3.67
5 630件
4 133件
3 62件
2 83件
1 261件
合計 1169
読み ごちそうさん
放送局 NHK
クール 2013年10月期
期間 2013-09-30 ~ 2014-03-29
時間帯 月曜日 08:00
出演
食い倒れの街大阪を舞台に、東京から嫁いできた卯野め以子が関東・関西の食文化の違いを克服しつつ自ら作る料理と夫への愛情で、大正・昭和の二つの時代を生き抜いて力強い母へと成長していく物語。

全 11728 件中(スター付 1169 件)6301~6350 件が表示されています。

2014-02-21 11:28:03
名前無し

>この時代自分の血液型など知ってる人はいなかったはずですね。
私は50代ですが、知ったのは高校生くらいですか。母の母子手帳をもらってありますが、そこには血液型の記入欄すらありませ

自分が知らないからということを理由に語るのはやめましょう
目の前に 箱があるんですから
戦争 名札 血液型
で検索してみれば
あなたがいかに変な言いがかりをつけているかがわかりますよ。
私の両親は70代ですが
自分の血液型知っていましたよ。

2014-02-21 11:42:35
名前無し

戦争中に 集団で血液検査したと聞いた記憶があります。
かなりいい加減だったようで 輸血による死亡事故も
多くあったそうです。
今は輸血前に必ず検査しまうからそういう事故もないようですが。

2014-02-21 11:49:16
名前無し

子を兵隊にしたくない気持ちがあるにせよ、「あんたは、お母ちゃんを人殺しにするつもりか」は無いでしょう。当時の母親を侮辱しているように感じました。
反戦は反戦で構いはしませんが、もう少し言葉を選んでほしいです。

2014-02-21 12:57:15
名前無し

私は逆にこの台詞は良かったと思います。
めいこが息子を死なせたくないという気持ちが伝わってきました。

2014-02-21 13:39:03
シナモン

志願するという活男にめいこが「人殺しに・・」と言ったのは源太が「俺は人を殺した」というのが心のなかにあってとっさに出てしまったことだと思う。ずいぶんキツイ言葉だと思って考えてたら、源太のことを思い出した。それならこの言葉も納得できる。

今日は素直に泣けた。子供が一気に巣立ってめいこも寂しいねえ。
芋の煮えない鍋も解決してくれてスッキリ。
確かにみんなの名札に血液型が書いてありました、よく見てますね。こんな名札を付けないといけない情勢が嫌ですね。

2014-02-21 13:49:21
名前無し

小さいカツオが「お腹すいたー」と帰ってきた平和な頃を思い出した。ウルウル

2014-02-21 13:57:08
名前無し

め以子が「お母ちゃんを人殺しにするんか」は、源太のこととはあまり関係ないと自分は思うけど。
海軍に志願するカッちゃんを許してしまえば、もしカッちゃんの身になにかあったら、背中を推してしまった自分が悪い、カッちゃんを殺したんは自分や・・ってなるからのセリフだと思います。
だから、悠さんが海軍志願に対して自分の責任として送り出すから「あなたは納得しないでええです」と言ったんだと。
そうすれば、め以子は反対していたのに、旦那が行かせたからというめ以子のための言い訳ができる、自分を責めないで済むっていう悠さんなりのめ以コ子への説得と心遣いと思います。

    いいね!(1)
2014-02-21 14:07:05
名前無し

カッちゃんの熱演に金メダル進呈。

せっかくの名場面で
「悠太郎さん、なんでボーッと突っ立ってんの?」と、突っ込みを入れた息子(5歳)に座布団1枚進呈。

2014-02-21 14:19:13
名前無し

人殺しって
私ももしかっちゃんが死んだら
自分がサインしたせいだという意味かと
私も思いました。

同じ言葉でも受け取り方が違うんですね。

2014-02-21 14:59:32
 

何となく、朝見ています。じっくりではなく斜め見だから良いのかもしれません。
戦時を体験している母などは、(好きで見ていますが)、皆さんと同じように当時を思い出して、こんなに食べ物がない!とかめいこの過激な言葉にもの思う所があるようです。
私は他の朝ドラで酷いものがあったので、それよりはましだと思うし、杏ちゃんが好きなので見ています。

