




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1428件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
124件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
62件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
111件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
931件 |
合計 | 2656件 |
(月〜金)昭和の音楽史を代表する作曲家・古関裕而と、歌手としても活躍したその妻・古関金子をモデルに、昭和という激動の時代の中で人々の心に寄り添う数々の曲を生み出した作曲家とその妻の波乱万丈の生涯の物語。
わ窪田さんが朝いちに出るんですか、今ちらと覗いたら✨そこだけ見えて、嬉しいです。サンキュー😉👍️🎶
今から楽しみ、楽しみ増えた~
紅白、窪田くんは審査員席にきてほしいですね。エールコーナーでは指揮をしてほしいし、歌も歌ってほしい。美声です♪
モォ〜 さく◯ちゃんキレちゃうとお下品丸出しになっちゃうんだから
エールにお下品は似合わないっ スカじゃないんだから!
エールをつまらないという人には申し訳ないが、この作品はかなり面白い。この作品がつまらないという感性がわからない。
余程、俳優さんや制作が嫌いであるという個人的な思いがあるのだろうか?
私は二階堂さんは全く評価しない俳優さんだった。窪田さんはアイドルと思っていたくらい。
御二人とも良いスタッフに恵まれて、優れた俳優さんであると認めました。(その逆、俳優として汚点になる作品もありましたね)
近年、民放でもこれだけの面白い作品は滅多にお目にかかれない。
まさに『NHKの意地を見せた』感じがする。
良く批判される、この作品のギャグやコントはご飯のふりかけのようなもの。
そのご飯(ストーリー)は丁寧に育てられた米を、心を込めて炊きあげたご飯。
出来上がったふりかけご飯はこの上無い程の極上の味に仕上がっているんです。
ふりかけだけ味わってもあまり美味しくないのは当然です。
比較して申し訳無いけど、近作が糠臭いお粥みたいだったので、この作品が余計美味しく感じられるのかもしれません。
美味しいご飯も残り僅か。
大切に食べて、余韻を楽しみたいです。
極上の味です。
そして、次回作が、引き続き美味しいご飯である事を祈念します。トッピングは何でも良いです。
ほんと、紅白に窪田さんの審査員席と指揮姿も観たい。
希望が膨らむ。
もしかすると、二階堂ふみさんと並んで裕一&音として場面あるかも?ありますよね、。
>志村さんへの(笑)って まさか死者への冒涜じゃないよね 違うよね!
ご存命ならばって話じゃないのかな?
★操作は悪質かもしれないけれど。
そうか! 「蛍の光」を窪田君が指揮すれば格好がつく。
もう手に負えないわ!
さくら乱れ散る! なんて綺麗にフォローして上げたい。
エールはきっと綺麗にラストまで飾ってくれるでしょう。
先日、福島でエール感謝祭がありました。三羽ガラスが福島に凱旋!東北地方は先行放送があるそうですよ。全国での放送楽しみにしています!
いいなぁ。私も行きたかったです。
紅白期待してます。
予告を見ると来週もまた見所いっぱい、楽しみです。
紅白で蛍の光の指揮を裕一がすれば、真の大トリは窪田正孝だ
良い案ですが💦本当の指揮の方がご承知にはならないでしょうね。他の歌手の方々もいらっしゃいますから。「エール」コーナーでの指揮なら実現可能かも‼️夢のようなお話かなぁ?音ちゃんが司会なので、裕一君は審査員にはいらしてほしいです。ステージにも立たれて「星影のエール」の指揮💕❓今年は無観客紅白とか、、でもNHKさんですから、何かやってくださるでしょうね、きっと!すごく楽しみです❗️
土曜日の(11-14 17:45:26)さんの投稿の二つの部分が心に引っ掛かった。
