3.67
5 630件
4 133件
3 62件
2 83件
1 261件
合計 1169
読み ごちそうさん
放送局 NHK
クール 2013年10月期
期間 2013-09-30 ~ 2014-03-29
時間帯 月曜日 08:00
出演
食い倒れの街大阪を舞台に、東京から嫁いできた卯野め以子が関東・関西の食文化の違いを克服しつつ自ら作る料理と夫への愛情で、大正・昭和の二つの時代を生き抜いて力強い母へと成長していく物語。

全 11728 件中(スター付 1169 件)1051~1100 件が表示されています。

2013-10-30 16:15:48
名前無し

毎朝、め以子が西門と連れだって登校してたり、桜子の恋愛ばなしだったり、大正時代の女学生ってこんなにすすんでたのかと思ってしまいます。道ですれちがった男子学生と目を合わしたというだけで周囲から批難されたという話を聞いたことがあったような。でも有名な夏目漱石の「こころ」にも帝大生と下宿の娘の女学生との恋愛が出てくるのであり得ない事も無かったのかも(こころは明治の話ですが)…ただこの時代、親は絶対で「こころ」の主人公も本人に求婚するより先に母親に「お嬢さんと結婚させて」と申し込んでいます。今では考えられませんが昭和の半ばくらいまででもほとんどの人は親が決めた人と結婚するのが当たり前でした。私も大正時代の自由恋愛はごく一部の特殊なものだったと思います。

2013-10-30 16:31:27
名前無し


>2013-10-30 15:14:02 名前無しさん
モガガールってご存知?

モガガールなんて言葉はありません!
見てきたようなコメントされるなら、モガ(モダンガール)、モボ(モダンボーイ)と正確にね。

2013-10-30 16:34:08
名前無し

大正時代のことをいろいろ調べたりここで紹介して下さったり、ドラマを通じて知識を広げられるなんてただ好きだ嫌いだ言ってるだけじゃなくて読ませてもらってる者としてもすごく嬉しいことだと感じます。
ぼんやり見てるので違うかもしれませんが、め以子の家の洋食屋は「開明軒」だったような。泰明軒(たいめい軒)がモデルだったんですね。いかにもそれっぽいしこの時代っぽいネーミングですね。
まあ当時が舞台でも見てる側は今の人間ですから時代に忠実な所と全然違うだろう、っていうところがあるのは当然だと思います。
だいたい合ってて大はずれでなければいいんじゃないの?と歴史ドラマじゃないんで私はアバウトにとらえています。
でもいろいろ細かいところに疑問を持ってくれる人がいるおかげでより正確な情報を提供して下さる方々が出てくるのはむしろ嬉しいことです。

2013-10-30 16:36:12
名前無し

「このドラマは少女漫画」という感想を度々目にしますが、私はどうしてもはいからさんが通るを思い出してしまいます。紅緒って結構ムチャクチャな子で、確か酒乱だったような…(笑)。すごい乱暴な言葉も結構使っていたような。もちろんあまりに現実離れした場面では絵がデフォルメされてて、漫画だから許される時代考証もへったくれもない表現だったと思います。

でも、失礼かもしれないのですが杏さんが大正時代の女学校の着物などを着ていらっしゃると、私にはどうしても漫画のデフォルメ絵のように見えてしまって…。あの時代でも背の高い女の方は、少数ですがいらっしゃったようなのですが、杏さんのように細っそりした長身の方がいたのかどうか…。(もちろん、杏さんは美しい方だと思っています。その前提での話です。)とにかく、杏さんが画面に出ているだけで私にはあの世界がすべて漫画チックに見え、あの頃ではありえないのでは、というような言動もゆるいギャグも、自然に受け入れてしまいます。
まさか、そんな効果を狙って杏さんがヒロインに抜擢された訳でもないとは思いますが。

2013-10-30 16:45:00
名前無し

>当時の生活や世相を反映したお話作り
これはこれでとても興味があります。
朝ドラではなくてぜひ大河とか別のドラマでゆっくりやってもらい
たいなあ。
そう言えば今年の大河「八重の桜」は現在明治時代ですがヒロインは
長生きするようなので大正時代も出てくることでしょう。
年末に向け、大正時代をもっとちゃんと時代考証に基づいたドラマで
見たい人はそちらもいいかもしれませんね。
朝ドラは現代ものでもその地方の風習や方言を忠実に表現しているもの
ばかりではないので別に考証の面は私はあまり気になりません。
その土地で全く違う方言をしゃべってる、とかなら気になりますが。

2013-10-30 16:57:11
名前無し

たしかに杏さんは顔が小さくてスラッと背が高くて体型的に正に少女漫画に出てくる女の子っぽいですね。

私もそんな感じ受けてます。

見かけがそうだからよけいに昔のマーガレットとかりぼんとかを連想させるのかな?

