元コメさんの件ですけど・・・
他人の感想がいくら納得出来ない内容であっても「してやったり」のような感じで指摘したりするのはよくないと思います。そんな風に指摘された方は気分が悪いし下手すると火に油を注ぎかねないから慎重になるべきだと思いますね。逆に同意してくれるようなコメントだとホントありがたいよね。本家もここもお互い相手の感想を尊重しあうというのはとても大事なことだと思いますね。
してやったりとかはうけとる方の感じかたで
書いてる側はそんなつもりないかもしれないしね。あまりナーバスにならないことが、1番だと思いますけど。
同じ批判ばかり書いてほんとに嫌がらせ目的のアンチさんなら
相手にしないことが一番でしょ。
反応するから面白くてやり返すんだよ。
ドラマの感想以外はこっちに書けばいいだけでしょう。本スレで余計なことを書きたいなら書けばいいよ。見つけたら一日の限度の数だけ違反報告してやればいいだけ、そもそも文句言う前に違反報告する習慣を身につけなければダメでしょう。削除されれば区別というのが分かるようになるんじゃないの。
441さん
私も同じ民放番組を観たと思います。
最終回のLASTのナレで使われそうなネタですね。ジャパニーズ・ウイスキーが世界で認められた事実なので、「明日へ育っていった麦は、その後・・・」とか。
本スレでも紹介されていましたが、北大路欣也さんが「マッサン」を観て自分も出演したいと直談判されたそうですね。私の好きなアメリカのSFテレビドラマにも似たような話があります(TNGの第1シーズンを観たウーピー・ゴールドバーグさんが第2シーズン以降の出演をプロデュサーに直談判した)。マッサンの特番に北大路さんがビデオ出演して竹鶴氏との思い出を語ってほしいものです。
本家では荒れるかもしれないから、長文投稿についての意見を、一部こちらで書かせていただきます
今週はエマ中心の話だから、その他の話にこだわるのは不適当?
そんなモラルだかマナーだかルールめいたものだか、どういう形容がふさわしいかは分かりませんが、ドラマの内容に関する話をしているのに適当か不適当かなどという区分があるのでしょうか?
エマの話だけでなく、マッサンの仕事パートも同時進行していて、それに関係する話だというのに。
私にはとても考えられませんが。
次に、疑問派・批判派に対して「ビジネス社会の感覚に不慣れ」などと言うのは失礼な話です。
そもそもビジネスの形態やプロセスは、とても一通りや二通り、いや十や百程度でも収まるものではないでしょう。時代によっても国や地域によっても、参加するメンバーの力関係や思惑によっても様々に変わってきます。
ほとんど想像ばかりで組み立てていいのであれば、10万の自己資金条件を出したのは体よく断るためだったとも考えられます。どうせそんなの持って来れないだろうと、この話はこれで終わりだとマッサンのことを見くびっていた。ところが思わぬことに、短期間でマッサンが大金を調達してきたので驚き舌を巻いた。「こいつ、デキル男じゃないか」と大きく評価を上げた。マッサンは単なる雇われ社長ではない。5分の1の出資者にもなったのです。目をまるくした渡は、マッサンの事業計画を大筋で受け入れて、当座は任せてみようという結論になったということだってありえないことではないと思います。
これが正解だなどと言いたいのではありません。ビジネスの様々なプロセスの一つの例を示しただけです。
このドラマにプロジェクトXや推理ドラマばりの整合性を求めたかたの不満は、このずっと同じ文句しか出ないでしょうね。
エンターテイメントは総合的なもの。
花アンや日本語版アナ雪が大売れしたのは、矛盾やアラが無いからではないのに。
私は小さい矛盾は気にならないタイプなのと、マッサンテイスト好きなので、北海道編も楽しんでます。
457さん、わかります。私も同様に何から何まで全て整合性を求めて見たりしてないです。
というか自分は(私だけで他の方は違うと思うけど)整合性とかには鈍感なので気づく方はすごく丁寧に見ているんだなと思います。
ドラマの見方、楽しみ方は一人ひとり違う。
