上手く説明は出来ませんが。
野々村さんと渡さんに出資を依頼するシーンでは、熟成期間の繋ぎ、利益がでない期間を補填するみたいな感じで終わっていたと記憶しています。
でも、結果は違和感なくナレ通りと感じたのです。リンゴ汁に出資したんだ!リンゴ汁で利益を上げてからウイスキーだ!と。史実を知っていたからかもしれません。
北海道果汁ということは今度ウイスキーを作る時の社名はホッカウイスキーという名前になるのかな?何だか某弁当屋チェーンの昔の社名みたいだけど、そういえば鴨居商店のウイスキーって何ウイスキーだったのか思い出せない。戦後は新たに社名を変えるつもりだろうけど、その時の社名はサントリーにちなんでサンイカモになるのかな?それともサンカモ?まだ先の話だけど、どういう名前にするのか今から気になりますね。
返品が来てリンゴ汁は売れてませんよ。いまのところ。
でもポットスチルはできてるのですからウイスキーをつくるのは可能です。
650さんありがとう
納得しました。
651さん
ナレはあまり聞いてなかったので。ウイスキー熟成期間を渋っていただけと思ってました。鴨居さんにはウイスキー工場に足りない分が出されたんだと思ったので、ウイスキーは作れる金額だと思ってたから。渡りさんの主張でたしか20万がリンゴ汁のためならそれで納得。だとするとそのほか、野々村さん鴨居さんの出資金用途はどうなっているのか。リンゴ汁で一杯になったってことだと、なんだかですね。
そうなんですよね。私は出資者(渡)との約束でリンゴ汁が売れるまではウィスキーは作ることが出来ない、のナレであれ?出資の取り付けをした時と話しが食い違ってると思った方です。
リンゴ汁は熟成期間のつなぎの約束だから、ウィスキー作りはマッサンの都合である程度リンゴ汁が上手くいくめどか立ち、ポットスチルが設置できたら作られるんだなと見ていたら、そのナレです。で、その後、渡氏とマッサンのやりとりで、渡はどうやらどっかで心変わりしたのが、ウィスキーなど信用してない、リンゴ汁に投資したんや、の場面。
想像でしかありませんが、リンゴ汁の売れ行きを心配した渡が焦ったか、その場の怒りで、口にしてしまったかかという仮説で話しを進めれば今の状態は辻褄が合います。
史実だと、最初から果汁の会社として設立、後々にウィスキーに参入の流れだから、そこに合わせて来たんだと思いますが、
ナレでの後付け説明が唐突で、また想像で補う必要がある作りはあまり上手くないなと感じます。
今、ちょっと本家覗いてみたら、昨日の20時以降の書き込みが全くないんですね。
びっくり。
こんなことってこれまであったかしら? たまたまですかね。
こちらを読んだら昼間にコメントの削除があったようで、その影響なのかな、と思ったりして。
みなさん自粛されてるのかな。
でも私はドラマ観て感想を書き込むのが好きなので、どうかできるだけ平和に、肯定派、否定派とも互いを傷つけあわずに、普通に投稿できるようにしてほしいですね。
批判を書くのは簡単なんだよね。あれがダメこれがダメって書けるけど、このマッサンというドラマの良い所を書けと言われても見つけられないし、この先もベタな話が続くことは予想できるけど。
本スレ、他人の感想に意見する投稿ばかりだったから今の状態がちょうどいいんじゃない。
今まで他人の感想に意見することでスレが続いていただけだったんだよ。
社名がホッカだとカッコ悪いね。弁当屋か!とつっこみたくなるよ。それにポッカコーヒと間違えそうだよ。
ここは道のほうをつかってドウカウィスキーのほうが…
いやいや、ドウカもどうかで変な社名だから駄目かな…
ホッカにドウカ・・・笑っちゃいました。
どんな名前になるのかな。
北海道果汁って名前も、渡のセリフから、ジュースに投資したから、社名も北海道果汁にしたんやという旨があって、ここから渡が言い出しっぺだと判る。少なくともマッサンのウィスキー事業には賛同して出資したはずなのに、はじめから果汁会社という名前を要求とは、渡はいったいいつからウィスキーは信用しないとなったのか、なんか変な話。