・吉田照幸「紺碧の空」、清水友佳子「響きあう夢」、嶋田うれ葉「家族のうた」も素晴らしかったと思います。
・私も後にスピンオフを作るなら絶対にこのお三方に一作ずつ書いてほしいです。
このドラマは、苦難の人々への「エール(応援歌)」ということだろうが、その底辺にある大きなテーマが「家族の絆」ということだと思う。
そう思いつつ、先に引用した投稿の二つの部分を考えると、そこのピックアップされた三つのエピは、三人の脚本家による、その「家族の絆」のテーマを数珠つなぎにしたオムニバス形式の連作となっていることに気づいた。
オムニバスの意味は「乗り合いバス」のことで、そこでは、色々な人間模様が交錯し、時には車窓に映る自分の表情が重なり、追憶をも交錯する不思議な空間になる。
私も、三つのエピを再視聴し、私が考えていなかった一つの新たな見方として(すでに忘れている部分も多かったので)再発見も多く、そういう視座で見返すこの三つエピは感慨深いものがあった。
ところで、その再視聴の過程で、メインの話からすれば枝葉の部分に違いないが、次のことが気になった。それは、「響きあう夢」と「環のパリの物語」での環の一人の女性としての物語である。
「響きあう夢」で、音を応援する環の言葉や態度は、実は、その半月後に放映された「環のパリの物語」の後日談になっているのではないか、と思ったのでる。
「環のパリの物語」は、環は画家の恋人に出会い応援するが、その恋人は才能に恵まれず、片や環は才能を見出され有名になってゆくという物語だった。二人とも愛しながら結ばれなかったのである。
このパリの物語で、環という女性は、「自分は才能がなかった方が幸福なのではなかったのか?」と自問したのではないかと私は思ってしまう。
やがて「才能があるものが幸せになるのであれば、どんなにすばらしいだろう」という風に環が考えたとしても不思議はない。
そこで、ひょっとして、才能において劣る音の能力を開花させることに、環の失った人生を取り戻す何らかの賭けがあったのではないだろうか?と思うのだ。
「響きあう夢」の最後で、椿姫のヒロインの辞退の挨拶に来た音に環は「ほとんどの人が、茨の道ではなく幸福になることを選ぶ」と言う。
それに対し、音は「夢も子供も二人で育ててゆきます、彼がいたから選べた道です」と答える。
本当は、その答えは、環が人生のどこかで、自分が語りたかった言葉ではないかと思う。
音が去り、寂し気に取り残される環の表情は、パリの失意の表情と同じものではなかったか、と私には思えるのだ。
今週もどうでもええ題材をいかにくだらなく五日間でまとめるかエールのスタッフの働きが見どころですね。
残りはそれくらいしか楽しみにがないので残念だ。
これまでも笑いあり涙あり、感動ありで楽しませて貰いましたが、中弛みも無く最後の最後まで盛り上げようとして下さっている今作に感謝しかありません。
先週は温かな涙を何度も流させて頂きました。
ドラマであっても、大切に思う人達が其々に幸せになっていく姿を見られるのは本当に嬉しいことですね。
途中中断した時の再放送を含めて約8か月間、本当に面白くなかった。よくこれで長期間の朝ドラを放映しようと思ったもんだ。
半分より酷いなつぞら、なつぞらよりも酷いエール。
NHKはどうかしているよ!!
伝説のラジオドラマ「君の名は」これも古関メロディだったんですね。
500曲って!想像できないです。
ラジオ聞いてる音は「半分、青い。」のスズメ母が金妻見てた時みたいでした。
もう「音のデパート~ユーイチ屋」って感じですね。奥さんまで音。
「君の名は」 むかし・・・すれちがい 今・・・入れ替わり
今週も裕一の充実た仕事と家族愛や人間愛を短い間に凝縮して感動させてくれる期待通りのスタッフの腕の見せ所です、期待したいと思います。あと残り畳みかけるような展開の連続のようなので終了まで楽しめそうです。
えー!今yahooのニュースで知りました。
今日の君の名は で春樹の声をやってたのって、
声優の三木眞一郎さんだったとは!
もっとちゃんと聞いておけば良かったー!
