




![]() |
5 | ![]() ![]() |
630件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
133件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
62件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
83件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
261件 |
合計 | 1169件 |
あんな家であんな人の元で社会勉強、なんてかわいそうすぎです。(笑
もうちょっとマシな人がめ以子に教育してやって欲しい。
め以子は必死で西門の家に慣れて行こうという意思はちゃんとしめしているのに何を言っても聞く耳持たず、人間、女性、長男の妻であることも忘れて女中になれって言われてるわけですからね。あれに反発しないなんて普通の人間の神経じゃないです。しなかったら本気でビョーキになっちゃう。
同じ大阪制作でも前々作のように毎日疑問や不愉快さにさいなまれたドラマではなくてそこそこ楽しめて嬉しいです。
今日はちょっとキョーレツでしたが。
前々作のヒロインなら夫に愚痴るだけじゃなくて、「ねーえ、何とかしてよー、悠ちゃん、なんかいいアイディアないのー?」ってせまるとこでしょうね。幸い悠太郎は帝大でのエリートでも万能というわけでもなさそうだし第一超能力なんて言う訳わからんものを持ってないだけでも100万倍普通に見られます。
17:39:30 さん
「ありんす」には読んだ途端に爆笑しちゃいました。
感想サイトでこんなに笑ったのは久し振りです。
花魁ですか。?(笑
私も初任給の事は心配です。
朝昼冷や飯でいいって言うならあの人達にはそれ食べさせときゃいいのにね。
私だったらそうして堂々と自分の持参金であったかいご飯炊いて自分と夫と文句
言わない人だけで食べる。
それができない時代なんだねー。やっぱよかったわ、現代に生まれて。
め以子にはたとえあの時代であっても自分が引くとこは引いても譲らないところは
きっちり戦ってほしい。
このサイトには花魁も参加してらしたとは・・
たのしいですねー
どんなに西門家に厳しくされても、め以子を応援する気がでないんだなー
食べ方が汚いから?
でかいから?
かわいげがないから?
無礼だから?
ヒロインもしくは作品作風もしくはその両方が好みでないからじゃないでしょうか。
あたしも好みではない作品や女優がヒロインのときは何やっても応援する気持ちになれないことあります。
そうかもしれません。
杏さんの演技が期待していた割にもう一つだなーとガッカリしたのと
作品の内容すべてがとても雑に描かれているからかもしれません。
まあいろんな感じ方があるってことでしょうね。
私は杏さんは今一つこの時代の雰囲気には欠けるところあるな、とは感じるもののそのあたりが逆におもしろいし、奇をてらったようなドラマじゃないところが馴染める感じのドラマです。でも世の中で言われているような王道感というのとはちょっと違うような気がしています。
ドラマの作りとしてはそう丁寧であるとも雑だとも感じません。そのあたりはストーリー運びも含めて至ってふつう、って感じかな。
しかしなぜかこのドラマには自分がそれほど嫌みのないドラマと感じるわりによくその理由が分からない批判意見が極端に多いような感じは受けます。
私は杏さんにあまり期待していなかったのですが、ドラマがだんだん面白くなってきて、応援したくなりました。
生活感のないお嬢様役より、大阪編の主婦の役はいい感じです。
脇役さんも素晴らしい。
視聴率も安定しているようだし、このサイトの投稿数が今週からすごく増えた気がします。
気になるのは震災です。
あんなに大事な糠を捨てるなんて酷過ぎるー。
テレビを見ながらプリプリ怒りました。
ホントに酷い小姑なのに、
キムラ緑子さん、悪者に見えないんです。
どうしましょ。
東京編はちょっと出演者が頼りない感じで見ごたえがなかった。
大阪編、みどり子さんの演技が達者でいいですね。
肉屋さんは源太かな?
