




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1518件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
210件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
144件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
209件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
2153件 |
合計 | 4234件 |
https://www.nhk.or.jp/scarlet/
※BSプレミアムは朝7時半〜
甘ーいレスがあると思えば、辛口レスもあったりして。
リハビリ関係で信楽から土を送ってもらって、ガス窯で焼きものを
したことがあるけど、窯の管理って結構大変だし、割れてしまうこともよくある、リスクの高い仕事。ああいう芸術品として認められるまでが、辛抱の連続。趣味活動の場合と、焼き物で生活のなりわいを立てていくのとでは天と地の違いなんだよね。1150 度を二週間って、凄すぎ。
この作品のすべてを否定する気はない。
草間さんが奥さんにひと言も声をかけることなく
彼女のためを想いそっと別れるシーンや
成功した穴窯の前で八郎が立ち尽くすシーンなど
良いところもあるんだよ。
でもそれをまったく生かせてないのがとてももったいない。
もうちょっとヒロインや周囲の人がその時その時代を
生きてるさまをしょうもない寒い笑いに逃げずにやってくれたらな。
愛していた八郎を思い失ったものを後悔している貴美子に捧げる松田聖子の隠れた名曲。
『制服』
失うときはじめてまぶしかった時を知るの~♪
ファンが書いたものをあげあしを取るように貶すのはやめた方がいいね。賛否どちらも尊重し合って落ち着いたスレにしていきましょう。多くの不正投稿が削除されて落ち着きを取り戻したのだから。
幼稚園より酷い?言い過ぎだよ。読んでいて悲しくなる。
♫会いたいー喜美に会いたい〜僕は魅せられたぁ
わかる人いるかなぁ?今は亡きショーケン、テンプターズのヒット曲
このドラマの一番最初の場面が一番の見せ所なのだと思い、そこに向かって期待しながらずっと見てきた。
それが一瞬で過ぎ、火事になると騒ぐほどの大きな炎もなく、板で穴を塞いで済むくらいの炎だったのか…と思ってしまうような描写。
何十回何百回の失敗を経てやっと成功した!というなら本当に苦労した物語だと思うけど、6回でしょ。
初めての成功がすぐに陶芸家としての成功につながるなんて、運が良いだけの成功者物語にしか思えない。
八郎との離婚も理由に説得力が全くない。
とにかく見せ場の時間の使い方が間違っているのではないかと思う。
本当に伝えたいところが伝わっていないのでは?
>幼稚園より酷い?言い過ぎだよ。読んでいて悲しくなる
ものの例えです。それだ稚拙な内容に落胆している方が沢山いるのも事実です。全体的に把握しないで一部分を取り上げて揚げ足取りは悲しくなる。
ものの例えで、そんな酷いこを書かないでください。書かれたほうの身になってください。
人が人を愛したりとか、
人の別れとか、
このドラマは、
凄く現実感のあるお話で描かれているよね。
だから、
まったく子供っぽいところを感じない。
むしろ大人が見るドラマだと思うね。
はっきりいって、
朝ドラでも、
ここまで濃厚なドラマができるとは、
ちょっと感慨深いものがある。
特に東京制作のは、
余りにも子供っぽいからね。
流石プロの脚本家だけあって、単発で感動出来そうなエピを見せる引き出しは持っていそうなのに構成力の問題なんでしょうかねぇ? ドラマとして全然面白くならないのは。
半分青いのスズメが漫画家を挫折した時に、秋風先生からスズメ構成力の無さで駄目出しされて結局克服出来ずにってお話しだったような展開じゃなかったかな。プロはやっぱり厳しいわねって思ったものね。
>ものの例えで、そんな酷いこを書かないでください。書かれたほうの身になってください。
特定の方を書いていませんしだれを指してもいません。被害妄想はやめてください。こちらこそ悪者にされて心外です。全体的に読んで把握してください。素直にこのドラマの問題点を書いています。好きなドラマを批判されるのは気分良くないことかもしれませんが、どのドラマファンも同じです。お互い様です。
