




![]() |
5 | ![]() ![]() |
630件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
133件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
62件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
83件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
261件 |
合計 | 1169件 |
め以子いわく最後の朝食はもうわざと、これでもか、という感じがよく出ていたと
思います。
でも一つ一つはわりあいいつもより少量だったような・・
オムレットライスもなんだか小さくまとまってました。
何にも知らずに喜んでパクパク食べる悠太郎が笑えました。
め以子もただストレートに怒るのじゃなくややネチネチができるようになりやっぱり
それなりに変わったな、と感じました。
子供の前なので大声で食ってかかる、などということもできなくなった、ということ
なのでしょうね。
2014-01-15 23:27:37 さん興味深い回答ありがとうございます。なるほど昔はおやつに果物とかもいただいてたんですね。軽食とかに近かったのかな?やっぱりお母さんの手作りおやついいです。ちょっと外見わるくてもあったかいです。今おやつって市販のばかりなんで。とはいえコンビニのスイーツもおいしいんですが。ちょぼ焼きどんなんだろう 謎です。
ちょほ…という響きからたこ焼きみたいな形を想像しましたが、果たして…?
ふと思ったのですが、このドラマ、○○と思わせて、実は××というパターンが多いので、希子ちゃんをつけ回す不審な男、ストーカーではなく、仕事の引き抜きだったりして…?懐中時計パチパチ不気味な演出してますが。
「おやつ」はもともと「八つ時(今の午後二時)」ころに食べる間食ということで江戸時代からあったようです。
現在の三時に食べるお茶とスイーツというより、当時は、一日二食の農民の簡単な中間食だったそうです。
それがみんな三食になり、さらに三時のおやつも食べるようになったんだから、贅沢でもあり、カロリーオーバーにもなりますよね。
面白いか面白くないか、好ましいか好ましくないかが分かれるのは人それぞれ感性が違うからでしょう。その人にとって、どこがどのように面白かったか、面白くなかったかを書くことがドラマレビューの全てです。面白かった客観的根拠を示し立証することなんてことは不可能です。感性はあくまでも主観だからです。
私はごちそうさんは面白いと思うけれども、底の浅いドラマで名作だとは思えません。高視聴率なので、世の中の人はどう思っているのか興味があり、賞賛も批判も楽しく読んでいます。ただ、他の投稿者の意見を揶揄したり根拠が乏しいと批判する内容は不快です。
ドラマを酷評したからと言って、評価している人を馬鹿にしていることにはなりません。
感想サイトというのは不特定多数の人が出入りするところですしツィッターなどとはまたちょっと趣旨や目的が違うのでは?
少なくとも、もう結構長い間このサイトに断続的に参加させて頂いて来た者から見て、ここはただその時の感情を呟くだけの場所とは違う、と感じています。
好き、とか嫌い、とかは個人の感性の問題ですが、ここはお互いのコミュニケーションの場でもあります。
ドラマを通じて何か意見を述べる、しかも評価につながる可能性がある、というサイトなのですから、自分の言いたいことを正確に読んでいる人に伝えるためには、意見の理由や根拠は必要だろう、と考えるのはむしろ普通だと思います。もちろん共通のドラマを見ているのですから、いちいち言う必要もないこともあると思います。
揶揄したり中傷したり、と言うのはどちらかと言えばマナーに反することだと思いますが、ドラマのレビューとしての意見に理由や根拠を求められることがそんなにおかしいこととは思いません。
