




![]() |
5 | ![]() ![]() |
799件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
179件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
107件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
157件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
599件 |
合計 | 1841件 |
私個人は「あまちゃん」自体は評価している。現に向田賞以外の主要なドラマ賞をすべて獲った。これは「カーネーション」もできなかったこと。
だけどね、制作陣に慢心を感じる。たけしの配役からして受け狙いが見え見えなのだ。
このチーム(制作統括、チーフ演出、音楽)は脚本家を「西郷どん」でボロクソにこき下ろされた中園ミホで「トットてれび」でもある程度成功している。現代ものの劇中音楽がよく流れる芸能界のような華やかな世界を若い女性主体(のん、満島ひかり)で見せるのは上手いのだろう。
だけど大河作品にふさわしい重厚さで明治から高度成長期までの長い歴史を描いていくのとは話は別。
「西郷どん」は確かに酷かった。だが、古くは「新平家物語」「国盗り物語」「黄金の日々」、近作では「八重の桜」「篤姫」「翔ぶが如く」、ここでは好評だった「平清盛」「真田丸」を陰気とか暗いとか形容してクドカンさんの今作を絶賛する人達が愛する大河とは何か考えると疑問符が付く。
クドカンさんも大河作品の世界にはあまり興味がなかったが無名の主役の近現代ものと言うことで引き受けたとの記事を読んだ。日本の歴史に興味が薄い人が大河を制作すると、現代ものでは一定の評価がある中園ミホさんが史上最低最悪の大河と言われた「西郷どん」を書いたのと同じ轍を踏むだろう。まあ、あれよりはましとは思うが。
NHKは受信料を真面目に払っている全世帯の半分の人達の要望に答えるべき 出演する芸能人や脚本家
そうすれば受信料払う人が多少増えるかもよ
まずは、長い月日受信料払った人を優先に要望を聞くべき
払わない人が信じられないよ。あれは、固定資産税や住民税と同じくらい払うのが当然なものだよ
クドカンは元々、歴史にも大河にも興味が無いと公言していた
それを無理やり近現代物なら、と押し付けたのがNHK
これまでも歴史音痴が描いた大河が全く面白くなかったのは明白
なので、いだてんもクドカン特有のコントを交えながらの人情物
に終始して、当時の世界情勢や政治に駆け引き等は描かれないと
覚悟しておいた方がいい
>2019-01-05 16:48:15
暗いというより、つまらないんだよね。
おもしろくないから最後まで見たとしても、おわってすぐに
内容を覚えていないくらいの大河がほとんどです。
そんな従来型の大河より、新鮮味の感じられる今作のほうが
よほど期待できるよ。龍馬伝が好きなんだけど、こういった
作品はこの先、出てこないと思う。
世の中、司馬遼太郎を理解できる人だってそんなにいないで
しょう。来年のオリンピックと重なるし、今までの大河で
描いたことのない物語が作品になるのだから、ストーリーの
筋書きがわからないのも良いと思うな。
つまらなくても重厚さは大事ですよ。
NHKに問い合わせたら、明智光秀からは今までの大河と変わらないようで安堵しました。
大河好きな人達の好みが反映され無いとやはりクレームが
あると思う。
NHKは民放とは違う、やはり受信料を払っている人達の意見はきちんと聞くべきだと思うよ。
いだてんは好みじゃないから観ないけど、来年大河は楽しみだからまた観ます。
最近の大河では、真田丸は視聴率が良くて今でもロス感がある人多いし、花燃ゆの井上真央ちゃんの好演は色褪せなく、1話1話が内容がしっかりした内容でとても良かった
