マッサンを見て竹鶴さんも知る。
逆も楽しんだり。
健全な楽しみ方かと思います。
エマが37歳まで⁉︎
おー、今のエマから役者が変わるんですね。
あと少しですが、どうなって行くのかな〜。やっぱり、千加子の三男は無しなんですね。
マッサンの姉の次男・岡崎悟役に泉澤祐希(21)が出演とありますよ
最終週に大物が出るとか視聴率のためにいろんな企画があるようですね。面白ければいいのですが,取ってつけた感じはやめてほしい。。
視聴率稼ぎに話題になる人出して、無理に蛇足的なエピは入れないで欲しいな。その時間、内容充実につかってくれた方がいい。
竹鶴は敏腕経営者でもなかったが人望はある。
一筋と言われるに相応しい本物の職人でしょう。
リタはエリーよりは大和撫子。謙虚だったと思いますよ。人の前で夫に代わって言い訳してあげるような男を立てない妻じゃないね。地域貢献もドラマと違う内助の功であったと思う。ドラマだから。ありのまま書いても面白くないかもよ。社会派短編ドラマでも尺の関係、長編でも脚本で上手くいったと思う偉人伝あまり知らない。朝ドラにしてよくやってると思う。
俊兄が法被を「亀山酒造」から「DOUKAH」に変えたのは、『ちりとてちん』で草々がおかみさんにもらったスーツを捨てて新しいスーツを着たエビと同じ意味か?俊兄を工場長らしくするためのハナちゃんの算段?
悪いけど、このドラマの主人公マッサンには竹鶴さんのようなカリスマ性はとんと感じられないな。
周囲に助けられっぱなしでまるで自分で行動しないもの。
珍しく自分の意志を見せたかと思えば、出資者を欺いて増資させること。しかもその解決は妻のエリー頼み。
これじゃあ、全然魅力は感じられない。
908
カリスマに書いてないものは感じるわけがないよ
その感覚は普通だから安心したていい
夫婦ともどもオリジナルだから
商売人、カリスマ性や求心力があるのは大将。
マッサンは一途で頑固な職人、科学者。
という対比は一貫していますね。
いいんじゃないですか。
ちりとてちん、とは懐かしい!
このドラマ大好きでした^o^
908さんに同意です。カリスマ性など無くてもいいですが
主役なのに少しも魅力的に見えないところが残念です。
一貫していればそれでいいって問題じゃなく、その一貫した行動に視聴者が共感できるかじゃないかな。惹きつけられるような魅力にかけてる。
ブレないからマッサン、頑張れ!と、なるのではないかな。共感できまる私のような人間もいますよ。周りにマッサンみたいな人がいたら、お節介にも手助けしそうです。
自分の夢を叶えようとしてるところに共感できます。
会社がうまく行かずに窮地に立つマッサンを応援したくなる。
カリスマ性とか魅力とかじゃなくて生き方を応援したくなる後半。
なんか不器用だけど、その不器用さが活きている、一生懸命さが伝わって応援したいっていう気に慣れないんですよね。
自分の拘りを貫くのはいいけど、その拘りもウィスキーの調合で器回して香を確かめるシーンくらい。
竹鶴さんに拘るわけじゃないけど、もっと現場に関わっていたみたいですし。
そういう現場の従業員の声も聞き声をかける、そんなところから人望があったんだと思うんです。
マッサンの拘りは「目指すはハイランドケルト」「絶対の自信があります」その言葉だけでマッサンが拘っていいもの作ってるって気持ちになれないんですよね。
今日のエマの演技は良かった。
まだ14歳?若いのね。
マッサンがブレずに理想を貫くのはいいけれど、ウィスキー一本化によってリンゴ農園他の関連事業者を切り捨て、従業員たちをも生活の危機に瀕する賭けに巻き込んだ。
そういうところが全く共感できませんね。
今のマッサンは単なる雇われの一技術者じゃない。
大勢の従業員を預かる経営者なのだから、ブレずに理想を貫いてすごいね、カッコいいね、と単純に応援はできません。
う~ん、そこは確かに難しいところだけど。
でもウイスキーに関わったすべての人間の想いを背負っていたり(英一郎とか早苗とか田中社長とか)やこれからの日本にウイスキーを浸透させるという大きな夢もあるからなあ。。
林檎農家さんも従業員ももちろん大事だけどだからといってそれこそそちらに比重を置いて情に流されて現状から全く動けないままというのも経営者としてどうなのか。。
経営者にとっては決断力も大事だし広い視野も必要だし(これはマッサンにはやや欠けてるね笑)、バランス感覚というものが一番必要なのかもしれない。
ところで従業員達は最初からマッサンはウイスキーを作りたくて会社を興したことを知っているんですよね?
