




![]() |
5 | ![]() ![]() |
250件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
82件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
22件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
13件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
31件 |
合計 | 398件 |
1話はお母さんの発病や大悦土木に努めるまでの居場所のない状態、次々垣間見える家族内の問題に
重苦しい気持ちになりましたが、2話は誠治の小さな成長がみえ、ほっとするシーンもあり、良かったです。
前回も思ったのですが、このドラマ、シリアスなのになぜ次が見たくなるのかな?と思っていたら、
誠治の内面の進歩がみえるからなんだなあ。
前回は普段気付けなかったお母さんのあたたかさに気付き、今回は労働の意義と達成感を学んだ。
まあ、とはいってもきっとまだ気づき程度なんでしょうけど(笑)
香理奈さんも現場の女性にはみえない華やかさですが(苦笑)彼女の演じる千葉という女性のまっすぐさも救いですね。
また、長い間お母さんがご近所からのいじめに合っていた事実にようやく気付き始めた誠治、これが
この家を出る→お母さんが安心して暮らせる家を買う、につながるのですね。
ただ、頼りになるお姉さんも(どうやら)出来ちゃった結婚だったせいもあって姑のいびりやPTAで嫌なおばさまがたとの
付き合いもあったりして大変だし…はたしてどんなふうに展開していくのか…楽しみです。
ホントに良いドラマだ…演者もいいけど脚本もいいかな。
流石橋部敦子さんです。(僕シリーズは知ってましたが不毛地帯もそうとは知りませんでした…)
最後におまけ…タコ親父…まさかその金、女に貢いでるんじゃねえだろうな…。だから賃貸なのか?!コラ!
…失礼しました。
ちょっと中だるみの回ですかね、3話で盛り返して欲しい。
お母さんのイジメやはりお隣さん・・・、お隣さん問題と言えば、うるさい音を鳴らす人、異臭を立ち込める人、ゴミだらけにする人、近所付き合いから仲間はずれにする人といろいろ、家にいる主婦にとっては、おかしな方が近所にいると大変なのは時より報道番組で耳にしますが、早く誰かが気づいて救いの手を差し伸べてあげるといいのですが・・・・
あと、お父さん、あのお金なんですか?、女性と?、ん、真面目な方だけに人知れずお金の工面をなさっていっるとかなら良いのですが、変な事にならないといのですが、それとお姉さんもメンダル削られてますね「妊娠を武器に」とか、そんなこといわれるんだったら、院長婦人とか豪華な生活などいらないから、つつましくもちっぽけな明るい家庭がつくれたほうがいいと思うのですがそういう私は甘ちゃんですかね。
誠治どころか家族全員の問題が浮き彫りになってきて、ますます家族崩壊の危機にあるなか、ようやく誠治がすこーしずつゆっくりではありますが、頼もしくなってきたところが良かったです、「父親への相談」「食事を作ってあげようと思ったり」「初めて一度嫌になったバイトにまた戻った」恐らく、誠治が手にしたお金は25万以上の価値があったでしょうね
今迄、自分本意に仕事が終われば帰宅したかった彼が、みんなと一緒にやりとげるという事に加わった、一人ではできないことも協力することでなせるということ、自分の価値に見合った給料の意味、(ただ1時間入ればなにもしなくてもいいわけじゃない)がわかったでしょうね、あと働く上で大切なのは、個々の能力より場の空気なんですね、これは私も見失っていました。
1話は少し閉塞した空気で終わっただけに、詰め込みすぎと消化不良という感じがあったのですが、主人公にも積極的な面、明るい面が見られ、安心して見ることができて良かったです、1話の話しは少し胸が苦しくなるような感じもしたんですよね(笑)
演技についてはレベルが高いのでもう何も言いません。
次週、中だるみせずこのペースで見せてくれたら言う事ありません。期待しています
面白かった。ますます今後が楽しみです。
でも、このドラマ、意地悪な人が多いです。
お母さんの鬱の原因の近所のおばちゃんとか、お姉さんを取り巻くおばさんたちとか。
原作でもお姉さんはあんな風にいじめられているんでしょうか?