声優さんて、顔全然知らないからわからないですね。
今朝の偶然できちゃってた名作のラジオドラマエピソード、面白かったです。昔ってこういう事多かったんだろうなぁ。
途中中断したものの内容の濃い特別編や波乱万丈の物語で見逃せず面白かったです。それに戦争と平和について深く考えさせられました。特に長崎の鐘の逸話に感銘を受けました。長い期間だけど楽しめました。まだ終えていないけど昨年のなつぞらや前作のスカーレットにも遜色がないほどの秀作でした。NHK様これからも良作の朝ドラを期待します。
500曲は凄いですね。ちょっと普通では考えられないような数。
あさイチに堀内敬子さんが出られてましたね。
あの時の涙が忘れられません。
スカーレットも醜かったぞ。東京批判が、見え見えですね。
まあ他人の意見は尊重するとして。エールは前作前々作など眼中にないほど秀作だと思いました。
ほんとだ、三木眞一郎さんだ!ツイッター盛り上がってますね~
「エール」毎回トレンド入りしてます。
お二人とも、いやナレーションの方もかな?プロの方だろうなあと思いながら聞いていました。発声が美しいですね。
「なつぞら」の時もプロの仕事を見せてもらっておもしろく見ていました。今日も楽しかったです。日村さんもがんばった!
日村さんはヒッチコックのようにさりげなく出てくるのかと思ったら堂々と出すぎだよ。(笑)
効果音にドラを使ってたら、まさに「朝ドラおじさん」だったのに。
糞尿なんて下品な批判も出てビックリだけど、糞尿は別にして下品さを感じたのはやっぱりスカーレットですね。
セリフのやり取りや、女優さんに泥や砂を頭からかけてしまう演出の下品さには驚かされたものでした。
エールのコメディはそれに比べて暖かな笑いがあり、シリアスな局面では重厚さも見せてくれる朝ドラの気品も感じています。
1作品に500曲?
私が好きなラーメンでも、1日2食が限界。500食でも半年以上かかる。
まさに、作曲なんて朝飯前だったんですね。
月曜は、なかなか観れないので先週のエール、本を買って今までの所を読んでます。
鉄男の講演「子供の頃の自分に言ってやりたい、大丈夫だ、なかなか悪くねえ人生送れっぞって、」この感動した台詞が載ってなくて、後から加えたみたい良かった。
読んでいると、今まで観て来た情景が浮かんで来る、感激が再び、映像で観る面白さがわかった。
凄過ぎますね。生涯では5000曲ほど作曲されたとか。
それなのに、このドラマを見るまでは有名な曲も沢山あるのに、お名前も知らずでした。ごめんなさい。朝ドラで取り上げて頂いて本当に良かったと思います。
今日の回も見応えありました。「君の名は」のエピソードも始めて知りました。北村有起哉さん、とっても良い俳優さんですね!菊田一夫さんのイメージ(お会いしたことありませんが💦)にぴったりです。華ちゃんの看護婦さんの制服もとっても
似合っていました💕
今週は華のどうでもいい恋バナみたいだね。
何でまだ見てもいない事に評価を付けているの笑
不正するにも、もう少し理屈を通せばいいのに全く意味がわかんない。
ドラみたいな板たたいてたね、朝ドラおじさん(笑)
ラジオドラマの真知子役の人が一瞬菊池桃子に見えた(^^;)
日村も土曜ナレだけでは飽き足らず、とうとう御出演と相成ったか。
今日は 昔の生のラジオ放送のやり方を 見せて頂き 興味深く 面白かったです。
裕一が 生き生きとして 笑顔も 沢山見られ 嬉しかったです。
面白かった。
でも今日のエールを見て面白くないという人が結構いるけれど、その人たちは「自分ならこういう風にして面白くさせる」という案をお持ちなのだろうか。
それとも面白く作るのは「制作の仕事だろう」と言うだけなのだろうか。
どっちが○○?投票トーク
ドラマ『エール』はおもしろい?つまらない?
