




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1873件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
341件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
218件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
260件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1884件 |
合計 | 4576件 |
私は、ひよっこが大好きです。
今日の回も、一言も聞き漏らすことができず、一瞬も見逃すこともできず、引き込まれてしまいました。
本当に濃い15分でした。
しかし、薄っぺらい、つまらないと思われる方もいます。
なぜなのだろうと、考えてみました。
私がこんなに夢中になれたのは、最初の一週間で、この三人に恋をしたからかな?
そして、奥茨城の人びとに恋をして、すずふり亭や乙女寮のみんなに恋をしているからかな?
だから今日の三人の一言一言が、心にしみました。
当たり前だけど、登場人物が好きになれなければ、今日の回も、どうでもいい会話が続いて退屈だったでしょうね。
批判しているわけでは、ないですよ。
意見が分かれるのは、仕方がないと思います。
毎日疲れて帰っても、真っ先に録画みて、元気もらって、寝る前に2回ほどみて、幸せな気分で眠れる日々を過ごしています。
私にとっては、もう生活必需品になってしまいました。
今からひよっこロスが恐ろしいです。
仕事に高卒だの中卒だの言ったら失礼でしょ。職人さんは昔は中卒の人が多かったけど、今は高卒どころか大卒もいます。時子や三男の10年後が楽しみ、みね子の10年後は棚ぼたもしくは玉の輿だったりするのかな?
今日の三男は良かった、米屋の娘が惚れるのがわかる。幼なじみは恋愛の対象にはならない時子の気持ちもわかる。
ご都合や粗は好きなドラマならあまり気にならない、嫌いなドラマなら余計に気になるでしょう。普通によくあることです。
私はこのドラマ大好きなのでほとんど気にならないし、それどころか毎日癒されています。ゆっくりと進むストーリーも好みです、突然10年後に話が飛んで訳がわからなくなる事も無いですし。乙女寮の人達も大好きですが、すずふり亭の人達が凄く好きなので楽しみは尽きません。
たぶん、それくらいべっぴんさんに不快な場面が多かったんでしょう。
お金持ちの令嬢への嫉妬もかなり有ると思います。
「おしん」に関する面白い調査があり、おしんは世界数十カ国で放映されていましたが、視聴率は国によって分かれたそうです。
おしんの視聴率が高く70%80%を記録したのは、家庭内の男尊女卑が強い国、経済格差が激しい国、福祉が未発達な国、女性の経済力が低い国、労働者の犠牲を美談とする価値観の国だそうです。
アメリカ、ヨーロッパでは、放映を見合わせたか、視聴率が悪かったとか。
ただ、後半で、良心的な会社経営者となるところはヨーロッパで評価が高かったそうです。
「女性への啓発」の話が出ていましたが、男女平等では、世界145か国中で101位の日本。
世界各国で放映されやすい番組が朝ドラなら、みね子のような「日本のひと昔前の男に頼るぶりっ子」は恥ずかしい。
社会進出する女性を描くことは、ある程度は必要だと思います。
たまにおかしいと思う所はあっても、ひよっこのイジメとか妬みがない世界が好きです。朝から人をいたぶる描写とか嫌な印象を受けるドラマは見たくないですから。
それにそんなにお花畑だと思いません。
みんな、若いのに東京に出て来て頑張っているではないですか。現代の日本には仕事もしないで家に引きこもってる人が山程いるんですよ。
みね子 時子 三男 銀ブラ中 が笑えました。
三男が時子にプロポーズする励まし方?がよかった。それで、時子も絶対女優になる!と。見ていて心が温かくなります。
青天目澄子(松本穂香)のファンになりました。
昨日の愛子さんと今日の三男と時子に星5
みね子はいつも星3くらい
