今日の滝子の対応と、常子の行動ですが皆さんはどう思われますか?
常子の性格上、社長さんからととの想いを知らされて、一刻も早くなんとか仲直りしてほしい自分の気持ちを伝えたいと駆けつけた、どうしても今すぐ話を聞いてもらいたいのだ、という常子の気持ちは私には理解できます。
それに意地っ張り青柳の女の血筋だから。(笑)
お客様がいてもの座りこみは、常子の普段の行いから考えて、通常時ならお客様をまず気に留めるでしょうけど、常子の強い意志の表現でもあると思います。
滝子の対応も、お客は常子がここの孫娘だなんて知らないわけで、いきなりどやしつけたとしたら、「なに?コワッ」と面喰うと思うので、おかしいと思うのですが。
常子が従業員や家族と判っているならともかく。
なるべく事を荒立てないように、それでも速やかにことを収めようとした滝子の振る舞いは、別段常識を問われるようなものでもないと私は考えますが。
付け加えますと、滝子も孫に会いたくないわけではなく、可愛いに決まっているのに会えないところに、常子がやってきて少々面喰ってるところもあると思います。
そんなどぎまぎ感も表されていて、鉄壁の女将でない人間らしさも感じたのですが。
お客様との商談は終わりがけだったので、あの対応でよかったとのでは。というか、怒鳴りつけるとしても別室に行ってからにしてほしいです。
逆にお客様にご迷惑がかかります。
もし、ととが自分亡き後の家族の面倒を、手紙で滝子に頼んでいたとしたら、援助はととの申し出でもあるので滝子の好意に対し君子の一存で断ることは出来ないかなって思いました。ととは常子にととの代わりを頼むくらいだから、そこまで考えていた気がします。
お嬢様育ちの君子には、到底無理だと、ととが一番わかっていたと思います。
また学費の援助は君子に援助するのではなく、孫娘達に援助するのです。
孫娘たちと祖母の間で話し合えばよいと思います。
もう小さい子供ではないのだから。
うーん、でも間違った解釈や湾曲した解釈をしてる人がいたら、えーっ違うよ~って言いたくなる気持ちもわかりますよ。
間違った解釈や湾曲した解釈をして、それでムカムカする人は、このドラマは自分の感性に合わないと判断して、見るのを中止してもいいと思います。
わざわざ嫌な気持ちになるためにドラマを見ても、何もいいことはありませんから。
え〜違うよというのを議論スレで話しているのです。本家でえ〜違うよを繰り返しやられるよりいいのではないのですかね?
私は間違った解釈をしている人達が見るのをやめろとは思いません。
むしろそれならそれで、ここでその人達を交えて議論するべきたと思います。これが議論スレの本来の使い方なのではないのでしょうか?
>普通、プロの脚本家さんなら一般的な視聴者を意識して、意味の伝わりやすい台詞を並べるでしょう
一般的な視聴者の基準をどこに持っていくかではないでしょうか?
