




![]() |
5 | ![]() ![]() |
475件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
98件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
81件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
326件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
772件 |
合計 | 1752件 |
一緒に暮らせば仲良くなれる、、
この脚本家、ひょっとして隣国の方でしょうか?
発想が気持ち悪いです。
賢秀を目覚めさせるのは小豚、というのは名案ですね。
弱い豚に運動が必要だと分かった賢秀は、裏手の林を一人で開墾する。走り回り草をはむ小豚を見つめる賢秀の目が優しい。
暢子と同居なんて想像しただけでもぞっとする。作者にとっては天真爛漫な愛されキャラのつもりだろうが、傍若無人で相手の気持ちなど考えようとしないモンスター。
亡き父の暢子は暢子のままでいい、という言葉を守っているのか、いい歳をしても子供のまま。いや、子供時代の方がマシだったかも。
面白くない朝ドラもあったが、これほど不快な主人公はいない。相手役はそこそこ素敵と思える人が多かったが、和彦は身勝手で暢子の言いなり、こっちも最低。
どうせ結婚、次は自分の店を持つおめでたい展開になるのなら、さっさとやって早く終わってくれたらいいのに。
それから好きな中也の詩をこんなトンチキドラマに使ってほしくなかった。
お料理上手でお話をたくさんしてくれるお嫁さん、いいなあ。今どきお嫁さんから同居を申し出るなんて全然聞かないし、想像もしてなかったから驚いた。うれしくもなった。まあ実際に暮らし始めたら大変だけどね。
暢子のお弁当が、ただただ純粋に「和彦くんのお母さんにおいしいものを食べてほしい」ってのがわかったのもよかった。結婚を許してもらうためじゃなくて、本当に家族になりたいんだね。単純で、だからこそ、心をうつ。
同感です。このドラマに中原中也は全く必要ないと思います。
そもそも、沖縄本土復帰50周年の記念ドラマに何故中原中也なのでしょうか?彼は山口県の出身であり、沖縄に逗留した事実などありません。日大予科から中大予科、東京外大仏文科へと編入し。フランス文学から詩の世界に傾倒していった人物です。息子の死を受けて精神を病み、作風が次第にネガティブな物になっていき、晩年の作はとても朝ドラのイメージに合いません。重子さんがモーニングを摂りながら詩集を読んでいますが。中也の詩は行間や擬音語に意味があるのであまり長い詩は無く、そんなに時間がかかるものでもないとも思います。朗読も拙いですね。また、喫茶店の名前が「サーカス」になっているところ等も演出家の自己満足にすら見えてきます…。どうして普通に母子の姿を描けないのでしょうねこの脚本家は。
にーにーは原点に戻れたのですね。また和彦母子のエピが続くと思って今日は再放送も見なかったけれど、豚や養豚場父娘と賢秀の場面はわりと好き。
中原丈雄演じる養豚場経営者は最初から豚愛でシンパシー感じてるのか?
出たり入ったり一見どうしようもない馬鹿者にしか見えない若者賢秀をお気に入りだ。揺るぎない確信があるのか?