これはどこかに懐かしさを覚える朝ドラです。(大正生まれじゃないよ!)

杏さんって元々モデルだから素はスタイル良くてめちゃくちゃかっこいいんだけどどことなく古風な雰囲気を持ってる人だと感じます。

2013-10-30 16:57:47
名前無し

少女漫画のはいからさんが通るでも、かけおちしましょうって幼馴染に言われてたような…。
分からず屋の親を困らせるために、そして相手に自分の決意を知らせるような言葉なのかもね。大抵はすぐみつかって未遂なんだけど…w

確かに一人一人の人物の掘り下げはもう少しして欲しかったですねと思うけど朝ドラだし、
仕方がないのかも…。
やっとみんなに馴染みがでて来たのに、大阪に
お嫁に行くようになったら、会えなくなってしまうのは寂しいですね。

2013-10-30 17:51:46
名前無し

今日の展開はまさに少女漫画。
今日のサイトは大正時代にタイムスリップできておもしろかったです。
調べてくださったかたありがとうございます。
若い頃に着物の着付けを習っていました。大正ロマンの綺麗な半襟に憧れて、自分でも幾つか付けて着ていたことを思い出しています。
明治の古典的なものと、昭和のモダンに挟まれたのが大正ロマンだということです

2013-10-30 18:05:35
名前無し

あき子さんのモガのファッションがステキでした。
才色兼備そのものですが、気さくないいかたですね。
また登場するようなので、楽しみにしています。

2013-10-30 18:17:32
名前無し

農村の貧しい娘が売られて女郎になるのはいつ頃までのことなのでしょうか?都会と地方の格差が激しかった頃でしょうから、視聴者の時代観が様々なのもわかります。
め以子が大阪へ嫁ぐと、東と西のギャップに悩んでいびられて…
しかめっ面から笑顔になれるかなあ?

2013-10-30 21:26:02
名前無し

いやあ、今日は笑った。そして泣いた。荒唐無稽な夢だけど、ちゃんと意味は有るでしょ?苦手な納豆だったけど、め以子にいつの間にか食べさせられてる内に平気になって、でもまだ心の奥に嫌悪感や恐怖感が残ってる。でも夢で、め以子が納豆沼に降りてきて、驚異の食欲で吸い取ってしまう(大食い女のイメージが強烈で笑える)事で納豆地獄から救われ、「あー良かった」と、つまり、め以子は不安や孤独や恐怖感から救い出してくれる人なんだと。孤独の中で暮らしてきた西門は、家族で仲良く楽しく美味しいご飯を食べた事が無く、モリモリ食べるめい子や家族を見て、「幸せ」を感じたからこそ、一緒になれば自分も同様に幸せになれると思ったんでしょ?私は病気で長く絶食した経験が有るので、西門の気持ちがよくわかります。
美味しいものをめ以子と一緒に食べられる=幸せ なんです。娘を振った西門をなぐるお父ちゃんの気持ちも、娘の父親なら共感できると思う。

    いいね!(2)
2013-10-30 23:10:41
名前無し

>農村の貧しい娘が売られて女郎になるのはいつ頃までのことなのでしょうか?
以前フジTVの昼ドラマ「ぼくの夏休み」で戦争中にタイムスリップした兄妹の妹が遊郭に売られた話が有ったので、戦後から禁止されたと思います。売春自体は買春防止法が施行された昭和33年3月3日の雛祭り(6年後のオリンピックも有るので)で表向きは禁止され、遊郭(公認の場所)は消え、受け入れ先は無くなりましたが、裏ではどうでしょうか。 女郎までひどくなくても、子供達の奉公先は、おしんの様に商家や金持ちの子守とか、信州や上州等では製糸工場の女工さん(給料は一番良かった)もありました。子守になった子供達の悲哀は名曲「竹田の子守歌」「五木の子守歌」「島原の子守歌」等の歌詞に良く出ていて涙を誘います。一度聴いて歌詞を読むことをおすすめします。童謡「赤とんぼ」の15で嫁に行った「姉や」も子守です。現代人はそうした事情は知らないでしょうから、当時を正しく理解する上で、疑問を持つのは大変良いことだと思います。