ここは各自の判断に任されて自由に書ける場所であり、誰もこうしろああしろ、とは言えないところと思いますが、批評、と言うのは感性のみで書くものでもないと思います。なにかに結論づけを与えるような意見ならしかるべき理由や根拠を読んでいる人が求めるのは別におかしいことでも出過ぎたことでもないと思います。実際読んでいてただの好き嫌いを述べているのでもなく、強い主張らしきものがあるのに、ドラマ解釈としての根拠が不明なもの、非常に曲解しているものはある、と感じます。理由や根拠がよく分からないと同意も反論もできないこともあるでしょうし、根拠を求めるな、自分が不快だから、というのはちょっとこういう感想サイトの常識としては違う、と思います。
人格を否定するようなもの、過度にドラマを中傷するような表現(バカドラマ、など)は当然人を傷つけ誤解を受けますし、そういうものがドラマの「酷評」ではないはずです。
快、不快は人によって異なるものですが、そういうレベルのコメントと理由や根拠を求めるようなコメントを同列に扱うことはできないと思います。
根拠がわからない、と言うよりはドラマの解釈自体に大きな疑問を感じてしまうようなコメントっていうのは実際ある。前に誰かがドラマの「正解」についてこのサイトでコメントしてたの思い出すけれど、好き嫌いとは全然別のこととしてドラマを解釈する、というのは小説や評論など人の書いたものを正しく解釈するのと同じで、どう見ても都合のよい曲解、と言うのは存在する。その上に立ってただ言いたいことを言ってるな、というのはあると感じる。
そういうのは正直「批判」とか「批評」には見えない。でもそういうのにはたいていここでは反論が来るんだなあ、ちゃんと解釈してる人はちゃんといるなあ、と感じてる。感想サイトはただの好きだ嫌いだ、だけでドラマを判断する場所ではないと思って見ている。それだけの戦いみたいなところは好きじゃないし。解釈ができた上でのそれならそれなりに面白いと思うけど。
・・・・・・・・・・・
ごちそうさんはまあ普通の朝ドラって感じがしてるしドラマとしての深みは感じないけれど、いまだかつて朝ドラで人間の存在を掘り下げたような底の深いドラマなんて見たことないしそういうものを朝ドラには自分は特に求めない。このくらいで十分。気になるところがないわけじゃないけどだいたい許容範囲。
>その人にとって、どこがどのように面白かったか、面白くなかったかを書くことがドラマレビューの全てです。
これがすなわち他の人に分かる、コメントの根拠とか理由ってことなのでは?
それをご自分で書かれているのに、
>ごちそうさんは面白いと思うけれども、底の浅いドラマで名作だとは思えません。
これでは、どこがどのように面白いのか、なぜ底が浅いドラマで名作ではない、と感じられるのかまったくわからないです。
客観的根拠の立証、なんて大げさなことじゃないと思います。
このドラマに時代考証とか今更な話だけど、めい子の「出てってくれますか?」はないです。めい子は悠太郎を家長(戸主)とする西門家に嫁入りしたのだから、めい子に悠太郎を追い出す権限はありません。一方で、「実家に帰らせていただきます」もできません。
明治31年に民法が制定されてから戦後(昭和22年に)改正されるまで、家制度は強化され、戸主に家族に対する絶大な権限を与えた結果、戸主の家族の婚姻・養子縁組への同意権や家族の居住地指定権により、めい子は自分で離縁することも家を出ることもできません。
このドラマが描く時代は、女性の権利が最低になった時代とも言われています。むしろ明治初期や江戸時代の方が、嫁に行った女性が比較的自由に実家に戻っていたという事実もあります。それでも家長制度の時代なので嫁が家長を追い出すことはあり得ないのですけれど。
堅い法律の話は抜きにしても、めい子が「~してくれますか?」や「~してくれるかな?」を「~してください」というシチュエーションでよく使いますが、これは現代の本当に最近の言葉遣いなのでなんだかなぁと思ってしまいます。
>私には人の気持ちとか、かなり自然でキャラも皆一貫していてぶれているようには感じられません。
これもあなたの”自分の尺度”による感想。
そう感じない方もいるということでしょう。
それにストーリーやキャラ設定についての感想は(確かにこの方の場合、書き方がちょっとかもしれませんが)”妙なところにツッコむコメント”とは違う気がしますが。
とにかくこのドラマの視聴者全員がこのドラマを100点満点と思っているわけではないのはご理解されたほうがいいのでは?