今日は、みね子🐥時子🐥三男🐥奥茨城トリオ久々のスリーショット懐かしく‼️また3人の友情はどんなに時が流れても、住む場所が変わっても、誰にも邪魔出来ない深い絆で結ばれているんだと改めて感じました‼️今日は奥茨城時代から、時子一筋で想いを寄せる、三男の心の底からの告白と‼️切なさ‼️深い深い愛情と純朴な気持ちと優しさ‼️男らしさ‼️潔さ‼️と3人の友情に‼️星5つ🌟🌟🌟🌟🌟だっぺね🐥明日は久々に奥茨城編でみね子と時子と三男の母ちゃん達が出てくるから‼️これまた楽しみだっぺね〜🐥🐥🐥
緑色の風船を持ったさおりさんは、ずっと前から遠くにいたんですね。
三人の様子をずっと眺めていたんですね。
録画を観て気がつきました。
さおりさんのお母さんの事が気になります。
それにしても役とはいえ、米屋の親子はよく似てらっしゃいますね。
お米屋さんの父娘のシーンが何気に好きです。
無理だと分かっていてももっと見たいです。
なんだかお父さんの行方が気にならなくなってきました。
早く出てこないと忘れてしまいそうです。
今日は暑かったー。
昼間つけてて噴水が涼しげだったのが気持よくていがった。
なんかダベってたのは印象薄くて評価するのがそこしかというのが悲しいわー。
環境ビデオになってる。
みね子は男に頼るぶりっ子?でしょうかね。
1人で解決しょうと試みる長女タイプそのもので
甘えてる感じはしません。顔が可愛くて髪型も
ふわふわしていて頬がぷっくりさんなので甘えて
見えるような気は致しますが…梅子みたいなドジで
勉強も出来ず末っ子キャラだと皆に助けられて
おばあちゃんにも可愛がられて甘えん坊さんだなと
思いましたけど社会人の男性が同郷の後輩に
クリームソーダを奢るぐらいは普通でしょうし
ひょっ子だからと言うのはちょっと違うと思います。
朝ドラ歴は浅いので、昔の「おしん」のようなヒロインの艱難辛苦の人生やドロドロの人間関係を描いた朝ドラは知りません。ここでは悪名高い(?)「純と愛」も見ていません。
そんな私がここ数年見た朝ドラの中では「ひよっこ」はダントツに大好きな作品です。
「あさが来た」もそうだけど、脇役に至るまで登場人物の一人一人を大切にしてその心の動きを丁寧に描いてくれているからです。
今日の奥茨城トリオのエピも3人それぞれの心情が素直に胸を打ちました。
昨日の愛子さんの言葉に励まされてもまだまだ落ち込む時子を励まそうと親友仲間の三男に声を掛けるみね子。大好きな時子のために何とかしようと喜び勇んではせ参じる三男。そんな二人の思いやり、休みでもないのに三男が無理してきてくれたことをちゃんと察し、心から感謝する時子。人に悩みや心配を忘れさせる存在になりたくて女優になりたかったのに、今は自分が心配されている、急に怖くなったと弱気になる時子に、自分がピエロになって発破をかけ、やる気を起こさせた三男。何でもないような会話の中にこれだけの心情が込められている。
中でも三男の切ないまでの男気は最高。くすりと笑えるようにコミカルに描いているけれど、今日は3人の友情がとても胸に沁みました。
変なお涙シーンにしない脚本のセンスが私は好きだし、セリフも陳腐だとか幼稚だとは思いません。銀ブラで高い買い物をしている人はみんな頑張った人たちなんだな、という人間への愛情あふれるみね子の台詞にはグッときました。
それに朝ドラにシリアスな女性啓発のテーマが必要とも思わない。
親子兄弟の家族愛、友情、職場の仲間同士の絆。誰の人生にもある当たり前の、でも人として何より大切な感情を丁寧に描いてくれるドラマが私は好きです。
結局は好みの問題ですが、私は朝ドラとして見てて苦しくなるような苦労話やエピ重視の目まぐるしい展開よりは、こういうゆったりした味わいのあるドラマの方がいい。
父親失踪が今後どう展開するのかはわかりませんが、それぞれ複雑な事情を抱えた乙女寮のルームメイトも含め、このドラマがお花畑とも思いません。
これからもじっくり見守りたいと思います。
まあアンチの方は本作と時代や舞台設定の近い山田洋次監督の『下町の太陽』(1963年)を観てくれ。リアリティと緊迫感と問題提起に溢れた実に高尚な作品だが、それを朝から観たいかどうか想像してみてくれ。
ちなみに先週だったか愛子さんが『下町の太陽』の主題歌を楽しそうに口ずさんでいたがリアルタイムでこの映画観た人の感想ってどうだったんだろうね?苦労人の愛子さんが観て溜飲の下がる要素ないような気がするんだが……?
さおりさん、また味のあるキャラが出てきましたね。
まさかの恋バナ勃発ですかね(^-^)ゝ゛
みね子にも、恋が訪れる前フリかな?
