3.67
5 630件
4 133件
3 62件
2 83件
1 261件
合計 1169
読み ごちそうさん
放送局 NHK
クール 2013年10月期
期間 2013-09-30 ~ 2014-03-29
時間帯 月曜日 08:00
出演
食い倒れの街大阪を舞台に、東京から嫁いできた卯野め以子が関東・関西の食文化の違いを克服しつつ自ら作る料理と夫への愛情で、大正・昭和の二つの時代を生き抜いて力強い母へと成長していく物語。

全 11728 件中(スター付 1169 件)3101~3150 件が表示されています。

2013-12-17 13:16:18
名前無し

曽野綾子さんのエッセーで「善人はなぜまわりの人を不幸にするのか」というのを
読んだことがありますが、め以子さんを見ていると時々それを感じます。
不幸にするまでではないにしても、ちょっと欠けているところがありますね。
段々変わってくるでしょうけど。

2013-12-17 13:19:28
名前無し

民子が亡くなるのは嫌です!またいつか三人でキャピキャピしてるところが見たい。もちろん、先生が亡くなくるのも嫌ですが…。

不自然な主人公上げでその主人公を嫌いになることは多いけど、このドラマは逆で、主人公のいたらなさをこれでもかと強調してきますね。め以子は皆に好かれて注目されるというより、いつもドンキホーテ的に話を動かして行く感じ。

桜子の妙にサバサバした感じや、め以子と会わないところ、確かに違和感あります。ふみさんの話に焦点を当てるために仕方ないのかもしれないけど。

星野さん、さすがの演技ですね。金八先生の子役から本当に上手い女優さんになられて、なんか嬉しいです。

    いいね!(1)
2013-12-17 13:27:49
名前無し

実際に避難所ではそんなこともあったんじゃないかと思う。
冷静に第三者として見れば色々言えるが、当事者になれば
自分もめ以子みたいなことをしてしまうかもしれないし、
被災者側だったら同じような反応をしてしまうかもしれない。
和枝だったらどうするだろう?

関東大震災の時に大阪がどうだったか全く知らなかったので
とても興味深い。

2013-12-17 14:13:09
名前無し

>めいこがドンキホーテ的。

納得です。私はこのドラマは今はめいこに共感する部分はなく、先週なら和枝さん、今週なら星野さん演じるふみさんに感情移入しています。

今めいこに共感出来なくても、このドラマには引き込まれます。
朝ドラは主人公に共感しないといけないという自分の中の固定概念が消えました。
ありがとうございました。

2013-12-17 14:27:30
名前無し

心に傷があったり、不幸な環境にいると
め以子の性格は、確かにイライラする存在ですね。


2013-12-17 18:00:26
名前無し

一度は叱られて反省し、次は調理場で手伝いをするということで自分の立ち回り方をよく考えていると思います。
叱られても失敗してもめげず、前向きに進むところがめいこなんだと思います。

2013-12-17 19:57:01
名前無し

前回は成長しない 主人公で騒動になりましたね。
今回も体は大きいけれどもw 両親に大事にされたていた箱入り娘さん。
成長を見守る感じでしょうか?

2013-12-17 21:23:33
名前無し

「お気持ちは分かりますけど・・・」
今までもそうだったけど、今回は血が思いっきり逆流した。
めい子、相手が自分の近所に住んでいたことしか知らないじゃない。天然とかそういうのでもない。自分の主張をしたいがために、相手の反応に切り返した言葉。本当に脚本家さんはこの台詞回しをいいと思っているの?そうだとしたら、神経疑うわ。

2013-12-17 22:39:46
名前無し

め以子の言動にイラっとしておられる方が多いようですが、
想定内っていうか「あ~やっちゃったね」とは思っても
腹が立ったりは全くしない私。

2013-12-17 22:59:56
名前無し

やっちゃった分はそれなりのしっぺ返しは食らってるので、不可解に思ったり変なストレスが溜まったりということはない。でも、未熟なところばかりを強調され続けているので、後半は成長した姿も存分に見たいな。

ヒロインなのに今のところ、和枝や希子、ふみさんなどの脇役の引き立て役のようになっていて、杏さんが少々不憫に思えたりして。

2013-12-17 23:05:48
名前無し

朝ドラって、脇の役者の方が光っているのはいつものことだけど、このドラマは脇役にしか魅力がない。
め以子とゆうたろうは、ホント電信柱。まあ、経験がないのは仕方がないが、それにしても・・・・。

この彼女の成長のドラマだってことはわかっている。でも、関東大震災、太平洋戦争の苦労を経て、め以子はこんなに大人になりましたってストーリーは見え見え。
朝ドラは、決まった時間に印籠が出る時代劇と一緒だからね。
ただでさえ単細胞で鬱陶しいめ以子の性格に、杏のやかましくて、変なアヒル顔が鬱陶しさに拍車をかける。

 
2013-12-17 23:10:45
名前無し

鬱陶しいのに見てはるん?