自分はマッサンみたいなヘタレな欠点がある人気にならないしそれも魅力に感じるから物語にもさほど抵抗なく入り込めるのですが、人物にも物事にも細かいアラが見えてしまう方にとっては魅力のない主人公の辻褄の合わないドラマに見えるのかも。
ドラマの見方は見る人間の性分でずいぶん解釈が変わってくるのかもしれないですね。
エマの話がおもしろくないんだよね。さっさと終わりにしてほしい。
私は465さんの意見は納得できるし、同意するところもあります。
私もあの流れであのナレ。なんかヘンだなと思いました。
名前をジュースの会社にしていることと、史実と脚本の辻褄合わせがイマイチうまくできなかったために、後でとってつけたようになってしまったように感じています。
それに今週はエマの週だからそのことについて語るのは不適当、と決めてしまうのはおかしな話ですよ。
ドラマの内容についてはいつだれがどんなタイミングで書いてもいいことです。録画をまとめてみる人だっているわけですし。
同じ批判が何度も出てくるというのも、読んでいる側からの立場であって、結構そう思っている人が多いということでは。
少なくとも私はドキュメントのような整合性を求めているわけではないですよ。(苦笑)なんだかそういうことばっかり求めていて、そればっかり文句いうと書かれるのは心外です。
人物にも物事にも細かいアラがみえてしまう性分とか決めつけるようなことはやめて頂きたいものです。
私は出資者の件はおかしいなと思ってますが、エマちゃんのことは楽しく心配しながらうまく着地点を見つけてほしいなと見守っていますよ。
ちなみに本家でも出資の件とエマちゃんの感想は書きましたし、出資の件は一度書いたのみです。
気にならない人はそれでいいんです。気になる人もいて、それでいいと見てくれればいいじゃないですか。
同じ部分が何度も掘り起しになってしまうのは、お互いの意見があり言い分があるので反論がくれば反論する人もいるでしょう。それは仕方がないことでは。批判している人ばかりが一方的に繰り返しているわけではないですよ。
朝ドラは長丁場ですから、楽しく見られる部分とちょっとこのあたりは納得いかないなと思う部分は私の場合あります。少しダレたり、なんじゃこりゃの章があっても当たり前だと思うし、そういう批判する部分があったからといってそのドラマがダメと決めつけるわけでもありません。最終的にはドラマを最後まで見ないとその作品への自分の本当の評価は出ません。
今回はお茶の間ですし、拘っていちゃもんつけてる的なことではないと、ちゃんと説明はしたいと思うので書かせて頂きました。
あ、460ですが、間違えました。
465さんではなくて、456さんでした。失礼いたしました。
456さんのご意見、私も同感です。
ただ、本家のコメ主さんは、たぶんご自身がこの問題にいつまでも拘ることに多少申し訳なさを感じていて、あの言葉になったのだと思います。ただ、そういうおつもりであっても、今週はエマの話以外は不適当という決めつけは、自分だけ言いたいことを言って、はい、この話はおしまい、という身勝手な言い方にも受け取られるので、余計なひと言だった気がしますね。
私もべつにドキュメントタッチをこのドラマに求めるわけではないけれど、とくに北海道に移住してからの展開には色々いい加減なものを感じて失望気味です。これ変じゃない? とか思うと、それが気になって物語に入り込めないから。それにマッサンの仕事部分に期待している人もやはり多いと思いますしね。
最近、批判的投稿が多いのは仕方ないと思います。
ストーリーの整合性は私もそんなに求める方じゃないけど、それでもやっぱりあまりに酷い場合は気になりますよ。限度もあるし。
マッサンは今のところそこまで酷いとも思わないし、なによりも人物がしっかりと描かれているからそれをメインに見ている私には気にならない。
でも朝ドラに何を求めるかはみんな違うから細かい部分が気になる人がいても当然だと思います。
エマの話もジュースの話も熊さんの話もウイスキーの話が見たい人には邪魔にしかならないんですよ。それはしょうがないと思う。…そのうち俊兄とハナの恋バナも出てくるだろうからまだまだイライラは続くでしょうね。