本家では逐一詳しい描写がないと批判する人たちが多いように感じますが
そうなると、ナレや長セリフばかりのくどいドラマになると思います。
私はこのドラマ大好きで今日も感動しましたが、
常子のお客様との商談中の入り口前での座り込みはちょっとなぁ、と思いましたよ。
自分が批判派ならやっぱり突っ込んでたよな、と。
滝子に話を聞いてもらいたいとしても、まずお客さんとの話が終わるまで待ってほしかったし、
座り込むにしてももっと邪魔にならない隅でしてほしかったです。
やっぱりお客さんに失礼ですよね。
ただ、こういう一種がむしゃらな押しの強さが将来雑誌編集者になってからは
仕事で活きるのかもしれませんね。
確かにちょっと微妙な演出ではあったと思います。
私も、ドラマを元から替えてもらえるなら、常子には滝子の手があくまで外で待っていてほしかったです。笑
でも、ズンズン入ってきて強引で強情なあの状況なら、滝子の判断がベストだよなーって感じです。
代々の強情さを表現したかったのだろうなぁとは思いましたけど…
>間違った解釈や湾曲した解釈
「(劇中の)事実の認識」に間違いはあっても、「解釈」に間違いはないですよ。
どうも、何度言われてもそこを混同して、的外れな自論を譲らない人がいて、
それが常にトラブルメーカーになってるんだよねここって。
人さまの主観(解釈)を自分の主観でもって「歪曲」と評するとかなんて傲慢なんだろう。
「制作者の意図する解釈に沿う解釈が正解」なんていうのは学校のお勉強だけだよ。
そこでいう正解というのは学校で成績評定をつけるための便宜的な方便。
正解はひとつとは限らない、なんてことは、大人になったら誰しもが体感的に学んでると思うんだけどなあ。
例えば、今日、常子が泣いたシーン、私は泣けたけど、泣けない人もいるでしょうね。
それは感性の問題だから仕方ないと思います。
でも、泣けなかった人はただ「私は泣けなかった」という事実だけを伝えればいいと思う。
それ以上でも、それ以下でもない。
脚本に問題があるわけでもない。
泣けないという事実を脚本のせいにしてはいけないと思う。
わざと泣かせようとしているように感じた、という人が時々いるけれど、そう感じない人もいるのだから。
>でも、泣けなかった人はただ「私は泣けなかった」という事実だけを伝えればいいと思う。
それは人さまの勝手。
誰が何を書くかどうやって書くかは、誰かが干渉していいことじゃありません。(除、規約)
「泣けなかった」理由を、脚本や演技やその他に見つけるのもその人の勝手。
「脚本に問題があるわけでもない」、こう思う人がいるならそれも思う人の勝手。
その両者は等価なんですよ。何か根本的に勘違いしているようだけど。
自分の「主観の押しつけ」と「言葉狩り」、これがこのBBSが長く患っている問題だよね。
360さんのおっしゃる通りと私も思います。
359さんは、他の方がおっしゃっている「間違えた解釈」の意味を少し誤解されているのでは?
他の方のご意見から察するに、見方の違いからくる相違を「間違えている」と決めつけているのではなく、明らかに見間違い、や、聞き逃し、例えばセリフを聞き違いして、「このセリフがちぐはぐだ」などの「誤解から生じる間違えた解釈」のことをおっしゃっていると思うのですが。
そういう意味での「解釈が間違えている」という言い方かと思います。
また、製作者意図は必ずあるのが当然であり、それが伝わるように作品は作られているはずです。しかし、その通りに理解しないといけないものでもないという書き込みもありますので、その正解でないものは曲解といっているわけでもないと思います。
紛らわしいので誤解が生じているような気がしましたので差し出がましいとは思いつつ書き込みさせて頂きました。
それと一つ、傲慢とか他人様をあまり決めつけて非難するような言い方はよろしくないかと思います。
傲慢と書かれた方が、気分を悪くされたりして、言い合いになるといけませんので、慎まれた方がと感じました。
自分が泣けないと、すぐ『脚本が悪いからだ』と安易に批判する単純な投稿が散見されるとは思う。
363さんに同意です。
実際、批判派の投稿を読むと、『自分がちゃんとドラマを観ていないだけでは?』と突っ込みたくなる様な批判が多い。『そんなエピソードなかった!』だの『伏線無しで突然入れてきた!』だの『どうしてそんな事をするのだ!理由が分からない!』だの『こういう描写が必要だろ!何で描かないんだ!』だの。
ちゃんとドラマで描かれていたよと、こちらは読みながら突っ込む。
ドラマを見て感想がひとつしかないわけじゃないよ。いろんな意見や見方があっていいと思う。ただ、その意見に賛同できない人がいるから議論が必要なのではないのかな?