大阪編が源太の登場でちょっと明るい展開になるといいけど。
えー、わたしにはキムラ緑子さん一級品の超意地悪女、NHKなんかじゃ久しぶりにお目にかかるお見事までのヒロインいじめ役に見えます。
最近あまりお目にかからなかったネチネチイジメタイプ。ちょっと見が品があって外づらがすごく良さそうなところが曲者ってところもものすごくハマってます。お着物もすごく似合う。
人の人格まで否定するようなあのキャラは大嫌いですがキムラさんの演技は大好きになりそう。
この方にはぜひ大奥とかの底意地のわる~いでも権力はあって将軍からは絶大な信頼を置かれてるようなお局様をやって欲しいです。キムラさん、絶対この役楽しんでるだろうなあ。自分が女優だったらめ以子なんかの役よりずっと演じるのが面白いと思います。まあ外では石投げられるかも・・ですが(笑)
キムラ緑子さんは流石ですね
だから、杏さんの演技が際立って下手に見えてしまうのかもしれない
名女優が出演しているだけで、引き締まります
どのドラマもそうだけど、名優が出ているとドラマの醍醐味が違ってきます
ちょっと誤解を招く表現をしてしまったようです。
緑子さん、超上手い意地悪小姑を演じていらっしゃいますよ。
もちろんです。
悪者に見えない、というのはめ以子目線でこのドラマを見れないからなんですね。
きっと。
私は。
上の方のキムラ緑子論すごく面白く読ませて頂きました。
全く同感です。
外では石投げられるかも・・で思い出したんですが、
必殺仕事人シリーズ「婿殿」で有名な菅井きんさんが
以前、娘さんの結婚話で本当にドラマの姑のイメージが
悪影響しないか心配したという、まことしやかなエピソードが有りました。
ご両人とも素晴らしい演技力ですね。
杏さんの表情はワンパターン。
緑子さんは表現力豊かで凄いわ。
意地悪小姑、思わず応援したくなる。
め以子がお姉さんの胸ぐらをつかんだ時には、
悪いのはお姉さんなのに、め以子がいじめてるように見えてしまった。
いいぞーめ以子。
とどちらも応援したくなる。
変なドラマ
緑子さん以外はみんな大したことないなー。
だから今回の朝ドラ、イマイチなのかもー。
私は杏さんの演技が極端に下手には見えません。
なかなか見かけが変わった面白い朝ドラのヒロインと思います。
キムラさんはもちろん達者だと感心しますが、あの意地悪さに
対抗できるのはやっぱりデカくて多少無神経っぽい杏さんの
め以子の演技があってると感じます。
女優のキャリアも年齢も役柄も全く違うので、単純に比べるのは無理が
あるように思います。でも朝ドラのヒロインは皆ワキの人には助けられる
ものでもありますね。
最初ちょっとあまりにも細長い小顔の着物姿には違和感がありましたが
見慣れて来てめ以子には今はちょっと他の女優さんは思いつかない感じです。
今まで見たことのない杏さんなのでそれも新鮮です。
キムラ緑子さんは石を投げられてもあの役は憎まれてナンボみたいな役なので
役者冥利には尽きるのではないでしょうか。
菅井さんもお気の毒ながらそれだけ世の中に役のイメージが受け入れられてる
証拠ですね。
杏さん、極端に下手ちゃうけど、上手くはないやん
ヒロインに抜擢されたのは、親の七光りがあるから視聴率取れるだろうというNHKの思惑があったからとちゃうん
もっと演技のうまい適役いたんちゃうん
その方がドラマの評判上がったんちゃうん
今日は泣きました。杏ちゃんの人柄があるからついめいこを応援したくなります!久々に朝ドラにはまりました〜あぐり以来です(笑)毎日たのしみです!悠さんもふぁいとー!
「め以子」以外、いまだに登場人物の名前が頭に入らないのはどうしてなのでしょうか?
「め以子」も、文章にしたとき、「」をつけないと文章に埋没してしまう異様さから覚えたというのが先でした。
東京の父母の名前なんてどこかに行ってしまいました。
大阪になってからは、あいつ、こいつになってしまいました。
それだけドラマに入り込めないのか、それとも登場人物が少ないから名前なんて覚える必要のないドラマなのか、何か今までとは違う感覚で観ています。
私も杏ちゃんが大好きになりました。
親の七光りとも言われますが、とても苦労もされているし、努力家ですよね。
素敵な女性に成長していくピッタリの役だと思います。
今日はどうしてもメンチカツが食べたくて作りました。とても大変でした。
め以子は火をおこして、かまどで油を使い、どんなに大変だったでしょうか…。
便利な時代で有難いなぁと改めて思ったり、
毎日丁寧に食事を作ること、いろいろなことを
考えさせてくれて私にはとても見る価値のある
ドラマになっています。
やっと「まだ間に合うごちそうさん」の録画を見ました。(タイトルあってるかな?)