スカーレットは時間を逆行させたらいい具合になったりして・・・
フカ先生のところでニコニコしながら作品を作る、それが陶芸の真骨頂。大阪で素直に働き家のことを大久保さんにしこまれる。子役のきみちゃん一番がんばってたなぁ。
直子のトラウマのことで「なんで人はしあわせなことだけ覚えて生きられないんだろう」と考えて最終回とか。
今の喜美子にはその問いに「おのれの無神経が元凶じゃ!」て答えになるけど(笑)
おおきくなったたけし役の人、ほかのドラマではかっこよくかわいく見えるのにスカーレットではやぼったく見える。駄作朝ドラあるある。
フカ先生が教えてくれたのって、体操とニコニコ絵付けしか覚えてないけど、穴窯の時の喜美子はずっと鬼の形相だったよねえ。まああれでニコニコされてもひくけど。フカ先生いらなかったんじゃないかってずっと思ってる。普通に陶芸の師匠がいて八郎は兄弟子でよかったと思う。
荒木荘での喜美子は猫被ってただけ。
最近のちや子さんや大久保さんとの再会シーンもそう思った。
人によって態度変わりすぎなのが喜美子。
三津に対しては1人だけ呼び捨てにしてたし「ちょっと黙ってて」とキツい言い方したり。鮫島を雪降る戸外で待ってるように命令したり。
マツも百合子も喜美子の顔色見て言いなりだったな。
>特に東京制作のは、
余りにも子供っぽいからね。
この方の意見もファンによっては言い過ぎとらえますよ、でもこの方の素直な意見だから仕方がないです。だからこちらも素直に物の例えで幼稚園児の作文の同じだと書いただけです。好きなドラマを批判されるのは気分が悪いでしょうがお互い様です。人のことは構わないで自分の思いを書いていけばいいと思います。
以前、山崎豊子さんのインタビューを見たんですが、取材には大変な時間をかけるそうです。なぜなら、長く取材することで、一般人には到底、思いつかない言葉や表現が聞けるからだとか。
八郎さんの言葉、「すごいな」みたいな表現は、そういう意味で、陶芸家がここぞという時に使う語彙として迫力不足だと思います。
その道の人が使う、専門的な表現とか、独特の何かを伝える言葉というのがあると思うのです。そういうのを、ああいう場面で使ってくれたら、ドラマが引き締まっただろうな~と。
陶芸家の方々はあまりペラペラ話したりなさらないかもしれませんが、そういう方々の言葉に耳を傾けて取材してほしかった。この言い回しは陶芸家ならではの肉声だ、というのを取材してドラマにしてもらいたかったなと思うのです。
せっかくの全国放送で多くの方が見るドラマですから、魂込めた言葉をしっかり使って、心に響くドラマを見せてほしい。
このサイトは、お年寄りが多いんだね。
知らない古そうな曲ばっかり。
曲に例えるの面白くもなんともないから。
そろそろ止めてね。
草間と奥さんとの別れのシーンも、今思えば今作のぶつぎりエピの原点みたいなもので、
あの程度のシーンはプロの脚本家ならだれでも書けるんだと思う。たぶん素人でも書ける。
それをドラマにするためにはもっと様々な要素が必要で、今作で欠けてるものの一つが連続性。それがないので草間のシーンもぶつぎりエピになってる。
普通の朝ドラなら、あの奥さんの店に喜美子は何回か通ってるとかなんとかで顔見知りになってるんだよね。奥さんが今の旦那さんと仲良くお店をやってるのを既に喜美子が知っていて、その店に草間が連れて行って「あ!」となるのが朝ドラらしさだと思う。
それがなかったので、あの時すでにぶつぎりって言われてたように思う。
それが今じゃ当たり前になってて、もうそのシーンの撮影すらしなくなった。全部セリフでペラペラしゃべるだけ。毎朝脳内補完するのも疲れるんだよね、見てる方も。
結局、脚本が遅れてたってことなのかなあ。役者が脚本にケチつけたらさらに遅れるよね。
曲に例えてる人は川柳をはやらそうとした人と同じ?私もやめてほしい。お茶の間でお願いします。
>おとしよりが多いんだね。
この表現はやめて欲しいです。
たまに書くなら良いですよ、昔のヒット曲。
毎日書きすぎるから苦情が出る。
多分、1人の人から数人に広がってるでしょう。
>♫会いたいー喜美に会いたい〜僕は魅せられたぁ
わかる人いるかなぁ?今は亡きショーケン、テンプターズのヒット曲
ギリギリわかりました!
