




![]() |
5 | ![]() ![]() |
630件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
133件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
62件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
83件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
261件 |
合計 | 1169件 |
>あんなのが大正時代に女学校へ行けていたなんて、嘘の脚本を書くなっつーの
どういう根拠があってか全く判りませんが。
ああいう小姑はたぶん自分が幸せじゃない実は「かわいそうな人」なんだと思う。
ああいう底意地が悪い人はそう滅多なことじゃ変わらない気もするんだけど、ハッピーエンドに終わるとしたらめ以子との関わりを納得できる形で描いて欲しい。お互い簡単にコロッと変わったら嘘くさい。
それにしても不思議なのはなぜあの家ではあの小姑が後妻を追い出すのではなくて父親が出てっちゃったのか?あの性格なら宮﨑さんの後妻の方が追い出されそうなものなのに。
そのあたりの展開がとても気になる。しかしあんなお姉さんが存在する悠太郎さんはつくづく気の毒。
あの家はめ以子が嫁で正解。
他の女の子では無理とはっきりしたw
ふすまのスパーン、ピシッや
肉屋で人一倍デカくて、後ろから大声で注文したりとか
ひっくり返されたメンチカツをパクパクとか
西門さんと上司の背の違いとか、
その時はア然として見てしまったが、
思い出しては笑ってしまう。楽しかったです。
明日はお互いの一日を報告し合うような時間が
あるといいな〜。
親の世代、祖父母の世代、先祖が低俗家庭か高位の家庭かで意見が分かれるわな。
低俗家庭の人から見たら、め以子の態度や行動はおかしくやろうし。
なぜなら、親・祖父母も、め以子みたいに育ちが悪いから、なんでいじめられるん?て思うんやろ?
意見書く人の育ちが出るな。
親の世代、祖父母の世代、先祖が低俗家庭か高位の家庭かで意見が分かれるわな。
低俗家庭の人から見たら、め以子の態度や行動はおかしくないのやろうし。
なぜなら、親・祖父母も、め以子みたいに育ちが悪いから、なんでいじめられるん?て思うんやろ?
意見書く人の育ちが出るな。
ずいぶんとまた前時代的、この時代にあって選民意識から抜け出せず、の
驚くべきコメントですね
いったい何時代の方でしょう???(*^_^*)
先祖が立派、旦那が偉い・・・それだけで自分まで偉くなった勘違い
今でも時たま見ますね~
家柄意識はどこの国にもありますよ
あなたが知らないだけ
家柄?家柄がドラマを見る基準ですか?
聞いたことありませんね。
家柄意識を振りかざすような方のレビューがどこの国でも認められる、なんてことも聞いたこともありません。
家柄意識でレビューを書くのは自由です。
しかし自分の家柄がどう、とかで他人の感じ方を貶すような人は誰もかえりみません。
あなたがそれを知らないだけだと思います。
>小姑のすることをいじめと捉える人が多いけど、いじめとは思わない
どこをどう見てもいじめでしょう。
人が作った食事を投げつけ
床のソースをなめろって
いじめじゃない?
そう感性の親に育てられるから
いじめが陰湿化してるのかしらね?