ところで泰介君はどこかで見たことがあったと思ったら、35歳の高校生で土屋正光を演じていた人なんですね。
全然違う人物を演じていてわかりませんでした。本当に上手な俳優さんだと思います。

    いいね!(1)
2014-02-21 15:49:53
名前無し

>せっかくの名場面で
「悠太郎さん、なんでボーッと突っ立ってんの?」と、突っ込みを入れた息子(5歳)に座布団1枚進呈。

5歳だから座布団ですが
小学生なら
父ちゃんは息子の言葉を聞いて、自分の仕事やるべきことを考えているんだよ
と説明したと思う。
ぼっーとじゃなく、何か考え込んでいるように私には見えましたから。今仕事で悩んでいるんでしょう。一気に老けメイクになりましたし。

2014-02-21 16:22:00
名前無し

活男くんの涙、名演でした。
め以子の涙に、もらい泣きしました。
家人には笑われましたが…。

軍事教育の中、自分なりに、お国の為に出来ることを、カッチャンは、ずっと考えていたのだと思いました。
今更ながら、教育の恐ろしさ、大切さを考えさせられます。

ちなみに生きてれば百歳を越える私の祖母は、戦時中に血液型を調べて父と同じB 型と言ってましたが、亡くなる前の入院で、実はAB型だったことがわかり、本人はもちろん家族も驚いた…ということがありました。

2014-02-21 17:35:23
名前無し

あの名演技は泣けましたが、何とも複雑な気持ちになりました。
兵隊さんのごちそうさんになりたいという台詞はやっぱり悲しいです。
悲しいけどその時代に生きた人の気持ちなんだろうなあと思います。

君死にたまふことなかれ…時代は違いますが与謝野晶子さんの詩を思い出しました。

2014-02-21 20:00:59
名前無し

ああいう時代にあって・・・

め以子も十分いい母親、活男も十分いい息子。

本当にかわいそうです。
こういうドラマからは私達はなにかをちゃんと受け取らなきゃ
だめだな、って思いました。

2014-02-21 21:30:17
名前無し

めい子が子どもたちにしてあげたこと、の描写がぜんぜんぜんないので、全く共感も感動もできません。

今日の場面だけ見れば、カツオの演技はまだしも、めい子の演技はこれまでの流れを見る限り唐突すぎて、しらけるばかりです。

こんなつぎはぎのエピソードではなにも感じられません。言われたとおり演じているであろう役者さんがかわいそうです。

2014-02-21 23:31:57
名前無し

活男役のひと上手い
もらい泣きしそうになった
こんな性格の良い息子なら絶対なにがなんでも手元に置きたい

2014-02-22 00:51:36
名前無し

うちの姉も50代ですが、出産する時に血液検査を
したら母子手帳に書いてある血液型と違っており
大ショックを受けてましたw
私は生物の授業で血液検査の実験があり
生物の先生と組んで耳から大出血させて
授業を中断させたの思い出しました!
抗体みたいなの固まり方が結構いいかげんで
わかりにくい感じでしたw
30年前でそれですから、戦時中の間違いは
かなりの確立であったでしょうね。

悠太郎のぼーっと立ち 子どもさんも気付きましたか
め以子達の名演より えらい暗い顔とそっち見てました
体が長いし目立つてましたよねw

2014-02-22 02:50:52
名前無し

め以子が子供達になにもしていない?

カツオがあそこまで料理に夢中になれたのはめ以子という母あってのことです。このお母ちゃんを慕ってふたりで本当に心をひとつにして仲良く料理をする場面はこれまで何回もありました。3人の子のうちでもとくにこのカツオを日頃かわいがって、また頼りにもしていため以子の母としての愛情はドラマを見ていればよくわかります。
め以子が彼に何もしていないような母なら息子があんなふうにはならないことは明らかです。
「おかあちゃんのようになりたい。」
「おかあちゃんのように兵隊さん達からごちそうさんと言われたい」
こんなセリフを息子から言ってもらえる母がこの世に一体どれだけいることでしょう。
め以子の料理への情熱がそのまま子供への愛情となって伝わっていたからこそこの息子ではないのですか?
今日のカツオとめ以子の息子と母の場面は双方俳優さんの名演です。杏さんを見直しました。
め以子は息子にあそこまで言われたらもういくらかわいくても自分のところにこの子をとどめておくわけには行きません。息子をこうしてしまったのは自分なのですから。
自分の姿を見て成長した息子が独立して行く、しかもこの時代だから命の危険さえも伴う。
め以子の母としてのやりきれなさ、どれだけこの子を大切に思っているか、という母の切なさがとてもよく伝わって来ました。