そして分かった自分にちょっとがっかり。(^◇^;)
それぞれの世代が意見を持ち合い楽しむところです。それぞれ楽しめばいいと思います。ヒット曲に例えてるのも感想だと思います。興味がなければスルーすればいいことです。
ドラマの時代に合わせてヒット曲を選んでいます。だから古くなります。ご理解を。
批判も絶賛もお互い様だから何を書かれても我慢しなければならない。そんなことはないでしょう。自分の感じたことを人さまが読むのです。書きても読み手も尊重し合うのがマナーです。何でもありではない場所です。
歌はスルーしてるけど、連投で大量投稿はご遠慮下さいな。
>興味がなければスルーすればいいことです。
スルーしてたけど多すぎるよ。
ここはツイッターみたいにミュートやブロック出来ないからね。
嫌でも目に入るんだよ。
一時のブームでしょうからずっと大量にヒット曲が書かれるとは思いません。書いた方もここを読んで読み手の気持ちを考えるでしょう。互いに尊重しましょう。
このサイトは、お年寄りが多いんだね。
知らない古そうな曲ばっかり。
曲に例えるの面白くもなんともないから。
そろそろ止めてね。
私もそう思うけど、ドラマの内容がひどいから歌に例えるくらいしか楽しみが無いのかな?
このサイトのスカーレットに対する感想も減ったね。
ドラマの内容も、3月の最終回を前にして、すでに消火試合の雰囲気すら漂っているね。
作り方、失敗したね。
残念。
ドラマの感想じゃなくて、投稿への感想や嫌味ばかりに 嗤。
八郎との再会を視聴者に期待させておいて、あれ?って言わせないでね水橋さん。酷評が入るってことは、それだけ期待して見てる人が多いってこと。この先また新しい出演者が出てきそうだから新しい風を吹かせて盛り上げて欲しい。
次回予告観たけど、つまらなそうだった。
と言うか、もう喜美子の人生なんか興味失くなっているし・・。
ホント喜美子なんか、もう、どうでもいい。
八郎と三津が再会して、ようやく結ばれるとか、そういう展開
だったら面白いが、まあ、無いだろうから、期待持てない。
まだ1か月以上あるのかい、この朝ドラ。
退屈で苦痛過ぎる、ひどいドラマになったもんだ。
こんなに盛り上がらない朝ドラも珍しいです。
ちゃんと描いていれば、本当は見所や盛り上がるシーンがいっぱいあったハズなのに、何これ?って感じ。
もしこれから盛り上がるとしても、お涙頂戴っぽくてそういうのは何か違うと思うし、もう次の朝ドラが早く見たくてたまりません。
八郎がまた出てくるのね。朝ドラファンとしては、喜美子と八郎が同じ陶芸家として、友人として、武志の親として距離が縮まり付かず離れずの関係になってくれると嬉しい。
八郎と別居してる間、喜美子は何でも自分で決めて物事を進められる楽さを味わってしまった。
一方で八郎は随分と前から喜美子の横にいる息苦しさを感じそれをミツに吐露していた。
どちらかと言えば八郎は女々しく、喜美子は潔い。復縁はもう無理だとしても、友人としてはまぁ良い相性では無いのかな。
史実では、浮気した神山易久は人間的に女の敵と思える嫌な感じの男という印象だが、案の定息子から家を追い出されてる。
そして神山易久は離婚後も次々受賞し、世界的な陶芸家になって今も活躍中。(こうゆうとこ、現実って皮肉よね。)
神山清子と共に信楽在住、お互い距離的にも車で20分位というので、せめてドラマでは仲良し復活の脚本になることを願うわー。
橋田寿賀子脚本顔負けのセリフづけです。それでも橋田さんのドラマは脇役もきちんと描いています。本作は川原家の中ばかりで、出て行った直子は鮫島とどんな暮らしをしているのか、百合子は信作とどんな結婚生活をしているのか照子の家庭はどうなっているのか映像で描かれていません。たまに都合よく訪れてセリフだけで状況を説明しているだけです。何もかもが説明セリフばかりなので奥行きが感じられません。ヒロインでさえ状況をセリフだけで説明しているのでドラマ全体が軽くてぬるいドラマになっています。
神山さん、存じないが、離婚しても神山姓を名乗っているのですか?
