




![]() |
5 | ![]() ![]() |
630件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
133件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
62件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
83件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
261件 |
合計 | 1169件 |
>↑ と言いながらやっぱり気になってみると思うよ!
…って、ナ、ナンで分かるの…?
悠太郎への感情や関係についての葛藤を、亜貴子自身も抱えてたんだろうね。と自分は思った。そこにめ以子が権利(笑)をふりかざしてズカズカと土足で踏み入って来たから、あそこで亜貴子が切れるのは無理もないと思ったなあ。嫁の権利(?)が及ぶのは、あくまでも「亭主と亜貴子の関係」についてであって、「亜貴子の気持ち」にめ以子が立ち入るのは、まるっきり大きなお世話の越権行為だもの。
どちらかが一方的に悪い良いって描き方はされていないなあと思う。
各方面に過失相殺が及びつつ、今日のところは五分五分って感じかな。
色々とフォローにあたふたしてる爺婆2人は、微笑ましくもあり痛々しくもあり。
なんでもいいから早くケリつけて次のエピに行ってほしい、これが今週一番強く感じる感想だ(笑)
和枝さん時代が面白すぎたんでしょうか。
期待して今でも見続けているんですが、どうにも退屈になってきました。
皆さんの意見にもでてますが、やっぱり杏さんかなぁ。
下手ではなく、役が合っていないという意見に同感です。
能天気・ポジティブキャラにしては不機嫌顔・困り顔が多いような。もっと基本顔が笑顔のがよくないかな?
前出にあった渡辺えりさん(笑 いいですね!ドラマの印象がガラリと変わるはず!
あとは各キャラのブレが気になります。
文句ばっかですみません。じゃあ見るな!と言われそうですが期待してるんです。だからつい愚痴が出てしまいます。
ところでストーカー騒ぎはどうなったのでしょうか。
金、土曜日で一緒に片付けるのでしょうか。
亜貴子はさすがに苦労人だけあって、め以子をやり込めるパワーがある。
そんなの関係あるもんか、うちの主人に近づくんじゃねエ!と言い返せるような根っから自己中ならめ以子もダメージ喰らわずに済んだのに。
つっこみどころはチラホラあるんだけど、心理描写に説得力があるのでつい見入ってしまうんだよなぁ。
亜貴子の怒りにも哀しみを感じてしまう。
いつか大人になったら、悠太郎が本気で駆け落ちしてくれるのではと一縷の望みを抱いていたのではないかとか。
ふたりの絆の深さがめ以子を追い詰めるのだろう。
悠太郎のことを心底好きだからこそ嫉妬するのだから。
そういう人が人をかけがえのない存在として想う気持ちが、ちゃんと描かれているドラマだと思う。
>前に誰かがドラマの「正解」についてこのサイトでコメントしてたのを思い出すけれど、好き嫌いとは全然別のこととしてドラマを解釈する、というのは小説や評論など人の書いたものを正しく解釈するのと同じで、どう思っても都合の良い曲解、と言うのは存在する。その上に立ってただ言いたいこと言ってるな、というのはあると感じる。
どう見ても都合のよい曲解、ってたとえばどんなコメントのことを言うのかな? 私にはイマイチわからないんですけど。
ここって解釈とか正解とかって時々書かれる方がいるけれど、そもそもここ自体<ドラマの感想・レビューサイト>であって<解釈サイト>ではありませんよね。感想というのは心に浮かんだ思い・所感。千差万別の視聴者が、賛否含めて、誹謗中傷にならない範囲で思ったことを自由に書くサイトではないんでしょうか。もちろん、ドラマに対するご自分の解釈を書かれるのは自由ですよ。それも感想のうちだと思います。とんでもない曲解も避けるべきでしょう。でも、ここにそんなにひどい曲解ってあったかな、というのが私の正直な感覚です。批判的意見に対して少しナーバスになりすぎなんじゃないですか。
↑その通り。論文じゃないからね。その時の感想を気軽に書き込むのがレビューサイト。もちろん力入れて書いても良い。世間の人がどう感じているのかを読むのが楽しいんだ。