2013-12-17 23:48:17
名前無し

>鬱陶しいのに見てはるん?

こういうコメントっていつも出てくるよね。
学習能力がないんだろうな。
それとも、みんな同じ方向のコメントが多くなってきたから、退屈しのぎに食いついてみたダボハゼかな。

みなさんいろんな視聴の方法があるんですよ。きっとね。

2013-12-18 01:03:51
名前無し

こういうコメントがいつも出てくるのは、そう感じる人が多いからですよ。

    いいね!(1)
2013-12-18 01:04:10
名前無し

め以子がビンタされてスカッとした。
主人公なのに、こんな風に思う事が残念。
初めて会った人に、こんなに押し付けるかな。

でも。
どうせまため以子の主張が通るんでしょうね。
あ~あ。

2013-12-18 01:52:51
名前無し

まあ感じ方ですから仕方ないと思いますが、人の顔の作りがどうの、見ていて鬱陶しい、とか他の人が自分のコメントに食いつくダボハゼ、とか言うのはなんだかちょっとどういうドラマの見方してる方の感想なのかな、とは感じてしまいますね。そういう人が他の人の学習能力云々言うのもねぇ・・学習能力、と言うよりあえて書かれたコメントに見えますね。ホント、そう感じる人が多いからですよ、というコメントの方が何だかまともに見えて賛同できてしまうのはなぜ?

2013-12-18 02:00:25
名前無し

初回から 欠かさず拝見していますが、ヒロインの不器用さ 不躾さ 猪突猛進さ 純粋さ鈍感さなどが、極端に描かれていますが、それがヒロインの成長の大きな前フリであれば良いのですが・・間もなく折り返し地点なんですケド 大丈夫か? まぁ先週までは☆4か5です。期待してます。

2013-12-18 02:07:44
名前無し

言わなくてもいいことまででしゃばって余計なお節介発言を
するとヒロインでもぴしゃっとビンタされたりするドラマ。
良いと思います。
自己中でだれ彼かまわず好き勝手なこと言ってそれでもまわりが
へらへらとヒロインを持ち上げる。そんなドラマよりずっと
現実的ですしその分ヒロインの成長が期待できるってものです。
まあめいこは自分が食べることが体力回復のみならず精神的立直りの
特効薬と思い込んでる人間ですから皆がそうであるはずだ、と勘違い
してますよね。
しかし食べることは生きるための人の根源でそれ自体は実に正論なのです。
その正論を正論とちゃんと人に伝えることはただ正攻法では難しい状況も
ある、ということなのでしょう。
このドラマのヒロインはそうやすやすと自分の主張が通りません。
紆余曲折を経ることによってようやく主張が通るんだったら実に納得が
行く展開のドラマだと思います。

2013-12-18 02:17:39
名前無し

め以子さんはまだまだみにくいアヒルの子なんでしょう。

中盤以降はだんだんと美しい白鳥になってくださいますように。

でも毎日見るオープニング映像の杏さんはとてもきれいで今のアヒルちゃんとは
かなりイメージちがいますね。姿も中身もあのようになってくれると朝ドラの
ヒロインとして◎ですね。

頑張れ!私はめげないめ以子さんが好きです。

2013-12-18 02:43:00
名前無し

>関東大震災、太平洋戦争の苦労を経て、め以子はこんなに大人になりましたってストーリーは見え見え。
朝ドラは、決まった時間に印籠が出る時代劇と一緒だからね。

いいですよ。それで。今の私達なんかにわからない時代に苦労を経て大人になってく女性の話なんてまさに王道。
ドラマでしか見られないしね。素直に応援できて素直に人情が描かれて人が人として成長して・・って話のどこが悪いのかわかんない。
王道は残っていいんじゃないの?
朝ドラって言ったって最近はいろいろあって印籠みたいなものなんか最後まで絶対に出て来ないのもあると思うよ。
そういう変わり種があっても刺激があってたまには面白いけど印籠を小馬鹿にしたりないがしろにするのは日本文化に対して申し訳ない。