ドラマの内容以外のことを書いてしまい申し訳ありません。
もう、今から数分後ですが、め以子に出て行ってと言われた悠太郎がどんな反応をするのか楽しみです(笑)
昭和は法的には女性から離婚申し立てができたのではありませんか。
家長の権限が強くても、協議離婚が成立すると思っていました。
出てってくださいは、めいこの怒りや嫉妬や苦しみが爆発した台詞として受け止めています。今日のラストは家族で絶句でしたが。
め以子は悠太郎さんが本当に出て行ってしまったら、実家に帰るつもりでしょう。
なんて昨日書いてしまって恥ずかしい…。
寝言ですべてを悟っため以子が、悠太郎さんを自由にしてあげようとしてるのでは…なんて
思ってたけど、全然違ったw
なんでも真っ向勝負のいつものめ以子だったw
>なにかに結論づけを与えるような意見なら、しかるべき理由や根拠を読んでいる人が求めるのは別におかしいことでも出過ぎたことでもないと思います。
それなら少し前に「よかった」の一言コメで星5をつけるようなレビューに対してはどうして何も言わないの? 酷評の理由や根拠が必要なら、同じように賞賛や支持の理由だって必要でしょ?
私は単にこのドラマが好きだという感覚的な感想もそれはそれでいいと思いますけどね。
悠太郎さんと亜貴子さんのこと、なぜここまで話がデカくなっているのかなぁって印象です。いつのまには深刻な浮気話みたいになっていますが、それほどの話でもなかったはずでしょうに。。
確かにこの夫婦、お互いに遠慮しすぎっていうか、なにかコミュニケーション不足ですよね。
出て行ってくださいって言われて、なんにもないのに好きな気持ちにはウソはないからと、そのまま出て行ってしまう悠太郎も悠太郎。
め以子も自分の気持ちばかりで、まわりが見えていない。
子供もいるんだし、もう夫婦二人だけの問題でもないんだからと思います。
亜貴子さんの怒りもごもっとも。奥さんだからと権利振りかざされて、腹も立つし、嫌味に横取りしたのはあなただと言いたくもなる気持ちも判ります。
め以子は邪魔者は自分だったと落ち込んで籠城していますけど、亜貴子さんから、あの言葉を引き出したのはめ以子自身、自業自得と思います。
夫婦といえども恋のひとつや二つあっても当たり前で、言いたくないような過去や、人には触れてほしくない大切な思い出もあるでしょう。
そんなものまでほじくり返す権利はないし、するだけヤボ。
全てを知ったところで、それは自己満足なだけだし、却ってイヤな想いをしたり、相手を傷つけたりすることもあるでしょう。
亜貴子さんと悠太郎さんの過去の秘密がどんなものであったかが明かされるタイミングとしてこういうストーリー展開になたのでしょうけど、なんだかこのところ、め以子のこれまでの爽やかさがなくなって残念な感じです。
それと、みつおさんですか、全身ヤケドで・・・ってことにしなくても良かったかな・・・・とちょっと思いました。亜貴子さんが苦しい選択をしたということでしょうけど・・後味が悪いです。
室井さんが興味本位のような雰囲気で、め以子をネタにして小説書こうとしているところもイマイチ好きになれません。
週末にはなんとか元のサヤに収まるのでしょうけど・・・うーん。。。
私は独身で子供もいないけど、このところの話ではすごくめ以子に肩入れしちゃいますね。夫の浮気を疑っていらいらするのも、「出て行ってくれますか?」の言葉に「なんでですか?」と食い下がる夫にたまっていた不満や怒りを思いっきりぶつけてしまうのも、なんだかとっても親近感がわきます(笑)そういうところが考えようによっては、この時代の設定に合わないと感じる方が出る部分かもしれないけど。
確かにめ以子という人間はとても現代的な気がします。
め以子・・下駄履いていかんでも 大きすぎる人妻やでw
「皆!蔵へ行け!」って空襲か。
亜貴子に 妻権利振りかざしてしまって・・火に油。
法律では、と解説してくれる人が出そうですが
この時代の家長制度とか婚姻している場合はとか
あんまり関係ないのが、このドラマW