投稿者や役者や作者の人格否定はダメだよ。
>室井さんが興味本位のような雰囲気でめ以子をネタにして小説を書こうとしているところもイマイチ好きになれません。
とっても同感。この室井さんのキャラどうにかならないかな。育ちの良いお嬢様の桜子が惚れて駆け落ちまでしてしまう相手なのだから、もう少し魅力的に描いてあげられないのかな、とつい思ってしまいます(笑)
2014-01-16 17:17:20 名前無しさんと同じように私もこのドラマの心理描写はなかなかだと思います。
今週は特に亜貴子さんが良い。この人一生懸命自分を納得させて生きて来た人なんだなあ。
あのサバサバした感じは一生懸命自分で作って来たんだろうなあ、と初めて今日わかった。
こちらの病院に来たのだってたぶん偶然なんかじゃないんだろうな、って。悠太郎が好きだったんですね。でもいろいろな状況から自分の思いを閉じ込めて来たのでしょう。何だか哀れです。しかし私はめ以子の辛い気持ちもわかります。なんだかよく分からない状況で夫の本心が今一つわからず浮気なんかより本気なんだ、と思ってしまったらそりゃ奥さんとしてはたまらないでしょう。これまでめ以子だって爆発するのは押さえて来た。でも自分に対して嘘をついて亜貴子と会っていた彼の本心がちゃんとわからなければああいうことになるでしょう。め以子は和枝さんとの時もそうだったけれど意外と自己中心ではなくて自分が引いてしまってそれで納得できないものを抱えてしまう性格ですね。
なんだか二人共がかわいそう。
このドラマの感じからして、悠太郎は早晩(たぶん今週中)に自分で決着をつけるでしょうね。
このように中途半端な状態ではどちらも悠太郎のことを愛している女性二人は浮かばれません。今朝の正蔵のことばは悠太郎には何か考えさせるものあったと思います。
今日は朝見て、これまでと全く違ったドラマのトーンになっててびっくりしましたが、半年も続くドラマですからいろいろあっても面白いです。
あと、ドラマの作品解釈には私も作者が意図しているものを最大限受け取る、と言う意味での正解のようなものはあると思いますし、確かにそれを無視したような叩き方をしているなあと言うコメントは目についたことあります。そういう指摘はこれまでも何件かのコメントでもされて来たと思います。でもそういうドラマ解釈、とかは他の人に聞くようなものでもなく自分で考え、他の人のコメントなどを読みながら自分で身につけて行くものと感じます。分からない場合は何を言われても分からない場合が多いものでしょうし。
また、言い合いとかのことが出ていますが、感想サイトでコメントになるべく理由を書くことを心がける、とかは普通のことだと私も思います。言い合いではなくそれがなされなくてもいい、とかそういうことを言われるのは不快、だとか言うようなコメントがあったので常識的なコメントが返されただけと感じました。
気軽にドラマについて書きこむのは自由だしそれがこういうところのいいところ。
でも一方、ドラマを綿密に検証して解釈してそれに対する見解を書く人がいたってそういうのがダメ、とかいうこともできないと思う。感想サイトと言うのはなにも自分がその時その時ドラマの進行とか作者が言いたいことを無視しても好きなことを書く、って言うだけの場所ではないと思う。
自分は気軽、だから人も気軽に書け、と言うのも変だと思う。
評価をつけるドラマの感想サイトなら、それなりのドラマの解釈ができなければ賛否どちらであったとしても他の多くの人に対して説得力のあるような感想にはならないもの。感性や目的が同じ人にだけは通じる、ということはあるんだろうけど。
気軽に書くことと、他の人にとって言ってることに説得力があるかどうか、は全く別のこと。それはドラマの賛否とは関係ないと思う。
いろんなコメントを読んでいるとドラマを見るのにドラマの解釈ということ自体がなんのことか分からない、とか必要としない、と言う人もいるのではないかと思う。
それを他の人にあなたもそうして、と言うのもおかしいし、説得力がないコメントだ、とか言う意見を封じ込めることもできないと思う。
永遠の平行線みたいなのをああだこうだ言い始めたらきりがないのでは?
ドラマについての論文みたいなのだって別にアリでしょ?