その辺が、ドラマにメリハリを付ける為なんでしょうが、イヤでした。
多分、それが演出の狙いなんでしょうが。
今回は、誠治が自分のダメさに気付いて来た回でした。
ここから頑張って立ち上がって欲しいです。
でも、フリーターが家を買うという途方も無い決意をするところは破綻無く見せてもらいたいです。
余談ですが、途中に入った日立の冷蔵庫のCMの二宮さん、誠治と同じで可笑しかったです。
頑張ってお金を稼いで、リッチになった誠治って感じ?意外と二宮さん、それほど演技していないのかも、と思ってしまいました。
結構そのままでやっていたりして。それなら演技が自然なのは当たり前ですね。
バラエティとかは見ていないのでわかりませんが。今度見てみようかな。
なんといってもダメさに気づいていますよね
・ハローワークでの条件を下げる
・お父さんに就職を頼む
・場の空気が読めない
・恐らく女の子に四葉電子の人を紹介してと言われ、ダメさがわかったでしょう
香里奈が最初なんで土木作業員?ここはリアリティないんだなと思いましたが
ゼネコンですか…、格が違うんですね
ここでまた誠治がダメさに気づきましたが
この格に対するダメさは、気にするべきなのか?気にせずとりくむべきなのか?
ここについてはどちらが正解かわかりませんでした。
今回の描写、絵は良かったですね
働く男達の晴れ晴れとした姿が見れた、こういうのって好きです。
応援したくなります。
誠治にも哲平くらいの明るさがあると家族も明るく…
あ………それはムリですね、あのオヤジなら「ノーテンキにヘラヘラしやがってこの
バカ息子が!!!!」ですね、設定メチャクチャになっちゃいますか^^;
ドラマ自体は脚本が良いのでしょう、次回も更に観たくなりました。
1話はみなさんの芸達者さが衝撃的でしたが、2話は慣れましたね、全員のキャラクタ
も解りましたので、ストーリーだけに注目してみることができました。
予想視聴率 12.8%
ビンゴかな? 明日の9時、乞うご期待
視聴率はそこまでsageないよ
下がっても15%で止まる
だって初回の瞬間最高視聴率が22時過ぎに来ているから
それにしても初回に比べたらスロットルを抑えてしまった
勢いがなくなったっていうか・・・なんていうか・・・
まぁそれでも面白いことにかわりはないけどね
二宮のヘタレ具合がウザかったが、2話で若干の成長が見られ、3話が楽しみです。
ニノはあんな感じの役が得意だからいいんじゃないのか
結構2話もたのしめた、最終回でどうなるか楽しみ
原作はいまいちって話だが、キッチリと最終回までしめて欲しい
誠治が香里奈とのからみで気付くべきダメポイントは・・・
所属集団の違いによる地位格差ではなく、仕事に対する姿勢だと思う。
現場の事情で仕事ができなくなり、何もせず過ごした分の時給を請求する誠治と、
本来はゼネコン社員の仕事ではないだろうに、事務所の掃除をする香里奈
(資材の手配のミスが彼女の責任ではなくてもやってたと思う)の対比。
自分に課せられた仕事もできない人間。
自分に課せられた仕事しかしない人間。
自分に課せられた仕事以外のことも自ら探してやれる人間。
自分に課せられた仕事以上の成果を出せる人間。
その人の仕事に対する意識と姿勢によって、周りの評価もまた変わってきますね。
地図に残る仕事。
昔のこんなCM思い出した。
真奈美(香里奈)いい友人が出来た。
理解者がいて助かった。同じ苦汁を舐めていたのか?
成果が形に残るっていい。このドラマのテーマか?
ゼンリン、いつか手に入れる家、そしていつか手に入れる車。
そのカーナビに入力する、出発地/到着地、「武誠冶」
ディスプレイ画面に表示する自分の家、そんな最終話を期待したい。
地図に載る。表札も堂々と、男の心意気それが人生、
と強く感じた2話だった。誠治頑張れ!
しかしお隣さん(坂口良子)犯罪だろう、脚色キツイが許容範囲か?
単純に次回も見たいと思った。
こういう内容だと敬遠したくなるのになぜか見逃せない。
誠治にも1話ほどイライラしなかった。
ただまだまだこれからが大変そう。
久々に毎週観るドラマに出会えました。
お隣さんにも、それなりの訳(?)があるのだろうか?、お母さんに恨みがあるとか・・・、それとも愉快犯かちょっとおかしな方、変な人なんだろうか・・・
1話では甘ちゃんの誠治にブン殴りたくなるくらいムカついたのですが、
2話では親父さんにつくづく腹が立ちました。
隣の奥さんヤバイと思ってたらやっぱり・・・。
これからどんどん面白くなりそうですね。
それにしても、トラックの荷台に人積んだら違法じゃないんですかね?