それでも亜貴子は 大人だからケジメを付けそう。
昼ドラならば ドロドロ展開必至だけどね。
め以子 子どもに気を使わせたらアカンで
ちょぼ焼き 作ってやりなはれ
悠太郎が隠さないでいい亜貴子との再開を隠したのが原因。
押し掛け女房と言う負い目が心の何処かにくすぶっていたから寝言を聞いて完全に自信喪失したのでしょうかね。
出て行ってください。は自分にとっての覚悟の言葉かな。
無理しなくていいですから!なんてせつないですね。
二人がお互いの気持ちを確認しあうまでの流れ?なんでしょう。
なんせ夫婦のラブストーリーということなので。
>それでも亜貴子は 大人だからケジメを付けそう。
あとから横取りしたのはめいこのほう
と言った事をしっかり反省して欲しいですね。
初恋の相手だろうと、どんな事情があろうと
心のよりどころにするのは間違っていると思いますから。
まあ元鞘に戻るのでしょうけど、(そうじゃないとドラマは終ってしまうから)
チョボ焼き検索したら
たこ焼きの元祖みたいなものらしいです。
大正時代に駄菓子屋などで
子供向けのおやつとして人気だったようです。
ごちそうさんは面白いけど、底が浅いドラマと書いた者です。
何故、底が浅いと思うか根拠を書かないと全くわからないと指摘されましたが、前回のコメはレビューサイトのマナーについて考えを述べ、文書が長くなったので、感想の根拠については深く書きませんでした。長い文書は、書くのも読むのも疲れるからです。
根拠を示しても、突き詰めると好みの問題、というところに行きつきます。
私は、このサイトは趣味で楽しんでいます。色々な感想を流し読みし、時々、他の投稿者とやりとりを交わす程度が楽しいのです。論争とか攻めとか、疲れます。
自分が納得しないからと言って、亜貴子にしつこく食い下がるめ以子のように、あまりしつこく根拠を示せ、納得できないと詰める投稿は疲れます。
それにしても、この夫婦は何年目に入るんだ。子供も三人もいていまさら自分が邪魔者だの横取りだのと悩んでいるのもなぁ・・・・
源ちゃんのいうとおり、かわいいもんだと思って、悠さんは手のひらで転がしときゃいいのに。
ラブコメだから、なよなよキュンキュンするのも必要なんだろうけど。新婚じゃあるまいし、もう二人とも、どっしり行けってイラッとするわ。
亜貴子も語れば語るほど、魅力的でなくなってしもたな。
朝ドラは軽く楽しめるもので満足しています。
設定は昔でありながら、ヒロインのキャラが現代的なのは朝のドラマにちょうどいい感じがします。
今日でおわかれー、めいことあきこが仲良くしてほしいと書いてる方がいらっしゃいましたが、妻の気持ちを考えたら悠さんはキッパリケジメをつけるべきだと思います。
悠さんは正直と言うより、私からみたらズルイです。
どうせ週末にはもとに戻るのにと思って観ているとイライラ。
部屋にこもったのはショックなのか、自らを恥ずかしいと思ったのか。
いずれにしろ、真相を悠太郎ではなく亜貴子に問いただし、返り討ちにあったのは情けないかぎり。
出て行けとか、夫以外の人に真相を確かめに行く前に、蔵に悠太郎と二人で篭城し、真相を聞き出すまで外に出さないぐらいの決意の方がまだ救われる気がする。
本当に浮気をしている夫婦だって、浮気相手から話を聞いたって、最終結論は配偶者から真相を聞いて最終判断をするものだろう。
先週に続き今週も低調だ。
>真相を悠太郎ではなく亜貴子に問いただし
だって悠太郎さんは
話さなかったじゃない。
問い詰めても、亜希子の話だからと
で、そんなに嫌ならならもう合わないといい
夢でごめん、あきって
め衣子も今までの不機嫌な態度を反省し
話し合おうと思ったところだったのに。
め以子の気持ちは理解できるなあ
最初感情を抑えて出て行ってくださいと言ったけど
だんだん感情的になり爆発し
最後の涙
私は今日の演技はよかったと思いました。
あと、部屋に篭城するのは、お静さんや
正蔵さんがいるから子供のことを心配しなくていい
と言う甘えた性格もありますよね。
めいこの籠城に子どもたちはどう反応するのでしょうか?