>少なくともマッサンのウィスキー事業には賛同して出資したはずなのに、はじめから果汁会社という名前を要求とは、渡はいったいいつからウィスキーは信用しないとなったのか、なんか変な話。
鴨居も失敗しているのに、よく出資者が集まったなあと
私は逆にご都合主義に思えていたので
今回の流れのほうが自然で納得できました。
リンゴジュースを当座の資金ということは
ジュースでもうけが出ると思っていたは間違いない話ですよね。
脳内補充と言われそうですけど
私には脳内補充じゃなく 出資者をマッサンのタニマチ扱いにしていないので
つじつまの合う自然な展開に思えます。
660さんの意見を読んで、確かになんかちょっと話が複雑だなと思いました。
マッサンのウィスキーへの心意気と情熱は受け取って、また仕込みの間はリンゴジュースでなんとかするというマッサンの補足説明からよし、それなら出資しようと決断した渡氏でした。
でもリンゴ汁の販売前に会社の名前を「北海道果汁」とすることをマッサンに指示していたんですよね。それをマッサンもなぜだかの理由は判りませんが納得したからその名前にした。(ここで脳内補充します、リンゴ汁をまず軌道に乗せるために、とりあえずは「北海道果汁」にしようということでマッサンはしぶしぶ売れるまでは仕方ないじゃろ・・と同意したとすればまあ話は通りますがね)
それは創業前のことで、リンゴ汁が売れるか売れないか、どっちに動くかはその段階では判りません。と、なるとかなりはじめの方から渡氏はリンゴ汁だけに期待していて、ウィスキーのことは渡氏の「はじめからウィスキーなんて信用しとりません」「北海道果汁って名前にしたのもリンゴ汁に投資したからや」の発言を加味するとウィスキーに賛同しながらも、ウィスキーは信用していなかったという話になります。その場面もなく、どのタイミングかも判らないのでまったく渡氏の態度が急変した理由がいまひとつ判らないですね。
リンゴ汁が軌道に乗らないからなかなかウィスキーに取り掛かれないっていう事情は呑み込めますし、ひとつの困難として受け入れてますが、そこに渡氏のことが絡んできているのが、どうもボタンをひとつかけ間違えてて着心地悪いジャケットを着ているような気持ちになります。
出資者から見たら5年も樽で寢かせるウィスキーは出きるまでは儲けがないのでリスクがあるからリンゴジュースで儲けてからウィスキーをつくれというのは正論だよ。でも、ドラマでは出資者の考えの伝え方が下手くそだと思います。
そうですね。
だから視聴者にも、好意的な脳内補完でもしないと、経過が適切に伝わらないんだと思います。
やっぱり脚本に問題があったんじゃいかな。
なんで渡氏がいろいろ口出ししていて、妙な心変わりしたようなやり方にしたんでしょうね。
別にこれでリンゴ汁の人気が出ればあとはウィスキーに取り掛かるためにポットスチールの完成を待つだけです・・でも、リンコ汁が売れない、業を煮やした出資者がリンゴ汁が売れなきゃ話にならん、それまではいったんウィスキーの話は中止や・・って感じにしておけば不自然さもなかったのに。
まあ、もう気にせずにみることにしようと思ってるんでいいんですけど考え始めるとやっぱりあんまりこの部分は上手くないって感じがします。
ほんと、私もそう思います。
好意的脳内補完出来る人ばかりじゃありませんから。
最初の出資の相談の話のあとに何らかの事情で筋書きを変えたんじゃないですか?最初からの約束ということにしたくて急きょナレで。その後も渡が最初からいってるでしょう!という台詞あるので強引にそういう筋にしたようにしか思えないですよ。
実在モデルがいる場合、ドラマに対して、親族側からのクレームや内容変更の指示などが入ることもあり、やむを得ず変更することもあると以前に聞いたことがあるのですが、そういう事情があったとか・・・まあただの想像ですけど。
そんなにミスを犯すほどに難しい話じゃないのに、台詞ひとつにしろ簡単なことができないのですかね、そういうのがほんとイライラします。素人でもおかしいと思うのですから少し制作側は幼稚ではありませんか。
