全 1000 件中 701~750 件が表示されています。

701
名前無し
ID: mKn8Alefu9 
2015-02-04 21:00:44

暇つぶし。そういってしまったら私もそうだわ。
でもドラマ視聴は楽しいし、有意義な時間ではあると思うわ。

702
名前無し
ID: YlN/kibiYk 
2015-02-04 21:03:55

そうですねー。意味がないかどうかはその人それぞれですけど、私はお茶の間でまったりしたり、たまには議論したりしてまさにひつまぶし・・ではなくひまつぶしかなぁ。(笑)
寒い日にはいろいろ考えたりしながら、ミルクたっぷりのコーヒー飲みながら、ここ他お気に入りのブログめぐりなんかもおつですね。
お酒強い人はウィスキーコーヒーでもどうぞっ。

703
名前無し
ID: heStVwIh6L 
2015-02-04 22:26:42

エリーが「日本人になる」と言ってから、どんどん人の良い日本のおばちゃん化しているのですが、この窮地に立たされている人を見たら黙っていられないというキャラは、実はエリー本来に内在しているものだと思う。
スコットランドでマッサンに恋をしたのも、マッサンが慣れない異国で大変そうだし、あまり友達もいないようだし可哀想、といういつものエリーの人助けの精神がマッサンへの関心に繋がったのが始まりなんじゃないかな。エリーだったら、絶対、孤独な異国人マッサンを放っておなかいよね。
そんな同情の対象だったマッサンが意外にも大志を隠していて、そのギャップに胸をわしづかみにされて惚れちゃたんだな。
以前、スコットランド人の上司が2人いたのですが、彼らって、意外とメンタルがウェットで人情というものを理解していました。日本人と感覚が近いとみんな感じてました。そして、すごく頑固。一度決めたら、失敗しそうでも、テコでも動かない。
エリーもそんなスコットランド人のようです。

704
名前無し
ID: Sdy3RGdW2s 
2015-02-04 22:39:34

そっか〜、メンタル似てるのかあ。
スコットランド民謡は、日本の唱歌にもなってるし、そうなのかもしれないですね。
島国だから共通するものがあるのかな。

705
名前無し
ID: ZjQafxx92l 
2015-02-05 01:41:13

渡という人は投資では野々村の先輩でもあり、利にさとい人だと思ってました。それが「ウイスキーに投資したんやない!」には、ちょっとびっくりしましたね。
渡の目的はインカムゲインを得ることだけど、将来ウイスキー事業が成功して会社の収益の主柱になることだってあるかも知れない。もしそうなったとして、ウイスキーの儲けから生まれる配当は、渡のものにはなりませんよと言われても文句は言えなくなってしまう。先々の可能性に思いを巡らせてみれば、そんな言質を取られるようなことを言うのかなと思ったりもする。
まあ、その時はマッサンや野々村をちょろまかすことくらいわけないと、甘く見てるのかもしれないけどね。

706
名前無し
ID: L4jbBze/DV 
2015-02-05 08:09:52

ウイスキモードに入ってきた今日のマッサンは面白そうになってきたと思いました。ワインやゼリーを作りに来たんじゃないと言う台詞が効きました。英一郎の死と鴨居商店のこれから,そしてマッサンのウイスキーづくりに足かせとなっているりんご汁の渡さん。面白い展開で終盤戦に持って行きそうだと思いました。
辻褄があわないことで意見がたくさん出ていますが,すこしくらい合わないほうが面白くなることが多いのがドラマなのだと思います。

707
名前無し
ID: NPVJK.PgpZ 
2015-02-05 08:45:33

突飛なことやハプニング的なエピで辻褄が合わないなら、いいんですけどねぇ・・・・
辻褄が合わないっていうより、こんなん現実にはあり得へん、けどその方が面白いやん!的なね。
この場合、「この人なに言うてんねんっめちゃめちゃやんか」と、笑かす必要のある場面でもないし。
ドラマの筋書きとしての整合性が取れてないので、面白いとは私は思えないんですよね。
渡氏自体が鴨井の大将みたいな人物として描かれていて、急にそないなこと言い出すなんて堪忍してって苦笑するような感じだったらありかもなんですが。
それにしたとしても、「渡さんが急にウィスキーには反対やぁ言いだしよった。困ったもんじゃ」みたいなシーンがないことには突然の心の変化には戸惑いますけど。
フツーにリンゴ汁が売れないから渡は激怒で「リンコ汁が売れへんのなら、ウィスキーには絶対に手ぅだしたらあかんで」っていう流れにしとけばそれで丸く収まったのにねって思う私です。