あと二ヶ月の辛抱ですよ(^^)
ドラマは好きになってきました。本家にもここにもなんか入り込めなくなる戦いを感じます。しばらく休みます。
いろいろあっての朝ドラですから、恋バナ、人情、いいと思いますよ!要は塩梅じゃないですかね。バランスが偏ったり、エピが盛りだくさんになり過ぎると、このドラマなにがいいたいんだろと判らなくなる。核になっているところさえ、しっかりとらえていればそれでいいと思います。
とはいえ、朝ドラって半年ですから、作る人達は本当に大変だと思います。
俊兄には幸せになってもらいたいな。
ドラマに疑問があったりおもしろくなければ、それをつくる人がいくら大変であろうとも同情してまでおもしろいとは言えないです。
466さん、465ですが、基本スタンス、大変だからと同情してまでおもしろいとは言わない主義ですよ、(笑)
ただ単に大変なんだろうなと思うことは思うという話なだけで。
デキが悪い内容と思うときには批判もしますが、だからといって作っている人達が手抜きしているとか、一生懸命にやっていないとは思わないってことです。
ちなみに460を書いたのも私です。
マッサンががんがん会社を盛り上げてくれたほうが観ているほうも気持ちはいいのでしょうが(自分もです)こういう朝ドラは稀有で自分は好きです。
少年ジャンプのようなスカッとヒーローは鴨井社長がやってくれたし、地道にこつこつ、うつうつとしていても、それも人生かなあと滋味深さを味わえます。仕事がなくて暴れていたマッサンがはるか遠い昔の出来事のように、すっかり落ち着いてがんばっていますね。あれはやっぱり必要だったと振り返れば思えました。観ている時はまだ終わらないの?としんどかったのですが、いまはじっくり見守っていける安心感があります。
マッサンの会社が軌道に乗ることはわかっているのですが、とても応援したくなります。いったいどうやってジュースは売れるのだろう。こういうところも楽しみ。エリーとのやがて訪れるだろう別れをしっかり描くかはわかりませんが、覚悟しています。
試練は大事なことだけどもういいよって感じです。住吉酒造のころからずっとうまくいってなくて、それを見ている側にはもうとてつもないストレスを与える朝ドラです。大将、英一郎との出会いに山崎工場が出来た事は良い出来事だったとは思いますよ。ストレスを与えるのは制作側の作戦なのかもしれませんが飽きてきました。少しは成功するところもいれろって感じで物語のバランス悪しです。
エマを抱きしめてあげることが、どうして
親の自己満足と断定できるのかな?自分はそう思わないからその理由が判りません。
誰か教えてちょ。
エマはエリーが外国人だからハグとかキスは日常的なことのはず。別にあそこで、
エマ、愛してるよ、と抱き締めても自然と思うけど。まあ、話しただけが不自然とも思わないけど。
抱き締めるにしなかったのは、
結末のど感動まで制作者の都合でお預けの線に1票。
本家と間違えちゃったよ、こちらでも良いから誰かおしえてけろ
>住吉酒造のころからずっとうまくいってなくて、それを見ている側にはもうとてつもないストレスを与える朝ドラです。
言われてみれば確かにそうですね。放送が始まって3カ月も経つのに一度もマッサンが活躍した場面を見たことがない。ていうか、どなたかが書いていたように大阪制作はマッサンをだしにして本当は鳥井社長を描きたかったのではないのかと勘繰ってしまいます。
マッサンはどうせ北海道へ行ってしまうから適当にあしらっておけみたいな感じも見えなくもない。ということはこのドラマ、最初から東京制作に任せた方がよかったのか、制作しない方がよかったのかの、どちらかですね。
うん、鴨居の大将=堤さんは今振り返ってもほんとカッコよかったですね。
完全なる鴨ロスで~す。
今までのようなマッサンじゃ全く魅力なし。
視聴意欲が湧きません。
こんな私は大阪制作の思うつぼなのかなw
どちらかというと、東京制作の方が、私の好みには合っただろうな〜。
キャサリンのノリが鬱陶しかった。
ウィスキーではなく、やっすいウィスキーボンボンを出されたような。
ほんとに、キャサリンはなんだったのだろう?