としたらウイスキーで勝負すると宣言したマッサンを目の当たりにして突然の社長のご乱心ではなくいよいよ来たかと身を引き締めた従業員達は多かったんじゃないかと思うんだけどその辺どうなんだろ。
彼らは単なる被害者ではなくマッサンの夢を知る大事な同志だったはずだと思うんだけどな。(人数も少ないし。)
…だからこそこんな事態になって人員整理という事実が重いんだけど。
あまり女優さんのダメ出しはしたくはないんですが、今回は気になるところありすぎです。
エマは15歳なので、もっとスッピン感ないとやっぱり違和感。
顔色整えるくらいメイクはもちろんするでしょうし、肌のキメが細かくて目鼻がしっかりしたお顔立ちだと厚化粧に見えやすいのかなと好意的に見るようにしていますがなんだか不自然。
最近の若い人は学生さんでもメイクもしていて、時代が時代ですから、もしかするとスッピンメイクは嫌だと本人が希望したのかもしれなせんが、ちょっと~です。
歌にしろ、英語にしろ、エマ役にはあまりあっていないと思います。なぜこの人だったんだという思いしかありません。
彼女には彼女の魅力があることは判ります、その魅力に相応しい役柄もあるはずですから、そっちでがんばってほしいとは思いますが。
ところであの衝撃のエマの英語は発音もさることながら、文法的にも間違っているとの記事を読みました。細かいこと言うようですが、そういうところちゃんと気を配ってくれいと思った私です。
ちょい役で出るだけだから制作側がいい加減に決めたんだよ、過去にも朝ドラに出ているから頼みやすいんでしょうよ。地デジのテレビだと細かく映るんだね。動画で見ているので化粧までは分からない。
エマの英語、発音は別として文法はおかしなところなかったと思いますよ。ネットで話題になっているセリフといえば "Listen to you two" でしょうか? もしそうなら、これは間違いじゃありません。
"Listen to you" は口語表現。"two"は、マッサンとエリーの二人を指しています。字幕では「しっかりしてよ」と意訳されていたと思いますが、直訳すると「二人とも自分が何を言っているのか聞いてみて=変なこと言ってるよ、何いってるの?」 こんな感じ。
さすがに文法には気を配っていると思いますが。それとも他に変な部分があったのでしょうか?
今日のエマはすごく良かったと思っていました。
エマの英語の文法の記事、そんなの出ていたんですね。
知りませんでした。
間違っていたらまずシャーロットさんが気づきそうですが。
以前もマッサンが
野々村家の妹とままごとをしていた時の英語に
カップはおかしいという人もいましたし
気になる人は気になるんでしょう。
うちの娘は英文科でアメリカにも留学していたんですが、なんか変だなって言ってましたよ。
Twoは娘が姉妹で出てるならどうとか…自分は英語に精通してもいないし、あまり気にしてなかったから詳しくは判りませんが、英語に慣れてる人にはなにか違和感ある表現なのかもしれませんね。
別に自分はそこまで気にはしませんが、NHKだけに色々気を付けてほしいという要望が厳しくなるのは判ります。
エマ後半を演じるかたは、英語力とかどうなんでしょうね。
木南晴夏さんは日常会話なら英会話ができるそうですよ。大丈夫そうですね。べつに嫌みじゃないのですが、演技派の女優さんです。今日の優希美青はよかったと思いますし。
優希美青さんと敬称をつけ忘れました、申し訳ない。
925さん
学校で習う表現ではないので、逆に英語に慣れていない人に違和感があるのでしょう。慣用句を知らない人たちがネットで間違いだ、と騒いでいるようです。Listen to you 意味 で検索すれば、この表現の解説に当たると思います。ちなみに姉妹とか関係なく相手が親でもtwoは使います。単純に二人を意味します。