中原さんが演じてるので説得力ある。
もう落ち着こうね賢秀❗
ネタバレの記事紹介は違反です。削除依頼しました。
サーターアンダギーの方へ。(相当お怒りのご様子お察しします)
演出の木村氏や脚本の羽原氏は、沖縄に対してその程度の知識しか持っていないのでしょうね…。あなた様からすればヒロイン暢子や兄妹達の沖縄言葉も不自然に聞こえる事だろうと思います。羽原氏は所詮その程度の脚本家なのですよ。元々つかこうへいの運転手でそれすら3年で首になってるような人物ですから。原作を1から創造できる様な説得力のある脚本家ではありません…。
男も女も結婚を考えていなくてもあるきっかけで結婚を考えるに至る
のは現実もあり得ます。暢子も現実の人間と同じで結婚に至っても
とやかくは言えないと思います。
暢子は結婚よりも料理に集中したいと言ったのは和彦との仲が熟して
二人が結婚を決める前で、結婚を決めてから結婚へと向かっています。
結婚を希望しても料理人をやめるとは言っていないし店を持つ目標も
諦めていません。それは最初からぶれていません。また結婚しても
暢子の夢を応援したいと和彦は重子に言っていました。これから結婚も
店を持つ夢も両方叶えるために迷い悩みなら姉や周りの大人たちから
助言を受け前向きに頑張る暢子を応援したいです。
古今東西これまでの朝ドラも舞台になる地方のスタンダードなものを強調するのは
朝ドラの定番、今作ばかり言われるのはいただけないです。
いつぞやの朝ドラも何でもかんでも餡子だとか今川焼とか甘ったるかったです(笑)。
今作の場合サーターアンダギー以外沖縄のいろいろな料理が
出てきて気分だけ沖縄料理を楽しんでいます。
北海道民です。
こちらも「なまらうめぇ」だの「いいんでないかい」だのと、やたらと強調しませんよ。
言葉については、最も東京と変わらないと思います。
ただ、函館周辺は青森訛りの人も多いですが、場所的には納得がいきます。
賢秀は、思いつきで木の上にエサを置いてみた。
すると、小豚はこれを目指して木を登り始めた。
「登れるんだ…」
最初は時間がかかったが、だんだん早く登れるようになった。
賢秀は、木の上でお茶が飲める場所とハンモックを作ってあげた。
小豚は喜んだ。
遠くから、養豚場親子がこれを眺めている。
賢秀の精神的成長は、トントン拍子になっている。
ドラマなので何でもかんでも柄杓定規に縛ってもつまらない。
全国民に向けての朝ドラです。そのドラマの地方のスタンダード
なものを協調して出すのは今作に限ったことではないです。
いつぞやの朝ドラも何でもかんでもぼた餅だとか今川焼とか強調していました
今作の場合サーターアンダギー以外沖縄のいろいろな料理が
出てきて気分だけ沖縄料理を堪能しました。
何故、ほとんど同じような投稿を3回も続けて投稿するのでしょうか。
印象操作はやめて頂きたい。
昭和53年に此処まで拘る理由って何なのでしょうね?
前半は5年間とか7年間とか一気に進めてましたよね。これだと、
この時代だけ沖縄の女性に対する差別と偏見が異常だったと誤解されても仕方がないと思ってしまいます。そこまで考えて脚本しているのでしょうかね?むしろ、昭和50年代の沖縄、特にやんばるで県民がどのような暮らしをしていたか。本土にあってやんばるに無いものとか、その逆とかを料理やお酒を通して描くのが本物のご当地朝ドラだと思うのですが。何故銀座?何故横浜?何故イタリアン?折角ですもの当時の沖縄の事が知りたいです。イントロのアニメと物語が合っていませんし分かりません。料理の描写は何も鶴見の居酒屋じゃなくてもいいと思います。石川家での良子の御三味料理の描写は酷すぎでしたし。
それで次回は、お弁当のネタ切れで「おいしくないものを出しましょう」って。
オーナーの原田三枝子さんのイメージまで悪くなりそう…。
いつでも都合よく出てくる自称地元人的ひとたち。
でも信じます。
いつも複アカでの評価操作の連続投稿はやめていただきたい。
サーターアンダギーの投稿。
何故三回も連投されるんですか。
迷惑であり、印象操作に当たります。
