全 1000 件中 201~250 件が表示されています。

201
名前無し
ID: z6BWj3dOXD 
2015-01-16 15:54:00

年増はよくないと思います( ̄^ ̄)ゞ

202
名前無し
ID: brqZ2S/Vx. 
2015-01-16 16:46:06

年増が駄目だという人の意見も聞いてあげたんだし、これって白黒をはっきりされられないグレーなんだからほどほどにしてください。

雑談の範囲を議論するスレもあるから、徹底的にやりたいならそっちでやるか、管理人さんも揉めるくらいなら自分達の理想のスレ立てを本スレ警告文で推奨していますし他にスレでも立ててやって下さい。
この話題、決着つかないし飽きたので新しい雑談でも見たいです

203
名前無し
ID: NqcKbKr68s 
2015-01-16 19:54:45

「酒は古酒、女は年増」という諺もあるそうです。その伝でいくと、アラサーの女性をヒロインに抜擢したのは、ウイスキー造りの物語には好適だったかもしれません。
年増という言葉自体は、今後さらに死語に近づいていくような気がしてます。

204
名前無し
ID: wUlCFRiIGY 
2015-01-16 23:36:06

マッサン・ミーツ・ウィスキーの場面を、ドラマで見せてほしいな。
あの時代、その味に感動して、留学までして日本で作ろうとした、
その根幹部分を知りたい。
・・・それとも、後日、〇ロフェッショナル、とか、プロジェクト〇特別編、
みたいな感じで、作ってくれるんだろうか。
ちなみに、ウィスキーは、水割りとか、ハイボール、コークハイ、
くらいしか飲めない。
あれを、ロックで飲める人は、大人だ・・・と、思ってました。
年齢的には、十分、大年増になりましたが、まだ、ロックでは飲めません。

205
名前無し
ID: qcrLTRY2NW 
2015-01-17 00:28:25

美味しいウイスキーとの出会いは大事ですよね。
私も少し前までウイスキーは苦手でコークハイでも
好んで飲もうとは思いませんでした。
やはりスモーキーと言うのか…父親が海外勤務で
買って来るウイスキーが濃いし味が受け付けられませんでした。
飲めるようになったのは 鴨居さん所の山崎の12年物と
イギリスのウィスキーを飲み比べさせて貰ってから。
山崎の美味しさに飲めるやないか!とビックリしました。
イギリスのも美味しかったのですが 、飲みやすいのは山崎でした。
父が飲んでいたのは アメリカのウイスキーだったのです。

自分に合うお酒が見つかるのは
トレジャーハンターみたいでワクワクしました。
マッサンも出会いを見付けて欲しくて自分のウィスキーを造りたいのでしょうね。

206
名前無し
ID: 3SPDvoXmrD 
2015-01-17 09:04:49


12年もののブレンド系のウィスキーは癖が少なくスモーキーフレーバーも抑えられていて安ものよりも飲みやすいと思う。
飲み慣れるとマッサンや英一郎が言うように熟成されるほど旨くなるし、コクが感じられます。ロックで氷の溶け具合で変化する味を楽しんでいます。

207
名前無し
ID: /4r372r3if 
2015-01-17 10:12:59

205さん、鴨居さん所の山崎ではなくて鳥井さん所のもしくはサントリーと書かれた方がよろしいかと思います。ドラマの中の鴨居さんは山崎を作っていませんから(ちょっと気になったので)

私は山崎の12年ウイスキーは高いので過去に1回しか飲んだことがありません。その時は確かにおいしいとは思ったけれど他の12年物のウイスキーとの違いがはっきり分かりませんでした。なので高級ウイスキーを飲もうと思ったらオールド・パーかバランタインの12年物しか飲まないんです。本当はもっと国産のウイスキーのことを知りたいんだけど何で国産の12年物のウイスキーはあんなに高いのでしょうか?質は確かに良いと思うのですがもう少し値段を抑えてもらわないと手が出なくて困ってしまいます。
ちなみにビールも私には国産のは味が重すぎて、もっぱら味の薄いすっきりした飲み口のバドワイザーが好きです。