相手の投稿に>をつけて反論し合うことが好きになれなくなりました。
攻めからの脱落組です。
ちょっとサイトのことで気になりましたので・・・
ドラマの感想サイトに意見書くのに人にわかりやすいようになるべく理由とか書きましょう‥ってごく当たり前のことだと思います。
それをちょっと言われたからと言ってねちねち指摘した人(たち?)の感想の書き方がどうの、とかドラマの絶賛者だから他がゆるせないんだろう、とか問題をすり変えて逆攻撃するようなのってちょっと見苦しくと感じてしまいます。どちらかと言えばそう言っている人がドラマを絶賛している人(たち)が気に入らなくて、って見えてしまいます。
意見に対して他の人にわかりやすいようになるべくそう感じる理由とか書きましょうね(書いてほしい、あるいは書きなさい、とかことばはどうでもいいけど)って誰に対しても平等に言えることでしょ?肯定とか否定とか関係ないことだと思います。
そんなのこういうところのごくふつうの常識であり、それに対してどうこう言うようなことじゃないと思うな。
今日はお昼の放送を見ますのもしドラマにかんして書きたいことあれば感想としてまた後ほど書かせて頂くかもしれません。
>このドラマの視聴者全員がこのドラマを100点満点と思っているわけではない
あたり前。
そんなこと主張してるコメント見たことない。
その逆も同じ。このドラマが0点と思ってる人だっていない
んだろうし。
め以子の真っ向勝負に(め以子自身は勝負とかは意識はしてないだろうけど)あきこも抑えていた感情が爆発したのかな。
医者になるという自分の夢をかなえたことと引き換えにあきこはずっと自分を抑えてきた人生だったのだろうと思います。
そんな話を聞き出してしまったのもめ以子。
どっちもつらいですよね。
おそらくめ以子と悠太郎夫婦はこの危機を乗り越えることになるんだろうけど、あきこにも救いが欲しいと思いました。
仕事中にしつこいめ以子にあき子さんきっぱり。
「あなたにそんなこと言われる、聞かれる筋合いない!」
その通り!!