私が感じた不自然は、制作側の意図はこうだと断言されること。
ここに投稿する人は、全員制作側ではないのだから、正確には誰にもわからないじゃんって思う。
私が推測する意図とはこうです、でいいんじゃない?って。
解釈と見落としとは、別物と思うし。
私は常子の涙には、全く泣けなかった。
嬉しいのか悲しいのか、どっちやねん!みたいな。笑
でも、理由に「愛」があったことを知って、きっと安心したよね、って思っていました。
ちゃんと描写されており、説明もあったので、その場面の感想を投稿したら、その直後から「そんなセリフやシーンはあったのか、辻褄が合わない」との投稿が数件続き、いやいや、ちゃんとここで描かれていましたよと投稿したのですが、まったく信じてもらえなかったことがあります。その場面の説明部分は他の方も見ていたようで、援護してくださる投稿もあったのですが、それでも全く信用してもらえず暫く議論が続いていました。私は反論は1回だけしてスルーしてしまったのですが、そのうちお茶の間に誘導してくださる方が現れたのでホッとしたことがあります。私の感想が発端でなんか困った事になったなぁと思いながら、議論はお茶の間へ、と誘導する勇気がその時はなかったんですよね。
私はいつも録画で観るけど、リアタイのみで観ていると落とすこともあるかもですね。
とりあえずは、初回から今日までは全部保存してあるので(後からまとめて観たいという家族のために)、いつでも調べることは出来ますよ。笑
368さん、こちらに書かれている意見のことでおっしゃっているのなら、それこそ読み間違いなのでは?
制作者意図として感じていることして挙げられている文章は
・・・と思う、・・・・でしょう。と締め括られています。
制作者の意図はこうだとは書かれていないかと。
それに、もし言い切りの文章だったとしても、感想にも言い切りのものって結構あります。
駄作だ、傑作だ、低レベルなのは歴然・・・などなど。
しかし、それも決めつけた言い方ではありますが、その人の考えを言い切っているだけのことですから、同じことが言えるのでは。
人の考えであるということに変りはなく、言い方までは指図できないかなと思います。
まあ、そこに、制作意図は、これが絶対に正しいのだ、それは完全なる事実だ、などと書かれていたのなら、その言い切りに対し異論が出るのも理解します。
また、素人の話し合いのことですから、解釈の使い方とか、ごっちゃになったりすることもあると思いますので、話の流れからくみ取ってあげる愛も必要かと思うのですが。
まあ、できるだけ仲良くやりたいですよね。(笑)
脚本のここが変、演技、演出のここが変だと感じた、何故そう感じたかというと、…という冷静な分析による冷静な批判なら読みますよ。
こういうふうに感じた、という事実だけを伝えればいいと言ったのは、そういう意味です。
脚本や演技なんて、私たちがネットで何か言ったところで変わるものではありませんし。
ただ批判する人の投稿には、しばしば攻撃的な言葉が見受けられます。
そして、批判した人を攻撃する肯定派の投稿も見受けられます。自分たちの正しい意見を認めさせようとするのではなく、ただ自分が感じた事実だけを伝えることが、より良い批評の場を作っていくと思います。
何をどう伝えるか、人の勝手!と切り捨てるのではなく、不特定多数の人がいるネットの場だからこそ、そういう配慮は必要だと思います。
371さん
読み返してみて、なぜ勘違いしたのかわかりました。
文章中に「私は~と思う」の「私は」という主語がなかったから、前後の文章から「制作者側は」と当てはめて読んでいました。すみません。
制作側の言わんとする解釈は、私と似ていましたが、解釈の違う方からとれば上からと感じる人もいるのでは?と思ったのが、読んだ後の率直な感想です。
文字の世界なので、感想や意見ありきだと思います。
暫くは観続けるつもりなので、これからもよろしくお願いします。笑
今,どこの何を議論してるのかがわかりません。
本家で「今日は泣けた」といった投稿にたいして「どこが泣けるかわからない」って言っているじゃないですか。あれだって反論であり議論でしょうよ。それと同じことをお茶の間でやることは悪くないんですよ。
ドラマの内容について「そう思う」「そう思わない」とお互いに言い合うのが議論なんですよ。
あさが来たで「批判の質が低い」なんかは投稿者へ向けてであって、ああいうのはドラマについての議論とは呼ばない。
ようはドラマについての議論なのか、投稿者についての議論なのかで扱いが違うんじゃないの?