2013-12-18 05:43:47
名前無し

西門の人たちの心のわだかまりも考えず無理に正蔵と仲直りさせようとしたときも思ったけど、またまため以子の善意の押し付けが出ましたね。彼女が心から相手のことを思ってるのはよくわかる。でも、あまりに自分の主張を押し付けすぎ。今回の被災者に対してはどう考えてもしつこすぎ。どうして様子を見ようという冷静な判断ができないのだろう。まして婦人部のどなたかが言っていたように、ただでさえ妊婦さんを見て複雑な気持ちになる人もいるのだろうに。確かに周囲の人に諌められてめ以子は反省を口にするけれど、心から納得しているようにも見えない。そういうところがどうも好きになれないですね。たぶん、私の性格と合わない面もあると思うけど。ただ、今回はなかったけど、このドラマでのめ以子と悠太郎さんとのシーンは結構好きです。

2013-12-18 05:55:51
名前無し

実際に東北の震災の時には「私はいいからほかの人にあげてください」的な涙が出そうな話がいっぱいあったわけだけど、ここでこういうシチュエーションで出されるとなんか気分悪いな。
食べたくないのに配給の列に並び(めい子にご近所と聞かせるため)、食べたくないのに食事が配られている中に座り込む(めい子にゴリ押しさせるため)、あげくにお味噌汁ひっくり返して(和枝のお膳返しもあったけど、もっと他の表現方法なかったの?)と演出があざとすぎ。

震災直後から地方に避難した人たちは、元々地方出身者や地方に親類・友人などの頼る当てがあって長距離・長時間でもなんとか移動していた。一部には「呆然避難者」といっていくあてもないのに汽車に乗り込んだ人たちもいたようだけど、それも高崎あたりまで。(当初、東海道線は不通のため、関西方面へ向かった人は東北・信越線で迂回して西に向かった)目的地の最寄駅に着くとそこから実家や親類・友人等の家に向かうから、地方自治体の避難者支援はもっぱら駅及び駅周辺で行われていた。東京・横浜近辺ならともかく、大阪で船場?に避難所設けて炊き出しなんて、話が無理やりすぎるでしょ。

2013-12-18 08:22:13
名前無し

「こういう時は人の心に寄り添うことは難しいこっちゃ。」
正蔵さんんも過去に何かあったんですね。

さんまで目を覚ました谷川さんに寄り添うことができるか?
めいこに課題を与えて成長させる脚本家だと思います。

2013-12-18 10:15:53
名前無し

秋刀魚の料理は
シンプルな塩焼きでしたね。
2日間絶食したた後食べるのもどうかと思うけど
確かにあの匂いは食欲をそそりますね。

め以子は押し付けがましいところもあるけれど
ちゃんと罰も受けているのに
め以子憎しがなんと多いこと
やはりなんらか不幸なことがあって
心がいびつになったのかしら。。

2013-12-18 10:18:25
名前無し

>実際に東北の震災の時には「私はいいからほかの人にあげてください」的な涙が出そうな話がいっぱいあったわけだけど、ここでこういうシチュエーションで出されるとなんか気分悪いな。

アンパンの取り合いの醜い光景もいっぱいありましたよ。

スポンサーリンク
2013-12-18 10:25:01
名前無し

ヒロインはバカみたいに不器用なほうが
見ごたえありますよ。
私の若い時はもっとひどかったかもしれません。

    いいね!(1)
2013-12-18 10:47:18
名前無し

大阪で避難所設けるの無理やりって言うけど・・・。
東京に物資届けにいく船が大阪に戻る時に被災者を乗せて大阪の街で一時受け入れてると言うのは無いですか?
昔の事なのでわからないし勝手に想像して納得してます。

2013-12-18 10:55:37
名前無し

ドラマに寄り添って見ることも必要ですよ。
関東大震災の事実を知りたいという気持ちもありますが、これは作り話ですから。

2013-12-18 11:00:02
名前無し

たしかにあれだけの絶望感に陥った人が大阪まで非難してくるのには違和感もあります。
途中何日要したかわかりませんが、その間も飲まず食わずだったのでしょうね。
生きていたから、無理やり船に乗せられたのでしょうか。
脚本に無理は感じますが、サンマで元気になってくれればそれでいいのでしょう。