桜子のアドバイスとは言えプライベートなことで仕事場に直接乗り込むのはどうか、と。
患者じゃないんですからね。
しかしめ以子も見てる私達もこれであき子さんの本当の気持ちがよくわかった、というものです。
め以子はあき子側からの「あなたが先に奪った」なんていう言葉で反省なんてする必要はないですね。
だってそんなこと全く知らなかったことだし悠太郎を好きになったのだって結婚したのだってめ以子の責任じゃないです。悠太郎とあき子は自他ともに公認の恋人でも夫婦でもなかったわけですし。
責任、というならちゃんとめ以子の話をしないでうやむやにしている悠太郎の責任でしょう。
どうなる?この展開。昼ドラのようにはならないんだろう、と思いながら気がかりな今週後半です。
亜貴子さんは仕事に救いを求めているんでしょう。
いくつか上の方、当たり前だと思っていることで言い合いをしないで頂きたい。
>だって悠太郎さんは話さなかったじゃない。
そんなに簡単に真相を聞き出すことを断念するなと言っているだけです。
夫婦間の問題なのだから、結論はどうあれ納得するまで、納得できなかったら本気で分かれるぐらいまで話をすべきなんだろうと思ったということです。
言えない、あっそうで話が片付くなんてところじゃなかったと思います。
そうじゃなければ、出て行けではなく出て行きますだよね。
本当に顔も見たくない状況で、相手が出て行くことを拒否すれば、自分が出て行くしかないと思いました。
だから、そんなに本気じゃないことがみえみえでしたね。
いやいやめ以子も亜貴子もいざとなると気が強い
悠さん、これじゃ大変だ
しかしこんな魅力的な二人から愛されてるなんて
通天閣のくせになかなか色男だったんだ
ヒューヒュー悠太郎!だよ
きっちり筋目をつけるのがどっちに対しても男の
けじめ、礼儀というもの
> 当たり前だと思っていることで言い合いをしないで頂きたい
当たり前だと書いた者ですが私は言い合いなんてしてません。当たり前、と思ったことを書いたまでですけれど‥‥
!(◎_◎;)
言い返している時点でもはや言い合いしてるよ。
終了
>きっちり筋目をつけるのがどっちに対しても男の
けじめ、礼儀というもの
同感です。
悠太郎さん、仕事も家庭も男の正念場ですね。
しっかりしろ~悠太郎!!優しさも時には罪だぞ~!(優しさというより優柔不断か?)
亜貴子にも救いが欲しい。
本当ですね。
>それをちょっと言われたからと言ってねちねち指摘した人(たち?)の感想の書き方がどうの、とかドラマの絶賛者だから他がゆるせないんだろう、とか問題をすり変えて逆攻撃するようなのってちょっと見苦しくと感じてしまいます。どちらかと言えばそう言っている人がドラマを絶賛している人(たち)が気に入らなくて、って見えてしまいます。
ってどこにあるの?一通り読んでみたけど、どなたもそんな主張はしていらっしゃらないようだけど。
前々から思ってたんだけど脚本の森下さん『花より男子』観ました?松田翔太くんの役が“西門そうじろう”(笑)。間違いない(笑)。今日の放送では悠太郎の正直さに好感を持ち、女2人の気持ちを描く作り手の気持ちを感じました。でも杏さん・東出さん・加藤あいさんをキャスティングし関東大震災をスルーするぐらいなら、なぜ資料豊富な渋谷の局が作らなかったのか!?と言う気持ちが消えません。“嫌なことあっても食べれば元気”って話にするなら大阪局が 『芋たこなんきん』みたいに藤山直美さんみたいな人をヒロインにして作れば良いじゃん!!あくまで私の主観なんですけど関東大震災を最初にもってきて、悠太郎を主人公にし“俺が地震なんかに負けねえ町作ってやる!!”で始まり、大工の弟子入り先を探してる時に浅草かなんかのカフェに入り、め以子が桜子&民子に“桜子と民ちゃんはお嬢様だけど、私はただの大工の娘だし”って喋ってる所に遭遇。め以子に詰め寄り“さっきから聞いてたんだけどよ、あんた大工の娘かい?住み込みで弟子入りさせては、もらえないかい?”みたいな出逢いで良かったんじゃないの!?違和感やテーマと人物キャラのブレ感を感じるのは、そこら辺なんだと思います。だったらドラマ見てんじゃねえよ!!ってことになりますけどね(笑)。
>言えない、あっそうで話が片付くなんてところじゃなかったと思います。
悠太郎さんの性格じゃあ
どんなに話し合っても言わないことは
分かっているんじゃないかな
>だから、そんなに本気じゃないことがみえみえでしたね。
本気じゃないと言うより
かっとなって、行き当たりばったりの猪突猛進
そんな感じがしました。
後先のことを考えず、行動するのは東京編でもあったような
好物を作ったあと、静かに出て行ってくださいで終わった時は
冷静によく考えての行動なの?と思っていましたが
今日の放送で、冷静なんかじゃなかったんだと思いました。
ナ、ナンなんじゃぁぁぁー!