そんなのあったらちょっと読んでみたいよ。
ただ終わってもないドラマに論文なんか書けないだろうから
ないんだろうしそこまでヒマな人もごちそうさんオタクの人も
いないってことなんじゃないの?
悠太郎、モテる男はつらいですね。でもあさイチのイノッチじゃないけど、西門しっかりしろよ!ですね。こればかりはめい子でもあき子でもない、あんたがなんとかしなきゃどうにもならんことです。源ちゃん、悠太郎のお尻叩いてやってよ!!!ケツの穴が小さいうえに優柔不断じゃあかんでしょ!
西角の家長はだれなんかわからんけど、正蔵さんに似たんか悠さんもチョット頼りないな。
弱いところも、葛藤も上手に描いてくれてると思うけど、女のことで苦労させたらいかんよ。
子どものこと二人で考えて。
ちょぼ焼きなるほどたこ焼きの前進なんですね。謎とけました。今でもお店があるようですね。大阪って昔から粉もの文化だったんですね。ほんとかわいいネーミングです。
ちょぼの意味がやっとわかりました。
いやいや亜貴子のことはこの夫婦がいつかは越えなきゃならないハードルだったんだと思う。
でなきゃ東京時代に華々しく亜貴子が登場した意味がなくなっちゃう。子供の話もいいけど世の中には子供がいない視聴者もいる。男女の恋愛の話はどちらかと言えばそれよりは万人向けかも。このドラマって波乱万丈まではいかないけど適度なハードルがあるから見てて結構おもしろい。たいした話でもないんだけどそういうのにつられてついつい毎日見てしまう。
>今週は特に亜貴子さんが良い
そうですね。
主人公の夫を誘惑する浅はかな悪女的描き方をしないところが良いと思います。
彼女なりに一生懸命生きてきた背景が感じられるところがいい。
悠太郎しか心を許せる人がいないという台詞が、完璧で強そうな女性の孤独感が出ていてなんとも切ないです。
男女の気持ちが上手く交錯していて、室井さんにはいい題材なのかも。
桜子が惚れ直すようないい小説書いて。
色んな立場の人間をうまく描けてると思う。
今日のめいこのセリフは主婦なら共感する人は多そう。
独身の私は「権利って?はあ?」という気持ちのアキコに共感した。
一番だらしない中途半端な態度のゆうたろうに腹がたつけど
アキコの事を「好き」と言い切ったあたりはリアルに男の人だなと思う。
男って複数を好きになれる生き物だし。
全部ちゃんと生きてる感じがする。
でもさ、一番かわいそうなのってアキコの死んだ旦那じゃないか。
お金をだしてほしいから結婚したようなもんでしょ
しかも妻は心にずっと本命がいて
自分は火事でボロボロの体できっと他の女は望めない。
子供もできなかったようだし。
結局、正蔵が出奔しなければ、悠太郎とあき子は結婚できてたってことでしょ?和枝もあき子を気に入ってたみたいだし。仮に正蔵が出奔しても、お静が居座らなければ、西門家は結構上手く行ってただろうし、あき子の学費ぐらい捻出していたかも知れない、と思うと、今西門家で元凶の二人がじじばばとして居座っているのは皮肉な話だな。
たしかに亜貴子の旦那様が一番可哀想ですね。
それでいったら、め以子は本当に恵まれている。
子守してくれる優しい舅姑がいて、親身になって愚痴を聞いてくれる友人達に囲まれ、今だに美人の女医に追っかけられるほどの旦那様までいる。
め以子だって源ちゃんという素敵な異性の友人がいるじゃないか。
これじゃあ同情の余地がないかも。
あきこは悠太郎と結婚したら、医者になんてなれなかったと思う。正蔵が居ようが居まいが、
嫁に来た人に医学部の学費出してくれるうちなんてないよ。ちゃんと家事やれって。
悠太郎との結婚より、医者になるために、みつおさんとの結婚を選んだのはあきこ。
め以子が、好きなのかひつこく聞くから
横取りしたのはそっちだ!なんてつい言ってしまったのでしょうけど、なにを今さらとも思った。
どんな人であっても人を好きになる気持ちに良いも悪いもないと思います。