私は、ひよっこのさわやかな恋愛物語も楽しみにしてます。
評論家諸氏からはまた、お花畑だとお叱りを受けるでしょうが、妊婦を置いての駆け落ち未遂や、いつのまにか幼なじみと結婚・実家居座りのどろどろ物語から社会の醜さを学びたくないのです。
三男のようなピュアな恋心に、癒される日を待ち望んでいたのです。
さおりさんが「あの話してた女の子?」と聞いていたが、三男は時子の事話す時、すぐに顔に出るからね(奥茨城でもそうだった)
さおりさんはそれで時子の顔、見に来たのかな?
気になりますね~。
べっぴんさん辺りから昔の映像を使っての演出が目につく。
今回は東京オリンピックに絡めてるので余計に。
三丁目の夕陽よろしく昔は良かった、幸せだった幻想に頼った一種のファンタジーとして見ているが、そういうつもりで見ないと耐えられない。
その位リアル無視していると思う。
真剣に向き合った表現だからこそ職業やキャラクターに対する尊厳が生まれてくると思うので、このぬるま湯のような作りからどのようないい話が出来てくるのだろうか。
好みはあれどそのようないいエピソードを貰えることが貴重な15分を費やした対価だと思うのでたまにしか見ないと思います。
今週も話はダラダラ、グダグダ。
どっかで見たような話のつなぎ合わせで、本筋が一向に話が進まない。
今週も、みね子は全く成長しなかった。
ほんとうに好きな朝ドラ。
昨日も時子たちに見せる三男のまた別の顔に戸惑う米屋の娘が傍に。。
脚本家は、星の数程の人間の営みを、思いつく限りこのドラマで提示しようとしているのかな。
3度目の朝ドラ、局が信頼を寄せているのでしょうね。これからも現時代の要求に諂うことなく、思うままに制作して欲しい。
今日もどうでも良い話だった。
枝葉末梢ばかりのスピンオフのような回ばかり、どうでもいい。
主人公が誰なのかわからない。
花畑打破のために、嫌味な役のイケメンといじわるでわがまま役のぱるるの投入だと思うが、方向性を間違えてる。
主人公に意地悪をするキャラクターを望んでいるわけじゃない。
来期は、また、昭和の女性起業家の朝ドラ。
再来期は、平成現代の女性起業家の朝ドラ。
元の路線に戻るようだ。
別に女性起業家のドラマが見たいわけではないが、
主人公のほっわーーんとした日常生活と、主人公を取り巻く愉快な仲間たちのドタバタ日常ドラマが見たいわけではない。
このドラマ、私は大好きだァ。
お母ちゃん達の女子会の場面、あの短い時間に笑って泣いた。あの3人の母ちゃん達は凄い笑
いきなり何年後とか昔の映像を何回も流すことなく、とっても見やすくっていがっぺ♥
来週もひよっこ🐣見るべ~
たまには母親達の息抜きも必要ではあるでしょうが、あれだけ働き者のきよさんが、三男に厳しかったわりに自分が仕事を抜け出すなどとはちょっと考え辛いです。
しかもじいちゃんが去った後に清々したような口振り、昨日の時子の「死んでも結婚しない」と同様、冗談半分にしてもきつ過ぎて全くほっこりなどしません。
このドラマはうわべだけの優しい台詞の羅列が続いたかと思ったら、こういう突然トゲのある言葉をポンと言わせる事があるし、人物設定がぶれているように感じる場面が時々あります。
来週は存在感の薄いみね子の恋バナですか…何だかあまり興味をそそられないし、実の失踪以外は全く感心がないのでしばらくお休みしようかな。
今日は土曜日なので夫も子供も一緒に見ましたが、何だこれ?おばちゃんたちのペチャクチャで十分以上経過してるぞあり得ねーと。
子供は飽きるし夫は呆れていました。
予告を見ても全然ワクワクしないし、残念です。
もう時計がわりと割りきります。
見逃しても惜しくない。
面白くなったらまた座って見るかも。
みねこや時子のおかあさん達、子供思いですね!感動しました。お父さんが歩いてたぞ! まさか記憶喪失のパターンじゃないよな。
母親達の今で言う女子会、泣き笑いで良かったぁ。
私も美代子達の気持ちよくわかります。
スピンオフをやらなくても良い様に
ドラマで全て見せますの言葉通り見せてくれているこのドラマがいいなと思います。
オニギリがとても美味しそうでしたね。
今週も素敵なドラマありがとう、ご馳走さまでした。
ほんと、昔から女子トークが好きな脚本家だなあ。
女優を見て当て書きしているから、話がバラバラ。
その女優の出たドラマのオマージュ改めパクリが多い。
どっかで見たようなありきたりなセリフと場面のツギハギ。
高校生が書いた脚本みたいです。
田舎の母ちゃんは
綺麗だと思います。
汚いとでも?言い方変えてね。
田舎の人が気を悪くされないかな?