2014-02-22 03:04:26
名前無し

あれこれ手をかけてやるばかりが子育てじゃないよね。
泰介にはお弁当などめ以子はすごく手をかけていた。
活男はそんな母の姿とそれを喜ぶ兄の姿を見て育ったんだよね。
活男は明らかに泰介よりは一方的に母からなにかをされては
いないし、却って母を助ける子だったけれどそういう育て方って
いうのもあっていいなあ、と感じた。
二人で仲良く台所に立つ姿はすごくほほえましかった。
子供は親の姿を見て育つんだね。
料理に手抜きをしないで情熱的な母はそれは魅力的だったんだろう。
でもこれでもし海軍に入って彼が辛い目に合ったり命を落としたり
することでもあったら本当にやり切れない感じ・・・

2014-02-22 03:33:00
名前無し

母の資質を受け継いでいるのが娘じゃなくて息子っていうのがいい。
悠太郎のDNAは非常に凝縮された形で娘に行ったようだ。
長男はバランスのとれたこれも良い子。
子宝には恵まれたね。
全員無事で戦争を切り抜けてほしいもの。難しいのかなあ。

2014-02-22 03:34:47
名前無し

勝手に活男、戦艦大和に乗らなきゃ良いなあ…と思いました。
だって沈んでしまう…
でもお話的には一家に4人も男がいると1人くらいは戦死者が出るんだろうなぁ。同居じゃないけど諸岡君をいれると5人もいるし。

2014-02-22 08:37:16
名前無し

なんとか、A艦の主計兵になれた勝男。出撃前の糧食準備での主計長との会話。
主計長A「物資窮乏の折、小麦粉と大豆粉を練り合わせて蒸す「興亜建国パン」を製造するほかはない。味は二の次で、栄養補給を考え、魚粉、海藻、野菜を混ぜ合わせることとする。」
勝男「主計長殿!それでは不味くなります!」
主計長A「味は二の次だと言ったろう。戦闘に参加する兵士になんとしても栄養をとらせなくてはならんのだ。すぐに製造にかかれ!」
渋々、大量にパンを作る勝男。でも何を思ったか、できあがった「興亜建国パン」を全部持って逃走。「苦行だ、苦行だ」といいながら完食。さらにどこからか高級霜降り肉を入手して、宿営地でステーキパーティを開催。「自分はあんな犬も食わんようなものは作ってはいけなかったのであります」と演説かまして「贅沢は敵だ」という上官をもまるめこんで、ステーキを食べた兵士からは「ごちそうさん」と呼ばれるようになりましたとさ。

A艦を飛び出した勝男。食料事情はどこの艦も同じなので、糧食調達に悩むB艦の主計長に近づき、
勝男「主計長殿!自分に名案があります。小麦粉と大豆粉を練り合わせて蒸せば、肉と同じようなものが作れます。さらに栄養補給を考え、魚粉、海藻、野菜を混ぜ合わせれば完璧です。」
主計長B「すげぇな。よっしゃ、採用!」
で、勝男はちゃっかり、B艦の主計兵に鞍替え。

ちなみに「興亜建国パン」が食べられなかったA艦の兵士は壊滅。B艦の兵士は勝男が考案した「肉もどき」でなんとか命をつなぎ止めたとか。
かっちゃん、「お国のために海軍に志願して主計兵になる」のはいいけど、「兵隊さんの「ごちそうさん」になる」のは止めといて。日本海軍にとって迷惑だからw

