




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1428件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
124件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
62件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
111件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
931件 |
合計 | 2656件 |
(月〜金)昭和の音楽史を代表する作曲家・古関裕而と、歌手としても活躍したその妻・古関金子をモデルに、昭和という激動の時代の中で人々の心に寄り添う数々の曲を生み出した作曲家とその妻の波乱万丈の生涯の物語。
「放浪記」の作者林芙美子さんは、小説家になろうとし
たとき、「小説家になるということは、裸で町中を走り
抜けるより恥ずかしいことだ」と言われたそうです。
今回、モデルになられた古関裕而氏は、福島の方々の沢
山の署名による嘆願で選定され、ご遺族の方々も同意さ
れてるわけですよね。その若いときのピュアさで、多く
の人は寧ろ氏への好感度を高めてると思うんですけど、
かなりデフォルメした演出があるのも確かです。
吉田照幸さんたちは、福島の人々の署名があるからやっ
てるというような奢りは絶対ないと思いますけど、その
辺の折り合いを地元の方々ときちんと付けながらやって
頂きたいとは思います。
吉田さんは「帝王」という仇名もあったようですから…
ドタバタが過ぎる等批判もあり、一転、面白いとの評価もあり、本当に朝ドラは注目されるので製作が難しいですね。
万人受けは余程の名作でない限り難しいでしょうが、私はこの作品、かなり評価高いです。
何しろ面白い。ドラマだから、多少の脱線は有ったほうが意表をついて良いです。
そして、主人公の内気でも筋を通す心の強さ、ヒロインの素朴な可憐さ。脇を固める優しい人達。
脚本の良さもありますが、演じる役者さんも達者ですね。
コメディもたくさん入りますが、そのなかに一貫してぶれないストーリーがあり、安心して見ていられます。
そして、凝った撮影と、手間隙惜しまない製作。美しいロケ地。
今期一番の良作です。
大変申し訳ない書き方ですが、前作で朝ドラに失望して、今期は主人公が男性ということもあり、視聴を止めようかと思っていました。第一話は、疑問だらけ?その後の子役編の素晴らしい作りに引き込まれて、そのまま大人編も大変満足しています。
毎日、星五つつけたいのですが、やっとつけられます。
毎日の楽しみに感謝、感謝です。
今日はあっと言う間の15分でした。
メリハリ緩急のある息をつかせぬ展開。
人物設定も心情表現も的確でタイトな時間で巧く纏まっていて、キャストやスタッフ一流揃いの仕事の集大成の神回だと思いました。
こちらのサイトの高評価の感想のひとつひとつに共感しています。
こちらに書き込んだことを、私はデジカメで撮影し、ほぼ同じ内容をNHKに投稿してる、もちろん実名で。内容は色々。
そのほうがスタッフの励みにもなるだろうし。厳しいことも優しいことも。エールは投稿し甲斐がある。
東京の笑いはインテリジェンスがない、と断言されちゃい
ますとね…。
大阪の文化のある意味のルーツを元禄文化とすると、井原
西鶴とか、原文で読むだけの力がないので、太宰治の解釈
で読みましたけど、自由でのびのびして英知にあふれてい
ると感じました。
一方、東京の文化のある意味のルーツを化政文化とすると、
にせ紫田舎源氏とか、寛政の改革や天保の改革で公序良俗
への取り締まりが規制が厳しくなったのをかいくぐる智恵
で文化を形成していますから、全般に風刺が効いてます。
インテリジェンスのない文化なんてありません。
それは、今も変わらないです。
朝ドラにしても、東も西もないと私は思います。
いいものはいいし、肌に合わないものはそう思えない。
それがすべてであってほしいと願います。
私は1カ月観てて平均80点くらいの評価で、アジフライ争奪も不快ではなかったが、今日に限っていえば赤点。
脚本家の吉田さんは “帝王” ですか…。なんだか “闇の奥” を感じるわ(^_^;)。カーツ(クルツ)と呼ぼうかな。
今日までに視聴者をかなりふるいにかけてると思う。
最初は初回。あれは「いだてん」と同じインパクト。
でも二回目からは王道路線で朝ドラファンをつなぎとめた。ここが「いだてん」と違うところ。
そして子供から大人の俳優にかわって、初回の感じを多く見せ始めた。ここまでに銀行員の初デート指導シーン、そして今日の回でコメディ要素が強いことを見せている。
ここであわなければ見るのをやめた方がいいと思う。このお下品(自分はそうは思わないけど)路線は今後もあると予想。やめるなら今だ。
前作はじわじわ視聴率を下げた。脱落したからだろう。今作はどうなるだろうか。自分はここから視聴率が上がると予想する。「あさが来た」の感覚と似ているので。