今回良子が房子さんへ渡したお土産は優子さん手作りのサーターアンダギーとアンダンスー(油味噌)でしたが、優子さんはやんばるに住んでいて、名護迄バスで一時間かかるとの事でしたので、親戚である房子さんへのお土産は優子さんの手作りなんだと理解しました。ただ、重子さんへのお土産はサーターアンダギーうんぬんではなくて、重子さんの好みを和彦から聞いて○○百貨店から買って来るのが良かったかと思いました。
私の叔父は離島から那覇に来て昭和26年に洋、和菓子店を開業しました。
法事に使う和菓子からカステラ、旧暦師走8日の健康祈願の鬼ムーチー、節句のちまき、十五夜でお供えするふちゃぎ、クリスマスケーキ等
私の住んでいる首里では琉球王朝時代から伝わる伝統お菓子を作り続けているお菓子屋さんもあります。
ドラマでは、本土の方も知っているサーターアンダギーをお土産に統一したのかな?なんて思いました。
ヒロインの結婚ですから、丁寧に見せて頂いて嬉しいです。結婚式もやはり見たいので今からワクワクしています。ご当地ドラマって朝ドラはほとんどそうですが、このドラマは良く出来ている方だと思います。大阪のドラマなのに、何処かわからないセットしか出てこない作品とか、汚い関西弁ばかり喋るヒロインには辟易しました。
こちらは沖縄ロケやお料理も色々見られて嬉しいです。
アンチの必死さは痛々しいですね。
ついに三連投の荒技で印象操作なんてね。
正直あんたの言うような、しょうもない朝ドラではないのは
みんな理解してるんだからさ。
視聴率のために、媚を売っていた朝ドラとはわけが違うと思うんだけど。
そうですよね。40年以上前だと沖縄料理でも現在とレシピが変わっているお家もあると思いますし、あの頃はこんな風に作っていたとかの描写は確かにないですね。番組HPの#ちむどんめしも更新されていませんものね。(私ではあの作り方では無理ですw)沖縄のお料理のイメージってもっと一品一品手間隙をかけたお料理だと勝手に想像しています。特に子供賢秀が足てびちを1つ多く食べようとして叱られていたときの大皿料理は本当においしそうでしたね。今はチェーン店がどこにもありますし、コンビニやデパートのイベントでもお惣菜として売っていますけれど。40数年前でも同じ味だったのでしょうかね?せっかくならそういうところも見てみたかったです。暢子が賄いで「ラフテー丼ーん!」ってやってましたけど。作っているシーンはわずか数秒でしたからね。もちょうっとお料理を作るシーンに寄せてレシピも込みで見てみたいです。
>賢秀は、思いつきで木の上にエサを置いてみた。
すると、小豚はこれを目指して木を登り始めた。
「登れるんだ…」
感動するでしょうね。
でも沖縄のテーマも何も全部これに叶わないだろうから、放映するのに勇気がいるだろうなあ。
賢秀がんばれ。
世界初の、「家畜に対する樹木昇降指導師」になれるかもしれない。
信者がここぞとばかり、唱える印象操作という念仏。
投稿してる時間帯を見ると、これを仕事にされているようですね。
サポーターですね。ヤフコメやTwitterでも同じように追いかけてやってるんですかね。お疲れ様です。
でないなら、非常に暇でないと出来ない。
批判があってもいいでしょ。←というと、ヒロインへの誹謗中傷だと言うでしょうが、説明されてる批判に絡んでいることを言ってます。
この脚本家を擁護され、批判コメに食ってかかるのは
本末転倒だと思います。
印象操作や複垢は擁護コメも同じです。批判コメを追わないで、くっつかないでください。読んでいて不愉快になる。
ほとんど同じ投稿を三連投。
こんなのアンチが初めてだし、印象操作でしかないでしょう。
不愉快なのはどちらかしら。
名物「暢子のお弁当」ラフテー用バラ肉の生産者は養豚名人比嘉賢秀とかw。最終的にはお弁当屋さんになってエンディングというような気もしますけれど。暢子弁当は和彦には作らないのですかね?和彦は沖縄角力の時しか暢子のお弁当を食べていないと思いますけど、その後倒れてるし…。重子ママは強敵でも当人同士は熱々なんだから「和彦君のは特別ね♡」みたいにノロケシーンも欲しいところ。で!お弁当はネタ切れって…。「おいしくないものをお出ししましょう。」の、オーナーの顔がハブに見えてきたのは私だけ?