208
名前無し
ID: oj4.AsMoMK 
2015-01-17 10:26:40

うまいと言われている日本産のウィスキーは買ったことがないね。
とにかく高いよ。同じ値段ならスコッチウィスキーの良いのが買えるよ。

209
名前無し
ID: .zeoeeF6P6 
2015-01-17 10:40:02

ウイスキーによくついている年数
一番若い原酒の年数の表記でないとだめらしいです。
10年以上も寝かせているのですからやはり高いのも仕方ないですよね。

210
名前無し
ID: c4IN7tUMSa 
2015-01-17 10:55:53

あまりウィスキーには詳しくないので、教えてほしいのですが、いま日本で売られているサントリーの角とか、ニッカの髭のとか、あの味ってマッサンのいうところのスモーキーフレーバーが効いているものなんでしょうか。
度数が高いので若い頃は何かしらで割って飲むしかしたことがありませんでしたが、そのまま舐めて見ても刺激は強いですけど、煙臭くて飲めないとは感じませんでした。
日本人の舌を慣れさせていく、ようなことを鴨井さんはいってましたが、私は初めて飲んだ時から別にマズいーって感想はありませんし、あの味に慣れていったとは思えないんですよね。
きっとウィスキー自体が洗練されて飲みやすいものになっているのだと思うんですが。
海外のものとの違いも、少し濃厚さがあるようなないようなで、それほどの差は私には判らないし。酒味音痴なのかも、、ごめんなさい。

マッサンはこれから自分がいままで目指してきたスモーキーフレーバーの効いたウィスキーを作っていくようですが、現在売られているものより、初めのころはもっとスモーキーフレーバーだったのでしょうかねぇ。

211
名前無し
ID: GbEQp2Koeq 
2015-01-17 11:35:16

スコッチというのもわからなかった初心者です。
マッサンウイスキーがどう変わって成功していくのかが楽しみで見ています。

212
名前無し
ID: oj4.AsMoMK 
2015-01-17 11:36:47

日本のはピートを抑えてつくられているので、そんなに癖がなく安いのでも透明感のある味って感じかな。
今の天皇陛下も元々はあまりお酒を飲まないのですが、外国のウィスキーを飲んで辛いと言って飲めなかったんだけどサントリーのウィスキーは甘くておいしいと言ってウィスキーグラスで二杯飲んだくらい飲みやすいみたいだよ。

213
名前無し
ID: c4IN7tUMSa 
2015-01-17 12:20:22

212さん、ありがとうございます。
そうなんだー。
じゃ、マッサンはこれから日本人の好みに合ったフレーバーにも興味を持つ・・・ということなのかな。
まあそのあたりどうなるのかは、史実どうりではないこともあるだろうし、見てのお楽しみですね。
ついでにもう一つですが、サントリーとニッカの味の違いってどんな感じに違いがありますか?
先ほども書いたとおり、酒味音痴みたいで、どれ飲んでもさほどに差は感じないんで。。苦笑
舌の肥えた方、お願いします。
あ、でもワインの味は少しだけ判りますよ。高いワインほど酸っぱく古い味がして飲みにくい・・・・(爆)5万くらいのものを・・・ご馳走になったことがあるけど「ブッッシブッ飲みにくい」だけで瞬時に気の利いた感想が言えなかった。やっぱり味音痴か。(笑)
2000円程度のイタリア産の酸味が少なめの白かチリ産のフルボディなタイブの赤くらいが、私には一番飲みやすいです。

214
名前無し
ID: uH0B9tT0Au 
2015-01-17 16:30:43

マッサンは最初ウィスキーの熟成期間が短いからもう少し商品化することを待ってほしい、と最初の頃は大将に言ってましたよね。
スモーキーフレーバーの強い味が日本人には馴染まなかったし、ウィスキー自体が世の中に浸透していなかった理由の他に、熟成が足りずアルコールがとがっていて本来ウィスキーが持つ「まろやか」感が足りなかったことも、まずい、という印象を引き出したのだと思う。
原因はスモーキーフレーバーだけではないのに、ドラマでは熟成度合いのことは置いてかれました。実際、サントリーは約8年後に竹鶴氏が仕込んだ原酒を使って角瓶を出して売れたはずです。時代もあると思うけれど、口当たりというのもあるかな、と思います。

215
名前無し
ID: .zeoeeF6P6 
2015-01-17 17:01:53

>原因はスモーキーフレーバーだけではないのに、ドラマでは熟成度合いのことは置いてかれました。

スモーキーフレーバー失くしても、売れなかったですよ。
それにマッサンは最初の販売の時も
まだ熟成が足りないからと
反対していましたよ?