そういう内容ある大河をつまらないというのは、ちゃんと観てないと捉えています。
タイトルの意味から分からないからな。
初回の紀行は楽しみにしているよ。初回がよかったらいいがね。
>暗いというより、つまらないんだよね。
おもしろくないから最後まで見たとしても、おわってすぐに
内容を覚えていないくらいの大河がほとんどです。
私は中学生の時に見た「新平家物語」をオープニングを音楽からラストの来迎図までの映像、ドラマの各名場面を50年近くたった今もかなり鮮明に覚えている。「黄金の日々」「おんな太閤記」「国盗り物語」「勝海舟」等、枚挙にいとまない。
「西郷どん」の投稿から私より年配らしい方が「草燃える」「風と雲と虹と」等の同時期の別作品を何人も私のように記憶され感動されているのに強い感銘を受けた。大河ファンとは歴史好きのそういう人達も多い。
新鮮味を求めて大こけした「春の波濤」等の近現代ものより従来型の大河の方がずっと安心して見られる人が多いと思われる。「春の波濤」は当時売れっ子の松坂慶子、「山河燃ゆ」は世界のミフネ(三船敏郎)まで出演させたが駄目だった。
もっとも、近年は大河不作でさすがに私も視聴放棄した作品が幾つかあった。最近見始めた方には同情している。
「いだてん」は大こけの予感しかない。
なぜ最近は芦田愛菜さんやビート武さんなど朝ドラと大河ドラマは専門外の方を使って奇をてらった語りをやらせるのですか、専門のアナウンサーに担当してもらって朗々と語りをやってもらいたい。記憶に残るのは独眼流政宗の語りを担当していたNHKアナウンサーの葛西聖司さんの語りが上手く感銘した記憶があります。真田丸のフリーアナウンサー有働由美子さんも意外に上手かった。ドラマにとって語りが物語りを盛り上げる重要な要素のひとつ、最近お年を召したせいか活舌が悪く何を言っているのか理解しがたいビート武さんの起用に疑問です。
つまんないと言ったけど、独眼竜政宗や
真田丸、篤姫はよかったと思うけど、
それ以外の興味のわかないのはロクに
見ていないよ。熱心な大河ファンだけが
視聴しているわけじゃないですから、
見方は自由でしょう。
真田丸の三谷幸喜は、意外とおフザケが少なかったと
思う。クドカンが朝ドラをやった時も、クドカンが
やりたいという表現はNHKがほとんどNG出したと
聞いたよ。始まってもぶっ飛んだような話はないと
思う。大河の枠で収まるようにつくると思うな。
なんか知らないけど、ぶっ飛んだ話でも出ると思って
いる人が多いのかな?まず、そんな話をNHKが許さない
のは、本人も知っていてオファー受けているよ。
クドカンって面白いの?
ドラマには面白いのもそうじゃないのもあるけど、出演した役者の力が大きかったりもするし。
あまちゃんなんて、物凄くつまらなかった。なんでこんなに流行ったのかな。限りなく子供っぽいドラマだと感じたわ。
この人は実力以上にもてはやされ過ぎだと思う。
三谷幸喜は「真田丸」より前に「新選組!」で大河を書いてるから大河の要領やコツは分かっていた。
それに新選組は司馬遼太郎の作品群やテレビドラマや映画でよく知られている。チャンバラトリオのコントのネタでも有名。
真田幸村も大河はウィキに書かれている以外に(ウィキは誤りが時々ある)「葵徳川三代」で西郷輝彦が演じたものや近年も舞台化された「真田十勇士」やNHKでは「風神の門」で竹脇無我の演じたラストが今も忘れられない。
そこへ行くと今回の「いだてん」。まるっきり無名の一市井人(「「獅子の時代」も無名の主人公だったが政治とかかわりがあり大久保利通や伊藤博文等が重要人物で登場)が主人公で滑舌悪いたけしのナレと大河や歴史ものにあまり興味ないクドカンさん(朝ドラなら無名の一市井人でも何ら問題ないけれどね)。
いやいや、クドカンさんには同情する。こんなに大こけの要素の多いものをよく引き受けたなと。
それでも中園ミホがキャリアからくる力技で「西郷どん」を第2回までは秀作の予感を感じさせ描いたように最初は乗り切るかもだがすぐにボロは出てくるだろう。