    いいね!(1)
2013-10-31 06:35:07
名前無し

西門の夢の話からのプロポーズ、私も思わず涙をあふれさせつつ大笑いしました。とてもよかったです。でも、め以子の父親にお嬢さんを下さいと言う場合は、やはり泰三父が言ったように、嘘でも、僕がお嬢さんをぜったい幸せにしますから、と言うべきだったんじゃないかな。何やら家庭の事情がある西門としては、正直な気持ちだったんだろうけど。泰三父の気持ちがわかる気がしました。

2013-10-31 08:09:33
名前無し

西門がアキと呼びすてするのは、二人は兄弟?
大正の水着、モガのあき子さん、財前さんの着物、今日はファッションが楽しめました。
西門さん、今度は落ち着いて大五にお願いできそうですね。

歴史を調べてくださった方ありがとうございました。

2013-10-31 08:53:15
名前無し

財前さん、母親役が似合ってます。
おミズもよかったけど、こういうしっかりした役柄がいいですね。
め以子の育て方に朝ドラを感じてきました。

朝ドラ女というのはこういうことなのか。

2013-10-31 09:34:16
名前無し

今日のめ以子を見てると、情けなくなってポイント↓になった。
甘やかされて育つとああなるって見本?
西門さんはなんであんなのに惚れたのか。
惚れるだけなら胃袋に蓄積されてったポイント加算によるものが大きかったってのも分かるけど
深刻そうな家庭の事情を乗り越えてまで結婚したいって思える女性には到底思えないんだけど。

脚本はめ以子の初期設定をヘタレにしすぎでない?

    いいね!(2)
2013-10-31 10:30:41
名前無し

半襟のおしゃれ
当時は半襟の刺繍のデザインが、女学生の間で
よく売れたそうです。
あまりにも流行りすぎて、
女学校で半襟のおしゃれは禁止になったこともあるとか

フォンとうの気持のフォンは、出汁のことですかね?
あじをどう調理するんでしょうか?
ちょっと楽しみです。


2013-10-31 12:06:39
名前無し

め以子は確かに恵まれて育ちすぎた(体も心も)今で言うへタレ感を感じさせる女子ですよね。
しかしあの環境ではああなってもわからなくはない、というところがなかなかうまい演出をしているなあ、と感じます。だって恵まれ過ぎてるもん。食べ物は豊富にある。女中さんや使用人もいる家でお金もあって女学校にのんびり通ってカフェなんかでだらだらおしゃべりできる。良いところに嫁に行くくらいしかまわりには期待されない。お父ちゃんもお母ちゃんも一人娘でかわいくて甘やかしてきた。これじゃあへタレにもなりますね。(笑
でも西門さんと結婚したらたぶんヘタれてはいられない環境になるんでしょう。そのあたりからが本当の見どころかなと思っています。
西門さんは本当にくそまじめですね。ちょっとこずるいとこでもあるような青年なら、お父さんをあんなに怒らせないくらいの気の利いた台詞も言えるのでしょうに。しかしそこが彼のいいところなんでしょうね。

でもこのくそまじめ、へタレカップル、どうなるか楽しみです。

2013-10-31 12:22:23
名前無し

今日みていて、アレッ、順序が違うよって思ってしまいました。
今まで、毎日違うおにぎりの具はだれが作っていたのでしょう。め以子自らが作っていたのではないことが明らかになりましたね。
なぜ今になってカツオブシの削り方が分からないのか。
必要な分を毎日削るのなら、おにぎりの具を作るときにやっていたはず。
ということは、そこらにある誰かが作った具をもらって作っていただけなのか。
毎日毎日違うおにぎりで楽しませてきたんだけど、実は自分は最終工程だけだったのですか。
それで西門を引き付けていたのですか。
もっとも、全て私が作りましたとは言っていないから、詐欺にはなりませんがね。