冷蔵庫の刺身、旨そうでした(CM)
やはり原作とはキャラ設定も含め、だいぶ変えてますね。
原作小説が、その深刻な内容のわりには軽いタッチで描かれていたので読み終えたあとに爽やか感があったのですが。。。
ですが、原作とは別者のドラマとして見るには、いいドラマだとは思います。
工事が終わってトラックに揺られ、皆で帰るシーンは働く男たちのロマンを彷彿とさせるようで、胸に沁み入るような感じでした。
社会人としての誠治くんの今後の成長に期待です。
でも、違和感を感じることも。
お母さんの病気のことやその原因に最初に気づくのは、やはり誠治君???
家族の異変に、男って意外と鈍感ですよ。
原作では、同じ女である娘の亜矢子さんの方が、長年じっと一人で耐えてきた
お母さんのストレスに気づいていたし、私自身の経験かも、その方が自然です。
亜矢子の嫁ぎ先のエピソードは、完全にドラマのオリジナルです。
こういう設定にしたのは、お母さんとの接し方について、ある時は電話で、
ある時は泊まり込みでお母さんに寄り添い、手取り足とり誠治にアドバイスをするはずの
亜矢子さんを、いくら自分の母親のためでも自由に動けないキャラ設定として強調する狙いではないでしょうか。
結果、お母さんの異変に真っ先に気づき、病気の深刻さとストレスに気づき、お母さんに寄り添う、重要な、
極言すれば、家族のなかでも最も母親を大切に思う美味しい役割を、
主演・二宮くん演じる誠治くんに担わせたわけです。
ただ、二宮くんの役は、とてもハマっていると思います。
彼には、こういった重たい役が似合うのでしょうか。暗いイメージが付きまといそうですね。。。
☆は、差し引きしてこんな感じで。。。
第2話 16.8% とは予想外でしたね、このドラマ不況に…
ま、相棒が始まれば…
ん?
16.8?
上見て下さい、まだ掲載されてませんよ
本当ですか?
平均で17.2ってこと?
お隣さん、ちょっとやりすぎ。
いかにもテレビ的ですね。
このドラマが受け入れられるか、受け入れられないかは視聴率で判断できると思いましたが、どうやら今の社会は前者を選択した様だね。二宮君のドラマには外れはないわ、期待値はグングン上がっていますが、第三話で3%落ち程度で踏みとどまる事ができるかが、世論の支持に注目していきたいと思います。
第1、2話を見て、やはりこのドラマは「僕の生きる道」で草なぎと関テレと共テレが確立させた良作ドラマ制作フォーマットに基づいて作られてるように感じた。
それをちゃんと自分のものにして、格負けせずに演じてる二宮はさすがと云ったところか。
それに同じドラマ基礎を感じさせながらも主役の演技やルックスのタイプが全然違うのでドラマの雰囲気も全く違うのが面白い。
「僕の〜」は草なぎ特有の純度の高い演技も星護の演出も共に凄くて素晴らしかったが、「フリ家」二宮のノホホンとしながらも清濁飲みこんだ演技もなにげにすごい。
二宮の場合、周囲の登場人物に苛められたり悲惨な状況に陥ってもあまり陰惨な感じがしないんだが、あれは彼の持ち味なのだろうか?