聖職者の妻というのは、嘘?
お酒を出す店に入り浸っているのも、変だなと思う。
そういうキャラなら、こひのぼりのおかみさんで良かったと思う。
あるいは、昔、港町で外人相手の酒場で働いていた、英語ペラペラの居酒屋の女主人とか。
マグダラのマリアのような設定の方が、キャサリンには合っていただろう。
ゆうこさんのタイピストになりたかった、
さなえさんの仕事がしたかった、
同様に、なんだか変だな〜と、思っている。
はなさんは、はじめて、設定と中身がマッチしていて良いと思って見ている。
エリー役にシャーロットさんを抜擢した時点で私は大阪よくやった!と快哉をあげたいです。
玉鉄とのラブラブ夫婦は、見ていてほんわかします。
鴨居さんが去ったマッサン、どうなることかと心配したけれど視聴率上げてるのね。神回続きだから、最近は。納得です。
NHK始まって以来のラブラブカップルじゃないでしょうか?
女性を抱き上げてクルクル回るのって
ドラマのオープニングて見たのは初めて!
常にエリーの腰に手を回してエスコートしてるし
マッサンは留学経験はあれども日本男子教育を
早苗さんからされたはず??
エリーに仕込まれたのだとしたら…おそろし子(笑)
今週のマッサン、視聴率が少し好調みたいで何かいやだ(笑)
これもエマちゃん効果の表れなのかな?けど肝心のマッサンの活躍で視聴率が上がっているわけではないから微妙な感じがする。
しかしあと2カ月ぐらいしか期間がないけど大丈夫なのか?エマちゃんの件とかリンゴ汁の件とか、まだまだ解決の糸口が見えてないのにウイスキーの製造はいつになったら始めるつもりなんだろう?
どうせ、いざとなったらお得意の時短で都合よく仕上げるつもりなんだろうけど、それでいいのかな?
はっきり言ってこのドラマ、ここでの評価はいいけどもう一度、再放送を見たいのかと問われたら絶対にNOと答えるね。
前半のダイジェストは良かったから、あんな感じだったら見たいな。
あのエリーの手紙はスコットランドのママに届いてますよね。返事はこないのね。
エマに自分達の本当の子供ではないと言っていて抱きしめられないだろう。ショックを受けているエマをエリーが抱きしめようと近づいて腕を振りほどいてきたらどうするの?この告白は今までエマに嘘をついていたんだから抱きしめるって行為は真実を知ったエマから見たら嘘でしかないでしょう。だって亀山夫妻は本当の親じゃないもの。全部の真実をエマに伝えたマッサンは偉い、エリーが流産したとき隠そうとしたときにキャサリンがエリーに早く真実をつげろと言ったときのことを思いだせば理解できるのではないのですか。あの頃からマッサンはひとつもブレていないからエマにも真実を伝えただけでしょう。
なるほど!真実を告げることは時には残酷で辛いことであっても、マッサンであるならばそこをオブラートで包んだような言い方はしない、か。あのエリーの流産を乗り越えているものね。嘘をつき通すことも、無論、しないマッサンだから。
480さんの意見で、目からウロコです。
もっと幼い子供に対して優しい言葉があったらな、と思っていましたが、あれで良かったんだと納得できました。ありがとうございます。
お茶の間いいですね。
これほどに、周りの登場人物が素敵にスポットが当たるドラマは珍しいですね。マッサン夫婦を支え生きていく力を与えてくれる周りの人たちに何度涙を流したことか。でも思えば、これもマッサンとエリーが素直で周りを許容するオーラがあるからこそ。ドジっ子でもダメダメでもいつも他人を心からリスペクトし、自分をより成長させようと頑張る二人の優しさが好き。
べつに腕を振りほどいたりしないでしょう。
現にマッサンがエマとエリーの手を握って重ね合っても全然反発していないんだから。
少なくとも表面的にこの場のエマは冷静に受け止めているんです。
その後エリーがそっと抱擁するシーンがあってもよかったと思う。
それとマッサンが全部真実を話したことはいいと思うけど、本家でいくつか指摘があったように、言葉の選び方にもう少しオブラートをかけたりの配慮があってもいいと私は思いました。
この辺の感じ方は人それぞれでしょうが、個人的にはちょっとデリカシーに欠ける印象でした。女性でなく、男性の台詞だったからかもしれませんが。
480さんのおっしゃることも判るしなるほどね、とも思うんですが、どうして本当の子供じゃないから抱きしめられないのかなって私は思います。