2014-02-22 08:48:01
名前無し

食べることと戦争と家族のつながり
いい描き方だと思いました。
かっちゃんはアイスクリンよりしょぼ焼きの方が、私には印象に残ってます。
正蔵さんが、ほないただきますという声で家族が食事を始めるシーンが好きでした。
子どもは巣立ち戦争は末期に向かい、めいこに残るものは何でしょうか?
残り5週になってきましたが、みんな夢を失わずにたくましく生きてほしいと願います。

2014-02-22 09:06:59
名前無し

>志願するという活男にめ以子が「人殺しに・・・」と言ったのは源太が「俺は人を殺した」というのが心の中にあってとっさに出てしまったことだと思う。

私もこれは源太とは全然関係ない台詞だと思います。自分が同意して活男を戦場に送り、その結果活男が死んでしまったら、自分が活男を殺したのと同じということでしょう。まあ、源太のことで戦場と死という概念がめ以子の中で実感として結びついたことはあると思いますが。

それにしても、瀕死の源太を見て泰介が言った「どうせ元気になったらまた戦地に戻るんやから・・・」の台詞はどうなってしまったのでしょう? 今の源太は元気そのものなのに、復員したのが当然のようになってしまっていますね。もう戦争も終盤で、これからは若い人だけでなく中高年男子にも招集がかかる時代だというのに。あのときは考えさせるいい台詞だと思ったけど、結局前後の展開など関係ない、あの時だけの台詞だったんですね。そういうところでこの作者に不満を感じます。
でもだからといって源太がまた戦場に戻って戦死したほうがリアルでいいと言っているわけではないですよ。こういう展開にするならあんな台詞を言わせなければよかったのに、と思うだけです。

2014-02-22 09:33:06
名前無し

>でもお話的には一家に4人も男がいると1人くらいは戦死者が出るんだろうなぁ。同居じゃないけど師岡君をいれると5人もいるし。

大丈夫でしょう、このお話をずっと見てきた流れを考えれば(笑)万一、可能性があるとしたら師岡君でしょうね。ふ久がいわゆる戦争未亡人になってどう生きていくかを作者は描きたいと思っているかもしれない。でも、たしか時代はもう昭和20年でしたよね(違ったかな?)今後、空襲による被災はあっても、結局、近いうちに終戦になるんじゃないですか。

ごめんなさい。このドラマを見ているうちにどんどんシニカルになる自分が時々嫌になります。

スポンサーリンク
2014-02-22 10:02:32
名前無し

来週の予告で悠太郎が逮捕されたって言ってましたね。
悠太郎の卵=乱かな?
最近、以前に比べて存在感が出てきたと思う悠太郎が果たしてどんな発言あるいは行動をとるのか楽しみです。

2014-02-22 10:10:20
名前無し

結婚式のごちそうさんはとってつけた感がありましたが
今日のごちそうさんは
自然に感じました。
泣けました。

来週は、逮捕とかもあってますます深刻になりそう。
戦争は嫌ですね。

2014-02-22 10:47:18
名前無し

やはり軽くても重くても批判がきそうな戦争だけど、こんなに長く戦時下を描いた朝ドラもめずらしい。
悠太郎が逮捕!昭和の精神云々おっしゃる方から、またまたお叱りを受ける内容なのか?

2014-02-22 10:50:16
名前無し

「ごちそうさん」って言うのって、絶対必要なんですかね?
自然の流れなら何とも思わないけど、なぜ今?のタイミングで言われてしまうと興ざめしてしまいます。

2014-02-22 11:26:38
名前無し

め以子の頭が固くて男子厨房に入るべからず
だったらカツオはそもそも料理人を目指さないよね。
自由な発想で、一緒にやって来たからこそでしょう。
お父ちゃんも卯野家の名誉で良いアドバイスでした。
今回は、泣けました。
特に静さん行ったらあかんは本音ですよね
泰介兄ちゃん本気泣きでした
カツオも兄ちゃんの言葉で泣き出しましたね
ほんまに中が良いんでしょう
ふ久ちゃんはふ久ちゃんでしたw

次週はなんと和枝さんが登場ですか?
しかも上から目線な発言で、猫抱いて
めちゃくちゃ生き生きしてました
私は、源ちゃんから悠さんに乗り換えたので
最近の威厳あり父親演技に大注目です
頑張れ悠太郎!でも何のランなの?