これからのお話もあり、ビックリのネタバレもありましたがとても面白くなりそうでとても楽しみです。
関西の人は、話すときだけじゃなく、文章も関西弁で書くのですね。
教科書も関西弁で書かれているのでしょうか。
東北では標準語で書かれていますが。
というのはどうでもいいことですが、
今作は、大阪のどこが舞台なのでしょうか。京都みたいな感覚になってしまいます。
「カーネーション」はその地域を適切にあらわす言葉だったのですが、「純と愛」はほんとうに大阪が舞台なのかわからず、そして今作は???
やっぱり言葉は大切だと思うのですが。
ヒロインも小姑からのイジメ、相手も上司からのイジメ。
なかなか見応えがあるけど、イジメ描写がきつくならない事、
祈ってます。関西のイメージダウンに繋がりかねないのでw
これまで東京でガスで調理してた子がいきなり竈に薪をくべて火をたく・・これだけだって考えて見れば相当大変。普通の人なら相当ストレスになると思います。
め以子はよくやってると感じます。決して得意でもないのに一生懸命やってるのは夫を愛していて家に溶け込もうとしてる証拠。
このドラマの展開を見ていてめ以子よりもあの小姑の方に味方できる、感情移入できるって感覚は正直私には理解不能です。いえ、そういう人達もいるんだなあ、ってここを見てちょっとびっくりしました。
なんでそんなにめ以子とか杏さんとかを極端に嫌うのかも不思議な感じします。単に私には不思議、というだけですが。
役者さんについては、キムラさんもすごいな、と思いますが、宮崎さんの静さんのあのしれーっといやーな感じが不気味ですごく上手いと感じます。財前さんのお母さん役も素敵なお母さんだなあ、と思える演技だったと思います。
あまちゃんみたいに大げさでおちゃらけたような演技をするキャラ設定ではありませんが、このドラマの脇役さんたちもなかなか良い味で上手いと思います。
杏さんもけちょんけちょんにけなすほどの演技のひどさには私には見えません。すごく上手、とも感じませんけど・・・
杏は別に朝ドラのヒロインとしてこれまでの人達と比べても
下手、と強調するようなものでもない。
朝ドラのヒロインなんて何人かをのぞいてはこんなもんで
遜色ないと思う。
個人的に大嫌い、という人がいるのかもしれない。
夏菜もそうだったけれど必要以上にヒロインを演じる人が
砲火を浴びるのは気の毒に感じる。
郷に入れば郷に従え。
で、め以子にはまず最初っからそれがなかった。
実家から様々な調味料を送っていた。
張り切っていたんだろうけれど、そこからして駄目だよ。
台所は女の城だよ。
め以子は土足で踏み込んでいる。
まず、め以子たちより先に嫁入り道具や調味料が届いていて、
お姉さん、手ぐすね引いて待ってたはず。
おまけにあんな礼儀知らずの自己主張女。
お姉さんのいびり根性に火が点くわな。こりゃあ。
いずれにしても、どんな女性でもいびられたんだろうけれど。
ここからどう乗り越えて嫁として居場所を確立していくかを描くわけだから、
このいびりが必要な訳です。
PS、お姉さんの言動を肯定しているわけではありません。
このドラマが通過点として必要としている、という意味です。。
め以子を他の人が演じていたら、
同じ役でももう少し可愛げのある、
共感できるヒロインになっていたかもしれない所が残念なんです。
>関西の人は、話すときだけじゃなく、文章も関西弁で書くのですね。
教科書も関西弁で書かれているのでしょうか。
東北では標準語で書かれていますが。
この遠回しに嫌味ったらしい言い方、西門家の女みたいw
えっ、それ嫌味なんですか?