216
名前無し
ID: c4IN7tUMSa 
2015-01-17 17:27:31

214さん、ありがとうございます。
なーるぼとなーるほどです。

215さん
もう一度、214さんの投稿、読み直してみることをお勧めします。
それほど違う考えでお書きになってはいないと思いますよ。笑

マッサンが重税度が足りないことには214さんは書いていらっしゃいます。しかし、このところ忘れられがちにスモーキーフレーバーというフレーズが一人歩きの印象でした。
でも、やはりその熟成度から引き出されるマッサンが感じたものがこれからの後にあるのかということが判りました。
アルコールのキツい感じ、それがまろやかになるってなんとなくですが判ります。もしかしたらこれからその熟成に拘ったということが出てくるかもですね。楽しみですー。

217
名前無し
ID: oj4.AsMoMK 
2015-01-17 17:31:16

そうだよね。熟成期間が同じ銘柄のスコッチなら3年ものと12年ものを飲み比べるとまろやかさが全然違いますよね。熟成が若いとアルコール臭さが強くでますからね。
ある程度はブレンドの技術でごまかすことはできるとは思いますけど、熟成年数の高い原酒をもっていない限りはまろやかな味をだすって難しいでしょうね。ドラマでも英一郎が原酒を海外から輸入しようという案もあったくらいですかね。

でも、今の日本産のウィスキーが世界のトップにあるのも、そういう不遇の時代があったからこそで、そのおかげでブレンドの技術があがり日本独自の癖の少ないウィスキーをつくることができたんだと思いますよ。

今では原酒のみで熟成させたシングルモルトのウィスキーが賞をとるくらいに日本のウィスキーは進歩はしましたけどね。

218
名前無し
ID: c4IN7tUMSa 
2015-01-17 17:32:01

おや、読み間違えたみたいです。
215さんがおっしゃりたいのは、熟成度が足りなかったのはもう言われたことということですね。
すみません、早とちりしました。おっしゃるとおりです。

219
名前無し
ID: GbEQp2Koeq 
2015-01-17 19:17:38

本場の味ではなく日本人の好みに合わせていくということなのでしょうか?マッサンのこだわりが変わるということなのかな?
余市編が楽しみです

220
名前無し
ID: WwIBd5EoML 
2015-01-18 02:31:07

なんだか、ここでのやりとりを読んでいると、スモーキーフレーバーが効いていて、しっかり熟成されたまろやかなウイスキーを飲んでみたくなります。でも値段が高そうですね。「ウイスキー貯金」を始めようかなあ。

年末年始もその後もバタバタしてしまって、本家にもお茶の間にも遊びに来れませんでした。いつの間にかこのスレも「2」になっていて驚きました。
ここに書き込んでいると、やっと日常生活が戻ってきたという感じがします。

ウイスキー談義は読んでいて楽しいです。また、記録として残りますので、3月末にドラマが終了した後(考えたくないけど)も、ウイスキーのことで迷ったらここのウイスキー・コメを参考にします!