このバカ女(が主人公のドラマ)はぁー!!
東京時代は、まだ未熟だからと我慢していた。
大阪に来て、いじめられ嫁役を健気に耐えるフリをし、結果的に実力者の姉を追い出す粘り腰の力技を遺憾なく発揮したところも、アノ姉なら仕方ないと思うようにした。
だが、震災で傷付き、着の身着のままで避難して来た心身ともにボロボロの女性に「さあ食え、やれ食え」「食べなきゃ元気にならないから」と無理強いするあたりから、コイツの無神経さには我慢がならないようになった。
彼氏に、食わず嫌いの納豆食わそうとするのとはワケが違うだろ!?
そして今日だ!!
「私には訊く『権利』がある」だ?権利の真の意味も知らないバカ女が!
他人の心の中に、しかも触れられたくない部分に、土足でズケズケ上がって来て、しかも、「どう?アタシの親切、うれしいでしょ?」と押し付けたり、「アタシには権利があるのよ!」と胸を張る。馬鹿以外の形容のしようがない。我が国近代馬鹿キャラ・ランキングのトップクラスだろ!
「毎日料理作って、お弁当作っている私が悪いって言うのか!」
このセリフを吐いた時点で、この番組の成立基盤すらなくなったと言えよう。
したがって明日からは観ない。
朝からこんなセリフ聞かされると一日気分が悪いから。
毎日料理作ってお弁当作って...
この台詞に私は共感できたけど、夫は疲れると漏らしていました。
↑
と言いながらやっぱり気になってみると思うよ!
めいこーひと言多かったなあ。「好きか」なんて聞いたらあかんわ。
大人ならわかるだろ、にぶい性格がでてしまった。
めいこって実家も女学校行くぐらい裕福だし、西門家も立派な家でほとんど苦労したことないからちょっと繊細さに欠けるね。
あきこも「駆け落ち」って見え張ってたけど、あの年齢なら「家出」だよね。
>「駆け落ち」って見え張ってたけど、あの年齢なら「家出」だよね
確かに。
その言葉聞いた時にはもう少し年齢いってる二人を想像したけど、幼い二人の映像だったので、あらあら?これを駆け落ちというのでしょうか・・・と私も思ってしまいました。(苦笑
駆落ちって最初に言ったのは
め以子じゃなかったかな?
二人は駆落ちするほどの仲だったんだって!
でも、医者になるために
好きでもない、顔やからだに火傷をおっている人と
将来結婚する条件をのむ12歳(?)の子どもって、
ある意味凄いと思うけど・・・・
ちょっと無理やりの設定に思える。
火災で肉親を失った女の子が医者になるために選んだ道とはいえ、今日の亜貴子の台詞は医者の言うことではなかった。横取りしたなんて、女学生の喧嘩ですよ。
何の苦労もなく、幸せに家庭の主婦におさまっているめいこを妬んでいるかのように聞こえた。
亜貴子の横取り発言は、人の言いたくない過去を奥さんの権利という言葉を楯に、聞き出した上に、やっぱり好きなんですね・・・というめ以子の無神経さとずうずうしさにブチ切れたからでしょう。
本心ではないと思います。
自分で納得して選んだ道だと言っていたし、心の中では悠太郎に対する好意もあったとは思うけど、そのことにはケジメをつけていたはずだと思う。
花より団子は森下さんの脚本だったのですか?
言われてみれば、今週は花より団子の匂いがするする^^;
失礼、花より団子は森下さんじゃありませんね。
でもやっぱり、匂いを感じる。
スポンサーリンク