でも、これからウィスキーモードになりそうですね。英一郎さんが泣くなってしまったことはとても残念で大将の気持ちを考えるといたたまれません。
哀しみにくれる大将の憂いの姿がカッコよすぎて朝からドキュンと撃ち抜かれました。もう堤さんにラブですわ。


708
名前無し
ID: NPVJK.PgpZ 
2015-02-05 08:48:13

泣くなってしまったことは⇒亡くなってしまったことは

でした。失礼しました。

709
名前無し
ID: .d8Qu2xcha 
2015-02-05 09:52:39

明日は大阪に英一郎の弔問に行き、鴨居の大将と再会するんでしょうね。今日の回でカモイウィスキーを味わったマッサンがそれに対しどういう感想を持ったのか当然、明かされるでしょうし、ウィスキー造りへの焦りを感じ始めている様子ですから、大将とどんな会話が交わされるのか楽しみです。
明日は家族問題抜きのウィスキー関係だけの話にしてほしいです。

710
名前無し
ID: 7D5hNajIBv 
2015-02-05 10:00:30

英一郎の亡くなったしらせ
最後の数分ですけど
マッサンや大将の悲しみがすごく伝わってきました。

711
名前無し
ID: F66zEqGegL 
2015-02-05 10:28:56

渡のことは、投資のときに条件としてリンゴが軌道にのったらウィスキー作ってよしの約束をすれば良かっただけなんだよ。カットされたのかも知れないけど、そうだとしたら編集がヘタクソすぎ。
なんかまた片親がか。英一朗は確執、一馬も確執、エマのクラスメイトは母亡くして、
俊にいも父なし子。なんかそういう境遇ばっかでキャラに同情でホロりさそうぜ、みたいなのが嫌いだな。ワンパターンだし

712
名前無し
ID: 7cj7VCI1Pe 
2015-02-05 10:44:11

エリーもマッサンも親のことがでているよね、上の方同様に私も半年間そんな話ばっかりでうんざりです。この朝ドラは親と子を描きたいのでしょうが、話の内容が陳腐すぎですよね。しかもそこにばかりに時間をかけていやがるからね。視聴者のみんながみんな、そんなものを望んでいたり見たいと思っているわけじゃないぞって感じ。

713
名前無し
ID: NPVJK.PgpZ 
2015-02-05 11:11:44

はーい、マッサン情報だよん。

2月21日(土)の「土曜スタジオパーク イン 北海道」
マッサンこと玉鉄とエリーことシャーロットさんがゲストで生放送!
ファンもアンチもお見逃しなく~♪

714
名前無し
ID: .d8Qu2xcha 
2015-02-05 11:44:07

このドラマがやたら親子の問題ばかり出して、しかも描き方が陳腐でありきたりというのには同意。
それでも明日か明後日の鴨居の大将再登場は楽しみ。
マッサン退職後の英一郎の活躍や病に倒れた経過を父親として、社長としての口からどんなふうに説明してくれるんだろう。
そして今日マッサンが鴨居のウィスキーを飲んだのだから、大将との再会でウィスキー造りの話がまた進むことを期待。

715
名前無し
ID: 5s/Y21rpqL 
2015-02-05 12:15:04

私は、マッサンの周囲の人たちの家族関係や人との関わりを描いて初めて成し遂げる仕事にも深まりが感じられると思いますので、今のまま進んでいってほしいと思います。
大阪時代、鴨居親子と家族ぐるみで深く関わった話をちゃんと入れたからこそ明日以降のエピソードが生きてくるのでは?
仕事の成功譚のみをサクサク演じる朝ドラは味気なくて好みません。

716
名前無し
ID: NsEVYNhprS 
2015-02-05 13:54:16

715さん、同意!です。
あの大阪時代があるから英一郎の死が私たちにもこんなにも辛いんです。

717
名前無し
ID: 7cj7VCI1Pe 
2015-02-05 17:10:50

本スレでマッサンと英一郎のウィスキーの違いを教えてくれって言ってないのに答えるんだね。ドラマの中で教えて書いてあるのに、他人の文章はよく読んだほうがいいよ。

718
名前無し
ID: 6xpnaniua0 
2015-02-05 17:30:25

まあそうだけど、べつに答えても構わないと思います。

719
名前無し
ID: 9ckxNroJ2Q 
2015-02-05 17:51:31

私ならそんなことされたらイラっとします(笑)