という突っ込みもこのドラマの面白さなのでしょうか。
西門の家庭環境はどうなのか、大阪に行って苦労するというストーリーらしいですが、これじゃ苦労するのは当たり前。しっかり苦労して成長するんですね。

2013-10-31 12:49:34
名前無し

今までかつお節はお母ちゃんの係りだったそうです。

2013-10-31 12:51:34
名前無し

め以子の料理の上達具合は、イマイチ不鮮明ですね。文士さんの部屋の台所でネギを刻んていた手つきは割と良かったように見えて、随分うまくなったんだなあ、と思ってたら…(笑)。でも、かつお節が削れなくても、お弁当を自分一人で作ってなかったんだ、とまでは思いませんけどね。

もう少しできるようになってから大阪には行くのだろうけど、今のめ以子じゃ意地悪じゃないお姑さんでも、文句言いたくなりますね。大阪編では苦労すると思うので、今は幸せな少女時代なんだってことでゆる〜く見てます。

2013-10-31 12:58:57
名前無し

2013-10-31 12:49:34 名前無しさん

ありがとうございます。
そういうことだったのですか。

前を良く見ていなかったので、申し訳ありません。

2013-10-31 14:36:01
名前無し

西門さんのために作っていたお弁当
花嫁修業のための料理というか、人から言われてするのははあんまり楽しくない
だけど、食欲が落ちた父のために
食べさせたいという気持ちが出てきたという所でしょうか
現実何もせずにわがままに育った子がそんなにすぐに
家事が上達するとは思えませんが、
まあ、お父ちゃんののDNAを受け継いでいるということで
天性の料理の才能があったというところでしょうか

>毎日違うおにぎりの具はだれが作っていたのでしょう。め以子自らが作っていたのではないことが明らかになりましたね。

先週にお母ちゃんかお手伝いさんかは忘れましたが
おにぎりだけじゃなく
おかず作りも上手になってきたというセリフがあったと思います。
今週はフォンとうの気持ちですので
出汁(鰹節)の大切さが分かるんじゃないかと思っていますが

2013-10-31 18:13:13
名前無し

> 今までかつお節はお母ちゃんの係りだったそうです。

これ笑ってしまいました。
だって私子供の頃、母親からかつお節の係にされてましたから。
パックのもあったのに、やっぱりかつお節は削るのが一番おいしいんだから、とかなんとか言われて。あれは絶体自分がめんどくさいから私にやらせたにちがいない。料理自体は手伝わせてくれなかったのに。
結構大変なんですよ、あれ。労力の割に削れる量が少ない。
あの削り器、私がやらされてたのと全くおんなじ。
私が使ったのは昭和だから大正時代におんなじのがもうあったのか?ちょっと違うんじゃないの?と思って見てました。(それともあの時代から昭和の終わりころまで全く変わらないすぐれものなのか??)
しかしまあそんなことは個人的ツッコミどころであり、ドラマは面白い展開になって来ました。
しかしめ以子は悠太郎と結婚したら、何から何まで理屈でツッコまれるんでしょうね。それが良い時もあっても、日常生活ではなんだかあのもの言いにキーキーなってしまいそうなめ以子の姿が今から目にうかんでしまいます。
お父さん譲りの性格でなぐったりしないといいな・・

2013-10-31 19:15:21
名前無し

カツオブシ削り器は戦後から60年以上、今でも同じようなものを使っていますよ。
というか、刃の手入れ以外は簡単に壊れるものではないですから。

大正時代のオクラ、どんなものだったのか見てみたいですね。
いろいろな野菜が日本でも栽培され、少しずつ広まった時代ですから、現在のものとはかなり違うはずでしょう。
HPでもいいから、現在私達が食べているものと、当時のものとの比較などができると、服装だけでなく勉強にもなるのですけどね。

スポンサーリンク
2013-11-01 06:22:32
名前無し

未だにブーたれながら家事やっているめい子を観ていると腹立ってくる。今まで(今でも)やってくれている親に対する感謝のかけらもない。
「ごちそうさん」は作ってくれた人への感謝の言葉なのに、主人公のめい子にその気持ちがてんでみえない。作者はこのドラマで一体何がやりたいのかねぇ。残念だわ。