2013-12-18 11:11:11
名前無し

関東大震災の地方避難者
というのがヒットしました。
大阪にも3万人の避難者がいたそうです。
避難所の場所までは分かりませんけど。

避難や救援にかかわる鉄道船舶は無料とも書かれてありましたのでで
どなたかが書かれたように、船舶で避難されたのかもしれませんね。

2013-12-18 11:27:03
名前無し

正蔵さん
仕事を辞めたのは、夢でうなされたのと関係ありそうですね。

2013-12-18 12:34:58
名前無し

ふみさんは茫然自失のところを誰かに押されてきたのかも知れないですね。食べないのは食べれなくなった家族に対する贖罪の意味もあるのかな、と勝手に思っています。

め以子の独りよがりは傍から見れば鬱陶しさ以外の何物でもないですが、ちゃんと叱り、諫めてくれる人がいる。ここ何作かはそういう人がいないドラマばかりでフラストレーション溜まっていました。とても冷静な作りの作品だと思います。

細かな突っ込みどころに目をつぶれるかどうかは自分がドラマに共感できるかどうかで大きな差が出ますね。

2013-12-18 12:46:30
名前無し

>大阪で避難所設けるの無理やりって言うけど・・・。
東京に物資届けにいく船が大阪に戻る時に被災者を乗せて大阪の街で一時受け入れてると言うのは無いですか?

上にも書きましたけど、地方に避難した人は、そこに実家がある人か親戚や友人など身を寄せる場所がある人たちです。悠太郎たちが物資を運んでいった船が被災者を乗せて戻ったこともあるでしょうが、大阪又は関西に身を寄せるところがある人たちばかりでしょう。だから、避難所を設ける必要はないのです。必要だったのは鉄道にしても船にしても道中の食事なので、自治体は駅や港でお茶や食事の提供をしていました。あと、人口の流入を把握するために駅や港に到着後、被災者がそれぞれの目的地に散らばってしまう前に調査をする必要がありました。その意味でも被災者支援は駅又は港で行っていたのです。このため、各自治体で途中通過の被災者を重複してカウントしたため、関東大震災の被災者が実態より多く見積もられたという事実があります。

2013-12-18 13:15:56
名前無し

2013-12-18 10:47:18 名前無し を書いたものです。
そういう事実があったのですね。
安易な発言すみません。でも、この時代の事少し知れてよかったです。

2013-12-18 13:32:57
名前無し

めいこも自分の行動や言葉を反省していたように感じました。
ふみさんの事が気になってしょうがないんだと思います。で何とか食べる気持ちをふみさんに出してもらいたいんですよね。
めいこはまだ人生での本当の悲しみを体験してないのかもしれません。悲しみを体験して、めいこも少し成長していくのかもと思いました。

ふみさん生きる気持ちになって欲しいです。

2013-12-18 13:54:07
名前無し

「誰かを思い出す」と静が言っていたけど、和枝みたいな人は和枝一人で充分やわ〜。

2013-12-18 13:58:12
名前無し

まるで関東大震災の時に生きてたかのような分析されてて 面白いコメントがw
そう言えば、印籠を地面に叩きつけて 一度も使わず(人の話しを聞かなかったし)
尚且つ意味不明のポエムを語るヒロインもいましたね
不幸のつかみ取りみたいな
今回のヒロインは、失敗も明確で良いですね

サンマの匂いは効果的でしょうね 鰻屋さんの煙も外に漏れるようにしてありますし
お茶屋さんも わざわざ焙じてる匂いを機械で作ってますからね。
源太も言ってたけど ほぼ条件反射のようにw 食べちゃうのでは?
め以子頑張れ!

2013-12-18 14:04:07
名前無し

大阪は和枝さんもマサさんも お節介なおばちゃんが一杯おる。
それで自分の子どもみたいに、め以子を助けたりイケズしたり、、。
他人なのにグイグイ入れるのはおばちゃんパワー!!恐るべしですわ。

2013-12-18 15:50:45
名前無し

>ここ何作かはそういう人がいないドラマばかりでフラストレーション溜まっていました。とても冷静な作りの作品だと思います。
同感です。
自己満足的な押し売りを通し夫も職場も巻き込みそしていつの間にかまわりが迎合、とか、確かな目標もなくさしたる努力もせず成長することをまるでよくないことかのようにお子様丸出しのままやっぱりまわりが持ち上げてどんどん成功・・そういう話よりは表面上の面白さ、可笑しさは別としても納得が行く話です。
和枝とのことではあのまま仲良くなって正蔵も許されて戻り皆が一緒に西門家で仲良く暮らす、という展開になるの?そうだとしたら安易な話だなあ、と思っていましたがそうはなりませんでした。め以子と和枝はある程度お互いを理解しイイ感じになった上で別の道を歩むことになったし正蔵のことは悠太郎がそう簡単には許すことができないし正蔵自身も安易に家に戻ろうとはしない。現実を見据えた冷静な脚本と感じます。