720
名前無し
ID: F66zEqGegL 
2015-02-05 18:35:21

一言いいたい人が最近は自粛してるみたいだくど、言いたくて身構えてる感じだから、〜〜かな?なんてつけたら、即返信くるよ。
別に質問じゃないってば……よく読んでと言いたい。しかも反論回答になってるし。(苦笑)
だから?はつけないことにした。
まあ、親切心なんだ悪気じゃないんだと気持ち切り替えてスルーしよう。
基本、本家はレビュー書くとこだから、コメへの返信は不要だと思うけど。お茶の間じゃないしね。

721
名前無し
ID: NsEVYNhprS 
2015-02-05 18:42:11

誘発する語尾とか、疑問符で終わるコメとか要注意なんですか。初心者なので気を付けよう。

722
名前無し
ID: ez0AOPax/V 
2015-02-05 18:54:48

「鴨居大将が、マッサンの北海道果汁株式会社に出資している」
本スレでも何回か見かけるこの説は明らかに誤った解釈なんだけど、どう書けば分かってもらえるのでしょうか。

723
名前無し
ID: L4jbBze/DV 
2015-02-05 18:59:29

姑や英一郎の親子の話は好きではなかったけど,エマの話はまあ面白かったし,大きくなったらどんな親子になるのか楽しみです。
エマがやさぐれると妄想してる方の投稿も面白かったです。
最後にエリーと母親の関係は修復できるのかも終わりに近づいたので気になってきました。スコットランドに里帰りして再会できるのか,マッサンより先立つエリーのことまで考えると妄想だけで泣けてくる馬鹿な私です。

724
名前無し
ID: L4jbBze/DV 
2015-02-05 19:00:48

私も鴨居さんは出資者だと思ってるのですが違うのですか?

725
名前無し
ID: ez0AOPax/V 
2015-02-05 19:11:11

鴨居大将が出した10万円は、鴨居商店からマッサンへの退職金です。大将がはっきりとセリフで喋っていました。

スポンサーリンク
726
名前無し
ID: F66zEqGegL 
2015-02-05 19:23:25

いくらなんでも退職金10万、あれは太っ腹過ぎだなあと思った。
自分の会社も大変な時だったのに。大将=堤=鳥居を持ち上げるため的雰囲気なエピだった。
マッサンの資金がコロリと出来ちゃったし。
堤は得したね、この役。

727
名前無し
ID: L4jbBze/DV 
2015-02-05 20:06:49

退職金だと言って出資してくれたのだと受け取りました。
どちらにしても二人はドラマでとてもいい関係だけど,モデルの方たちの関係は違ったんだろうなと思い,あのシーンはすきになれませんでした。でも,再度鴨居さんが登場するという思いがけない展開に喜び,二人の関係を応援し始めました。

728
名前無し
ID: bPZoPxoCiV 
2015-02-05 20:23:14

大将のは正式には退職金ですよ。
うちの社内でも話になって、退職金?出資?と分かれてました。
鴨居商店のあの時の経営状況を考えると、太っ腹なんだけど不自然であまりに高い額にやり過ぎという意見多数だった。えー、ありえないって驚いてました。

729
名前無し
ID: lrEtV.nYhD 
2015-02-05 20:36:11

マッサンはたくさん原酒を仕込んできたよ。
それで今は儲かってるんでしょう。
退職金プラス社長の応援でいいんじゃないかな?

730
名前無し
ID: oDoPHGpwg3 
2015-02-05 20:48:04

うん、ありえないけどドラマだからね・・・

731
名前無し
ID: L4jbBze/DV 
2015-02-05 20:50:13

退職金だけど鴨居さんの応援の気持ちが溢れてるシーンだったからかっこ良く見えたんでしょ。

732
名前無し
ID: ZjQafxx92l 
2015-02-05 20:51:30

そうです。退職金ですよね。だから、10万円の出資者はマッサンのはず。
作者が裏進行でもしない限りは覆らないでしょう。

733
名前無し
ID: L4jbBze/DV 
2015-02-05 20:58:22

どっちでもいいけど,鴨居さんなくして北海道果汁はできなかったということですよね。

734
名前無し
ID: F66zEqGegL 
2015-02-05 21:08:24

いまはいま。あのときはウイスキーが売れず、一番大変なときだった。退職話をしたときのセリフ「鴨居商店が一番大変なときに見捨てるんか」からわかる。
自分も倒れるかもしれない中での10万円はさしがに不自然。あの退職金は、太っ腹、大将カッコいい!の演出でしょう。
それと、10万ないと渡から出資してもらえないから、あそこで、セーフ!っていう流れ。
都合が良すぎる話だったな。