2013-11-01 06:28:37
名前無し

私も子供のころ鰹節を削る係りでした。あの削り器懐かしい。そして板張りの廊下の雑巾がけも。今では食べ物にしろ掃除道具にしろ、何でも便利なものがあるので、なにか隔世の感がしますけど。でも、あの削り器を今も使っていらっしゃる方もいらっしゃるのですね。いいですね。あの削りたての鰹節の香、うまくきれいに削れたときの嬉しさ、本当に懐かしいです。

2013-11-01 08:09:21
名前無し

泰造さん良かったです。
娘を取られてしまう父親の哀しさや愛情がなんとも言えない。
鶏ガラのスープを教えながら結婚を許していくんですね。
バカで一直線なめ以子を包み込む西門もいい。
ホントめ以子さん恵まれすぎやん。
大阪で修行しなはれ。

2013-11-01 08:31:56
名前無し

西門さんの実家の家族構成、諸事情、何がどんな風にややこしいのかがまだわかりませんね…
とても気になります。
親なら一番に聞きたいところですが、これを今、詳しく言ってしまったら、ドラマの楽しみがなくなってしまいますものね。
め以子と一緒に驚きたいと思います(笑)

め以子の決意の言葉がよかったですね。
お父ちゃんもさすがイクの娘だなぁと思ったでしょうね。一緒にフォンを作りだすときは、涙が溢れました。
今日はいろんな人の言葉、ひとつひとつが
とても心に染みる回でした。





2013-11-01 08:33:46
名前無し

大正時代の慣習はよくわからなくても、料理のことなら
実際やってるからわかる
鰹節削れなくて、鯵の3枚おろし ササッと作れるって
ファンタジーすぎる
料理が大きなテーマでしょ
そこいい加減にしてるのは な・ん・で? 
意味わかんない 解説よろしくお願いします

2013-11-01 08:57:28
名前無し

鯵をじーっとめ以子が見ているとき、ちょうど台所にお母さんが入ってきたので、魚のさばき方を指導してくれたのかな…と思いましたけど。


2013-11-01 09:26:31
名前無し

フォンを親子で作るところはいい感じでした。
会話を入れながら作る過程がわかるのがいいですね。
鯵をさばく時は、父親のために料理をしている気持ちが伝わりました。でも、スタッフの完済された料理より、苦労を感じる見栄えのしない料理でもいいんじゃないかなと思うことがあります。

2013-11-01 10:20:45
名前無し

女学校の割烹の時間にも料理の真似事をしていたんでしょう。
家庭では鰹節をけずったり、米をといだりすることのないお嬢さま達でも一通りのことは教わってきたのでしょう。

2013-11-01 10:25:32
名前無し

>鯵の3枚おろし ササッと作れるって

そういうシーンありました?
見落としたのかな?

2013-11-01 10:42:23
名前無し

ササッと作ってる感じはしなかった。
父親のために一生懸命やってる感がありました。
三枚おろしはどうだったかな?
今日はいい回でした。明日はまとまるんでしょうね。

2013-11-01 10:49:48
名前無し

魚を調理するシーンはありませんでしたね。

さすがに魚の腑を抜いて、めいこが奮闘するシーンは、朝ごはんを食べながら見ている方もいるでしょうから、配慮されているのでしょう。

イクが少しお手伝いして、お父ちゃんに出した
という感じだったのではないでしょうか?

がわがわ?キレイに仕上がっていましたが、
2013-11-01 09:26:31 名前無しさんのおっしゃるとうり、お料理にめいこの奮闘の様子がみれるとさらによかったですよね。

2013-11-01 11:52:07
名前無し

ありがとうございます。
やはり、魚をさばくシーンはなかったんですね。
魚をさばくにしても、お刺身とかなら難易度が高いでしょうけど
冷汁のようなものなら
包丁でたたくかすり鉢でするので、きれいにさばけなくても
問題ないと思いいますから
鯵の3枚おろしをササッと作ったとは思いませんでした。

でも、アジをさばくのに悪戦苦闘するシーンは
あったほうがよかったですね。

2013-11-01 12:16:25
名前無し

なんかスッキリしました。

2013-11-01 13:13:58
名前無し

お昼の放送を見ました。
確かに材料の鯵が出てきて調理するところが映らず、綺麗に出来上がったがわがわを父親に出すというのは、ササッと感がなくもないです。
め以子が作った汁に対して、大五がフォンの作り方を伝授して二人を許そうとしているところが料理人らしくて良かったです。