確かに今のエマちゃんは英語の発音力が喋り慣れていない感が強すぎて違和感を感じるのは当然だと思います。特に英語で唄ったあの曲は「わしの方がまだうまいわい」と突っ込みたくなるほどでしたw
まだチビエマちゃんの方がうまかったような気もするけど本人は英語が苦手なんだろうなぁ。一応、女優なんだしもう少し頑張ってもらいたいところだけど後は見守るしか手はないですね。
929さんへ
ここで話題が出ていたので、検索してそのことは知っています。
ただうちの娘があのシーンの時に、なんか変な英語といっていたのを、思い出しただけなんで、どこがどうとか詳しくは判らないし、自分もふうん、くらいで聞き流してたので。笑
手前味噌で申し訳ありませんが、うちの子は交換留学で一年間アメリカの大学に行き、英語で授業をうけてそれなりに単位取って帰ってきましたので、喋り慣れていないとは思わないので、こんなこともあるのかなくらいに書き込みしました。ただのお茶飲み話くらいにしか聞いてなかったから、彼女がなにが変とおもったのか、私が勘違いしているのかもしれないですね。
エマの英語や歌、叩くほどではないと思います。
日本で育ったごく普通の娘さんですから。
エリーが歌が上手いからって、血は繋がっていませんし。
英会話の言い回しもおかしいと決めつけられないでしょう。
日本人は文法などにこだわりすぎて(発音もだけれど)英語がなかなか上達しないというのはあるような。身構えすぎるというか。完全な雑談ですが、翻訳をたくさんされている村上春樹さんが英語での演説が流れたさい、ネットでめちゃくちゃ叩かれていたのを思い出しました。ご本人も発音めちゃくちゃだという自覚はあるそうですが、いろいろ難しいですね。
ネイティブの発音を習得するのには何年もかかるはずです。得意な役者さんを見つけてくるしかないかも。花アンの花子もそういえば発音の事は指摘されてましたね……。
931ですが、ネットでなにが間違っているのかの話題の方をしりませんでしたので、見ましたところ、listen to youの部分なんですね。
それは間違いと勘違いして書かれているんでしょう。違うことなのかと思っていました。
あまりデマを堂々と広められるのも確かに困りますよね。^^;
932さんへ
確かにエマちゃんはエリーと血は繋がっていないし日本で育ったかもしれないけど今までずっとエリーと生活を共にしてきたわけだしエリーの話す英語や発音を敏感に感じ取って流暢に話せなくては不自然に思えます。今のエマちゃんの英語の発音力は英語を話せない日本人と何ら変わりありません。歌にしてもそんなに叩くほどではないかもしれないけどサイトをご覧になれば分かるようにあまり評判はよくありません。中には無理に歌わせるなという指摘もあります。
今のエマちゃんを応援したい気持ちも分かりますが私個人の感想なのであしからず。
エマ 英語で検索しようとすると、下手 と検索フォローが出てくるよ。
マッサン エマ だと歌 下手とか。
結構な人数が気になったってことでは。
935さん、932です。自分の姉が外国人の方と結婚し、日本で二人の子どもを産み育て、エマちゃんとほぼ同じ年齢になりますが父の母国語はまったく話せない事実からそのように感じました。私の主観ですのでご了承ください。
エマが話す英語は、エリーの英語を聞いて覚えて育ったと考えるのが自然ですよね。歌にしても。
今は学校でも習いますけど、あの時代のあの環境ではエリー以外の人の発音が身に付くというのはほぼないことと思います。
日本語が主流で育ったにせよ、ちょっとした英語はネイティプの発音で育ったわけでそれが日本語英語っていうのはおかしなことです。歌にせよ、譜面も見ずにデュオできるわけで、それもエリーと幼い頃から歌ってきたと考えるのが妥当です。
幼少の頃はとくに言葉は親の言うことをまねるわけですから、それがあの発音ではますます違和感と私は感じますね。
親が外国人だからって子どもがみんな英語がうまいってわけじゃないですよ。そういう子をみてきましたから。