スピンオフしなくて良いようにしているんだ!
本来本筋は推敲して、枝葉落としてギュッと凝縮しているもので、そこから外れた枝葉で、でも描きたい事を番外編なりスピンオフなりで表現すると思うけど、このドラマは枝葉も投げ込んで断腸のエピソードカットも何もしていないのね。
だから浅いんだ、と、ストンと納得。
ひよっこの田舎の描き方は一件綺麗すぎると思っていたが、時子、豊子、澄子の言葉からは、悲惨さや「私はこんな田舎にいる人間じゃないとずっと思ってたんでしょ?でももう東京にいるんだよ。もうトゲトゲしい言葉使わなくて良いんだよ。もう東京に来たんだから」など、割と本音炸裂。
田舎では5キロ太って顔をドーランで茶色くして髪型もみっともなくして、東京に出てから見る見る痩せて綺麗に磨かれて行くみね子。
あからさまではある。
記憶喪失確定っぽいね。
それにしても、みね子の口から向上心と言う言葉が出てくるとは思わなかった。
ただ普通に生活してるだけにしか見えないが。
朝ドラのヒロインが普通に生きてるだけでいいんだろうか。
「おひさま」の成功で二匹目のどじょうを狙ったのだろうが
残念な結果に終わりそうな予感がしてならない。
綺麗と美しいは違いますよね。お百姓さんや職人さんの仕事でひび割れ傷ついた手は綺麗ではないけど「誉れの手」といわれる美しい手です。
昔の人は雇用でも縁談でも、身なりや履歴よりもまず手を見たそうです。綺麗さは取り繕えますが美しさは一朝一夕で装えるものではありません。農耕民族の地に根付いた美しさ、逞しさを「そこはかとなく」見せてくれるこの作品、素晴らしいと思います。
小娘(笑)達の拙くて脆くて危うくて、何でも手探りで、それでも小さい背中に家族や故郷を背負って、健気に頑張る姿が見れれば十分です。父親の失踪という重いテーマは話の核ではなくきっかけだと思います。そこばかりに引っ張られるとジトジトジメジメとした作品になることでしょう。
心配事があってもお腹は減るし、悲しい気持ちのときでも嬉しいことがあれば自然と笑ってしまう・・・慣れない環境で慣れないことばかりで自分のことで手いっぱい・・・
悲喜こもごもの繰り返しが人生だと思います。
ドラマだからファンタジーや誇張、大げさなところもたしかに否めませんけど、十分良質なドラマだと思います。
ヒロインが主人公のドラマでは定番の女3人の女子会トークって、正直、私はあまり好きではないんですが、このド田舎のお母ちゃん3人のガールズトーク(?)は、日頃朝から晩まで働き詰めで大変な様子がこれまでの描写でわかるから、たまには息抜きもいいんじゃない、と思えるし、なんとも微笑ましくてよかったです。茂じいちゃんがいそいそと逃げ出すのもいい(笑)
親から見れば子供はいくつになっても子供。電話も自由に使えない時代、親元を離れて働く子供たちが心配で心配でならない母心すごくわかります。大事な仕事を任されやり甲斐があるという三男の手紙を喜びつつ、きっと親を気遣っての嘘だろうと察するきよさん。おっとりみね子が家計を支えなくてはならないのは私のせいだ、と自分を責める美代子さん。自分が代わってやりたいくらいなのに、と思わず涙ぐむお母ちゃんたちに私も目頭が熱くなりました。
そのあと「わたし思い切り泣いていいか?」「泣け、美代子!」でわーんと3人抱き合って泣くシーンは少々オーバーだけど、その後すぐに「これこれ食べっぺ。もったいないから」と笑いに落とすところがいい。舞台が東京に移っても、こんなふうに忘れずに時々奥茨城のシーンを入れてくれるのは嬉しいです。
冷房もない夏の工場のシーンはリアルだなぁ。ほんと大変そう。そんな中で日々の暮らしに追われ「お父さんのことを考える時間が減ってきている気がします」と心の中で父親に謝るみね子の気持ちもリアルに感じます。私はそういうものだと思う。