>低俗家庭の人から見たら
こういう差別の仕方をする人がいることにびっくりです。そんな書き方を出来ることの方が育ちの差をありありと感じてしまい、かわいそうな方と感じてしまいます。
本当に高位であり、きちんとした心の教育を受け、まっとうにその育ちの良さを保ったまま育っている方ならぱ、このようなところには出入りして、他者を蔑んだり、番組批判を徹底的にするようなことはしないでしょう。
それこそそれが誰かが判れば、家の恥とも成り得ますでしょう、
もとより誰かとも判らなくても、そのような高位はするべきではないという教育を受けているはずからでしょうから。
そういう高位とか低俗とかおかしなことは抜きにしてドラマに賛同意見を寄せられている方々は、大概め以子の態度もちょっと考えた方が良いところがあると指摘したうえで、姐のあの態度はやり過ぎだとおっしゃっておられますが。
本当の意味でお家柄が良いおうちにお育ちになった方が20才にもならないめ以子の無礼よりもあの小姑さんの態度の方が許せる、とはとても思えませんね。
また家柄と人の品性は必ずしも一致するものではない、ということはこれまでのどの国の歴史も証明していると考えられます。
メイコ、、、火に油を注いでしまいましたね。
あの手の方は何をヤっても文句いいですから
本来は、お伺いを立てたら良いのですか
あの言葉使いは、京都の公家辺りの出所かもしれません
「あんたさんの思うように、、。」と言われて又いびられるかなぁ
まぁこの戦いが見所になるのでしょうが
私的には、義母さんが曲者に思えてなりません
悠太郎がどこまで助けてくれるのかな
このドラマが好きだと思ってる人で今の時点でこのヒロインの言動が素晴らしい、なんて感じてる人はいたとしてもものすごい少数じゃないのかな。
め以子は若くてただ一生懸命自分に対しても人に対しても生きてるだけ。礼儀作法などがこれでいい、なんて完全肯定なんてとてもできる段階じゃないでしょ?
このヒロインはいろいろなことや人に出会っていくうちに徐々に変わっていくヒロインだってここまで見ただけでも十分わかる。
それがわかるからこと細かく今の段階でどうこう言ってもあまり意味がないように自分は感じる。
最初から礼儀作法完璧、なんて女の子ならこういうドラマを作る必要は感じない。
しかし礼儀は大切ではあるけれど、やっぱり理不尽なことを言われたりされたりしたときにはちゃんと意思表示ができる、これは時代がどうとかじゃなくて人間として大事だし、今朝さすがに怒ったり床に落とされた食べ物を口に入れため以子は芯のある人間だと感じた。あれは単なるわがままとか自己中心の行為ではない。理不尽なことへの抵抗だと思う。こういうことができなければとても知らない土地ではやっていけないと思う。けさはめ以子が単なるおバカの甘やかされ娘には見えなかった。
あんなことをされてまでしたでに出てお伺いなんて立てる必要ないと思います。
黙ってなかっためい子の態度は正解だったと思います。というより気持ちよかったです。
もしあの時代の関西で女はねちねちするのが普通、とでもいうならめ以子はそんなものに染まる必要ないです。
良い意味での江戸っ子気質は失わないでほしいです。
でも皆がそれなりに良い気持ちを持っている人達だったら、そのうちきっと分かり合えるのでは、と期待します。
2013-11-05 19:08:10 名前無し
>人の感想のケチをつける人ばかりですね
どこが?
「ケチ」をつけてるのはごく一部
その他の方はひどいケチに対する反論ですね
全面的にめ以子が可哀想で全面的に和枝が悪者、とは見えないよね、今のところは。
どちらの側にも非も理もある、だからドラマとしての面白みがある。
単純思考の二元論で、一方的な視点だけで見てて、このドラマ楽しいかな、と思ってしまう。
まあそんなの人の勝手ではあるけど、このドラマの場合だと勿体ないなあって感じ。
和枝ばりのねじくれた性根と底意地の悪い視点で、感情的な暴言まで吐く人は、なにしろ和枝登場前からずっとここに居着いてるし、やれやれまたか(呆)としかもう思わないけど(笑)
何だかモノの道理が解ってない方が やたらにメイコの行動を
煽っていますね
大正時代に旧家に嫁に(それも反対を押し切った形で)来ている事の
重大さがわからないのですね
メイコでなかったら次の日に出て行ってますよ(笑)
もう少しは 頭を使ってドラマというフィクションを楽しまれては?
大正時代ならだめで月9のドラマなら人に対する無礼が許される?
そういう基準が全くわからない、ということです。
礼儀とか作法とかいうものが一体なんのためにあると考えていらっしゃるのでしょうか?
基準が違い過ぎて話がかみ合わないと感じます。
め以子が礼儀作法が素晴らしいなんて誰も言ってないと思いますし。
め以子の礼儀が素晴らしければこのドラマが好きになる、とでもおっしゃりたいのでしょうか。
大正時代、あの程度のいじめで実家に戻ることはありませんよ
現代はめ以子のように甘え過ぎだからひきこもりだの、くだらない理由で離婚だの多すぎるんですよ
フィクションを楽しむって
月9のトレンディドラマじゃないんだから
西門家がどれほどの家ですか?