2013-11-01 14:28:48
名前無し

アジを見つめるめい子
そこにお母ちゃんが現れる

私はお父ちゃんのために
アジを買ったがいいが
どう処理したらよいかよく分からなくて
途方にくれていたら
お母ちゃんが助けてくれたと
思っていました。

2013-11-01 15:11:16
名前無し

め以子は料理ノオトに書き留めた、がわがわ汁の作り方を見て作ったのだと、食欲がない父親のために、一生懸命だったのだと思ってみてました。人によってこんなに見方が違うのが面白いです。

2013-11-01 15:17:59
名前無し


それは、多くの人が思っているのでは?
問題になっているのは、魚をさばくことです。

2013-11-01 15:28:30
名前無し

ヒロインが観ていていらいらする。
話のテンポも遅い
ダラダラし過ぎ
いいのはヒロインの家族だけ

2013-11-01 15:37:55
名前無し

さばくところは映ってないのだから、本人か母親なんでしょう。
悪戦苦闘して一人でやったのか、さばき方もわからず母親に教わりながら作ったのかはわかりません。
杏さんが土スタに出演したときに、魚のの三枚おろしをしているところが映りました。いつかそういうシーンが出てくるのだろうと、思っています。

2013-11-01 17:26:30
名前無し

あの頃恋愛して、自分で結婚相手を決めようとしているのがうらやましい。親が相手を決めて従う人がほとんどだと思っていました。
でも、め以子さん大阪で大丈夫かな?お見合い相手と結婚した方が良かったのでは?と見ている方も複雑です。

2013-11-01 17:55:32
名前無し

ややこしい家族って
異母兄弟とかいるんですかね?
間違いなく小姑はいそうですね。


2013-11-02 00:42:11
名前無し

このドラマはあったかさを感じる
ベタで王道で少女漫画風だけど
キャラの心情がきちんと描かれていて
見ていて心地がいい
こういうまっとうな物語世界が
私は好きだな

2013-11-02 08:35:23
名前無し

たいめいけんは近いのでよく行きますが確かにうまいです。でドラマ自体はのめりこんで見るような新しさもなく、一か月だけ東京でこの後はすべて大阪っていう大阪放送局のいつものごり押しが始まりますな。前回も沖縄を期待したら、すぐ大阪に舞台が移って最後には沖縄はなんだったの?って展開でしたよね。やはり1年前の悪夢が。。。?

2013-11-02 09:14:55
名前無し

ラブコメと言われてたけど、ラブでもなく、コメディでもなくなり、18年間ごちそうさんと、食べまくっていためいこのセリフも響いてこなかった。
大阪編に期待します。緑子さん、美子さんめっちゃ鍛えたってください。

2013-11-02 10:14:33
名前無し

朝見るドラマとしては満点です。
お手本のように土曜日に向かっていくよくできたドラマ。
ただこれが夜やるドラマなら、ありきたりでつまんない、になっていたと思う。
15分という時間にピッタリの、早すぎず遅すぎずのテンポと展開
クラシックぽい、気持ちの盛り上げを助ける音楽、
決して暗い展開にはならない分かりやすい話。
朝見るドラマとしては文句のつけようがない。
実際、私はメイコにイライラしたり、ダメだなこいつーと思いながらも
この主人公がちゃんと成長してるので嫌いじゃないし
西門さんも萌えキャラとしてうまく出来てる。
二人の恋愛は初々しいというよりはすでに、夫婦感が出てるような間柄になってますが…
いや今時のカップル感と言った方がいいか。
嫌いじゃないです、このドラマ。
でもたぶんすぐ忘れる。

音楽は菅野よう子だから当然いい。
この人ほんとにオリジナリティはないけど、その作品に合った、何かしらのジャンルの中の一番いい曲っぽいのを作るのが
ほんとに神業的にうまいです。



スポンサーリンク


全 11728 件中(スター付 1169 件)1051~1100 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。
連続テレビ小説 ごちそうさん Part2 (NHKドラマ・ガイド)