ネックになってしまったのだとしたら会社名かな。マッサンと出資者の間でも、ウイスキーの繋ぎのリンゴジュースだったのになぜ○○果汁という社名なのか違和感が出てしまったとか。史実の竹鶴さんはリンゴシュ-スを作るための会社を建てた。マッサンに出資相談の段階でリンゴジュース会社じゃなければ金は出さない。まずりんごジュースだ!といっていればいいんだよね。マッサンも当面はリンゴにするけどゆくゆくはウイスキー蒸留所を増設したいにしとけば、北海道果汁でも違和感はないんだけど。多くの人が勘違いしてるので後から加えたんじゃないのかな。。
私は途中で変えたとは思えませんね。
脚本は最初から出来上がっていたそうですし
それなら史実のニッカウヰスキーに社名を変えたエピを無視していたことになりますから。
尺の問題が最初から必要ないと思ったのか
それともカットされたのかは不明ですけど
出資者との話し合いの詳細は特に必要ないと思ったのかと思います。
納得できない視聴者も多いですけど、納得できている視聴者もまたいるのは事実ですから。
始めからなら、余計に雑な脚本だなあ、という印象ですな。
なにかのトラブルかなと思ったり自分はしてたけど。
明らかに辻褄が合ってないからね。
私もさほど大きく問題にすることでもないと思います。
問題視するとかという問題ではなく、あの流れに疑問に思っている人が結構いて、社名ってなんで?などの疑問を持ち筆問する人もいるから、自然とどうなんだろって話しになるだけのことっしょ。
リンゴ汁が売れなければっていう方がドラマの展開上はおおしろいのでしょう。マッサンに試練を与えるような段階を踏んだ筋書きなのだと思います。予想とは違ってましたけどこのほうが面白くなると思います。
でももう2週間めの半ばですからね。
ドラマに疑問をもつ人たちが「気にならない」「問題ない」なんて説明誰も聞いていないんだけど、辻褄があわないドラマだと思う人がいても別にいいんじゃないの?無理に説き伏せなくてもいいんでないの。
誰も説き伏せてなんかいないのに
そう思い込んでいるだけでは?
まあ、いつまでこの話題を引っ張るの?
というのが正直な感想ですけど
何を書こうと自由ですしね。
私は途中で書き換えたんじゃないかということに
それは違うと思う理由を書いただけですし。
引っ張ってるんじゃなく、なんで社名がウイスキーの会社じゃないの?の疑問を持った人からの質問があったからだよ。
ここのスレの流れをみれば判ると思うけど。
私には引っ張っているように見えるということ。
納得できる派が投稿する事を拒否してるしね。
>気にならない」「問題ない」なんて説明誰も聞いていないんだけど、
とね。
まあそれにレスしている私も引っ張っているんだけどね。
これで終わりにします。
リンゴ汁が売れなかったのは史実もそうですし、それでいいんです。別段問題にもなっていません。
今ここで問題となっているのは、
社名が初めから「北海道果汁」だったことです。
渡氏からの要望での社名であることは渡氏が自分で言っていることから判ります。
そして、その時期はリンゴ汁が売れるか売れないか判らない創業前の時期の指示ですよね。創業したときからその名前なんですから。
社名が果汁会社なその理由は「ウィスキーは信用していない」「リンゴ汁に投資したんや」という言葉から、ウィスキー事業には興味がなくリンゴ汁に食いついた、だからその名前になったということが判ります。
しかし、それは出資を決めた時の話とは矛盾してきます。
少なくともマッサンがウィスキーの会社をつくることに賛同しているのですから。
リンゴ汁の売れ行きがどうかも判らないどこかの時点で、リンゴ汁だけに投資した、という心変わりがあったと考えなければ話に矛盾が生じるのです。しかしそのことにはドラマでは触れられていませんし、なんでウィスキーは信用しないとなったのか、リンゴ汁が売れないことを見た後なら判りますが、その前から信用していないというのはどういうことでしょうか。
そのあたりに整合性がないですね、という話です。
気にならないっていう意見も尊重すべきです。
もう少し見ていけば疑問の点がわかるのではないのですか?