エリーがエマにどういう教育をしてきたかはこれからわかるのでしょうね。
ドラマのエマ役の子の発音が下手くそなだけでしょ。演出のほうで英語のシーンを減らせばよかっただけじゃないの。ドラマを見ていてエリーと15年暮らしていれば普通に英語をしゃべると頭の中でイメージをつくってしまうと思う。シャーロットのほうの日本語はぎりぎりだけどがんばっているよ。
それにしてもヘタすぎると思いますよ。(苦笑)
設定からして少しは流暢に話せることの方が自然だと思いますから、女優さんが努力するとか、周りが指導するとかしても良かったんじゃないかと思います。
エマちゃんが小さい時から英語を話したり、お歌をエリーと一緒に歌ったりするシーンがたびたびありましたしね。
ニンジンが嫌いでの時も英語でエリーに怒ってましたっけ。とっさに出るのは結構回会話で話していたということと取れます。
ちなみに私は、英語がイマイチなのは女優さんの英語力がないからなだけと思っていますので、ストーリー的になぜエマがそんななんだって疑問は持っていません。
そういう人選をしたことに疑問を感じてるだけです。
木南晴夏ちゃんだったら、セーラー服ぎりぎりいけたかも(笑)
子役のエマちゃんとの顔立ちも似てて
違和感ないし演技は心配しなくていいと思うし。
今のエマちゃんだけ、顔立ちが違うんだよね。
そういうつながりとかも、見てる側には愛着をもたれる重要ポイントだと思うけど。
今のエマちゃんの起用だけは、やはり無理があるように思う。
私も単にエマ役の女優さんの英語力の問題だと思いますよ。
ネイティブの母親に育てられて幼い頃から英語を使ってきた設定にしては、やはりあのカタカナ発音はひどすぎます。
英語は耳から覚えますからね。そんなにぺらぺら話せなくてもいいから、発音だけはもう少しましにしてほしかったです。
それに歌唱力も明らかに難あり。
キャスティングの時点でどうしてその辺をもっと考えなかったのかなぁ、と思いますね。
BSのマッサンとエリーの番組はどんなだったのでしょうか?
ご存知の方、教えてください。
本スレでもう終わっていいよとか言ってるのあれ見るのやめればいいよって誰かに言わせたいのかな。
煽ってるみたいだし釣りっぽい。
また肯定派が・・と言わせたいの。
自分は肯定派だけれど、終わっていいよという人の気持ちはなんとなくわかる。しんどいのが見たくないし、そういうのがただただつまらないのだろう。
いろんな意見があるからスルーがいいです。もし釣りなら、やっぱりスルーがいちばんだしね。
エマに歌唱力とか発音は求めません。感動がもらえればだれでもいいな。今のエマ役の子はは中学から芸能活動してまだ高1だからあまり英語の勉強もしてこなかったのでしょう。
明日も総合午後1時5分からリタとマッサンの番組がありますよ。
もうエマがどうでもなんでもいいです。少しは期待してたから、配役がどうとか気にもなってました。
とにかく脚本が酷過ぎる。
こんな適当なドラマだから配役とか設定とか適当なんでしょう。
可愛い子や大物出して、視聴率稼ぐことが出来ればそれでいいんだって納得しました。バカバカしい。
やはり視聴率が上がると批判が増えますね。あざといやり方が視聴者に透けて見えるのでしょう。視聴率が低かったときは全く楽しめなかったので,今の脚本の方が私は好きですが。
視聴率と批判は関係ないですよ。
ドラマが進めば進むほど、アラが目立ってきたってことだと思います。
私も最初は評価は星4あったんです。でも徐々に下がりました。
このところの朝ドラは視聴率がいいのが当たり前ですし、話題性は十分にあるのでこのままいけるでしょうね。
そういう点では成功だったんでしょう。
視聴者の満足度っていうのを測定できるものがあれば、また違った結果がでるかもしれませんね。
まあ、その満足度を知るものがこういう感想欄なのかもと思いますけど。
スポンサーリンク