め以子に関しては和枝のことがあったのにまたお節介してるなあ・・とちょっと感じましたが、考えてみると東京に実家のあるめ以子自身の精神状態があまりにも不安定だし、しかも妊娠もしているし、でちゃんと物事を考えることができる状況になく、本来の性格を抑えられなかった、と考えることはできます。逆にこの状況で相手のことまで思いやれるようなヒロインはかえって不自然でしょう。普通なら元気にお手伝いする、なんてことすら相当難しいものではないでしょうか?でもここで身内の安否がわかりめ以子は少し冷静にものごとを判断、考えることができるようになるのでは、と予想できます。だから今週後半は違った展開になるのではないかな、と思っています。

お節介、ということは裏を返せば人にすごく興味がある、ということです。大阪のおばちゃんたちからどうしたらさりげないお節介が人の役にたつかめ以子はいろいろ学んでほしいですね。
静さんがめ以子に対していろいろお節介しているのはなんだか大阪にお母さんができた感じがしてほほえましいです。

2013-12-18 16:24:50
名前無し

当時の大阪、あるいは関西地方で関東大震災の被災者を受け入れ実際に炊き出しをした、という事実は絶対にないのでしょうか?
そんなに軽率に事実にも絶対にないことをこういう形でドラマの描写に使いますかね?
こういう状況が絶対にありえない、という主張をなさっている方は何の資料を根拠としておっしゃっていらっしゃるのでしょうか。複数の資料や調査結果を元におっしゃっていらっしゃいますか。せいぜい高崎あたりまでしか・・というのは何を元に?
今回の震災だって原発事故の被災者を含めて親族とか関係なく受け入れている自治体はたくさんあります。住むところも親族も失ってしまった人もたくさんいたことでしょうし、他の自治体がそういう人を出身地関係なく受け入れた、ということは十分考えられることだと思えますが。
元々関西とは縁もゆかりもなかった人達が再度の震災を恐れて関西に移住した、という話は聞いたことがあります。
このような考証の問題についてはこう思う、という範囲なら別ですが、軽率に結論づけて感想サイトでどうこういうことではないと思いますので、NHKの担当者に直接質問してみるべきことかもしれませんね。

2013-12-18 16:50:56
名前無し

見てきたようなとか、どんな資料をもとになんていう方は、逆にご自分で調べられたのでしょうか。
他人の投稿をどうこう言うより、これを機会に関東大震災のことを調べる人が増えること自体ある意味価値があることではないかと思います。

ここに投稿できるということは、PCで検索して調べることもできるということでしょうからね。

2013-12-18 16:51:33
名前無し

ドラマは元々フィクション
昔を舞台にしてたって今の娯楽時代劇なんか考証なんかめちゃくちゃだよ
実際に大阪で炊き出しが行われたかどうかはわかんないけど同じ国に住む人が
災害に合った人に出来る行為として理解できる範囲なんだから別にそこに
大きな疑問を感じる必要性を自分は感じない
要点はヒロインとあの家族を失った女性との接点を作るための設定でしょ?

2013-12-18 16:54:35
名前無し

>そんなに軽率に事実にも絶対にないことをこういう形でドラマの描写に使いますかね?

私もそう思いました。
納豆にしても、当事は大粒のものしかなかったので大粒を使っていますし
焼き氷も100年前にあった商品です。
いくらフフィクションとはいえ、キチンと調べて書いてあると思います。

東京の震災で近隣の避難民は飽和状態
鉄道や船舶などによって地方へ逃れた避難民は100万とも言われています。みんながみんな親戚を頼ったとも限らない。
避難所があっても不思議はないと思いますけどけどね。

2013-12-18 17:06:05
名前無し

当時の大阪は日本一の都市だったらしいよ。
実際、地震のせいで関東から関西に多数の人が移住したらしい。

大大阪時代
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%A4%A7%E9%98%AA%E6%99%82%E4%BB%A3