221
名前無し
ID: 9c51yojGJd 
2015-01-18 12:33:16

寒いこの時期は露天風呂の温泉に浸かりながら月の光や星を楽しみ徳利で一杯、ひっかけたい。
いい気分になったところでお風呂上がりに冷たいビール、そして最後は旨いつまみを夕食がわりに楽しみながらウイスキーの水割りで締める・・・というのをやってみたい。

222
名前無し
ID: 5pEScXveBC 
2015-01-18 21:04:11

お酒が飲める人が本当に羨ましい。
ちょっと飲んだら真っ赤になって気持ち悪くなってしまう私。
仕事が終わったら炭酸飲料で乾杯です。
美味しい肴とお酒の楽しみを知らないなんて
人生損してるなぁって思います…>_<…

223
名前無し
ID: nfqPDPvb5Q 
2015-01-18 21:18:28

私は飲めない人のほうが羨ましいです、頻繁にお酒を買って飲んでいる自分が情けないです。学生のころは酒なんて飲みたいと思わなかったのに、どうしちゃったんだ自分!と言いたくなります。

224
名前無し
ID: VKxBzSrYwK 
2015-01-19 00:01:13

221さん、同意します。
そこに付け加えて、露天風呂では雪見酒がいいなあ。
そして風呂から上がったら卓球をして、冷たいビールを飲んで、それから赤々と燃える暖炉の炎を見つめながらウイスキーのグラスをゆっくり傾け、夢見心地になったところで床の間つきの座敷に敷かれた柔らかい布団にごろりと体を横たえたい。
翌朝はまた露天風呂に入って...
気持ちいいだろうなあ。

ところで、先週で堤真一さん演じる鴨居欣二郎は見納め(?)になるようですが、スタパでの堤さんの発言が素晴らしかったのでここに一部を記録しておきます。
堤さんは若い頃にデヴィッド・ルヴォーさんという演劇の師と出会ったそうですが、その時に学んだことが今でも心に刻み込まれているそうです。

「自分のセリフは自分の役を説明するための道具ではない。相手に与えるものだ。相手の感情を動かすためにある。自分のセリフで自分のキャラクター作りをするな。セリフは自分のためではなく相手のためにある。だから相手にきちんとぶつけていく必要がある」

私の言い回しは正確ではありませんが、師からそう教わったそうです。
それをいつまでも忘れない堤さんだったからこそ、秀でた演技力をもちながらも主役を喰ったりせず、むしろ主役をはじめ共演者の魅力を引き出すことができたのだと思いました。作品全体を俯瞰する視点も常にもっていらっしゃるようです。本当に優れた役者だと感じます。

S社の創設者は別人なのだと頭ではわかっていても、S社のことが話題になるとつい、堤真一さんの鴨居欣二郎が心に浮かんでしまいます。

鴨ロスになりそうですが、北海道編も楽しみです。

225
名前無し
ID: 5/oudFobru 
2015-01-19 11:04:07

なるほど、スタパは見てなかったけど勉強になります。
自分のセリフは自分の役を説明するための道具ではない。相手に与えるものだ。というのは確かに的を射る言葉だと思います。
舞台だと特にそうでしょうね。テレビドラマとは違って編集が効かない一発勝負の世界は己の事だけを考えて演じても雰囲気が空回りするだけです。自分の立ち位置をよくわきまえ主役を盛りたてて舞台を成功させていくには、ひとりひとりのキャッチボールが大切だということでしょうね。

スポンサーリンク
226
名前無し
ID: XmLCspvCco 
2015-01-20 10:50:07

ほんと、竹鶴さんをこんな無計画でいい加減な人物に描いてほしくないですね。
がっかりです。

227
名前無し
ID: 3Hn3WMTLcI 
2015-01-20 10:56:18

う~ん、堤さん十分主役喰っちゃったと思いますよ(笑)
まぁ玉鉄さんの演技力不足でもありますけどね。

228
名前無し
ID: 46vhZFZ/SF 
2015-01-20 11:17:36

私はマッサン演技うまいと思うけどなあ
確かに鴨居の大将は魅力的だとは思うけど
前作のように主役食っちゃったとまでは感じないし。

ネットでの出演者の演技力の投票では
圧倒的1位はシャーロット
2位は堤さん
3位が玉鉄さんになってますね。

229
名前無し
ID: nV7c8WzZYk 
2015-01-20 11:26:08

玉鉄さん充分上手いと思いますよ!
あの途中で描かれたヘタレマッサンも玉鉄さんだから
我慢して見られたのだし 時々見せる今に見ていろ的な表情。
堤さんは確かに良いですが、大将の役も上乗せされてますよね(笑)
あんな男前の役滅多にないですもん 。
舞台上がりの演技力は認めますが、いろんな演技を求められて
倒れるまで頑張っている玉鉄さんに一票入れさせて下さい。