> 2010-10-27 01:30:21
> 予想視聴率 12.8%
> ビンゴかな? 明日の9時、乞うご期待
> 2010-10-27 01:46:20
> 視聴率はそこまでsageないよ
> 下がっても15%で止まる
> だって初回の瞬間最高視聴率が22時過ぎに来ているから
このやりとり通りになったな
やはり連続モノだけに視聴率の底が堅いドラマだと思う
歴史が動く?どう動くんだろう…
私はギルティも見ていますがギルティも相当面白い。もちろん、フリーターも面白い。
でも、単純にストーリーだけだと、昨日の時点ではギルティの方に引き込まれた。
タイプの違うドラマなので単純比較は出来ませんが。今期のフジは頑張っている印象。
火曜は裏番組、つまんないから、これ見るでしょ。
おはようございます。
人の話を聞く事ができなかったダメ男、何をやらせても続かないダメ男の心境に少しづつ変化
が見られて良かった。
一話は、なるほど、父親の言う事はもっともとだな思ったが
二話は、この父親、誠治の言う通り「うるさい」だけなんじゃないだろうか?とも思えた
ただ、誠治が社会に適応する為にいろいろ学ばねばならない事は依然山積み
ドラマティックに極端な演出はいらないので、このまま、一つ一つ後片付け、巣立ちを見守りたい
そう心から願いました。
遅刻をして、仕事をさせてもらえなかった誠治、制作者は、仕事に対する取り組み姿勢を伝えた
かったのだと思うが、その場合、誠治の行ったことは否定されてしまうのだろうか
朝、母親をみていたために遅れた事がありながらも、仕事に遅刻をするべきではないと伝えたいので
あったなら少し考えてしまう。
ただ、誠治にも連絡という事ができた筈、社会人であれば、遅刻する際、必ず連絡をという事が
まだ彼には身についていない。
恐らく、人に同調する事を好んだ性格出ない為、やり方が身に付かないのだろう。
工事現場で、先に帰らずみんなに同調した、こういう事の繰り返しで一歩一歩前進していくという
事を伝えたかったのかもしれない。
いい芝居を見せてもらいました。
>歴史が動くかもしれませんね。
>松潤はコケましたが。。。
他タレ実俳優名だしてハードルあげるのやめとけ。
中傷と誤解されるので自重、前作「流星の絆は」19.25%だから、二宮的には概に低い
S
今、視聴率上に表示されたね
世論は支持しているようだ。
松潤のは裏にドラマあったしね。まあファンじゃないから擁護してあげるのも変だけど。
個人的には、裏に「渡る世間~」という固定客持ちのドラマがあるのに「ナサケの女」は頑張ってると思う。
「フリーター~」に関しては、いじめや嫌がらせの場面はチャンネル変えたくなる。
確かにストーリーもつまんなかったっけ。
二宮連続ドラマが、どの曜日にやろうが、毎回、結果出しているところからすると、
それだけでも無いのかもしれない。(詳細はアナリストでも無いので知らん。w)
また、面白い面白くないに係らず、誰もが常にTVを付けているとは限らないだろう。
上の方が申す通り、ここのレビューに訪れる方の人数は限定されるが、多くの一般家庭の方々が
「見たい」とチャンネルをあわせたのであろう。
社会から目を背けてはならない問題にいろいろと考えさせられた。久しぶりに親に会いたくなったしね。☆4
まぁ、一般の人の評価は確かだろ。
なんで夏虹が出てくるか?よくわからないですけど^^;
あの、キャストで4位/13作品中だったので
松本は嵐の看板商品でかつ役者歴が長いだけあって
このドラマ不況の中、在宅率の低い夏クールで健闘したと思いますけどね。
(しかも脚本も不評でしたしね。)
夏虹の話がしたい人は夏虹で…
二宮・松本共に、役者的には新米感も抜け、これから円熟していくのに
切磋琢磨して頑張ってくれればと期待していますよ。
二宮も作品を通して誠治の様な人が世の中にいて、頑張っているという事が理解
できれば、もっともっと役者としても大きくなると思いますよ。
(この演技・実力であれば概に大きいですけどね^^;)
…関係無い話でしたね。 すみませんでした。
2話もいい内容だった。社会的な雇用問題に触れつつもけしておおごとにすることなく、
ひとりの青年の視点・そして家族単位で進行するドラマになってる。
若者だけでなく、幅広い年代がいろいろな視点でみることができるドラマは少ない。
隣家の主婦の仕打ち…あれを毎朝やられてたらキツイなと思った。
生ゴミも帰ってくるんだよね…。出しても出しても帰ってくるなんて…。
監視カメラでもつけたい気分になるわ…。
個人的には主演の二宮さんの人気がどうとか、持ってる数字がどうとか興味がないんですけど(汗)
ドラマがいいか悪いかじゃダメなのかなあ?
視聴率が出たから気になる人も多いのかもしれないけど、数字だけおってドラマ見ててもつまらなくないですか?
新米感?って何だ(笑)
工事現場での新米感?
??ますます分かんないんだけど。。。二宮君のドラマじゃないの?