ドラマについての議論はこのサイトでは推奨されていますよ。
解釈の違いというより、理解力の差もあるのかもしれないと思うことはある。
ここに参加するようになったのはごちそうさんのころからだけど
あの時も、夏食欲を亡くした父のために作った冷汁
いつの間に魚をきれいにさばけるようになったのかという批判があった
でも、魚をさばくシーンはなくて、困り顔でアジを見つけるめい子、そこへ母親が顔を出す、次のシーンは冷汁が出来上がっていた。
今までの流れから考えて、母親が教えたのだろうと容易に想像できるシーンでした。
まれの試食の件やあさがきたのミカン畑のことも、解釈の違いだけではないと思いました。
あれあれ、本家に投稿者への嫌味投稿と視聴指導が。
もう削除されたかな?
よそのサイトから来た人なんでしょうか、ここの常連さんなら、前作で、どれほど嫌味投稿と視聴指導が非難されたか知ってるはずですからね。
マナーは守らなくちゃね。
本家で投稿者に対して「嫌なら見るな」という旨のことを言ってはいけないんですよ。それから「ストレス解消のために投稿してる」なんてもってのほか。
これらは違反だし、そういうのを削除されないように自分の感想に紛れ込ませるのは、一番非難される書き方です。
初めての方は気をつけましょう。
377さんに便乗させてもらいますが、泣けましたのすぐ後に、こんなの泣けませんっなどといれるのは、少し感想を交えたとしても、意趣返しと判断される可能性が大きく、削除がされてますので気を付けた方がいいですね。逆のケームも当てはまるけど。
とにかく感想同士の議論は多少本家でも問題はないとされているのだけど、感情的になっている、言葉が投稿者に向かっているかどうかの判断は比較的に厳しいサイトだということは頭に入れておいた方がいいと思う。
泣けたという感想は批判側を煽る言葉だと思うのであまり書かないようにしています。本スレは戦いですね。少し引いて客観的に読んでから夜にでも感想を書きます。
本家で「今日の放送で泣けた人もいるみたいだけど、私は泣けませんでした」と書き、そのあとにドラマの感想が書いてあれば削除はされませんよ。説明のない短文での返しは言い返しと判断されて削除されるのは当然のことですよ。
昨日、泣けないわ、と、三行ほどの感想が付けたしされていましたが、消されていたので、ユーザー同士、気を付けた方がいいかもと思ったから書きました。
前は感想も書いてあれば消されてなかったけど、そういうこともあるんだと思ったので。
とにかく、人になんか言ってやろうというつもりで書かないことですね。面白く見ている人も見ていない人もね。
377さんはたぶん深夜の、だから何と思う。という投稿を牽制したかったのですよね。もう消されたかなとは、自分で違反報告したんでしょう。
率直に言ってあの投稿の意見に大賛成、本当にその通り。
星をつけれるのは本家だけなのだから、本家に投稿する人は殊更、冷静な批評をしてほしいですね。
私が昨日、「私はこう思った」という事実だけを書いてほしいと言ったのは、そういうことです。
お茶の間なら議論もしていいとは思うけれど、それもなるべくなら、攻撃にならないように気をつけたいですね。
あと、悪口を言いたい人は「ここがおかしい朝ドラ」というスレでも作って、そこで思う存分、言ってほしい。
“攻撃にならないように気をつけたい”
それ以上に、
なんでもかんでもを “攻撃と受け留めないように”
気を付けるのも大事だね。
言論サイトで他人の言論に、規約にもない横槍を入れ独り善がりな方向性を
定めようとすることの恐ろしさに、どこまでも無自覚な人間が、こういう場に
おいての何よりの病巣なわけだから。
その横槍の主因は自身の被害妄想(例「悪口」とのワードチョイス)にある様子だしね。
…まあ、こういう方は何を言われても決して響くことはないんでしょうが。