「笑い」というのはどうだろうか。私は腹が緩いので、今日のシーンを「笑い」とは捉えなかった。冗談でなく、切実な、深刻なシーンだ。
楽しい、楽しい。今はこういう朝ドラがいいです。暗くジメっとした朝ドラで無くて本当に良かった。裕一が音に言ってましたね、エールを送り合おうって。
今のこのコロナウイルスの猛威でどうしようも無くなっている現状に、偶然にもピッタリとくるタイトルとドラマ。
エールって言葉を聞くだけで元気を貰えます。
毎朝たった15分だけど、今の私にはとても貴重な時間。明日も楽しみに見たいと思います。
中傷や雑談でなく、ドラマの感想をお書き下さい。
NHK連続テレビ小説『エール』じゃなくて、
NHK連続テレビ漫画『エール』なら、
批判が少ないと思うし快作だと思います。「あまちゃん」も同じ。
私も腹痛で苦しがってるのをコントにするのって、嫌だなぁ。転んだ人を笑ってるのと似てる。スマホで撮影してそう。
Mr.ビーンでは傷んだ牡蠣を食べて…というのがあった。隣の人は気付いてお店の人に言うのに、ビーンは食べ続けて…っていうの。
2020-04-29 17:03:56 名前無し
どうでもいいスキャンダラスとヘイトスピーチは迷惑です。
感想を書きましょう。
色んな成りすまし出て来るけど、お腹の緩い人はちょっとウケました 笑
オモロイのはまだ許せるねけど、エールのようなユーモアも受け入れたらもっと良いよ。
私も、頭の硬い方なので、腹痛シーンは普段なら批判すると思います。
ただ、なぜか、今日の唐沢さんと、「しこふんじゃった」の竹中直人さんの共に、「アッ!」という一言と動作には爆笑してしまいました。演者が凄いんですね。
頭ではいけないことと思っているのですが、心が「笑え!」と強く呼びかけてきました。
2020-04-29 17:03:56の方は違反報告させていただきました。
人の腹痛で笑うと腹痛で泣く。因果応報。
>「笑い」というのはどうだろうか。私は腹が緩いので、今日のシーンを「笑い」とは捉えなかった。冗談でなく、切実な、深刻なシーンだ。
私は過敏性腸症候群で、大人になってから3回程外で阻喪してしまいました。あの悪夢のような時間を経験していると、なぜか今日みたいなシーンで笑っちゃうんですね。
このサイトのどなたかが教えてくださった、チャップリンの名言が、少しわかります。
「人生はクローズアップで見れば悲劇だが、ロングショットで見れば喜劇だ」
古い話ですけど、第10回目、音がかぐや姫を演じ
ました。
あの回で、発表日の当日に、主役が音に変わったと
お思いの方も多いと思います。
でも、あれは多分ですけど、時系列を入れ替えてま
すね。つまり、放送が後だった、良子から替わろう
と言われたシーンは回想で、音が台本を見ながら月
を見上げたより前のことだと思います。
だから、学芸会当日以前に、配役はすでに変更済み
だったわけです。
光子や良子のお母さんが、音がかぐや姫として登場
したとき、それほど驚いていませんでしたし。
たぶん、最後に変更で視聴者をサプライズさせよう
としたんでしょうけど、ちょっと分かりづらかった
ですよね。と、文句を言っておきます。
えー、脚本家の “帝王” 吉田照幸さんは、オリンピック金メダリスト “皇帝” プルシェンコや、通称『皇帝』を作曲したベートーベンと同等なの。知らなかったわー( ̄△ ̄)、ふーん。
オリンピックマーチ作曲家(スポーツと音楽)の古関さんの話だから起用されたのかしらー。ふーん。
笑っちゃうシーンばかりなんだけど、台詞の中には頷けるものが沢山あって、凄い回だったなと思う。
例えば、結婚は許すが歌を諦めろと言われたらどうするのか?と音に聞いた後に、裕一にも同じように、結婚は許すが音楽を諦めろと言われたらどうするのか?と聞いた父。
ふざけてるようで、勢いで行動している若い二人に、難しい現実の厳しさを教えているなと思った。
黒みつ(蜜?光?)の言ってる事も然り。
良い親じゃないか…
毎回あっという間の15分だけど、今日もあーもう終わりか…という回だった。
先を越されたという姉の落胆っぷりもクスッとなった。
今日のコント回はネットでは好評だったですね。
「薄皮饅頭」がトレンドの第一位。
包装後に社柏屋の社長 に電話取材されたら
「それが全く知らなかったんです。NHKさんからのお知らせはありませんでした。エールは毎日楽しみに見ているんですが、今日いきなり薄皮饅頭が出てきて本当にびっくりしました。しかも、こんな大事な場面で使っていただいて・・・。途中から涙が止まらなくなりました」
「私は常々、お菓子の役割は人と人をつなぐこと、コミュニケーションを生み出すものだと思って仕事をさせていただいています。今回のエールでは、私どもの薄皮饅頭を、まさにそういう役割で、しかもこんな大事な場面で使っていただいて感動しています。本当にうれしいです」
社長さんにも喜んで貰えてて良かったです。
楽しいコントありがとうございました。明日も楽しみにしてます!