小さい時にあんな境遇に合って、悠太郎のことを頼りにして本当は大好きで、という亜貴子の気持ちもわかるしめ以子だってもし夫が気持ちだけでも自分より大事に思ってる女の人がいるかも、って思ったら相当苦しいに決まっています。亜貴子は今までがまんしてきたけれどめ以子に妻の権利のようなことを主張されて押さえて来た自分の気持ちが一気に噴き出したんだな、と思いました。
この時代なら甲斐性のある男ならお妾さんを持つことだって可能だったかも、だけど悠太郎、め以子、亜貴子、この3人には経済的にも心情的にもできることじゃなさそうだし。
うーん、わたしとしてはめ以子も亜貴子も好きなので二人とも幸せになって欲しいんだけど
なぁ‥‥結末はどちらかが引かなければならない感じになるんでしょうね。
ちょっと気が重いわぁ。
>嫁に来た人に医学部の学費出してくれるうちなんてないよ。ちゃんと家事やれって。
そうだよねぇ
あの和枝さんがそんなこと許す訳ないわ
どうしてミツオさんを火事で顔も体も火傷した人にする必要があるんでしょうか。
親は、将来嫁のきてがないだろうミツオさんに嫁を用意したかった。
亜貴子は医者になるお金が欲しかった。
両者の思惑が合致したって事でしょうが、悠太郎と亜貴子が同じ火事で親を亡くした者同士でお互いを心のより所としたなら、亜貴子はミツオさんに対しても同じ火事で辛い思いをした者同士、好きという感情とは違うかもしれないけど思いやりがあっても良いと思うのですが、東京編を含めて今日までを見ていて、ミツオさんに対して冷たいというか投げやりな感じがしました。
東京編で悠太郎が「ミツオさんは何てゆうてんの?」と聞いた時「どうせあの人はウチがなに言うたかてええよって言うから」と言うような事言ってましたよね。
許嫁(この時は単にミツオさんっていう許嫁がいるんだなと思ってました)より悠太郎に相談するのも不思議だし、許嫁には聞く必要なしって感じも不思議でした。
単なる好きじゃない許嫁ならその態度もわからなくもないけど、お金を出してもらってて、火傷で辛い思いした人に対しての態度だと考えると、少し態度が酷くない?
今日め以子に話している時もミツオさんに対しての想いが感じられなくて。お金を得る代わりに厄介者を押し付けられた的な。
その厄介者の理由が顔や体に火傷って。そんな理由にしなくてもいいんじゃないの?と見ていてかなり嫌悪感がありました。
亜貴子は十分村井家に感謝していたと考えられますしミツオさんが亡くなって今回再会するまでは、何でも相談できた友人のはずの悠太郎と特にコンタクトがあった様子もないので村井家ではまあ普通に夫婦として暮らしていたのではないのでしょうか。彼女はどうしても医者になりたかったのだしそれをかなえてくれた村井家には大変な恩義を感じているだろうし、ミツオさんに対してもし不満があるようなら東京で悠太郎にそれを漏らさないのも不自然だったと思います。東京での会話にはそんな感じは私は特に受けませんでした。め以子にも好意的だったし。でもミツオさんが亡くなって村井家では離縁してくれた、と言っていたけれど考えてみれば、亜貴子にとってはもう必要ないから、みたいに取れないこともなくちょっとかわいそうだな、と思いました。だって天涯孤独の身ですものね。急に寂しくなって心のよりどころの悠太郎に気持ちが動く、と言うのは十分あり得ると思います。
それから思いやりと恋愛感情はまた違うと思うのでミツオさんは容姿がどうでも結婚してたぶん最期まで看取ったのでしょうから彼に対する思いやりもあったと思います。でも男の人として本当に好きだったとは今日の発言を聞く限りは思えません。人の気持ちってむずかしいものですよね。加藤あいさんはこれまであまり興味のある女優さんではなかったのですが、明るい中にちょっと影がある雰囲気を上手に演じているなあと思います。
東京編で出て来たキラキラと明るい感じではないところに孤独になってしまった彼女のさみしさがとても感じられます。
悠太郎は、亜貴子のことはもちろん好きだしかけがえのない人として大切に思ってはいるんだろうけれど恋愛感情なのかは疑問
もし恋愛感情ならこれは大変危険な状況
先のこととか一切知らないのでどうなるのか全くわからないけれどこのドラマで悠太郎が亜貴子の方を選ぶってあり得るのかな?と思う