でも、実さん映りましたね! あの表情はやっぱり記憶喪失かな。身ぎれいな格好しているから誰かに助けれられたんでしょうね。
その辺、色々気になるけどちゃんと生きていたのはやっぱりよかった。
来週はみね子の恋バナもありそうでまた楽しみです。
前にも書きましたが、私は朝ドラを自分の人生と照らし合わせて見ることが多く、今日は母親たちが東京にいる我が子を想う場面に、自分の娘が今いろいろいき詰まっていることを思って、本当に母親ってただ心配することしか出来ないな~何もしてやれないな~と思い泣けて来ました。
自分に出来ることってなんだろう、とよく考えます。
みね子のように平凡でも、一生懸命働いて、美味しいご飯を作って、家族が過ごしやすいようにすることしか出来ないな~と思う。
話は変わりますが、今日は最後の方に街中をさまようように歩く実さんの姿がありましたね。
なんか記憶喪失っぽいですね。
美代子さんが今日、妙に明るかったのは、実さんが生きてはいるらしいということがわかって、でも帰って来ないのは、記憶喪失でもなければ自分の意志で帰って来ないのだろうから、女でもいるのだろうという諦めに似た気持ちからかもしれませんね。
みね子も同じで、だんだんお父ちゃんのことを考えることが少なくなって来ているのは、生きてはいるけれど、自分の意志で帰って来ないのだろう、今は自分の仕事や寮生活が楽しいし、もう心配するのも疲れた、という気持ちなのだと思う。
私は実さんが記憶喪失でも別に構わない。
むしろそうであってほしい。
ベタな展開でもなんでも、最後は家族が再会して、めでたしめでたしであってほしい。
実が記憶喪失だってどうしてわかるの?
飲み屋の通りを歩いてるのを見ると、私はリル説を期待する。
赤坂版男はつらいよ、農業なんてやってらんねえなんて実が言い出したら面白いと思うが、そうはならないだろう。
「ダラダラ、グダグダ」に一票。
ここまで中身スカスカになるとは予想外でした。
もはや、つまらなさは横綱級ですネ。
実さんの無表情は記憶喪失ぽいですね これがコミックだと
綺麗な未亡人が亡き夫の身代わりとして大切に世話をしている
By ハイカラさんが通る 本当のトコロどうなのでしょうか?
母ちゃん達は何も知らずに楽しく女子会
みね子は今の生活に精一杯 と不穏な空気が流れて来たようにも、、。
今週は単純に面白い回とイマイチ辻褄の合わない気持ち悪さとが交錯してたんですが
金曜日がほぼ噴水で、う〜ん…となってた所に
土曜日の女子会が余りにも中身が無くて、ちょっとショックでした。
父ちゃん捜しは前からやる気が感じられませんでしたがとうとう本人も認めてしまった様で
探すのをやめた時見つかると言うよくあるらしい話になるんですかね…
金土の脱力感が酷かったので今週は初めて星一つです。もっと頑張ってください。
私もあの表情から記憶喪失かなと感じました。
それが私的には一番シックリきます。
今日はお母ちゃん達の気持ちがよくわかる回でした。みね子の気持ちもわかるのよね、なかなかリアルだなと思います。
三人の母ちゃん、食べ物持ち寄りで本音トーク、楽しげ で 寂しげ。
単なる息抜き以上の精神安定剤みたいなのも有るんだろうなと思った。
祖父ちゃんも、俺が居たんじゃ遠慮が出るだろうって、優しいな。
ちよ子と進の心得てるって態度も可愛い。
お父さん、何かを思い出そうとしてる表情だった。
服装がシャツもスーツもちゃんとしてたので誰かの世話になってるのかな?。
女子会で1週間見てきた事のおさらいをされてもなあ。
あれじゃまるっきりスピンオフでしょ
きよさんは初めて女子会した時に1番ハマって絶対又来る言うてました
初めて参加して大泣きしたのもきよさんやしね!
久しぶりの実父登場で元気そうでしたけども何か様子が変??