735
名前無し
ID: FsoA34.g/5 
2015-02-05 21:15:54

史実とは大分かけ離れたドラマだから仕方ないけど鴨居社長だけいい男のように描かれてもどうかと思う。大阪府民からすると名誉な人かもしれないけど広島県民からすればマッサンの方が名誉な人に決まっている。
それに実際にはマッサン一人で運営資金を賄っていたと、どなたかが書いてあったし、制作側はもうこれ以上、誤解を招くような描き方は控えた方がいいと思う。

736
名前無し
ID: bPZoPxoCiV 
2015-02-05 21:16:45

退職金は対価なので、労力等の提供した報酬として支払われるもの。個人によって違うし個人尾財産になるもの。使い道は自由ですよね。
北海道果汁の出資者は野々村氏渡氏2名がいるので、鴨居さんがいなければ、という構成をドラマでは重視してないと思うんですけど、どうだろう。

737
名前無し
ID: oDoPHGpwg3 
2015-02-05 21:20:31

ほどよいスモーキーフレーバーにこくと風味がありますね~
ええじゃないですか工場長。 死んじゃったね英一郎。

738
名前無し
ID: L4jbBze/DV 
2015-02-05 21:38:22

いろんな見方や感じ方があるものですね。
答えや結論はいらないと思います。それぞれが見て感じたとおりでいいと思います。

マッサンはウイスキーを飲むときにまず手を使って匂いを嗅いでるところが新鮮に見えました。英一郎のウイスキーを飲んで感想を言うシーンの前に本人が死んでしまったところから,展開が変わって行きそうですね。
前半はアンチ,後半は応援してます。

739
名前無し
ID: rEYNPwMwaq 
2015-02-06 05:18:07

722、725です。
出資者の件、書いて下さったみなさん、ありがとうございます。
私はてっきり、鴨居大将の「(この小切手は)お前の退職金だ」というセリフを聞き漏らしたせいで「鴨居大将も出資者」説が生まれたと思っていたんですけれど、そうではないことが分かりました。

私の質問の意図は、
「他の人の感想を批判したり否定したりしたい訳ではない。単純なドラマ内設定を、見逃し聞き漏らしで誤解しているようだから、教えてあげたい。そんな時はどんな書き方をすれば良いか。」
だったんです。具体的にしようとして、722 の質問になりました。回答じゃなく質問が来たので 725 を書いたら、そっちの方のレスばかりになってしまいました。

今は、「見逃し聞き漏らしで誤解している」と思うこと自体が大きなお世話というか尊大であった、と反省しています。
結局、たとえ親切心からであっても、何か書くと書かれた相手は「自分の感想への批判や否定である」と感じる可能性が有るのだなあと感じました。

740
名前無し
ID: rEYNPwMwaq 
2015-02-06 05:23:16

連投すいません。最後に、鴨居大将が10万円出したことに対する二通りの感想
「大将、太っ腹で素敵!」
「大将を格好良く描きすぎ」
は、どちらも有りですが、私はどちらかというと後者かも。
破格の退職金で援助してくれた大将に、マッサンはどんな形で恩返しするのか、気になります。「世界一のウイスキーを造ることが恩返し」なんて綺麗事は駄目ですよ

741
名前無し
ID: Sm77Fq0/hR 
2015-02-06 06:44:00

質問があれば、端的にその事実だけを回答すれば良いことです。私の場合は、◯◯ですよ〜、とか、^_^とかを付けて、敵意無しを表すようにしたりします。(笑)それでも文字だけの付き合いなので、誤解されたりはありますからあまり気にせず、そうなったら誤解を解けば良いかなくらいで思うように書いたら良いと思いますよ。^ - ^
それに付随してそのことへの感想もついてきたり話が発展するのは仕方がないことだし。
退職金のことも、739さんの質問を離れて話が発展しただけで、739さんへの反論ってわけではないと思いますよん。