なんか悠太郎を見ているとめ以子に対しても亜貴子に対してもフツーの男のようなストレートな恋愛感情が今一つ感じられないような気がするんだけれど、正蔵が言うように、自分にない部分やこれまで恵まれなかった家庭を作る上でめ以子のことがすごく好きで必要、と思っている、というのは分かるような気はする
亜貴子はそういうタイプじゃないからね
め以子の「妻の権利」発言と亜貴子の「横取り」発言はまあレベルとしてはタメだな。
どっちもどっち。
人って恋愛のことがからむと闘争的になったりヘンテコなこと言っちゃったりするもんだな、と思った。
>嫁に来た人に医学部の学費出してくれるうちなんてないよ。ちゃんと家事やれって。
嫁に来る前に学費援助していたんじゃない?学校に行きながら結婚するかなぁ。女学校の人たちは嫁に行くと学校は辞めていたようだし。
それに正蔵がきちんと働いて和枝が株式運用すれば、悠太郎とあき子の学費ぐらい軽いと思うよ。また、和枝は「あき子さんに(嫁に)来て欲しかった」って言ってたし。
「ただの友達。もうええかな?」で終わらせとけば良かったのにね。亜貴子を逆ギレさせて「横取り発言」までさせた。
本音を言い合える友達を「好き」といっても何の問題もないと思うのに、無理矢理、「横取り発言」で亜貴子の性格を貶めた。こうしておけば、週末に悠太郎がめい子を選んでも亜貴子のキャラを捨てられると思ってるんでしょうかね。脚本家さんは。
こういう無神経なストーリーにどうにも不快感がぬぐえない。
しょぼ焼きコールでめいこが出てきた。そうでなくちゃ母親じゃない。
悠さんが帰ってきた。そうでなくちゃ父親じゃない。
泰ちゃんの悠太郎ポーズが良かったんか。
ちょぼ焼きじゃなくてしょぼ焼きなんか?
どう聞いてもしょぼ、しょぼ言うてるね。
>気軽にドラマについて書きこむのは自由だしそれがこういうところのいいところ。
でも一方、ドラマを綿密に検証し解釈してそれに対する見解を書く人がいたってそういうのがダメ、とかいうこともできないと思う。
2014-01-16 17:19:08の者です。
文面を読ませていただいた限り、どうやら私の考えに同調してくださった次のコメントの方に対しての反論のようですが、その方も別にドラマの解釈を書いてはいけない、などとは書かれていないと思いますが。少なくとも私は、
もちろん、ドラマに対するご自分の解釈を書かれるのは自由ですよ。それも感想のうちだと思います。
と書いています。私からすれば、あまり解釈だとか正解だとかにこだわって、それこそ気楽な意見を書きにくい雰囲気にするのはどうか、と思ったまでです。だって視聴者にはいろいろな方がいるのですから。それだけです。
買ってきたのはちょぼ焼きで、家のはしょぼ焼きと字幕に出てたような気がするんですよ。わかる方教えてください。
気軽に書いても、力入れて書いても良いって、言ってるのに。
他の投稿に反論するなら、せめてその人の文書の趣旨を理解しよう。まあ、いいや。
私は世の中の人がどう感じているかに興味があるんだ。
私は邪魔者なんだ、といじけて籠城しため以子が部屋から出てきたのは、やはり「お母ちゃんのちょぼ焼きが食べたいんや」という息子の一言。そう、人間って人から必要とされているっていう感覚が大事なんですよね。かわいい我が子からそう言ってもらえたら、自信を失いかけていため以子にとっては何より嬉しかったでしょう。それまで子供たちにまで心配をさせて部屋に引きこもるのはどうかな、と思っていましたが、よかったです。
悠太郎もやっと家に帰ってきましたね。かなり色々と思わせぶりだったけど、結局亜希子との関係にはけじめをつけたのでしょう。その象徴がたぶん週タイトルのカレーなんでしょうね。今日の亜希子の作ったカレーは美味しいと言いながらも少し物足りなさそうだった。それに対してめ以子の作った牛筋カレーは本当においしそうに食べていましたから。明日どんなふうに悠太郎が説明してめ以子や家族を納得させるのかが楽しみです・・・って、まさか元鞘に収まらないなんて結末はないですよね?