どうしたんでしょう 心配てか早く続きを見せて欲しい
母ちゃん会は副音声でやれ と思った。
いい意味でも悪い意味でも。
父親が記憶喪失というのは、いくら岡田ファンタジーでもやめてほしい。
そこまで少女漫画でメルヘンチックだと、さすがについていけないです。
記憶喪失なら、スーツを着ていた理由もわかりません。
仲間に給料をだまし取られ茫然自失で歩いていたところへ、上野駅にいたような悪いにーちゃんから「大金が稼げる仕事があるせ」と仕事を紹介されて、知らずに犯罪すれすれの悪い仕事についたが、その仕事が実にとっては家族にも言えないし、心が壊れるほどのものだった
という方が、まだしっくりきます。
記憶喪失した人が無表情なのかはよく知らないが、実が出てきてどうつながるのさ?って感じてしまった。後半までこの無表情で引っ張るのか?
澄子の面倒くせえ、オレはこのままでいい。という台詞に癒された。
始まった頃は、裕福ではないが健康を害するほど困窮しているわけでもなく、愛情的に目一杯恵まれた環境で生まれ育ったヒロインを見て、共感しづらいなあって思ってたけど、とりあえず見てる。
見てるうちに、ボーっと楽しむコツを覚えてきた。
とにかく何も考えず、ボーっとしながら見るのが、このドラマを楽しむ一番のコツだと思う。
そういう意味では、朝に見るよりも仕事でクタクタに疲れて何も考えたくない夜にボーっと見る方が案外合ってるのかもしれない。
今週もひよっこ1週間楽しい幸せな時間を沢山頂いたよ🐥‼️みね子🐥時子🐥三男🐥も東京での生活にも慣れてきて、それぞれ悪戦苦闘しながらも、それぞれの夢や目標に向かって、一生懸命頑張って生きている姿に励まされ‼️勇気をもらいました‼️今日は奥いばらき村の元気な母ちゃん達も出てきて、茨城弁で楽しい会話して涙して感動したよ‼️親が子を思う深い愛情や愛おしい気持ちが上手に描かれていました‼️3人共いつも通り元気で何よりだっぺね〜🐥🐥🐥‼️また今日は三男の実家りんご農家🍎地元大子町が出て嬉しかったよ‼️きよ母ちゃんの演技は心に染みるな〜🍎みね子‼︎時子‼︎三男‼︎来週も頑張ってな‼️奥茨城に住んでる、沢山のひよっこファンも応援してっかんね‼️どんな事言われても負けんな‼️来週も地元奥茨城からみんな楽しみに待ってっかんね‼️🐥🐥🐥‼️今週もみね子‼︎時子‼︎三男‼︎乙女寮向島電気の皆さん‼️愛子さん‼️警官さん‼️東京編の皆さん‼️奥いばらき村のお母ちゃん達や家族に‼️幸せな時間を与えてくれた朝ドラひよっこに🐥星5つ🌟🌟🌟🌟🌟心を込めて‼️さらなる飛躍と期待を込めて贈ります‼️奥いばらきより
前作とは打って変わって、今度は馬鹿丁寧すぎるくらい丁寧に人物を描いている所が好感が持てます。それも何気ない日常のやり取りの中から、少しずつそれぞれのキャラクターを浮き彫りにするようなまどろっこしいやり方なので、せっかちな視聴者はイライラを募らせてきたのかもしれません。そんな人は、今日の女子会では、さぞ怒り心頭なことでしょう(笑)。
ストーリーの巧妙さや時代考証的なリアリズムももちろん大事ですが、今は焦らず、登場人物の人となりを小さなエピソードの積み重ねで見せて頂けるだけで満足することにします。ドラマ終盤になって振り返った時に、視聴者が共有・共感出来るエピソードがほとんど見当たらないという、前作の轍を踏むようなことになってしまっては困りますからね。
せっかくお出掛けしても噴水の前だけか~。
ホントなら、みね子達がお金の掛からないデパートの屋上遊園に上がって高いところから東京の街を見下ろして「うわ~、東京、すげ~」みたいな場面があっても良さそうだけど、東京に来ている感がまったく何もない。
銀ブラも何だ、あれ。
ああ、チンケな銀ブラ観て欲求不満が溜まったから小林旭と浅丘ルリ子の「東京の暴れん坊」でもレンタルして観よう。カラーだし。
1961年作品。銀座が舞台で銀座の風景が満喫出来る。
ホントに綺麗だよ~。
土曜日の朝は母ちゃん女子トークですか。
男が想像する女子トーク 長すぎる。
父ちゃんはやっぱり、記憶喪失そう。
なぜ、沢村一樹があのスタイルになって
あの表情なのか。
みねこの恋より、そっちの方が断然気になるので
早く、父ちゃんパートお願いします。
それまで、待つのしんどいです。
スポンサーリンク