和彦の父母、史彦と重子の喧嘩のシーンを見ないと、どう仲が悪いのかわからない。
チビ暢子を感動させた講義を行っていた史彦が変な人だったら嫌だけど、外づらのいい男って多いですからねえ。
サーターアンダーギーって砂糖が貴重だった時代には縁起物の贈答品だったそうですね。戦前うまれの優子さんが心を込めて、沖縄出身の房子さんのために作ってくれたものだから房子さんも喜んだのだと思いますよ。お土産は相手の気持ちを思って準備するもの。立派な菓子折をやれば済むものではありませんね。
せっかく地元の方がおられるならティーアンダーというすてきな言葉とかについて教えていただきたいですね。「ちむどんどん」では沖縄言葉をたくさん知ることができてよかったです。他のご当地朝ドラと比べてもかなり沖縄について描かれたドラマだと思います。
良子までやりよった、手土産にビニール袋に入れたサーターアンダギー(笑)
今日は優子作のアンダンスー付き。
時系列を考えるとあのアンダンスーは、良子が実家に帰った時に持ち帰った石川家の在庫品だと思われ。
保存食だから良いとかそういう事じゃなく、何て言うかそういうとこやっぱり比嘉家の一員っぽいなーって感じ。
そこまで世間知らずの常識外れに描写しなくたっていいじゃんと思うけど、作り手はこれが比嘉家スタイルだと設定してるんですよね、きっと。
やっぱりツッコミ待ちか炎上狙いなのかな。
私のオバアによると、サーターアンダーギーは、台風が来る前に作り、子供たちにこの時期を怖がらせないためにしていた、と聞いたことがあります。美味しいお菓子です。
「わーい。サーターアンダーギーだあ」というわけですね。
あんまりサーターアンダギーについて書かれてるから検索したらおばあのお土産っていってあのビニール袋いりのサーターアンダギーの画像がたくさん出てきた
「暢子のお弁当」本当に発売したらいいですねー。賢秀が育てたアベベ○世を贅沢に使用しましたとかね!今ならやんばる一いや日本一の人見知り”幻の歌姫 比嘉歌子”の生写真付き!ハズレは下地先生の幻のブロマイド。食べ残した人には石川良子先生の「廊下に立ってなさい!」のキツーいお仕置き(ご褒美w)そしておやつには優子さん特製サーターアンダギーがもれなく付いてくるw。冷たーいチュラソーダもご一緒にいかがですか~?w
近所の人から聞いた話。
サーターアンダギー、この方は砂糖の代わりにワシミルクを入れていると言っていました。
分からない方は調べてください。
ネーネーのサーターアンダギーは安定した比嘉家の伝統でまあ予想通りだったけど、フォンターナでの会話にはビビった。
家族との良い思い出がないと言う和彦に、暢子とネーネーが「ウチはたくさんあるよ、外食したりとかぁ」とニッコニコ。
KYにも程がありまっせ~。
つーかソレ家族の楽しい思い出っつーより、和彦パパとの思い出やーん。
ええ、モチロン暢子の同居提案にも仰け反りましたよ。
まだ結婚を認めて貰ってすらいないのに、何故にそこまで先走る?
何故に相手の気持ちを考えるという事がそこまで出来ない?
暢子がサイコパスに見えて、もはやホラーです。
同居する事による暢子のメリット
・居酒屋2階の狭い部屋から青柳家のお屋敷へ住み替え
・あまゆの手伝いをしなくてよくなる
・家事は波子さんがやってくれる
・もし子供が出来たら重子に頼める
デメリットは、重子のご機嫌取りが必要なくらいかな?
現時点での重子のメリットとしては可愛いむちゅこタンと一緒に暮らせる事だけかな。
でも今まで数年音沙汰無しでも大丈夫な事と、もれなく嫌いな女もついてくる事を考えるとデメリットの方が大きいんじゃないかな。
わざわざ苦行を選ぶ事は無いんじゃないかと。
そんなサーターアンダギーばっか要らねーよ
暢子が重子と同居するようになったら楽天家の暢子は平気かもしれないけど、重子は確実に精神を病むだろう。
精神病むような役だったら鈴木保奈美は受けてねえよ。
素人が業界人気取ってんじゃねえよ。失せろ!