毎日料理作って お弁当作って
だから私はえらい
って言われちゃうとね
素直にありがとうって気持ちになれますか?
俺が稼いできてるんだ 感謝しろって
言われたら 自分だって家の中のこと子供のことやってる!
っておもいません?
自分自分自分自分・・・
感情にまかせて、母である立場も嫁である立場も忘れ去って
そういう女が かわいい 共感できると
思う人でなければこのドラマは楽しめないのだろうか
あ~嫌な予感。
何だか悠太郎はめ以子に「め以子には子供達やら家族がいるけど亜貴子には自分しかいない。今は見捨てられない。」と言いに帰ってきた気がします。
でも明日は土曜日だから出来れば8 時13分頃には元のさやに収まってて欲しいです。
そして来週はそろそろ希子ちゃんの恋の行方・結婚が観たいです!
うーん、悠太郎は、すんなり帰ってきたのかなあ・・・?(^-^;)
明日がまちどうしいなあ。
おわカレーとは、果たしてどちらと、お別れなのかな?
昔から男の胃袋つかむといいっていうけど、その通りになればいいけどなあ・・・
お別れは、亜貴子でしょう。
悠太郎さんにはいまいちだったカレー
でも亡くなった夫は喜んで食べてたんじゃないかな
いや違うか、ミセツキャベジレシピと言っていたから
でも、家で食事することが
楽しみだったと言っていたので
料理が得意でない亜貴子の作った食事を
何でもおいしいおいしいと食べていたと思う。
夫と悠太郎との違いに気がついた。
また、俺はやっぱりめ以子の食事がいい ちゃんちゃん
ですかね。
母親が篭城して、変らないのは
かっちゃんだけ
でも違った。やっぱり母ちゃんがいい!
泰介も一生懸命、おかあちゃんがどうやったら出てくるか考えた。
でも、ふ久ちゃんは?
まあ一緒においしそうに食べていたからいいのかな。
>感情にまかせて、母である立場も嫁である立場も忘れ去って
そういう女が かわいい 共感できると
思う人でなければこのドラマは楽しめないのだろうか
私は今のめ以子の態度がかわいいとも共感できるとも思ってはいませんが、わりかしドラマ自体は楽しんでいますよ。
脚本家も今の状態のめ以子に共感してかわいいと見ている人が思うようには作っていないのではと思います。
め以子のなんで?なんで?という気持ちが悪い方、悪い方に行ってしまってついそんな言ってもしょうもない、嫌なことまで言ってしまうマイナスな心の状態を表しているのではないでしょうか。
そこからめ以子がどう気持ちを切り替えられるのか、そんなところを楽しみに見ています。
私もめ以子たちより、希子ちゃんの方が気になるな。(笑)
これまでてっきり源ちゃんに気があるのかとばかり思っていたのですが、川久保さんにうまくいくといいなみたいなことを言われた時の今日のリアクション、あれは・・・?もしかして、希子ちゃんは川久保さんが本命?
今週は、め以子の危機にふ久ちゃんは関与せずでしたね。
先週あんなことを描いてしまったから、とにかく出てきてくれと頼む男の子と一緒に騒ぐことができず、近くにいるだけ。
先週のことがあったから、ふ久ちゃんのような子がどんな反応を示すか楽しみにしていたけど、やっぱり描ききれないのでしょうね。
どうしてお母ちゃんは・・・なんてことを言い出したら、今週の話が破綻しちゃいますもんね。
でも何とか入れ込んで欲しかったな。
明日はどうやって元にもどるのかな。
今週のエピを2週間引っ張ることはないだろうから、帰って来るのだろうけど、くだらないカレーの話で納めないで欲しいと思います。
お母ちゃんとお父ちゃんのことをあれこれ聞かないふ久ちゃんが逆に可愛かった。
じっと思慮深げに考えてる感じがしました。
そしてひたすらちょぼ焼きを頬張る子供たち。
め以子の元気の元だよね。
お母ちゃんのお料理、奥さんのお料理が一番美味しいってすごく嬉しいなぁ。
悠さんが、それで戻って来てくれても、
くだらないなんて思わないかも。
>気軽に書いても、力入れて書いても良いって、言ってるのに。
他の投稿に反論するなら、せめてその人の文書の趣旨を理解しよ
う。
これお互い様、というより気軽に書いちゃダメ、みたいなこと言ってる人は誰もいないと思ったよ。なんか誤解があるんじゃないのかな?