230
名前無し
ID: XmLCspvCco 
2015-01-20 11:41:37

やっぱり堤さんのほうが断然演技力は上でしょう。
私はこのドラマ否定派なので、とくに大阪の人情喜劇の部分が受け付けなかったんだけど、堤さんの場合はどんなにベタなコメディー演技しても全然気にならない。すんなり見ていられた。
その辺は実力だと思いますよ。
それに比べて玉山さんはずいぶん上滑りしていました。
少なくともマッサンと鴨居のシーンでは完全に堤さんに食われていたと思いますよ(笑)

231
名前無し
ID: 46vhZFZ/SF 
2015-01-20 11:59:48

キャリアが違うんですから堤さんのほうがうまいのは当然でしょう。
それでも演技力不足と言われるほど下手ではないと思う
ということです。

とくに表情の表現はうまいと思いますよ。

232
名前無し
ID: irEqCoZpBU 
2015-01-20 12:02:33

それこそ主役を喰ってしまったら堤さんの演技には評価できないですね。求められている役どころがそう見させてしまうのかもしれないけど。
玉鉄の演技は陰影ある繊細なタッチだから、はっきりわかりやすい演技を求める向きには良さに気づかないのかも。
どちらかと言えば映画向きの演技。
それに対して堤さんやシャーロットは舞台演劇のメソッドがバックボーンにある。
でも、前の方の堤さんスタパの話からすれば演者はどちらが上手いとか勝ったではなく、あくまで1+1=2以上の化学変化をもたらすことに目を向けて演じているから観る方としてもそこに注目して見ると楽しめるでしょうね。

233
名前無し
ID: 7QAjJ99sSi 
2015-01-20 13:03:06

堤さんに関しては花アンのときの吉田鋼太郎さんを思いだします
この人たちはドラマのストーリーをぐいぐいとひっぱりすぎです、存在感がありすぎです。主人公ヒロイン役の影がどんどん薄くなります。
視聴率を稼ぐだめの保険にしか私は見えないです。

234
名前無し
ID: DZCmM1Vcjw 
2015-01-20 13:21:29

朝ドラで一番、苦労して大変なのはヒロインや主役の方なのに視聴者から文句やダメ出しを言われ、逆に脇役の方達が演技力等において評価されるようでは、もうやってられませんよね。そういえば確か堤さんもテレビで朝ドラの主役だけは絶対にやりたくないって言ってましたね。
玉鉄さんは朝ドラに応募したのかオファーなのか知りませんけど、もう二度と朝ドラなんかに出たいとは思わないでしょうね。一番、苦労を知っているのは本人だし、もし自分を売り込むために出ていたとしたら十分、宣伝効果にはなったのではないでしょうか。

235
名前無し
ID: 7QAjJ99sSi 
2015-01-20 13:33:44

堤さん過去に朝ドラで脇役で出ていませんでしたかね。間違っていたらごめんなさい。もしかしたら実際に苦労を見たり、他のドラマで共演した方々から聞いているのかもしれませんね。このマッサンでの収録は一日とちょとの時間だけの撮影とレビューのほうで書かれた人がいて驚きました。今の今まで凄く目立っていたと思います。

236
名前無し
ID: t5o1z4eQOC 
2015-01-20 13:36:38

吉田剛太郎はシェイクスピア俳優だけすればいいのに、ドラマでてきたら、芝居大きすぎて1人浮く。堤さんも舞台上がりだけど、演じわけができるから、ドラマや映画でも自然だね。
玉山鉄二も、私はいいと思うよ。
堤真一ポジションまでいけるかどうかはわかんないけど、繊細な演技うまいね。
あと、浅香くんも、よかった。
堤さん玉鉄、浅香くん。
この三人みんな、それぞれの歳やキャラに
そった、いい芝居してたと思う。