低視聴率の「平清盛」でも感想欄が熱気を帯びてたようにここには熱心な長年の大河ファンが来るからいい加減な描写はたちまち炎上するだろうね。
低視聴率でも良い作品は沢山あるよ。
花燃ゆは良かった、低視聴率じゃないけど軍司勘兵衛、
コウちゃんの直虎も、
西郷どんは最後まで観てないっていうかこれから視聴する
おふざけ大河に反対する人がいて良かった。
民放もふざけたドラマが多く、そういうドラマが主流になる時代が来ているし、NHKだけは真面目さを大事にして欲しい。
まだう始まってなのにすごく沢山の口コミが入っていて驚いた。
オリンピックを否が応でも盛り上げようというのが疲れる。
伊達政宗の眼帯(?)は「独眼竜政宗」で使われたことから定着したらしい。その後伊達政宗が登場する大河ドラマは必ずと言っていいくらい装着している。それに対して「史実は違う」という声はほとんど聞かない。視聴者の評判は史実通りかという点ではなく、「イメージしている通りかどうか」という点で評価が分かれるのである。金栗を扱ったドラマは今まで無かったと思われるので、今迄の大河ドラマほど苦情は無いと思う。
>今迄の大河ドラマほど苦情は無いと思う。
そもそも苦情があるほど視聴率の高い作品ではないだろう。
それと源平合戦の時代のように古いものは苦情が少ないが現代に近いほど苦情が多いのは大河や朝ドラで証明済み。後半は特に存命中の人も多いからいい加減な描写をすると大河視聴者は時代考証は朝ドラ視聴者よりはるかに厳しいから酷評されるのは必至。
「いだてん」は肝心の脚本家が大河や歴史にさほど興味がないから非常に大きな不安材料だろう。今日は東京オリンピック開催が決まった戦後間もない時代も描かれるので大河愛好者に多い高齢者は注視してくると思われる。
私も脚色上の効果を狙った演出上のやむを得ない場合以外は批判していく。
近代だから敬遠されるとかいうような時代でもないような気がする。
だから脚本家のネームバリューは重要。
クドカンに大河書けるかわからないけど、それを言うなら三谷幸喜も最初はめちゃくちゃ悪く言われてたし、期待が大きかった中園ミホは悪かったし。
蓋を開けてみなければわからない。
さあ、蓋が開きますよ。楽しみです。
>三谷幸喜も最初はめちゃくちゃ悪く言われてたし、期待が大きかった中園ミホは悪かったし。
三谷幸喜は最初の「新選組!」で別に悪評ではなかったが。既に「古畑任三郎」がヒットし映画では「ラヂオの時間」でキネマ旬報3位の高評価だったし。「真田丸」ではさらに評価が上がっていた。
中園ミホが期待が大きかったって初めて聞くが。感想欄では私は最初は擁護していたが圧倒的多数は批判。「花子とアン」が大嫌いと言う人が多かった。
脚本家のネームバリューに頼って大こけしたのが朝ドラでは橋田寿賀子「春よ、来い」、大石静「オードリー」だし、大河では「山河燃ゆ」「春の波濤」「いのち」のまさに近現代3作品。市川森一、中島丈博、橋田寿賀子で元の時代物に戻せの大コール。
「いだてん」は「あまちゃん」に魅せられた人やクドカンマニアでは好評だが一般ではあまり話題になってないしね。番宣は凄まじいけれど。
まあ期待せずに取りあえず視聴する。「西郷どん」のように最初の2回くらいはキャリアからくる力技で良い出来かもしれないね。その後はああ予想したくない。
クドカンさんは映画向けか3ヶ月ドラマならいいよね。
半年や一年だとなんか違う?朝ドラと大河は期待出来ない
朝ドラと大河はオールマイティーに人気ある脚本が向いてるかな?
最近は誠実な人が主役だったから、今までと違う状況だと
抵抗ある人が沢山いそう。感想書いている人も自分と同じ捉え方をしている人が多いし、大河の方向性が変わるとやはり良くないと思うよ。
5チャンやチャンネルレビューの人とは感じ方がかなり違う。
大抵大河ドラマ1話はひきつけられるものがあるのだけど、単なる男の人の偉大なる道楽の物語にしか見えなかった。
次回に期待かな。
オープニングが、昭和ぽい。
悪く言えば、ダサっ!