反対を押し切って・・・って誰も大反対なんかしてる人いませんでしたよ。
お父ちゃんが反対してたのは全然別の意味でしょう?
反対もなにも悠太郎がいくら手紙を出しても何の音沙汰もなかった。それが素晴らしい旧家、礼儀のできた家がやることですか?
そこを見ないでめ以子ばかりを批判するのは矛盾も甚だしいと感じます。
頭を使ってフィクションを楽しむ・・・そのことばはそっくりそのままお返しします。
自分の理想だけで妄想してドラマを見ることが正しくドラマを解釈することではあり得ないと感じます。
ドラマについての「感想」と、感想を書いた人についての「中傷」の、区別がつかない人が無駄に張り切っているのは困りものですね。あまりにも物知らず過ぎて、傍目に痛々しいです。2013-11-05 19:08:10さん、2013-11-05 17:56:24&17:57:38の方(々?)のことですが。
旧家だとすれば家柄とか格というのは当然ありますよ。
いや、現在でも根強く残っているところもありますね。
日本の家柄とか封建制度の名残を描くものではないことはよく承知していますし、それを云々というつもりはありません。
まぁね。コミックみたいなドラマなんですよ。かといって面白いとは思いませんが。
あの家で、ヒロインが馬鹿と言われようが、無礼と言われようが、非常識と言われようが、どんどん対立し、思いっきりやればいいのですよ。
どうせ現実にはそんな家庭なんてほとんどないだろうし、しばらくするとみんな丸くおさまる筋書きなんでしょうから。
それまでカリカリしないように、また馬鹿やってると思って観てればいいのです。
2013-11-05 19:36:47 名前無しさん
全く同感です。
手紙を書いても返事がなかったのなら、反対されていると察するのが普通でしょう
それをわかって、め以子は西門家に嫁ぐことを決意したのでしょ?
諸々を”覚悟”して嫁に行け、ということですよ
それを、わたしの何が悪いのですか?みたいな態度
すべて自分の甘さからきているのに、甘えるのもいい加減にしろ、ですよ
ドラマの感想を書いているのですが。それが何か?
イエスもノーも手紙の返事も書けないようなものが立派な旧家の家のもの、なんて考える方がおかしいです。
普通、というなら旧家で立派な家柄などと言うならば、筋立てて人の真摯な手紙には返事を書くのが普通です。
それが何か?って一体何でしょう。
手紙を書く礼もつくせない、人が作ったものを床に投げつけてそれをなめろ?
そんなものに対して礼儀もへったくれもない。
それが普通だと私は思います。
ドラマの感想というよりは、そもそもの無礼、非礼の方を擁護したいだけにしか見えません。
め以子が悠太郎よりも先に玄関から上がる、などは確かに当時のマナーとしては良くないと思われて仕方ないと思いますが、そんなこと以上にあの小姑の言動は人として無礼、行儀の悪さ、品のなさの表れであり、あれが旧家の人間がすることではありませんね。
今日初めてここをみてみたんだけど、すごいね
ドラマの感想くらいで、よくそこまで本気でくたびれ合えますね
まさか演技で書いてるわけじゃないですよね
東京編の後半がかなりはしょった形だったので、大阪編が始まっても
わからないことが多いですよね。お楽しみという形でそうしてるのでしょうが、手紙を書いたのは悠太郎です。返事がなくても悠太郎が責任を持ってめいこを大阪に連れて行ったのです。二人の結婚を、今度は大阪の家族がどう受け止めるのかゆっくり見て行きたいものです。
ドラマ以上の戦いは控えましょう。
よくぞここまで興奮できますよね
人間のする事ではない!とか
ドラマだから大袈裟な表現もあるでしょうし
それ以上にあの時代追い出そうと思えばもっと辛辣だったと思います
布団で寝かせないとか 部屋は女中用とか
結局は 仲良くなって大事な存在になるんですから
感想の感想?はやめましょうよ
大きなお腹を抱えて、粗末な食事で一日中野良仕事に出され、
姑に子供も取り上げられ、いびられ、庇ってくれる人もなく、