237
名前無し
ID: 7twhmZKMir 
2015-01-20 14:01:00

玉山さんは他のドラマや映画では上手く感じたりしたこともありますが、このマッサン役に限っては役が合ってないのか、とても上手いとは思えません。特にコントシーンは上滑りが酷くて、観ていられないレベルだと思います。
でもこの役を堤さんがやれば、上滑りとかないでしょうね。
230さんに同意です。

238
名前無し
ID: 46vhZFZ/SF 
2015-01-20 14:56:46

トピ違いだけど名前が出てきたので
吉田剛太郎さん
確かに伝助はあっていたけど
他のドラマはうーーんな感じに見えますね。
主役を食ったのはあれは俳優のせいより
脚本が白蓮に力を入れていたので仕方ないと思いますね。

堤さん、私は別に主役を食ってるとは思いませんね。
逆にエリーもマッサンも、
引っ張られていい演技をしているように見えます。

239
名前無し
ID: 3Hn3WMTLcI 
2015-01-20 15:03:28

私はどうみても喰われちゃったと思いますけど
でもこれは観てる人によって
感じ方が違うと思うので
どちらが正しいとかは無いと思います。

240
名前無し
ID: PXNCpDpjjE 
2015-01-20 15:33:54

玉鉄が堤さんに喰われてたかどうかはよくわからないけど、堤さんの存在感が大きかったのは確かでしょうね。
でも私は、鴨居の大将ばかりを見ているのも疲れそうなので、マッサン役が堤さんならよかったとは思えないです。
素朴でまっすぐなマッサンには玉鉄ならではのナイーブさがよく出ていると思うんですけどね。

241
名前無し
ID: 1.Wsgz7am6 
2015-01-20 16:59:55

玉鉄、現場ですごく気を使ってると思うな。
普通の主人公やるよりずっと…。
日本語のセリフを覚えるシャーロットの頑張りは
もちろんすごいけど、それを支えて、夫婦の
自然な演技をやってる玉鉄はすごいと思う。
この苦労を思えば、日本人同士の夫婦役なんて
なんでもない気がしてしまうよ。
もちろん堤さんも、シャーロットとの場面は多かったし、素晴らしい演技だったけど、すごくいい役だったってことは大きいと思います。

242
名前無し
ID: UqLtKz6bNq 
2015-01-20 18:02:12

玉山さんは十分、上手な俳優だと思いますが、コントの部分でスベるというより、体の使い方で気になったことがあります。
演出なのか、ちょっと首を突き出しての腰をかがめながらの小走り(最初の頃)、説得、力説している時に頻繁に見かける、手を数度振り下ろす動作。
これは自分だけが感じる違和感かも、です。動作以外は全く問題ないです。イケメンですし。清々しいし。エリーの隣にいても、良い絵になるのがスゴイ。堤さんの方が上手く、存在感があった、のは同意。
一馬君まだ未知数ですねー。楽しみ、みんな上手いから。小池さんも良いねー。画面が華やかになるし、元気をもらえそう。

243
名前無し
ID: hQApb.g.b9 
2015-01-20 18:19:22

堤さんは、私の感覚では、美味いというより、臭い。
で、その臭ささを、賞でる人がたくさんいる。
何をやっても、同じ臭さで、わかりやすい。
終戦直後の探偵、自転車屋、私にはどれも同じに見えます。
臭い、と、あえて書きましたが、個性とかオーラとか言っても良いのだろう。
玉山マッサンの辛気臭さは、別におもしろくもなんともなく、でも、これはこれで、いい主人公じゃないかな?と、思います。
キャラクター自体は、魅力的とは言いません。
このドラマは、つまらないと思いますが、他の朝ドラでも、主役の方は、真面目に脚本や演出に従って、ていねいに演じておられると思います。
玉山さんがイマイチにしか見えないのは、このストーリーと、この設定のせいだと思う。
発作的に芋むいたりパン焼きがまなんぞ作らず、初対面のおじさんについて行ったりしない、
まじめで地に足のついた、明治の男を見たかったぞな、もし。