その手をふりほどかれるかも知れない、でも、それでも大事な子だという気持ちを伝えるために抱きしめてあげてもいいとも思います。
子供に愛情を表現すること、それは言葉ではなく触れ合いが一番なのですから。
なんにも言わずに抱きしめてあげる、それだけで子供って心が安定するらしいですよ。
余談ですけど、私が子供の頃、妹が出来たり、いろいろなことが重なったせいで、少々不安定になっていた時があったそうで、私の母は病院の先生から、なにも言わずに毎日5分でもいいからずっと抱っこしてあげなさい、と言われたそうです。
私は覚えていないけど、それを続けていたら心が不安定からくる行動が直ったという話を聞いています。
自分の子供とも、やはり肌の触れ合いを大切にしています。血のつながりがなければ余計に必要な気もします。
それに個人的にはもし、エリーさんの立場だったら、もうとにかく抱きしめちゃって絶対に必要な子なんだよー、大切なんだよーってないちゃったかも。親として情けない姿かもしれないし、これじゃドラマにならないですけどね。(苦笑)
しかし、だからといって、別にあの時に抱きしめてやらないから冷たいとも思わないし、エマの件、これはこれでいいと思います。
こういう問題って人がいる分だけ、その人それぞれの正解があると思うんです。
また、ドラマの演出と成り行きの都合ってものもあることです。(笑)
話すタイミングとか、どこまで話すかも同じことで、その人が思うとおりにやって、進んでいくしかない。
エマの問題はたまたまその時期が良いと判断した、これからどうなるか、マッサンもエリーもエマも乗り越えてくれるのを見守ります。
この件のことは、いろいろな想いがみんなそれぞれにあって、みんなそれぞれ真剣に考えての自分ならがあって・・・不正解なんてないんじゃないかなぁって思います。
私は日本人で親も日本人、物心がついてから親に抱きしめられるってないね。テレビでもむやみやたらと抱きつくシーンって気持ち悪い。
いくらエリーが外国人だからといって何でも抱きつくってわけじゃないでしょう。エリーだって子供が産めないと深刻な事実をつげらたときのことを思い出してそうしなかったんじゃないの?エマの気持ちを考えてさ。抱きしめないんだって言っている人達ってさ、ドラマに夢ばかりを求めている人達で現実的なものは直視できないんじゃないの?ここで言い争っても人の感じ方に正解なんてないからね、もう私はこのことについて言及いたしませんのでどうぞご自由にして下さい。
うちも日本人で親も日本人ですが、結構親とも子ともいちゃいちゃしてます。ごめんなさい。(爆)
でもいろいろな考え方や、育った環境の違いもありで、考え方はさまざまとは思います。
だけどねぇ、
「抱きしめないんだって言ってる人達ってさ、ドラマに夢ばかりを求めている人達で現実的なものは直視できないんじゃないの?」はちょっとないんじゃないでしょうか。
お互いにこうだったらもっと良かったかも、これでいいと思うって意見を出し合っているたけで、喧嘩してるわけではないんですから・・・・
エリーって結構誰にでも抱きついちゃってると思いますけどね。
それが今回は抱き締めてあげないって
私的には残念。
私はいつもそんな事しないけど、こんな時は反対に思わず抱き締めてしまうと思う。
何が正しいとかは別にして。
3人で手を握りあってたよね。
エリーが抱きしめて、マッサンがその光景涙ながらみてるより
3人が手を握りあってるほうが私はいいかな。
あの演出すきです。
私もあの状況だったらハグされても親の愛をお仕着せかなぁと。余計エマが混乱すると思うから昨日のままでいいと思う。
何というか、日本人の感性ではないかもしれないですが。あの時代でもマッサンとエリーならありだと思う。変に子ども扱いしていない、ひとりの人間として尊重されている感じが伝わってきましたよ。
私も抱きしめないほうがよかった派です。
抱きしめるほうが、親の自己満足で
子供の気持ちを考えていないように思えるので。
ハグの場面がなくても、「きっとあの後エマはエリーにハグされたんだろうな」と思わせる雰囲気をずっと見ている人なら感じているかもしれませんね。それくらい丁寧にマッサン親子はこれまで描かれていたと思います。(養子をもらうに至るまでも)
関係のない話なんだけどハグと聞くと昔、「角川家の一族」問題で春樹の長男・太郎氏のホモ・セクハラ事件で「ハグして」「たろママ」が一躍流行語にまでなったのを覚えている人はいるだろうか?