体力ばかりか、精神的にも追い詰められ、
挙句の果てに流産(死産)で自分の命さえ落としかけた
今、BSで再放送中の「おしん」に比べれば
今のめ以子は、どうってこと無いです。
ガンガン渡り合って下さい。(笑)食うに困るわけでもなさそうだし。
あまちゃんが面白かったのでその流れで見ていましたが、この2週間前後、恋愛のためとは言え主人公がずっとうじうじして、その挙句いじめられて食べ物をひっくり返されて、見ていて不快感がここに極まりました。明日から見るのをやめます。
朝のドラマは見ていて気分が良いもの、楽しいものをやってほしいです。来年4月からのドラマに期待します。
あのドラマを見て、人を不快にする行動をマネする人が出ないことを祈ります。
この投稿をされたかたではありませんが
>人間のする事ではない
ではなく
旧家の人間のすることではない
と書いてあります。
それでは抜粋になって意味がまったく違ってしまいますから。
「おしん」とどうこうとは作り方がまったく違いますからどうとも言えません。
あれはあれです。
↑
何でも言いたいことは同じじゃないの?
言葉が大事なんですね
もう感想に戻ろうと言いたいんですよ
今日のめ以子の揚げたメンチカツ、すごくおいしそうだった。食べたい。
最終的に、小姑とは仲良くなるのか?あんな目に合わされて、その後で仲良くなるなんて、よっぽどのことがなければ説得力なさそうだけど…。おしんのあれは犯罪レベルだと思う。め以子がされているのはいじめ。犯罪じゃないからマシとは、とても思えないけど。
言葉は大事ですよ。
ここは言葉でしか会話できないんです。
まったく違う意味になってしまうことは違います。
2013-11-05 21:25:29 名前無しさんの指摘は最もだと思うけどな。だって「人間じゃない」と「旧家の人間じゃない」じゃ全然違うよ(笑)。
あと、感想の感想は良くないと言うけど、ドラマへの中傷としか受け取れないような行き過ぎた批判に反論がつくのは当たり前だと思う。もちろん、それに終始してしまってそもそもの感想が書けないようでは本末転倒だけど、発端を見ないで反論した人だけを諌めるのは筋違いなんじゃないかと思う。
人間のする事じゃない、と旧家の人間のする事ではない、でしたね。訂正します。
どうもアラシか、逆切れかヤケクソみたいな人達(一人かもですが)
引っ掻き回している感じですが・・・
おしんの場面が犯罪とか・・どうしたらそう見えるのかとも思いますけど。
小姑さん、どんな人がと思ったら西門さんの言うとおり、とんだ曲者でした。
もしかしたら本当に曲者は義母のような気にもなりますが。
味方のようで敵のようで・・
希子ちゃんはかわいいけど、あのお二人に気を使ってなにも出来ない子になっちゃってる感じに見えますね。
今後の展開が楽しみです。
訂正するとなると、よくぞここまで興奮できますねっていうのはこれまたおかしなことと思いますけど。
興奮というより、まっとうな意見と同意します。
2013-11-05 22:13:44ですが、同意するのは、
2013-11-05 20:02:40様の意見にです。
念のため。
旧家は箱、入れ物。
そこにはいろいろな人がすんでいる。
旧家にすんでいる人は立派というのは大きな勘違い。
旧家であっても、住んでいる人が立派な人じゃなければ、いずれすたれる。
ここのサイトもそれなりにきちんとしたコメントじゃないと、いずれ、いやすぐにすたれる。
自覚しましょう。
たまに荒れるのは、ここでは仕方のないことです。
マナー違反の発言があれぱそれについてあれこれと議論なることは仕方がないのです。
マナーとしてダメなことはダメという人がいるから、★には囚われず賛同にしろ批判にしろきちんとドラマを見た感想を書く人がいるからこそ、ここはこれまでやってきて参加人数が増えているのだと思いますよ。
さすが出戻ってきた小姑だけに底意地が悪いな。
嫁イビリされたから今度はイビル側になったんだろうか?