バカってすごいな…初めて言われた…
s
二人とも実力あるから、ドラマで使われ続ける需要がある、これがここのレビュアーではなく
世の中の判断でしょう、実力の無いものは自然淘汰される、彼らはフリータではありませんが
全くの異なる厳しい世界で生きている事には変わりありませんね。
生き抜くには、誠治が教えられた。”身の程を知る””人に従う””連帯感を持つ””努力を怠らない”
四葉電子を辞めたのも、”新人研修””部長の慣習”が原因でしたね、もう少し身を低くし逆らわず
周りの人間の言う事が聞け、他人に合わせる、同調する事ができたら仕事も成功したでしょうにそう思うと
時には自分を捨ててでも、部長に取り入り、慣習に習う事が組織人
としても大切な事
やりたい事ができるように、なる事なのかも知れませんね。
誠治が半人前、半人前と言われていましたが、確かに駆け出しのうちは、まず一人前に
なって他人に認めてもらう事なんでしょうね、お給料の請求なんておこがましいかもしれませんね
認めてもらえれば、自然と自分のやりたい事も他人は耳を貸す様になるものなんだろうな
と考えさせられました。
同調できるって簡単そうで難しいものですよね
誠治は四葉電子の飲み会であきらかに浮いてましたね、あのようになってしまっては駄目ですよね
それと、工事現場のバイト先でも哲也にコーヒーをみんなで飲もうと誘われたのに交われない
みんなと一緒にやれないって、いろいろ情報面でも得にくい事が
あるし損が多いですよね。
教えに従う事も
自分の考えで、誠治はホームセンターのバイトでプライドが邪魔をする
あれはいけないですよ、自分のポリシー事貫くのは、カッコいい訳ではなくカッコ悪いもの
そんな事ではいつまでたっても一人前にはなれない
これは、よくわかる気がいます。
おっ、17.2 すげっ。暫定2位か。最後はエース投入でシメるって訳か
終わりよければ全てヨシ!
最後?? エース???
もっとうわべだけのドラマだろうと思っていた程期待していなかっただけに、満足です。
会社で協調性を養うって大事だと思いますが、ジェネレーションギャップの大きい部分でもありますね。
上の世代はいまだに飲みの場を大事にしていて、そういう「つきあい」を優先するけど、
いまどきの若者(ざっくりしてますが)は確かに自分の都合を優先してる。
どちらが正解というわけでなく、埋めがたい溝があるのが問題な気がします。
まあ、結局誠治の会社のように「上がどんな考えか」できまるんでしょうが。
プライドというより「働くこと」に対する意識の違いという気も。
特に接客業は理不尽な事も対応していかなくちゃいけないですからね。
人と接する仕事は喜びも大きいですが、今の誠治にはきついんでしょうね。
ジェネレーションギャップですか
そうですね
つきあいはジェネレーションギャップがありすぎるとつらい
誠治が部長に「さ、飲むぞ」って言われた時、「今日は読みたい漫画が~」
これですよね、誠治にとって交わりは何事にも耐えがたく、
一人好きなことをのんびりしていたい、そんな気持ちだったのでしょうね
そういう男子社員、意外と近くにもいます。
私も人の事言えないな
上司がどれだけそのあたりを許容するかですね、あまりつるむ事を好まない
上司の時もありますしね
でも、あぁいう上司でしたら、みんなに混ざって、ひとりだけおかしな存在
にならないように、極力住みやすい環境にするしか
ないと思うんですよね
また、上司も変わり、いい事もあるかもしれませんし
自分のやりたい企画・開発をやれるチャンスもめぐってくるかもしれませんので
近くにありそうな現実、人ごとじゃないなぁ
(笑)私も本音は誠治ですけど、お付き合いを断ることはできないですね。
ああいう場が仕事に有効だったり、逆に切り離して人間関係構築だけの場なら良いんですが、
言ったら上司の悪口大会、それを黙って拝聴するなんてことも(苦笑)
結局自分のモチベーションをどこに持っていくかだと思うんですが…。
仕事のスキルアップだったり、そうでなくてもどこかに働く意義を見出したり、
有効な人間関係もそのためのものだったり、あるいはいい人間関係そのものが励みだったり…
そこで得られる報酬が自分の働きに見合っているかどうか。
このドラマをみるといろいろ考えちゃいますね。
1
スポンサーリンク