極く少数の例外的なものを反証例として一般化して持ち出してみたりね。
響く方はとっくにここを去っているであろう中、徒労を承知で最後に書いてみました。
何か見て笑ってしまいましたけど、まるで自戒の文章ですね。
方向性を正さないといけないというところと、自由でなければいけないというところ、主張自体は正反対なもののその心根は自分のルールに従えというところで全くお互いに変わっていませんよ。
人のことを病巣とか何を言っても変わらないなどの人の否定をするところもそういう人と同じ。
やってる行動が一から十まで同じですよ。
主張する立場が違うだけですよそれでは。
本家でご自分が感動出来ないのなら、ただそれだけ書いて下さい
肯定派に対して批判めいたことは書く必要ないと思います。
本家は、夕方にはたくさん削除されていると思います。
本家で、感動した人を揶揄するような攻撃的な投稿が載っていますが、あれは何故削除されないのでしょうか。
読んでいて不快になりますが。
私はとと姉ちゃん楽しく見ていますが、今週は心は温かくはなるけど泣けることはなかった。
だから本家でのあざといとかお涙頂戴の演出というの感想が理解できない。脚本から視聴者を泣かそうなんて魂胆は全く感じない。
泣けるか泣けないかはその人の感性だろうに、泣けたという感想が多いいからと言って批判されるような脚本じゃなかったと思う。
本家で不快に見えるものであっても簡単な議論は認めらているよ。
相手の感想を見て「そう思わない」と書き出し、そのそう思わない理由を書けばもうそれはドラマの感想ですよ。ただ、気をつけないといけないことは投稿者のことではなく、ドラマについてそう思わないという理由を書かなければ削除になります。
>本家で不快に見えるものであっても簡単な議論は認めらているよ。
投稿者のことですよ。 本家読まれたらいかがですか?
なら削除されるんじゃないの?そんなことでイチイチ騒がなくてもいいでしょう。
自分が感動しないからと言って、感動したと言う人を攻撃しなくても良いと思うのですが…。
ちゃんと見た上で感動しています。
本家でちゃんと見てますか?と質問があったのでお答えしてみました。
あさが来たのときみたいに肯定する側が、お茶の間を利用して批判について口うるさく言っていたのにはうんざりしています。
今作からは、削除されもしない批判投稿についてとやかく言うのはやめてもらいたいと思うほどです。
サイト初心者がいる限りは批判投稿についての文句がでるのは避けられないのかもしれないのはわかっていますが、その都度、延々と文句を言うようであれば「それはドラマについての議論なのですか?」と、ここを利用する人達で取り上げた本人に問いただしてほしいですね。
そうじゃないと、あさが来たの人達みたくなってしまうと思います。
「泣けた」大いにいいと思いますよ。素直な感想で、煽りでもなんでもありません。
でも、「泣けなかった」というのも素直な感想で、当然あっていいこと。どんどん言えばいい。
ただそれが、上の方も言われてるように「泣けた」の直後にあると、言い返しと取られて削除されることがあるので注意。
それと絶対やっちゃいけないのが、「これで泣ける/泣けない人の気が知れない」などの、投稿者・視聴者批判に走ることですね。心がどうの、能力がどうの、とかね。
とにかく「ヒト」は無視ですよ。書くのは、ただドラマのことのみね。
388さん、今見たら削除されてました。良かったですね。
394です。
私が質問に答えた投稿は削除されたようです。
後から読まれた方、なんのこっちゃ?になると
思いますので、読み流してください。
失礼しました。
とと姉ちゃんの先のあらすじ読んだのだけど、これ全然甘い話の朝ドラじゃないんだね。ここ数年で見たことがないくらいに厳しい朝ドラのような気がする。
そういう先の話はいちいち書かないで自分の胸にしまっといて。
スポンサーリンク


