の女性に成長していくんだよ、きっと。
きっと・・・きっと・・・
と自分に言い聞かせながら見ています。
泣いちゃったよ〜 友情熱いなぁ
メイコも悠太郎も 両想いなんじゃんって話で
本当に少女漫画王道だよね
あれこれ整合性を考えるような内容じゃないけども
それも立派な話題提供 NHKの思うままw
恋に恋する三人組の表情が良かったです。
ドラマに整合性を求めるのですか?
そもそも恋心なんて整合性も何もないのだから、見て受け止めていますよ。
今日のは泣けた。西門が、おにぎりを盗み食いした友人に「いただきますを言え」と怒ったところが良かった。
本当に久し振りに素敵な朝ドラが帰ってきましたね。
ところで某みん感、前作ファンが何かといちゃもんつけてヒステリックにごちそうさんに星1つけまくってる様は、なんか気持ち悪さすら感じるわ。
脚本家の方は「これはラブコメ」とおしゃっているそうで。料理中心の本格的な食物語だと思ってみると、確かにテーマをないがしろにしているように見える。すんなりとラブコメとして見れている人には、そんなに違和感はない。その違いかと。
でもまあ、予告でのめ以子は食べまくりだったし、「生きることは食らうこと」と冒頭で言っているのだから、食がもっとフューチャーされると思うよな、普通。ドラマの根幹に関わることなので、ここでつまづいたらもう、全然良いドラマとは思えない、という方もいて当然だろう。
でも、さすがに純と愛に似ているというのは???「このドラマが嫌い」という強い思いがふたつのドラマを似た物と錯覚させてるのでは?
時代設定のことも良く言われるけど、この手の純愛を現代劇でやったら返って浮くんじゃないだろうか。今時、学校卒業したら結婚するだけだから将来については何も考えないし何もしない、とかありえないし、め以子の年頃で好きな人にはわざとツンケンしちゃうとか、空回りして八つ当たりとかしてたら、ただの痛い子でしょ。小学生ならわかるけど…今の若い子はもっとスマートに恋愛しているからなあ。それにお見合いでひと騒動起こるなんて使い古された手、現代が舞台のドラマで見てたら白けるだけだとも思う。レトロなフィルターが掛かっているからこそ少女漫画的な感覚で楽しめる。定番のストーリー展開が安心できたり、懐かしく感じられたりするんじゃないかな。この話の雰囲気とこの時代、マッチしてると思うけど。
雑誌の脚本家と杏の対談をチラ読みしたけど、め以子の人生の中心はずっと悠太郎ということで変わらないらしい。ラブストーリーという意味では一貫していて、ブレがない出来になっているんじゃないかと思う。
め以子が周囲の人達とつながっていく手段が「食」ということなのだと思うが、ここについてはやっぱり自分ももう少し力を入れて欲しいかな。
例えば、おむすびだったらめ以子が料理している姿と共に、レシピのナレーションが軽く付く、なんてことをしてくれたら嬉しかった。自分で作ったかもしれないのに。ゴボウと豚肉を味噌で味付けしたの、とかまあ、想像つくから作れることは作れるが、め以子のレシピで再現してみたかったなあ、と。昨日と今日のおむすびの具がチラっとも出てこないのはちょっと、不満。
とは言え、自分はなかなか楽しめている方だと思う。そんなに何もかもが駄目なドラマではない。
そうなんです。
今日も具材の違うおむすびを食べて、おいしい、おいしいと言いながら、どんなおむすびなのか具材をみせてくれないのは、何度も、いつまでも使いまわしができるんですよね。
何で見せてくれないのでしょうかね。
ドラマにあえて整合性は求めないけど、
なるほどとか、あっやられたとか、納得させられれば観ている側としては不満はないのですがね。
ラブコメならもっとワクワクさせてほしいんですが。
言葉以外に恋する乙女の表現ありました?
あまたある青春もののエッセンス勉強しました?
制作のみなさん。
笑えません。泣けません。
ちりとてちん。
みなさんお勧めでBS見始めましたが
嘘で馬鹿っぽいけど、移入できますよ。
今日は民ちゃんのセリフが良かった。め以子、桜子、民子、夢見がちで不器用だけど三人三様に真剣に恋愛のことを考えている。
この三人娘を見ていると、学生時代に友達と好きな人の話題で盛り上がったことを思い出す。め以子のしんどい気持ちはよくわかる。
大泣き、大笑いしなくていいところ、極端だったり大きく常識はずれじゃない
ところがこの朝ドラは好き。おはよう、ありがとう、いただきます
なんて言う普通の言葉が普通に使われてる。
朝っぱらから感情MAXは疲れるわ~。
いや、め以子や桜子、登場人物ご本人達は実に本気なんだけど、見てるこちらは
まあまあガンバレって感じる。
登場人物皆が素直で見てて気もちいい。
桜子を振った男はちょっといけ好かない奴だと思ったけど。
なんだか久しぶりにゆるい感じで、でもけしてつまらない、とか
不快感とかも大きな疑問とかも感じずにめ以子と悠太郎はどうなるのかな~、
きょうはどんな料理がでてくるのかな~くらいで毎日がそれなりに楽しみの朝ドラ。
なんでこんな当たりさわりのない毒気のないドラマに理由づけして
とことん叩きたい人がいっぱいいるのか私にはさっぱりわからない。
私は涙までは出ないけど、め以子と悠太郎、若い男女のへんに意地を張ったり
自分と折り合いをつけようと悩んだりしながらお互いを好きになってくやりとりが
実に微笑ましい。
食べ物にはさほど関心がないのでよっぽどまずそうなものでも出てこない
限り何も感じないし期待もしてない。
でもおにぎりの具、毎日変わってる、って言うなら、私もどんなものが
入ってるのかはちょっと見てみたい。
料理やグルメの番組じゃないんだから過度にやられると私は却っていや
だけど、ちょっと役に立つことなんかもたまに見せては欲しいかも。
せっかくその道の専門家さん使ってるんだろうし。
めい子のシンドイ気持ち、桜子の傷ついて自分でどうしようもない心を友人にぶつけてしまう気持ち、学生時代のことを思い出すとすごくよくわかる。
そして3人女子が寄れば3人三様。民子みたいに冷静にものごとや人を観察できる子っていうのも必ずいる。
ああいう子に限って、一番先に結婚したりするんだよね。
桜子みたいなのはお嬢様に見えるけれど、意外と職業婦人で能力発揮するようなタイプに見える。
あの中ではめい子が実は一番普通かも、と感じる。めい子はそう我が強い方でも弱気で引っ込み思案にも見えない、極度の食い意地をのぞけば割とよくいるタイプの子だと思う。
こんな普通っぽい若い子を演じる杏さんは初めて見るから面白い。
おにぎりの試作のシーンで
俵型ににぎったあか飯に
薄焼き卵を海苔のりのように
巻いてありましたね。
母がよく遠足に作ってくれて
懐かしく思い出しました。
説明がなくても
食べ物が出てくるシーン私は好きですけどね。
考えたら、朝食、お昼のお弁当、放課後の甘味どころ、おにぎりの試作
食べ物ばかりですね。
お弁当のふたを閉めてあげるところとか
友達の性格をよく表せていると思いました。
そうですね。けっこう細かいところの演出で登場人物の性格が表されているところあると思います。
良く見ればそれなりに、ぼんやり見てもそれなりに楽しめる朝ドラ、と感じます。
スポンサーリンク