ここで詳しく書くのはできないけどハグと聞くといまだにこの事件のことが頭にこびりついて離れないんです。
エリーとエマちゃんの親子のハグは美しいと思うけど男同志のハグはさすがに想像つかない。まぁそれだけなんですけどね。
心でハグしてるのがよくわかるドラマだからエマは幸せだよ。
それがわかる娘に育ってるからマッサン夫婦は幸せだよ。
前作でも抱きしめてあげないから冷たいっていう感想があったけど,愛情表現はひとそれぞれ。
加納伝助の不器用な愛し方は可愛かった。。。あんなに愛されてるのに伝わらないってのも哀しかった。
実の親子でもうまくいかないことが多いからこのドラマはほのぼのするね。
子供三人だけの場面、良かったです。 欠席したタケシをエマが気にしていたように、エマの欠席をタケシは気にしていた。お互い、傷つけた相手を心配していたんですね。躊躇するタケシを促すしっかり者のよしえに微笑み、オラあんな風にお母ちゃんに抱っこされたことなくて、と告白するタケシに涙し、もういいよと許すエマにまた微笑み。仲直りに胸が熱くなりました。子役も立派なプロの役者さんですね。巧い。
エマの作文、楽しみにしています。私もこのドラマの優しい世界観が好きです。
わたしもこのドラマの世界観、好きです。
またいろいろな親子が出てきて、子ども側の気持ちや親側の思いがすれ違うところ、誤解が解けるシーンも好きです。
このドラマで、ここまで親子や子育てに関わる話が出てくるのは、「ウイスキー造り」と「子育て」に共通点が多いからではないかとも思います。
材料をしっかり揃えて、澄んだ水と空気、適度な湿気、ピートができる豊かな土壌、などの環境を考えた上で、最高の技術で蒸留する。やるだけのことをやったら、優しく見守りながらも後は熟成するのを「待つ」しかない。また期待通りの結果が得られるとは限らない。そのときはできる限りの工夫をするとか少し環境を変えるかして、また「待つ」。技師や職人の力だけでなく、ウイスキーを取り巻く自然の恵みや運命が紡ぎだす偶然の力も借りて、祈るように「待つ」...これって子育てそのものだと思います。
ウイスキーだけでなく、思い通りにはいかない世の中や時代のなかで、人が育ち熟成するのをじっくり見守るという楽しさを与えてくれるドラマです。少なくとも、わたしにとっては。
予告がすごく気になるんだけど
黒いネクタイのマッサン
栄一郎と叫ぶマッサン
サントリー史実どうりに
長男の英一郎は死んじゃうの?
ネタバレを見ていない人間にはそんなの分からん。
495さん
ウィスキーを育てることと人を育てることの共通点、ほんとにそうですね。言い得て妙だと思いました。
史実通り……って。
史実だと英一郎亡くなっちゃうの?
なんで??
これ書いていいものかどうか悩むんだけど史実においては・・・
サントリー創業者、鳥井信治郎の長男、吉太郎は33歳という若さで病気により亡くなってしまいます。その死因は心臓疾患だったといわれます。
スポンサーリンク