2013-12-18 17:13:16
名前無し

>他人の投稿をどうこう言うより、これを機会に関東大震災のことを調べる人が増えること自体ある意味価値があることではないかと思います。

>ここに投稿できるということは、PCで検索して調べることもできるということでしょうからね。

誰でもそうですね。あなた自身もPC や他の媒体を使って十分調べた上で書いていらっしゃるのですか?PCで調べるだけでは歴史的な事実を詳細に正確に人に伝えることは不可能です。
人にそういうことを要求するならここに一元的な見方で真実のように書くよりはまず自分がちゃんといろいろなことを調べた上で書くのがマナーかと思います。またドラマという作品ですからたとえ真実とは違っても作者には何かしらの創作の意図がある、ということもありますね。
誰でも実際に体験した事項でないことについて一定の結論を与えているような投稿には疑問や反論の投稿が出てきて当然です。言われたくなければ慎重に絶対的な真実ではなく反論もあり得る「ひとつのみかた」ということで書くか、自分が調べるだけで書かないことかどちらかではないでしょうか。
あなたに全面同意の意見であれば「他人の投稿にどうこう」という言葉は出て来ないのでは?またこのドラマをきっかけに過去のことを調べることに意義があることとここでそれを語る行為やその内容、は全く別のことです。きっかけ作りができるならなんでもよい、ということにはなりません。

    いいね!(1)
2013-12-18 17:43:10
名前無し

いくら東京のことが心配で落ち着かないからって身重の体で避難所の炊き出しに義母から誘われて一生懸命それをこなす、断られてもめげずに下働きでもなんでもするめ以子。おせっかい、とか結局は自分のため、とか言ってもそういう行動力はすごいな、立派だな、と感じてしまいます。現代のヤワな妊婦には考えられない行動です。

いつでも誰かのためになりたい…それは悪く出るとよけいなお世話だったりかえって反発を食らうことになりますが、それがあるからこのヒロインは美味しいお料理も作れるんでしょうね。料理の腕はどんどん上げてる感じ。
人の性格とは表裏一体でそれが外に現れる時にはその人の長所にもなるし短所にもなる、ということをめ以子を見ていて感じます。

でもこのたくましいヒロインにはいろんな人と出会って成長して人の心の機微が理解できるようになりそれが感じられるもっと美味しいお料理を作れるようになってもらいたい、と期待してしまいます。久々に応援したくなるヒロインです。

2013-12-18 18:01:24
名前無し

関東大震災当時の大阪への避難民の数はわかりませんが、

「関西方面への避難者も多数にのぼった。
愛知県の場合には、駅、名古屋港を合わせた下車避難民は
14 万人に達した。
このうち、市内大谷別院などの寺院、個人の施設提供者に
よる宿泊施設に収容された避難民は9月 30日までの延人員
1万 1071人であった。」

というような調査資料がありましたので、大阪も他所へ行く
途中で一時的に立ち寄った難民なども多数いたのではと
推察され、ドラマのような場所もあったのではないかと
感じました。

2013-12-18 18:13:41
名前無し

フィクションに細かい事実を求めて見ることはありません。
時代背景として震災について知りたいという気持ちがありますが、ドラマと事実とは多少異なることは誰もが承知でいるのではないでしょうか。
それよりも、さんまで目を覚ました谷川さんとめいこが気になります。
私はどんな朝ドラでもヒロインを応援してしまいます。
いいところが目についてしまうのです。

    いいね!(1)
2013-12-18 18:19:00
名前無し

歴史上の事実やドラマの考証については多方面からの検索が必要なんですね。

まあ私自身はこのドラマの炊き出しが真実かどうかはどっちでもいいことなのですが、少なくとも関東大震災で関西方面への避難者も多数にのぼった、と記す資料がある、ということで安心してドラマを見ることができますので調べて下さった方には感謝です。
作家の谷崎潤一郎が関東大震災をきっかけに地震が怖くなり関西に居を移した、という話は読んだことがありました。そんな話もあったので関西は地震が少ない、と漠然と信じていましたので、阪神淡路大震災にはショックを受け考えを改めました。

2013-12-18 18:28:04
名前無し

> 歴史上の事実やドラマの考証については多方面からの検索が必要なんですね。

いやいや。こうなんだ!だからこのドラマはおかしい!と「言い切る」以上は、一面を切り取っただけの脳内考証にはツッコミが入って当たり前ってことでしょう。
ワザとなんだか素なんだか、話を摺り替えるのはやめましょう。不必要にややこしくなるだけだから。



スポンサーリンク


全 11728 件中(スター付 1169 件)3101~3150 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。
連続テレビ小説 ごちそうさん Part2 (NHKドラマ・ガイド)