244
名前無し
ID: oy3tB4Kbnf 
2015-01-20 19:45:40

演技どうこうはよくわからないので置いといて…。
鴨居の大将の懐の大きさを皆さん絶賛してますけど実は私は若干違う見方でして…。
実生活でも昭和堅気の職人に囲まれる生活を送ってるので玉鉄さんの頑固で不器用だけどちょっと困ったちゃんな職人の表現が凄くリアルでビックリしました。
お芝居の重厚さで言えばそれは堤さんには敵わないんでしょうけど、頑固だけど素直で不器用だけど繊細で見栄っ張りなのに真面目という、実は職人の特徴である相反する性質をとてもリアルに演じてらして凄いなあと思いましたよ。
鴨居さんは大局を見る目を持っている代わりに職人の繊細さはいまいち理解してないなと感じました。
魅力に溢れてはいるけれど人の心の機微を感じとるという点ではどこか鈍いところがある。
それが顕著に表れたのが英一郎の件ですよね。
もっと早くに一言、母親を愛してたと伝えてさえいれば一番近い息子とあんなに長いことこじれることはなかったんだから。まあその鴨居さんの鈍いとこも魅力なんですけどね。
余市で絡んでくる熊さんはどうなんでしょうね。
この人もマッサンや大将とはまた違った不器用さを感じます。今朝の様子だとこの人も訳ありっぽいし…。
何か気になりますね…。

245
名前無し
ID: 2IE8lH.4GJ 
2015-01-20 22:49:03

私の父も職人で、すごくマッサンのこと分かります。だから、奥さんが外国人でなかったら子供は離れていくか、心酔するか極端になってしまう。進歩的な国から来た奥さん、というのは当然自慢ですし、特別ですし、色々な意味で大事にするでしょう、生き方とか意見とか生活様式とか。
父はもっとマッサンよりプライドが高かったし、家族のことも二の次だったので、思春期の頃は大嫌いだった。
自分の腕には自信があって(表彰とか沢山あった)、当然プライドが高いくせに、人前では自分からその腕を売り込むなんてことはしない、待ってる。ものすごく不器用。自分の腕を分からない者とは仕事しない、という感じ。いつもマッサンを見て笑っちゃいます。なんというか、不器用以前に上手く立ち回ることはもちろん出来ないし、そんな発想が無いんですよね。俺にはそれしかないと信じているから。

246
名前無し
ID: oy3tB4Kbnf 
2015-01-20 22:53:54

↑すっっっごく共感!

247
名前無し
ID: 2IE8lH.4GJ 
2015-01-20 23:14:07


再び。
そのせいか、大人になってから父親が可愛いんですよ。不器用過ぎで。正直といえば「◯カ」がつくほどですから。周りに腕にほれたシンパがいたから、生活が出来ていたのかな。
だからマッサンに共感を感じるのかも。この脚本家はどうして職人を描くのがうまいのだろう。本人の父親が職人だったりして。

248
名前無し
ID: h2l2ylyv1H 
2015-01-21 10:36:38

うちの父も職人ではないけれど、昔かたぎでマッサンに共通する部分はかなりありました。
でもドラマのマッサンは職人をあまりにデフォルメしすぎていて私は共感できませんね。
がっかりでした。

249
名前無し
ID: 1jN/zFi1TJ 
2015-01-21 11:01:18

うちは旦那が職人です。
そのまわりも職人多いです。
仕事以外ではダメダメで時々可愛く感じてしまう。。
マッサンはかなりあるあるです。

250
名前無し
ID: 0HX3wEBG6h 
2015-01-21 11:42:50

玉鉄は映画のほうでは見ていたけど鬱々とした演技の役のほうがいいね。
このマッサンでは無理にテンションを上げて演じているから無理があるね。このドラマが終ったら本来の姿にもどってほしいです。
でも、マッサンを演じることにより演技の幅が広まったので今度は民放ドラマのほうで見てみたいです。



スポンサーリンク


全 1000 件中 201~250 件が表示されています。
このスレッドは書き込み上限に達したため、これ以上は書き込みできません。