だけどめ以子も言い返す。それがいいね。おしんみたいに
黙って辛抱じゃあ、悪化するだけだしね。
因みに自分がめ以子の立場だったら逆に小姑に
「食べ物を粗末にする人に食べる資格はない。」
とか言い返し、小姑の口を無理やりこじ開けて
そのコロッケを食べさせるかもしれない((笑)。
いずれにしてもこの小姑とどう折り合いをつけるのか?
楽しみです。
えぐいシナリオ書きますねえ!!
ドラマとは言え見てて気分は良くなかった。
もっと表現の仕方があるんじゃないのか?? と思ってしまう。
老若男女が「朝」に見るんだから・・・と。
あの最高駄作の前々作(純と愛)のえぐさを思い出してしまった。
悠太郎さんは、西門家にぴったりのお嫁さんを連れてきましたね。
どうせどんな人を連れてきても気に入ってはもらえず、いびられるのだから。
だったら、メソメソせずに平気であんパンをパクついて市場を歩き、
様々な場面での自分の図々しさに気か付かない。
ひっくり返されたお膳のコロッケを「もったいない」と言い返し、食べろと言われれば意地もあって食べ「おいしいです」と言い返す。
こんな嫁さんなかなかいません。
め以子じゃなければ早々に逃げ出すでしょう。
悠さん見る目がありますね。
あさイチで有働さんが
「昔のドラマなら、いじめられるヒロインを応援したくなったけど・・・」
みたいなことを言ってました。
そうなんです。
KYで、凝りない、行儀の悪い自己中め以子がいびられても、
可哀そうに思えないんです。
有働さんもそうなのね。
ホッとしました。
ある意味、今回初めて面白かったです。
いじめ方もネチネチでなく、スコーンと来るから危惧していた感じでないです。
め以子さん、負けずに成長してくださいね。
東京編より面白いです。
それにしても、悠太郎の眼差しにめ以子への愛を感じられません。
最早つまらない通り越して時間間違ってチャンネル回してしまった事すら後悔するほど不快です。丸々15分NHKのCM流して貰った方がまだマシ。
早くも花子とアンが楽しみです。実人物由来の本当の王道朝ドラになりそうですから。
大阪編になって、「あかんたれ」っぽくなったね
大阪が舞台だけど、京都弁のようなしゃべり方やね。
意地悪な出戻り小姑とずけずけ物言う嫁のバトルを毎朝見るのは勇気がいるけど、きっと乗り越えれる試練と思うので暫く見守ろうと思ってます。
別に言葉遣いや行儀作法が完璧であれ、とは思っていないけど、めい子のは酷すぎる。現代だったらいざ知らず、大正・昭和の教育勅語世代であれはないわ。歩きながらものを食べるとか、脱いだ履き物をそろえないとか、当時の子どもでもできる行儀がなっていない。目上の人や外部の人に対する言葉遣い、丁寧な物言いができない。忙しい母親を見ていて手伝おうという気を起こさない。
祖母や母から昔の話を聞いたり、自分も言葉遣いや行儀を厳しく言われたりした世代としてはめい子の言動はどうしても当時の女性の言動として受け止められない。めい子に大きなマイナスイメージを持っているところへ、今度は強烈な悪役が登場、明らかに理不尽ないじめとしかとれない言動をとる小姑。作者としては、めい子に同情して欲しいのか?それともめい子のマイナスイメージを打ち消したいのか?いずれにしても、視聴者には殺伐とした雰囲気をもたらしただけで、この先回収しようのない泥沼に落ち込んだだけだと思われる。
なぜなら、めい子の言葉遣いや行儀作法は理不尽ないじめで改善されるわけもなく、一方でめい子の料理がどんなに優れたものであっても、理不尽ないじめをする小姑を改心させることはできないから。
ドラマ内容をどんなに誉めようと、
食への不遜が決定的。
朝から不快の視聴者がいる事自体おかしいでしょ。
スポンサーリンク