まるで謎解きのドラマのようになってるけど,私は気楽に見てます。
だれも気にしろなんて言ってないよ。
気になるひとや疑問に思う人が意見出し合ってるだけなんだから、いつまで引っ張るんだとかもやめてほしいね。
気になっているって意見があるだけですよ。
では続けてください。
681さんの意見に同意です。
私的に何だか色々雑なところがあるドラマではあります。
じゃ渡氏はウイスキーに賛同したが5年は長い。その期間リンゴ汁で補填することで納得したかに見えたものの、リンゴ汁にしか興味がなかった。リンゴ汁工場としてお金を出し北海道果汁が設立されたという流れかな?長期なのは含んでもウイスキーにも賛同して貰ったとマッサンも思っていたはず、そう見えました。
マッサンの計画と渡さんの意見が違ってるのがかえって面白いと思ってみてます。ウイスキーを作りたいマッサンとリンゴジュースで会社を軌道に乗せようとしてる渡さんの戦いだと思います。
リンゴジュースは売れないのは知ってますが,ではドラマではどうやってウイスキーを作るのか?そこが一つの見せ場だと思ってドラマの進行を見守っています。
お互いの想いが食い違うのは一向に構わないんですけど、そこまでいく過程において、気持ちがどうしてすれ違ったかの説明がなく話の辻褄があってこないのが私はなんだか気持ちが悪いんですよね。
他の方もおっしゃってたけど渡氏の他の出資者はどう思っているんでしょうか。
鴨居さんは退職金として渡したけど、ライバルがいる方がおもろいやんか、みたいな感じだったから、今頃なんやっとるんじゃとイラついているのかもしれませんね。
まあ先にも書きましたけど、考えるとつい考えてしまうんですが、渡氏がはちゃめちゃなヤツやったんだと思い込むことにして、社名がホッカなのか、ドウカなのかの方が気になります。(笑)
二枚舌の渡りさんにマッサンが騙されたって見えるね。
渡さんは、最初に言った、ウイスキーは信用してない!って
最初聞いてないよ。なんて悪党なw
面白いかも。飽くなき挑戦で苦難を乗り越えるのが主人公の醍醐味なんだし。
私は全然面白く感じません。
最初の話と違っているので、意味わからないしイライラしてます。
人それぞれですね。
あ、私も違和感はありますよ。補足ですけど、マッサンは最初からの約束だったってことになってないですよね?それは納得はできないかな。渡さんの勝手な事情なら仕方ないだけ。もし原因を突き詰めたいなら問い合わせで説明を求めてみては?
よく局に電話して文句言えばとか、本家で書かれた投稿があって、その度に削除されてますが(笑)
原因を突き止めたから、このイライラは解消されるとかではないです。
ドラマを観て、楽しく観れるかどうかなんですから。
ドラマの中で納得出来ない限りはどうしようもありません
694さん
ではどうすればいいのかわかりませんね
理由や事情を聞いたら納得できる事なのかもしれないと思ったので
問い合わせも無意味というのなら
ドラマの中で解決できるストーリーがあるまで待っていて下さい
もうこの件に関しては、どうしようも無いと思ってます。
ありがとうございました。
今ここで長々とやっている事自体が意味のないことだから、もう辻褄の答えなんてどうでもいいや。正解を知らないと日常生活に支障がでるわけじゃないから、みなさん今までのやりとりはただの暇つぶしですよね?
渡さんはまた出てくるんでしょ?気長に見てます。
楽しめない方は考えれば考えるほど面白くなくなるのかも。
答えはドラマを見続けることなのかも。
本家だってなんだって暇つぶしだよね?
なんか一生懸命反論したりしているみたい人もいるけれど。wやっぱ、ひまだからやってるんっすよね。
そういうあなたもわたしも(笑)
スポンサーリンク