742
名前無し
ID: Sm77Fq0/hR 
2015-02-06 07:55:09

741ですが、質問に答える、ではなく、間違えてるなと思っていることを、どう伝えるか、ですね。伝え方は741に書いたのと同じですが、前置きが間違ってました。すみません。
繰り返しになりますが、伝えたい内容以外の自分の感じたことなどは、書かない方が誤解されないかなと思います。

743
名前無し
ID: PqYcsoqndi 
2015-02-06 08:27:50

このドラマを見ていて分かったことはサントリーびいきなんたよ。
サントリーに必要以上に気を使っている。だから主人公が誰なのかが
分かんなくなるし、マッサンがうっすい人物になっている。

744
名前無し
ID: HuH4kuiKwn 
2015-02-06 08:29:10

鴨居さんが出資者だと書いたものですが,退職金を受け取り深々と頭を下げたマッサンのシーンは忘れません。
資金繰りが上手く行かず諦めかけていたところにどーんと鴨居さんがお金を出してくれたのだから,天から降ってきたようなもの,鴨居さんは神様のような恩人です。
単に退職金と割り切れない,実質鴨居さんは恩人であり出資者であるというのが私の解釈です。
間違った解釈であるかもしれませんが,私はそう感じてます。

今日の鴨居さんの若すぎるというセリフがうますぎました。
鴨居さんと英一郎の死を受けて叫びそうなマッサンに惚れますね。

745
名前無し
ID: j78UZpRZD4 
2015-02-06 08:40:59

私もあの退職金は大将の太っ腹なる退職金という名目の善意の投資であると思っています。
しかし、あの経営難の中での10万ポーーンッは、作り過ぎかなっていう気持ちもあります。
でも堤さんと大将のキャラが好きだからそれで良いです。(笑)

746
名前無し
ID: AF8xopbxPc 
2015-02-06 09:15:37

今日は書き込みを読んだだけで涙腺が緩む。後でゆっくり本家に書きます。
今日のラストのマッサンの表情を見る限り、やってくれる感じ。
明日は祝言だけ?

747
名前無し
ID: JSPcKpzePS 
2015-02-06 11:31:03

743さんの書き込みになんとなく同感。

これまでもとにかく鴨居の大将ばかりカッコよく描きすぎだとは感じていたけど、今日の放送だと日本初の国産ウィスキーを造ったのも、マッサンではなく英一郎、鴨居商店というイメージですよね。
マッサンも飲んで美味いと言っていたし、完成品なんでしょう?
問題になっていたスモーキーフレーバーとか熟成期間とかについては何にも触れられていないけど、今後説明があるのかな。
すっきりさせてもらいたい気がします。

748
名前無し
ID: r4FoZ/WGVb 
2015-02-06 11:41:59

>今日の放送だと日本初の国産ウィスキーを造ったのも、マッサンではなく英一郎、

売れるウイスキーを初めて作ったのが英一郎です。

749
名前無し
ID: 4G3gDJBPF2 
2015-02-06 11:57:32

熟成期間が長かったから当時マッサンがブレンドしたものより旨いというのも説明にならないよね。視聴者の中にはウィスキーを飲んだことない人もいるのだから熟成の味がどうなのかなんて分からないよね。鴨居のウィスキーが旨いと言っていたけど説得力に欠けるよ、ドラマの中で具体的にどうして旨いのか説明してくれ。

750
名前無し
ID: F4ZE0ncIxK 
2015-02-06 13:10:28

私は、むしろS、Nこれで平等かと思いました。

マッサンはN社が主人公。
もし皆さんが望むような、マッサンが大活躍する展開だとしたら、Sにしたらとんでもないこと。
ドラマ化なんて大反対、ということになりかねませんから。

マッサンが仕事においてへたれ(笑)人間に見えても、ウィスキー作りの第一人者とであることは、酒に詳しくない人でもドラマを通じて知った人も多いのではないでしょうか。

N社モデルのマッサンが仕事より家庭人間に見えますが、ドラマ中では情の深い人としてキャラを魅せ、仕事面でS社をモデルにした鴨居を立てたんだろうなと思っています。



スポンサーリンク


全 1000 件中 701~750 件が表示されています。
このスレッドは書き込み上限に達したため、これ以上は書き込みできません。