すみません。
好評だったですね→は好評だったみたいですね。
私も、普段なら唐沢さんのお腹ゴロゴロはちょっといやな気分になりそうなところですが、今朝のは笑ってしまいました。たぶん、いやになるヒマがなかったからかな?ドラマにすごく勢いがあって、え?え?と思う間にどんどん話が進んでいって、接吻したときはえーーっ!!と三郎のように叫んでました。その後に三郎がまささん(奥さん)のことを思いっきりほめてた(本人はたぶんそのつもりはない)ところが裕一と似た気質なんだろうなあと思いました。あれを聞いて光子さんもちょっと気が変わったように思ったけどどうかな?それよりなにより楽しかったです。
トレンド1位?すごいですね!
地元のお菓子が1位になるってのがいいですね。さすが朝ドラだなあ。
福島の方が喜んでくれるなら私もうれしいな。
2020-04-29 17:03:56さんは、違反報告するよりも、ご本人の心の状態を心配しましょう。
文章が支離滅裂です。
書いた人しか理解できないのではないでしょうか?
↑補足
ベートーベンはハイドンから「ムガール大帝」と呼ばれていた。脚本家 “帝王” 吉田さんはベートーベンやプルシェンコと同等なんだ。お見逸れしましたー。
包装後にじゃないですね笑
正しくは放送後ですが、何だかこちらの方が
「薄皮饅頭」にピッタリ笑
私も食べてみたくなりました。
薄皮饅頭、普段から時々食べてるけど、話題になればいいんだね。柏屋さんは社交辞令だと感じる。
『いだてん』では倒れた金栗さんの口にシナモンロールを突っ込んでた。窒息するわな。
笑えて泣けて、テンポ良くて毎回楽しませて貰ってます。皆さん、シリアスもコメディーも上手過ぎ。
セットも良く出来ているし、時代を感じさせるインテリアも素敵だし、美味しそうな物も沢山出てきて見ていて凄く楽しい。
良い朝ドラです。
精神を病んでる人は頼むから投稿をお控えなすって。
あの長文で芸能人や局に恨みつらみの方は
定期的に現れて意味不明のレビューを
(殆どドラマの感想はありません)
書き込み、他の方にいつも心配されてます。
気にしないのが一番です。
明日が楽しみな朝ドラは久しぶりです。
それにしても三郎さん…大丈夫か。
あの2020-04-29 17:03:56 名前無しの事ですね。
了解です。
柏屋の社長さんは、今日の放送を見て泣くほど喜んだらしいです。
朝ドラ、プロポーズの回に使われた縁結びの饅頭として宣伝されるでしょう。
しかし、私はあれを見るたびに、三郎さん饅頭食べて腹下しを思い出してしまいそう。
脚本家さん、もう少し品よくしてくださいな。
人は見たいようにしか見ない。
今活躍されている俳優さんも女優さんも真剣に
役と向き合って真摯に頑張られている方が多い印象がある。
番宣でバラエティにでられても皆んな必死でやってらっしゃるし
そうでないと生き残れない厳しい世界だ。
その中を生き残ってこられた唐沢さんと薬師丸さんの
演技対決のような今回を大いに楽しませてもらった。
窪田くんも二階堂さんもとても良い。
お母さんの心の変化も導線をきちんとみせてくれたから
彷徨うことがなく、安心して2人を応援できて嬉しい。
福島の薄皮饅頭もそうですが、ご当地の名産品(豊橋で言えば手筒竹輪やみたらし団子)を
それとなく出してくるなんて憎いですね。どれも美味そう。
薄皮饅頭のお店、休業中なんですね。今はしかたないしよかったかも。
社長さんがとても喜んでおられてこちらまで嬉しくなってしまう。
福島、豊橋、大宣伝ですね。視聴率が上がってるといいなあ。
朝からドタバタ劇、漫画チックな脚本、派手な演出、ひどすぎる。素晴らしい出演者が可哀想。最近のNHKはおかしいよ。
せっかくの二人のプロポーズもファーストキスもコントで茶をにごし、朝から三郎のゲリで笑いを取る低レベルな朝ドラ。
ドラマ評論家の「裕一の父・三郎のお腹が急降下、音の母・光子の熱湯ぶっかけドタバタ劇など、ツッコミどころが満載だった。」という批判的な記事が出ていたよな。やっぱり、まともな人は、そう思っているんだな。
「闘魂こめて」の歌詞の一部に「その名担(にな)いて」というのがあるが、子供の頃は「その名に泣いて」だと思っていた。
ん?それはつまり、巨人軍の一員であるという事は恥だという事なの?