単純な疑問かと思ってましたが。
色々なサイトに関西弁の書込みを見ると、関西の方は自分の言葉に自信を持っているんだなあと感心します。
それ以外の地方の方は土地の言葉で書込みの文章を書くことは少ない感じがするので。
これってドラマの感想にならないからダメなのかな…。
キムラさん、クソババアっぷりを見事に演じてますね。
もし自分があんなことされたら…
うるせえ、クソババアって言ってメンチカツを口にねじこみ、顔面をぬかに突っ込んでやる!
って、それは言い過ぎですが。笑
それくらい憎たらしさが表現されていて見事です。
一方、杏さんの方は毎回同じ表情の顔芸(眉間にしわ寄せ、口を尖らす)でちょっと飽きちゃいます。
あ、またこの顔だよ。っていつも思っちゃう。
でも全体的には悪くないし、見やすいかな。
単純な疑問だとしたらよっぽど世間知らずなんじゃないですか?
教科書が関西弁なわけないじゃんw
さすがに教科書は関西弁な訳ないですよ。
やっぱりおちょくってますよね。
ほかの地方の人はメールとかも標準語なのですか?
標準語でないとだめなんでしょうかね?
イジメ最高!!
大阪編になって断然面白うなった!
脇役者の違いこれ程ドラマのデキに作用するもんだね。
久々見惚れる嫁いびり!酷ければ酷いほどココは視聴者笑えるとこでしょうよ。
2013-11-07 01:12:29 名前無しさん
言い過ぎじゃないですよ。
ごもっとも。私だって同じこと考えますよ。昔民放の昼ドラで見て忘れられないたわしのハンバーグだかステーキだかも反撃としては素敵だと思いますけど、こう言うネチネチクソババアにはもっと直接的メンチカツねじこみ、ぬかみそ攻め,そっちの方が豪快でザマーミロ感がぜったい気持ちいいよー。
め以子が大きな体でぶつかったり胸ぐらつかまんばかりにせめよってよろよろしたのは実に爽快でした。め以子は全然本気出してるわけでもなかったのにね。
しかしそれだけキムラさんのクソババアっぷりがおみごとということですし本気出したら体格勝負じゃめ以子はひとひねりでギャフンだろ、という二人の絵はいいですよ。どっちかが完全に強い、ってだけの感じしか伝わって来ないとこの先つまらないですし。杏さんはもうオノマチみたいに器用な上手な演技でなくてもむしろ結構、大きな人がドッタンバッタン、とんでもなく下品な皮肉言われたんだからその路線で行ってやれー、って思ってしまいます。
うん、極端すぎる展開でビックリですが、確かにこの戦いは見もので面白くなって来ました。
しかし、イジメ最高・・・これはドラマの中だけですよ、良い子の皆さん!
関西の方、どなたかに関西弁云々でおちょくられたと感じるなら、くそまじめに怒るより、大阪名物吉本張りのギャグで一発返すくらいの技を見せておくんなまし。
杏の無防備な泣き顔はまるでかわいくない子供の泣き顔みたいで
・・
かわいいよ
朝ドラのヒロインは美人で爽やかで、なんてのじゃなくても
ぜんぜんかまわない
杏はガサツな言動を演じても下品でバカ、みたいな感じにはならないから得
朝ドラのヒロインに高度な演技力なんか求めてもなあ・・
無いよりはあるに越したことはないくらいに考えてるけど
ま、好き好きでしょうな
姑役の人、めちゃくちゃ上手い!