今日の回はプロローグだった。見逃しても大丈夫みたい。それより最後のアップとか、4K,8Kで耐えられるのかぁ〰️(笑)
浪漫ですねえ。舞台がはいからw
面白かった 勢いがすごかった グイグイ引き込まれた
布陣も超豪華だ
これからも本当に楽しみだ
期待してますよ
初回は、とりあえず、去年のよりいいんじゃない。
来週からが一話か…主役がでないとかありか…主役のかたは多分演技は上手いだろうね。
阿部サダヲは多分だめだ…一話から癖が強い演技をしていた。クドカン作品の時の姿だなと思った。史実からしたら感動できそうなものを…主役はリレー方式だからなぁ。まぁいいのでは。
面白かったけど、はたして50回もつのか心配・・でも今、年間作品書けるの、クドカンと三谷ぐらいだから、応援するよ。
主役が出るまで一時間、さすがだ(笑)
ちゃんと作ってるし次回がまた楽しみ。
テンポがよくて軽快なドラマで、群像劇として非常に期待が持てる第一話でした。二話以降にも期待。
クドカンのドラマはほとんど好き。
でもこれはイマイチ。これから面白くなること祈ってます。
大河ドラマというより、連続テレビ小説のようなテイストの作品のようだ。二つの時代を行ったり来たりする手法もクドカンの「あまちゃん」を始めとして多くの作品で使われているし。大河ドラマで使われたのは私の記憶には無い。
最初の日本橋の上に高速道路を建設中の絵からスゴイ。
OPも面白い。
主人公がいまいち華がないし、歌舞伎役者はだいたい現代物だと演技が下手なのでどうだか分からないけどクドカンが好きなので期待大。
初回から大河特有の重苦しい雰囲気がなくてホッとした。
なんというか昭和のパートは三丁目の夕日みたいな感じで
嫌いじゃない。たけしの役もたけしの素の性格に近いキャラで
前にやっていた赤めだかの立川談志役を思い出した。あれに
キャラが近いかな。
最後に少しだけ出てきた中村勘九郎も問題なく見れた。三島
弟の車の影で小便していたのは彼だったのかもしれないね。
映画でも見たけど、中村勘九郎は演技の下手な役者じゃないと
思う。
たけしのあの寄せ調のナレーションで1年続くのだろうか?
心配だ。
山本未來を久しぶりに見たが、山本太郎に似ていた。
来週は綾瀬はるかも登場するし、今のところ明るめの大河っ
ぽいかな?今日はドラマとして気持ち良く見れました。
ラスト五分見たが何かオーバーリアクションで…脚本構成もBGMも…安っぽく残念な感じ出来⤵︎⤵︎今回は地元応援無いから…全く盛り上がらないし…期待も全くしていない。東京オリンピック…東京って…いつも東京オンリーのオンパレード…今の東京の街には魅力も人情もほぼ無い!見栄とプライドと、日々生き急いでる自己中ばかり、言葉も容姿も乱れ、ただただ息の詰まる、世知辛い世の中の代名詞がまさに東京!クドカン脚本家さまドラマは余りに綺麗にまとめ過ぎだし綺麗に描きすぎです…。今後の展開も期待薄。
初回からこりゃ駄目だ。血も簡単なペイントだし。全てが安っぽい演技内容で駄目だ〜全てが残念な感じ。多分もう見る事は有りません。1話でもう十分な内容。
放送前は酷評してきたが、ベテラン脚本家だし、制作統括、チーフ演出、音楽の「あまちゃん」チームは中園ミホ脚本「トットてれび」でも成功してるので、最初の1、2か月は良い作品になるかと思う気持ちもかすかにあった。
だが、これは酷い出来だ。
にもかかわらず、具体的に客観的に論理的に賞賛せず、クドカン最高!と連呼する「あまちゃん」や、訓覇圭、井上剛、大友良英を風雲児と絶賛連呼する「トットてれび」と同じ新興宗教信者や集団ヒステリーの一群と同じ人達が結構いて非常に気持ち悪い。でも某所では評価は低いから同じ人が熱に浮かされたように何度も絶賛絶叫してるだけの気もする。