中也への傾倒とドラマ内での比重が異様です。
なんだこれ?まったく合ってないと思う。これもコントかしらん。
『ちむどんどん』川口春奈が黒島結菜の救世主に? 朝ドラが描いてきた姉と妹
今朝は暢子とねーねーとのやり取りにジンとしました。
互いに大好きな姉と妹。そこには家族としての絆も見えました。
私はやっぱりこの兄妹が好き。
にーにーのリハビリブタさんプログラム、頑張って。
2022-08-08 14:18:39
2022-08-08 14:24:27
2022-08-08 14:26:34です。
すいません、仕事から帰ってきて今、気づいたのですが同じ内容の投稿を3回も出してしまいました。慣れないスマホで投稿したものですから、まさか3回もボタンを押していたとは気づきませんでした。今後はスマホで投稿しないように気を付けます。
管理人さん、どちらでも構いませんから二つほど削除お願いします。
間違い操作。そうだろうなぁと思いました。
板に慣れてなくて間違えてしまうことありますよ。
すかさず、サポーターが印象操作って長いこと引っ張ってましたけど、気にしないでいいと思います。
たぶん、また「信じます」とか書いてくるのもありますが
自分のコメ、長く引っ張られるのは嫌ですよね。
サポーターが不気味なのは、食らいついたらやり取りの最後の最後まで相手が黙るまで絡んでくるとこ。相手は諦めた訳ではなく、そんなに貼りついて見張るほど暇じゃないだけなのに。
酷いわねぇ
ヒロインアンチは毎度毎度 散々ないいようだけど
暢子サイコパス扱いの酷い印象操作ですわね
こんなことばかり言ってるとリアルサイコパスになっちゃうよ
↑追伸
誤解しているようですが私はアンチではないですよ。そりゃ3回も同じ内容の投稿すれば、そう疑われても仕方がありませんが地元の人間(自称ではなく本当です)が、このドラマをけなす事はないと思います。ただ違和感を感じているのは確かです。だから私は、そこを訂正したくて、あのようなコメントを書かせてもらいました。あしからず。
暢子の同居宣言にまさかやーでもいいねえ料理上手なお嫁さん!うちにも来てほしいです。
暢子が人の気持ちがわからないなんて、逆ですよ。重子さんは寂しいんです。明るい食卓を作れなくて毎朝家じゃなくてわざわざ外で食事している。なぜ夫とうまくいかなかったかはわかりませんが、重子さんがいつも読んでいる詩集は夫からのもの。かなり読み込まれた古い詩集は和彦の新品とは違って愛情を感じます。本当に嫌いなら読みませんよね。
そして本当に嫌いなら招待に二度も応じない。重子さんはあまのじゃくなんです。おいしくないと言いつつパクパク食べている。許さないと言いながら本当は和彦に向き合ってほしかった。
和彦が「母さんを刺激しない方がいい」と言った時に引き下がっていたらそれで終わっていました。永遠に理解できないまま。でも暢子が諦めなかったから和彦はお母さんの気持ちを理解しようと努力して、お母さんに感謝を述べることができた。暢子がいたら楽しい食卓になるでしょう。結婚式を楽しみにしています。
2022-08-08 23:15:24名前無しです。このコメントは
2022-08-08 22:55:00名前無しの追伸ですので勘違いしないでください。
>毎回、思うのですが何故、暢子達はお世話になっている方達や大切な方にサーターアンダギーを持っていくのでしょうか?地本の私からすると違和感を感じて仕方ありません。第一あれは子供のオヤツとして家庭でもよく作ってました。ご近所に差し入れとして持っていくのは構いませんが、改まった所で贈答品として持っていくのは不謹慎です。
>毎回、思うのですが何故、暢子達はお世話になっている方達や大切な方にサーターアンダギーを持っていくのでしょうか?地本の私からすると違和感を感じて仕方ありません。第一あれは子供のオヤツとして家庭でもよく作ってました。ご近所に差し入れとして持っていくのは構いませんが、改まった所で贈答品として持っていくのは不謹慎です。沖縄の人間だって、それぐらいの常識は持ってます。本土の方の勝手なイメージで出さないでほしいです。
>毎回、思うのですが何故、暢子達はお世話になっている方達や大切な方にサーターアンダギーを持っていくのでしょうか?地本の私からすると違和感を感じて仕方ありません。第一あれは子供のオヤツとして家庭でもよく作ってました。ご近所に差し入れとして持っていくのは構いませんが、改まった所で贈答品として持っていくのは不謹慎です。沖縄の人間だって、それぐらいの常識は持っています。本土の方の勝手なイメージで、頻繁に出さないでほしいです。
>すいません、仕事から帰ってきて今、気づいたのですが同じ内容の投稿を3回も出してしまいました。慣れないスマホで投稿したものですから、まさか3回もボタンを押していたとは気づきませんでした。今後はスマホで投稿しないように気を付けます。
見苦しい言い訳はやめようよ。
だったらさ、3つとも全部同じ内容になるんじゃないの?
この2回目以降の書き加えたり、修正されたものについては、どう説明するのかな?
↓
2回目
「沖縄の人間だって、それぐらいの常識は持ってます。本土の方の勝手なイメージで出さないでほしいです。」
3回目
「頻繁に」
>まさか3回もボタンを押していたとは気づきませんでした。
時間もズレていて、全く同じじゃなく、中身は言葉を付け足したりしている。それで操作ミス??
スポンサーリンク