2014-02-22 13:04:55
名前無し

ご近所総出で万歳、万歳のお見送りは戦争終盤にはなかったのでしょうか?
ひっそりとした出征でしたね。ドラマ上の演出でそうなったんでしょうか?

2014-02-22 13:14:39
名前無し

最初の頃は食べ物がテーマの軽い楽しいラブコメくらいに見えていたのにいつの間にか何だかすごく感動的でなかなか深いドラマになって来た。
何気ない家族の楽しいひと時の回想場面。こちらも何気なく見ていた場面が今となってはこの家族にとってかけがえのないひと時だったように感じられる。
久しぶりに朝ドラを見て泣いてしまった。
今週は子供達中心の物語で出演者の好演もあって充実したドラマになっていたと思う。
かつおは海軍でどんな生活をするんだろう?
来週はまた和枝さんも登場するようで楽しみ。
でも悠太郎は逮捕?なぜ?何だかテキトーに見流せないドラマになって来た。

2014-02-22 14:19:30
名前無し

このドラマって、1話単位、特に週末(土曜)だけ見ると、良いドラマだと思う。 しかし、全話や全体を通して見ると、エピソードの詰め込み過ぎで浅い。

ダジャレの副題をエピソードや、タイトル「ごちそうさん」を台詞に含まないといけないのか、押し付けがましく、共感できない。 そして、番組はコマーシャルの後でと民放番組と同じく、明日を見てほしいのか、ふくの夜這いなど終わる、あざとい(下ネタに近い)終わり方でしか、視聴者の興味をひくことができないかとご意見に同意。

今年になって特に、回収(解決)が強引でご都合主義な目立ち、名作ではなく、迷走(オリジナル脚本の息切れ)と思う。

ここでは、一部の方が連投され支持されているのも特徴。
世間では、高視聴率が話題になっていますが、ネットでは、否定的感想も多い。 

来週の予告、演技の上手いおねえさん(西門家長女)だけが楽しみです。

2014-02-22 14:30:57
名前無し

活男の「料理を作る仕事がしたいから海軍に志願する」は良く理解できるんですが、「おかあちゃんのようになりたい」「兵隊さんの「ごちそうさん」になりたい」は、なんじゃそりゃ?なんですけど。

めい子は先週の「貧すればうどんす」の冒頭で、子どもたちにおやつをあげて「ごちそうさん」と呼ばれて頭に乗っていました。闇買いを密告され、バケツで水をかけられて、「ごちそうさん」を辞めると言い出します。馬介の土下座頭突きをみて、自分を「あかんたれ」と卑下します。それからああだこうだあって、婦人会で共同炊事を始めて、なぜか「ごちそうさん」を再開します。次の週ではおやつギャングが増殖していました。

さて、一体、活男の「兵隊さんの「ごちそうさん」になりたい」はどのような「ごちそうさん」をいうのでしょうか?兵隊さんを集めておやつを配るのでしょうか、それとも、兵隊さんに食材や燃料を持ち寄ってもらって、共同炊事をしましょうと提案するのでしょうか?全くわかりません。

「贅沢は素敵だ」の週の「美味しく作って美味しく食べさせる」が信条なら、海軍の主計兵だって同じ気持ちを持っています。それになりたいという活男に「親を人殺しにする気か」と全国の息子を志願兵として戦場に送り出した母親たちを愚弄しておいて、「「ごちそうさん」になりたい」という自分でもよく分かっていない言葉で認めるという意味不明の流れに、感動はおろか、呆れるばかりです。役者さんたちの熱演(悠太郎の棒立ちは除く)が本当にもったいないです。

2014-02-22 14:42:53
名前無し

>ここでは、一部の方が連投され支持されているのも特徴。

どの方が連投され支持しているのかはわかりませんしこれを言うなら、ここでは一部の方が連投され批判されているのも特徴、と同じように言うことはできると思います。
私は特に支持派でも否定派でもなくその時によって肯定的なことも否定的なことも時々書かせていただいていますが、最近ひとまとめに「ネットの支持」とか「ネットの批判」とかが世の中全体の反応ではないな、ということはいろいろなドラマについて感じています。
ドラマはあくまで自分のペースで感想サイトは本当に参考程度と自分の楽しみのために見させて頂いています。

2014-02-22 14:42:54
名前無し

>ご近所総出で万歳、万歳のお見送りは戦争終盤にはなかったのでしょうか?