俳優女優陣は非常に豪華で、初期の大河によくある貧乏くささがなくとにかく派手で、そういう点は良いと思う。「元禄繚乱」の大奥がそうだったかな。
大河主役って若い頃は貧乏で後に努力して成功するパターンが多いからね。これは豊臣秀吉のような水飲み百姓上がりでなくても、勝海舟は破れた簾のかかった貧乏御家人だったし、平清盛も公家連中に馬鹿にされ、叔父の平忠正に借金を申し込みに行く貧しい青年だった。斎藤道三然り。
しかしね。
早稲田の学生が野球の捕球で大隈重信邸の庭園に乱入する馬鹿騒ぎ、裸の筋肉バカ丸出しは「西郷どん」の相撲へのオマージュのつもりか。明治末期と昭和35年を何度も行き来するのだがとにかく騒がしすぎてうるさくて敵わない。
せっかくの豪華俳優女優陣がこれでは台無しだ。
橋本愛とキョンキョンを初回から出してきたのは「あまちゃん」ファンへのサービスか。登場人物が多くてとにかくせわしない。
今日だけ見れば駄作の匂いプンプン。
歴史への造詣はあまり深くないように見えた。
今年の大河は脱落
西郷さんを4月から観てないから録画を見ます。
全体を見なければ価値は分かりません。東京をPRする大河ではありません。来年のオリンピックを控えオリンピックで日本を元気にするダイナミックな物語です。それに主人公は熊本出身です。来週から金栗四三の物語が始まります。地元熊本の人情が描かれ金栗四三の人物像に迫ります。今週はプロローグ次回が本番です。これからの展開に期待します。
この作品で元気になれる人が本当に羨ましい。題材は確かに元気になれるもの。だが、1時間この内容ではとにかく非常に疲れる。
クドカンなら何でも絶賛と言う人にはいいのかもしれないが。
1話を観た感想では去年よりずっと面白そう。
出演者も豪華で気合い入ってるね。
中でも役所広司の演技が凄く良い印象。
ただパーティー乱入フライキャチの場面が強引すぎたのが残念(臭い)。
>まず来週を見てから判断してください。ここはせっかちな方ばかりですね。
週一回に各人が評価する場所だろう。来週は来週にまた評価すればいい。皆、ルールに沿って評価してるのにとやかく言うのは筋違いも甚だしい。
期待して見始め、ビートたけしと小泉今日子出てテンション下がった~
小泉今日子休むって言ってたのにドン引き
引き込まれなかった。
>クドカンなら何でも絶賛と言う人にはいいのかもしれないが。
支持する方たちを馬鹿にするのも、筋違いで甚だしい、ルールを守って欲しい。
ラストに感動って書いてあったけど、ラストに笑った。
金栗の隈取りのような顔が歌舞伎
足袋と役所弘が陸王
楽しそうなドラマの始まりだね。
早速低い評価している人のなんと勘違いしていることか。
大河は60歳以上の、こんなレビューに投稿しない人向けに作られています。4K 8Kで作っているのも、そこに金を払える富裕シニアを狙っているのは明らかじゃん。
ネットで文句言えば言うほど、このドラマのターゲットじゃないことを告白するようなもんだよ。そういう人には見るだけ無駄、評価するに値しないドラマだよ。
クドカンなら若い人までねらってるでしよ。
私は62歳だけどね。
血も簡単なペイントだし。全てが安っぽい演技内容で駄目だ〜全てが残念な感じ
あれは血では無いですよ、赤白帽子が雨に濡れて赤色ペイントが出てきただけとその場で直ぐに説明がありましたよ。
だから"あえての安っぽさ"なのですよー笑
いだてんトレンド入りしてますから、若い人のつかみは成功してるでしょう。
>早速低い評価している人のなんと勘違いしていることか。
こちらは感想を書くところ。他人の評価にあれこれ言うところではありません。
若者向け大河?
二つに意見が別れそうです。
三谷さんが良かったよ、若い人から年配向けの脚本だし
クドカンのファン層って50代のキョンキョン世代じゃないのかな。
スポンサーリンク