てな具合に解釈していたんだよね。
そういえば「うさぎ追いし」も「うさぎ美味しい」だと思っていた。
自分はうさぎの肉は食べた事は無いけれど、何か鶏肉みたいな味なんだとか。
いやはや、日本語は難しいですわ。
ちょっとした解釈の違いでも、とんでもなくかけ離れた意味合いになってしまうんだからね(^^;)
役者さんたちの一生懸命な姿が悲しかったです
自分たちに与えられた脚本を、なんとかおもしろくしなくちゃと
頑張っていただき感謝します
が、とても冷めた目で見てしまいました
申し訳ありません
このご時世、明るさを提供していただけるのはほんとにありがたいです
でも、今日みたいな出来損ないのドタバタコントもどきの笑いではなく、
暖かい人間ドラマに涙しつつ、知らぬ間に泣き笑い、みたいな笑いが欲しいです
心を揺さぶってほしいです
豊橋と言えば、ちくわです。新幹線の駅の売店にも売っていました。豊橋市の向こうの知多半島の先っぽに恋路ヶ浜と伊良湖岬灯台という観光名所があります。コロナが収束したら、また行ってみたいなと思いだしました。サーファーも大勢いたような。
柏屋の薄皮まんじゅうも大好きです。
本当の腹くだしなら何度もトイレに行きたくなって「結婚許すから、音楽をあきらめろと言われたらどうする?」などと至極まともに問いただす余裕なんてないだろう(笑) ふつうにお手洗いに席をはずすという流れでよかったのでは? 若い二人だけの場面を作りたかったのはわかるけど。
好評記事もいくらでもありますよ。
「エール」コント回にネット爆笑!窪田正孝「思い切り」二階堂ふみ&唐沢寿明&薬師丸ひろ子と全編4人芝居」
朝ドラ『エール』BGMも冴えるコントのような会話劇を展開 「薄皮饅頭」もトレンド
楽しく見ている人達も沢山いたようで良かった。面白かったですものね、わかります。
明日も楽しみにしています。
ドタバタでも充分に、裕一や音や親達の気持ちを
受けとめられました。
今日初めて視聴した人は、ビックリでしょうね。
1周回って初回に帰ったかのような展開が、巣ごもりで鈍った頭には新鮮でした。
普通にボーッと見てるだけの朝ドラじゃないよと
喝が入ったようでした。
余計な一言かもですが、よく漫画みたいとか
漫画ドラマと書かれているのを目にしますが
今や日本のコミックやアニメは、カルチャーとして
世界中から一目置かれる存在です。
内容も下手な小説よりも濃い内容が多いので
ドラマや映画にも続々原作となっています。
漫画=低俗で子どもの読み物 な意識は何十年前の
事か知りませんが批判に使うのは失礼ですし
古臭いと思います。
>やっぱり、まともな人は、そう思っているんだな
批判意見を言う人だけがまともな人ですか?
肯定している人達に対して失礼な書き込みはやめて頂きたいと思います。
自分は、お腹が弱いけど職業柄キリッと話す必要が
あり今回はいろいろと思いを馳せながら視聴した。
わかる わかるよってw
漫画みてえなドラマと書いた者です。
私は漫画ファンであります。
馬鹿にしてる表現だと受け取られているなら謝ります。
あり得ない展開だなぁって思うわけです、特に今日の回は。
三郎の腹下しシーン、丁度食事時だったんだよ。
まいったね。
トイレも時代からして汲み取り式のボットン便所だと思われるし。
当然そこまで想像しちゃうよ。
せめて下痢のゴロゴロ音だけでも出さないという配慮がほしかった。
何でもかんでもリアル感を出せばいいってもんじゃない。
時と場合によりけりでしょう。
スポンサーリンク