そのようですよ。
昭和19年そんな余裕は日本にはなかったそうです。

2014-02-22 14:58:18
名前無し

 め以子はごちそうさんと呼ばれ一時頭にのったりひねくれたりしたこともあったけれど自分の傲慢さに気づきやっぱり基本にもどってまた子供達にもできる範囲でおやつを作り続けたりしています。
毎日のお料理にも朝、昼、晩、それはいっしょうけんめいやってる。

 とにかくその時に手に入る材料でいっしょうけんめい手抜きをせずにただ純粋に人に美味しい、といってもらえるようなものをいつも作り続ける。その心意気が相手から本当にごちそうさん、と言ってもらえるために大事なんだと思います。完璧な人間なんかじゃなくてもいろいろ失敗してもやっぱりそこにもどるお母ちゃん、カツオはそういうお母ちゃんが理屈抜きで大好きなんだと思います。
だから「お母ちゃんのようになりたい」んだと。
子供がもっと他の理屈っぽいことばなんかじゃなくて、ただそのまんま、お母ちゃんのようになりたい、って言う感じはよくわかります。
 でももうカツオはただの大好き、からは一歩大人になって自分の目指す道を母よりもしっかりと見据えられるように成長したんですね。母としては喜ぶべきことでもありさみしいことでもあり、またそのために軍隊へ、というのは本当に辛い思いだと思います。

2014-02-22 15:00:46
名前無し

御意見、ありがとうございます。
ご指摘の通り、否定感想も連投は事実です。 ただ、「頻度」の問題です。 
否定感想があれば、すぐ擁護遺憾があるので、私を含めて、ここは気楽に感想を書き易い雰囲気でしょうか? 
ここは、ドラマ視聴の一部の人が参加しているので、一部の感想として認識致します。

頻度についても、明確な測定がないので、後は個々の主観で書き易いかどうかです。

2014-02-22 15:12:29
名前無し

書きやすい、書きにくい・・・これは非常に個人差がありますから誰かの基準に合う、というような感想サイトなどなかなかないのでは?
ファンサイトとか批判専門サイトではありませんから。
批判意見に反論されるから書きにくい、と感じる人もいるでしょうし、自分はドラマが大好きで楽しんでいるのに思わぬ観点からの批判が多くて書きにくい、と感じる人もいることでしょう。
それでも参加し続けるか、自分には合わないところ、と判断して参加をやめるか、は個々の選択の問題であると思います。

    いいね!(1)
2014-02-22 15:18:02
名前無し

悠太郎、かっちゃんを送り出す時の暗い表情が
凄く気になった…。め以子はかっちゃんの背中を目で追って焼き付けるように送り出していたけど、悠太郎は目を逸らし、ボンヤリとして…
そんなこと思っていたら、予告で逮捕…!?

かっちゃん、兵隊さんのごちそうさんになれるといいのだけど。
劣悪な環境で、食物も少なかったら、思い通りに行くとは限りませんよね。こちらもすごく心配です。どうか無事に帰ってきて欲しいです。

2014-02-22 15:22:44
名前無し

ここは基本はファンサイトでしょう。下にファンどうしの対立云々という言葉がありますから。

2014-02-22 15:29:24
名前無し

感想掲示板で、顔も見えない相手に論争を繰り返してるのが日常です。 言い換えれば、顔も見えない素性もわからない相手に自論を書いているのがネット掲示板やブログです。
ここの「いいね」の感想も、主観的で客観性について、疑問です。 

消去法でとして、顔も見えない相手の意見に(反論)しないことが良いです。

2014-02-22 15:32:30
名前無し

>さて、一体、活男の「兵隊さんの「ごちそうさん」になりたい」はどのような「ごちそうさん」をいうのでしょうか?兵隊さんを集めておやつを配るのでしょうか、それとも、兵隊さんに食材や燃料を持ち寄ってもらって、共同炊事をしましょうと提案するのでしょうか?全くわかりません。