関西弁の嫌味ったらしーい言い方、うますぎる。
私は京都出身ですが、関西弁がみんなちゃんと出来てるなあと関心しました。
あの姑はもんのすごく腹が立つけど、ああいう風になってしまった原因もちゃんとありそう。
後妻との関係とか、父がいない家を守らなければならなかった生き方とか
そういうのが今後出てくると、深みが出ていいなと思っています。
しかし西門家は微妙なバランスで人間関係を保っていたんだなあ
あの中にいると、ゆうたろうさんは東京ではしっかりした人に見えたのに大阪ではまだまだ子供に見えます。
汚いもの、みにくい心が許せない青二才…まだそんな感じ。
東京ではまったく感じなかったのに。
ここまでずっと見て来て、人間関係のバランスの描き方になかなか感心しています。
朝ドラを毎日見よう、なんて習慣はないので、つまらなそうだったりヒロインに魅力を感じなければ、すぐに見るのをやめてきた。今回のドラマ、一ヶ月以上も毎朝見ているということは、なかなか面白いドラマだということなんだろう、私の中では。杏にも好感が持てるから、見続けていられるのだと思う。上手くはないけど、見ていて面白い。め以子自体が可愛いより面白いキャラだから、合ってるということなんじゃないかな。
青二才と、くいしんぼうのじゃじゃ馬夫婦が危なッかしく面白いです。
源太君が登場して横の広がりが出てきたね。
昆布だしやら、大阪の人情やら楽しみにしてまっせ。
悠太郎、上司に対しての態度、偉そう過ぎ
上司に向かっての 上から目線 的な言い方
姉の悪口言う前にお前も同類ってことに気がつけ
嫁いびりがすごいと書いてる人多いけど、世は日中戦争が始まり大変な時代
世界でのいじめ合戦に勝たなければいけないというのに
小姑の西門家に~くらいで、嫁がギャーギャーいじめられたと喚くようでは、日本が太平洋戦争で負けるのも当然
まずは、家庭の中から訓練でしょ
いじめがひどいと言ってる方々、このグローバルな時代にそんなことを言っているようでは生きていけませんよ
いじめがかわいそうと擁護してもらえるのは日本の中だけです
世界では誰も助けてくれません
倍返しで勝ち抜けってか?
修行させてもらえていると思えばいいのです
これ以上の大変なことが人生にはまだまだ訪れるのですから、いずれ、役に立つ時がくると思えばいいのです
倍返し的な負の発想はあまり好みません
5日の放送で「胃が痛くなった」方、同感です。
私は昨日、とうとうひどい吐き気に襲われました。吐き気が収まらず、放送後1時間以上大変でした。吐く前の、胃液が上がってくる感じ。あれが朝っぱらから一時間続くってどんだけ!? 受信料返せNHK、と声を大にして言いたくなりました。
実際、あれだけ底意地の悪い人が実際にもいたのだろうな、そういう人が一人や二人でないからドラマにも描かれるのだろうな(朝っぱらからはやめてほしいけれど)とは思うけれど。そう考えるとまた吐き気に襲われそうです。
その話を人にしたら、「自分はそんなにドラマにはまっていないから…。」とボソッと言われました。ハマるハマらないの問題じゃなくて、人間性の問題なんだけど。
納豆の沼まではよかったけれど。もう土曜日しか見ません。土曜日に倍返しが見られないようなら、もう見るのやめよ。
上記に追加。
倍返しったって、仕返しではありませんよ。
お姉さんに認めさせる、ってことです。
まあ、そんなに早く認めてくれないでしょうけど。
嫁いびり、たてつく主人公、いまいちわからない人生の目標、人物の暗さ・・、大阪編になってから前々作のデジャブを感じます。遊○流直伝のドラマ作り?
ドラマの時代設定が現代であれ、大正・昭和初期であれ、見ている側は老いも若きも、多少の差はあっても平成感覚。「おしん」の放送時の感覚とは違うことを自ら感じています。
だから、これから徐々に相互理解が深まって最後は大団円・・かもしれないけれど、はじめの描写があまりに醜い印象だから、前々作がそうであったように、たぶん最後までしっくりしないのでは、と心配です。近藤正臣が出てきて、カーネの方向に舵きりするのかな。
「おしん」は最初から最後まで作品として素晴らしかった
きっと、平成の今、初めて見たとしても見る側の影響はすごいものがあったと思います
今回の作品は、芯が見えない
>倍返しったって、仕返しではありませんよ。
>お姉さんに認めさせる、ってことです。
お姉さんに固執し過ぎですね
人生での色々な局面において、この程度のいじめでも、為になることがでてくるということです
世の中の全ての人が優しいわけがなく、自分の思い通りになるわけがないということです
それを、め以子と悠太郎には学んで欲しいですね
スポンサーリンク