好き嫌いで書くのもあり、でも何か主張したいような意見があるならやっぱり理由とかはなるべく書いてわかりやすくしよう、そしてそういう場合はドラマの解釈もしようと心がけないと説得力はなくなるよ、ってそういうことが流れから見て言われて来たんだ、と思う。
そしてそれってごく普通のこういうところの常識って感じる。
話がかみ合ってないでどうのこうの、とか毎日蒸し返しはやめてほしい。また反論とかこういうことが言いたかったんだ、みたいなコメントが来ると思う。せっかく感想とかが多くなって来てるのに。
一方的におかしいな、ということを指摘した方の人達がまるで人の文章の解釈ができていないで悪い、みたいに持って行こうとするのは今までもよくあったけれどすごくおかしい。
私もそうだけど、常識的な線で他の人はもう十分納得してると思うし。
いやあ、帰って来た悠太郎のあの表情・・・ビミョー。
天涯孤独の亜貴子の方をとる、ともめ以子に謝って西門にもどってくる決意をした、とも取れる。
あの表情だと前者のような気がしないでもないけれど。
実に気をもませる今日の最後だったね。
明日、どう出るか・・・なんだか見たいような怖いような・・・
あの無邪気な子供達のためには戻ってきて欲しいんだけどね。
今日の展開、そして最後の悠太郎の様子だとホントどっちになってもおかしくはない、って感じがしますね。
人によって、こうなって欲しい、欲しくないはあると思います。
わたしはどっちになっても受け入れられるような気がしますが、でもどっちになっても少なくとも相手に対する思いやりみたいなのはちゃんと描いてくれるといいんだけれど、と期待しています。でないとモヤモヤが残りそうです。
いくら食べ物がテーマ、とか言ったってカレーの味で心を決めて美味しくない方は、はいさよなら・・なんていうんじゃ、ねえ。料理の鉄人対決ドラマじゃないんだし。
一方、やっぱり昔からの人の方がホントは好きだったんだ、今わかったんだ、なんていうのも、ねえ。
あ、でもこのドラマ、まさかの三角関係が描かれると思ってなかったので意外と今週は楽しんじゃってます。
「毎日毎日料理作って、お弁当作っている私のせい?!」(1/16第88話)
好きで一緒になって、好きで専業主婦やって、子ども儲けて、その旦那と子どものために自分の一番得意な、(それしか能がない)料理を作るということが毎日できることを、喜びと感謝としてではなく、恰も楯にとって、恩着せがましく「料理と弁当を作ってやっているのに」という意味で使うことは最低で、言われた方は健康な心持ちではいられないでしょう。
それは、同じシチュエーションで旦那に、「毎日毎日汗水垂らして働いているオレが悪いって言うのか!?」と言われた時の気持ちになれば分かると思います。
いかに激昂していても、「言ったら最後」ということはあります。
第一、毎日料理をし弁当を作ることと、言い分や行動の善悪は全く無関係ということは子どもでも分かること。
それに、そもそもこのドラマは、毎日料理を作って周囲の人を喜ばせ「ごちそうさん」と言われることを生き甲斐にする女性の話…ではなかったの?
上記のセリフは、真逆の、人心を掻きむしる言葉ですよね。
以上のことから、このセリフを主人公に言わせた時点で、このドラマの成立基盤(存在意義と言っても良い)は失われた、と思う。したがって、もう観ません。観るに値しない。
>もう観ません。観るに値しない。
でもやっぱり気になっいて明日も見てしまう。
そして予告を見たらまた気になって来週を見てしまう。
に、1票!
スポンサーリンク