大変失礼ですがこのような解釈しかできないなんて
理解力想像力がなさすぎなんじゃないんですか?
かっちゃんがなぜごちそうさんになりたいと思ったか
ちゃんとえぴはありましたよね?
そもそもごちそうさんって何ぞやって先週やっていましたが?
おやつ配ることでも、共同炊事をすることでもないですよ。
 

2014-02-22 15:33:14
名前無し

感想サイトですから批判だってあり、でしょう。

でもドラマそのものを批判や否定(ドラマ自体やそれを受け入れてる人の感じ方に対する「反論」ですよね)を自らしておいて、自分のコメントには擁護派は反論しないで、書きにくいから、という主張はいささか矛盾している、と感じます。

2014-02-22 15:41:13
名前無し

書きにくい、書いた頻度(書いた回数が多く、見ている人が一部ではないか)と書いたのですが、反論意見(釣りコメント)になり、擁護派が多いのかなあ。

2014-02-22 15:55:14
名前無し

やっぱり
個人が個人の範囲で精一杯できることをやるしかないんだよね。
カツオにはそれを考えさせられました。
人のために美味しい物を作りたい、という行為が
戦時下にあってこうも悲しく感じられるのは、本当に辛い事です。
当時もものすごく戦争に染まっていながら、本当はこんな事したくないって
みんな思っていたのかもしれません。
でも中には心から勝つ事だけを目指していた人もいるだろうし
とても複雑ですね。
国とか仕組みとかを考えた時、思考は一つにまとまりがちですが
個人で見るとみんないい人で、みんなちっぽけで、みんな精一杯やってる、けどそれは本当に小さな事。
毎日家族にごはんを作るという事も、その小さな精一杯の一つなんだと思いました。
でもそういう小さな個人の精一杯がたくさん集まって、善意というものになるのかもしれないなあ。

2014-02-22 16:21:27
名前無し

>ドラマそのものを批判や否定(ドラマ自体やそれを受け入れてる人の感じ方に対する「反論」ですよね)

ええっ!?
ならドラマそのものの肯定は、そう感じない人への「反論」なんですか?
その理屈だとそうなりますけど。
その上で、両者まったくのフィフティ・フィフティですけど。

ドラマを見て面白かったつまらなかった、そこに他人の見解なんか関係ないでしょう。
個人の感想の前提として常に他人の感想(未発表)を意識せよと、言わんばかりの
そんなワケのわからない筋違いな認識の人がいるから、不必要に場も荒れるんですよ。
特定意見へのそれこそ「反論」ではなく、
最初に否定感想を書く人も(肯定感想を書く人も)、誰も貴方個人の感じ方など
意識してないしする必要もないと思いますよ。
ズレきった被害妄想の上にどんな理屈を構築しても屁理屈にしかなりません。
あまりにも呆れた意見なので思わず反応してしまいました。他の皆さんすみません。

2014-02-22 16:32:08
名前無し

他人の感想について、感想って必要でしょうか?
肯定する感想や同意する感想を掘り下げる(枝を広げる感想)は、面白いと思います。
このドラマを面白いか否かに対する、反論(主観)って、かみ合わず、揉めるだけ、悪い言い方をすれば、この場を借りて、他の参加者を巻き込んで、不毛の論争ではないですか。

ドラマで肯定でも否定でも構いませんが、肯定でも否定でも、大意が同一見解でないと揉めると思います。 反論があれば、基本はスルーが大人のマナーでは?。 他の感想に、トピ主のように、「逐一」主観的に個々に書かれるから、反論意見もあるのではないですか

2014-02-22 16:45:07
名前無し

ごちそうさんの母を見て育った子ですね、かつおくん。
私の母は料理ができないので、私も料理ができない娘でした。
めいこが子どもたちにしてあげたことは大きいと思います。

2014-02-22 16:47:37
名前無し

こちらは十分に書きやすい雰囲気だと思います。
酷いコメントがあっても、酷いコメントで
返していることが少ないので感心します。

でもあまりに酷いときは、これは仕方がないかな、と思うこともあります。



スポンサーリンク


全 11728 件中(スター付 1169 件)6301~6350 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。
連続テレビ小説 ごちそうさん Part2 (NHKドラマ・ガイド)