おもしろい 31% つまらない 68%
ラジオドラマ「君の名は」が、新鮮で聞き惚れてしまった。
さすが声優さん、短い台詞でも引き込まれてワクワクしたのと、
ドラマチックでよろめいた感
魅せてくれるなぁ
15分があっという間、編集カットしてるだろうから、全部観たい。
今回は裕一(古関裕而)も関わったラジオドラマの金字塔の君の名のエピソードでしたが、面白かったです。最初は三組のそれぞれの家族のドラマになるはずが数々のトラブルが発生してそのたびに機転を利かせて乗り越えた結果思わぬ方向に行き男女のすれ違いの恋愛ドラマ君の名はが誕生して大成功を収めました。まるでエールを象徴しているようでした。序盤志村けんさんの悲報に悼みコロナ禍で中断して現場は混乱したが諦めず機転を利かせてスタッフキャストが踏ん張り頑張ったおかげで思わぬ秀作が生まれました。エールは時代を経ても色褪せない朝ドラになりそうです。
新しい方の「君の名は」は、見た覚えあり。
真知子の相手の役者さんに夢中になって。
倉田てつおさん、仮面ライダーブラックでファンになったのを思い出した。
北村有起哉さんと窪田正孝さんと言えば、「アンナチュラル」でのバーのシーンを思い浮かべるけど、あの時とは全く違うキャラ設定なので、別人格にしか見えないのが流石です。
今日は(今日は特に)窪田君と北村有起哉さんの演技に圧倒されました。見応えのあるシーンばかりで見入ってしまいます。ザ·俳優って感じです。さすがです。
君の名はのエピソードも少し笑ってしまいましたが、世の中どう転ぶかわからないですね。面白かったです。
明日から?の華の恋バナにも期待大です。
伝説のラジオドラマ『君の名は』にまるまる15分。今日は裕一の作曲能力の高さと作曲活動の面白さを見せてくれる濃厚な回だった。裕一は職業作曲家で、与えられた歌詞に対してぴったりの曲をつける。普段は作詞→作曲→歌手が歌うという分業なので(福島三羽烏もこのスタイル)、今日のような共同作業は面白く見た。ニュース歌謡の時と同じく、ここでも裕一の瞬時に作曲できる能力、楽器不要で楽団用の編曲までできる能力が大活躍。戦時中よりさらに楽団は大きくなっており、裕一も自らがハモンドオルガンを演奏して楽しそうだ。この裕一の仕事中の楽しそうな顔、池田によるところが大きい。
今日は池田が大活躍。面白いものを作ろうという意気込み、楽しみに待っている人達を一番に考える姿勢、最後まで諦めず、何とかいいものを生み出そうとする執念。言動は裕一とは正反対のようでいて、その根っこは同じなのかもしれない。池田の言葉には脚本家の吉田照幸の思いがたくさん込められていたように感じた。NHKへの皮肉は前もあったような(笑)。重森と池田のやり取りはどこも笑えた。壁に向かう青い顔の重森、「重森は、、、間違っていました」のナレーションからの大成功、廿日市が進退をかけて双浦環に歌ってもらった時を思い出した。
名作『君の名は』がトラブル回避からのアイデアで大ヒットしたこの流れ、まるで今作『エール』のようだと思った。池田の考えはそのまま現場の、コロナ禍にあったドラマ関係者全員が思ったことではなかったか。制限の中で良いものを作ろうとする情熱、俳優やスタッフからのアイデアの数々、ギリギリまで粘って全身全霊で作られたドラマ達。緊急事態宣言があけた後、『エール』だけでなく多くの良作ドラマに出会えた。一視聴者として感謝申し上げたい。
裕一と池田のやり取りはどこも楽しく、創作の喜びに満ちていた。戦後音楽を失っていた裕一に再び作曲のきっかけを与えてくれた池田と、こうやって充実した日々を送れる喜びも。この二人の俳優は共演歴が長く、テンポもいいしお互いの演技に信頼があって安心して見ていられる。「俺の作品じゃない、俺達の作品だ」と言った時のお互いの表情が特によかった。
今日は朝ドラおじさん日村も登場。ラストに裕一が寝ている音を起こさないように動いたのに音が手を伸ばすところは、音響のネタとつながっており、重要な役どころだった(笑)。
14:55:18 です。 13:21:15 さんと同じように思います。いいね!させていただきました。本当に、いつまでも残る朝ドラになると思います。
ラーメンを5000杯食べられるのは、小池さんくらいのもの。古関さんは、「音楽界の小池さん」とも言える。
紅白出場歌手にGreeeenさんが出演!は嬉しいけれど、他の方は?エールで沢山歌聴かせてくださった山崎育三郎さん他ミュージカルスターの方々。
企画コーナーか何かでは?司会は二階堂ふみさんだし、絶対ありますよね。「エール」コーナーで!!出場歌手みたら、又同じような御顔ぶれで残念💧なぜ?(ファンの方々には、ごめんなさいですが)二階堂ふみさん司会の意味がない!!と思います。
ありがとう三木真一郎さん出してくれて!
あっ日村もじゃまにならなくて良かった。
「君の名は」にそんな裏話があったとは面白い~。
スポンサーリンク