名が通ると捨てられないか。
八郎と喜美子の復縁はないかもしれないが、陶芸家として武志の親として距離が縮まるのでは?それが2人に取って友情なのか何なのかはわからないが、良い関係を作って欲しい。
さんまさんと大竹しのぶさんのようにあの時こうだったねと笑い飛ばせるような。
大きな盛り上がりがないドラマだから、小さい盛り上がりに期待。期待がなければ視聴が続かないから。
ちょっと盛り上がるとすれば武志の恋かな?
喜美子に反対した八郎だけど、喜美子は反対を押し切ってやり遂げたから、
八郎から見れば、すごいよ、喜美子。のような表現とも思えるし、一人眺める八郎が孤独の
切なさもあった。八郎が武志に会いたい、いつか会いたいも別れたからで、喜美子も八郎も
金銭面、感情面ですこし強引に別れたような感じがして、八郎と喜美子が別れてなければ、
すごいよ、喜美子も愛情の一致があってより幸せと思ってしまうのだなあ・。
こうなってしまったからには、分かれも孤独と思わないような励ましと喜美子の生き方に期待したい。
喜美子には、どんどん不幸になって欲しい。
やりたい放題やって、周りを犠牲にして、八郎を切り捨てて、
その結果、陶芸家として名声を得たのだ。
絶対に報いを受けるべき。
天才陶芸家としての地位、入ってくる金。
それ以外、何も持つべきではない。
孤独になって、不幸の奥底で陶芸だけやってる人生に落ちるべきである。
天網恢恢疎にして漏らさず。
つまんなくて不人気な朝ドラには、それなりに理由があるんやから
盲目な絶賛にはなりようがないやん。
離婚して名前を変えなかったのは神山清子さんのほうです。
離婚する前から賞を取り名前が売れていたのではないでしょうか?
まんぷくもけっこう、おふざけあったけど、不快な気持ちにはならなかったし、なにより、ほんでもってあれはどうなった?みたいなことはなかった。スカーレットは???で頭の中、充満。八郎さんの、すごいなって言葉も本当なら感動する言葉なのかも知れないけど、全く響いてこない。下手な朗読劇みたい。
すごいなと書き残して去っていく八郎
そして数年してからの再会
これ、すごい恋愛ドラマのような気がしてきました。
東京ラブストーリーのようなすれ違いの別れと再会を思い出します(笑)
そう言えば伊藤健太郎さんはリメイク版の東京ラブストーリーでカンチの役をするらしいです。
大恋愛ドラマなら、八郎が武志を連れて出て行く場面、武志を照子に預ける場面はちゃんと役者の演技で表現すべきだった。
武志の受験勉強は克明に表現してるくせに(これは良い)。
それより、信作のポパイは全くいらんかったなあ。
草間さんは穴窯への助言でなく喜美子と八郎の仲裁にこそ必要な人選だったのでは。
三津が来る前の男の弟子二人を喧嘩が多いと言うことで説諭もなく雑用だけで一方的に首切り。
作品全体が寒々しい感じがする。
ゲスがさらし者のようなに見て楽しむか ゲスはテレビに顔出すなか
どっちにしろゲス東出で楽しんでるんや 笑
アレ間違えてる ゴメン
建物の設計を建築家に依頼すると、その瞬間から施主は口出しは出来なくなります。相手は「先生」です。プロデュサーを選任した段階でNHKは介入できません。プロディサーは種本を決め、お気に入りの脚本家に脚本を依頼します。役者もあれこれ考え依頼し、演出家に演技指導をたのみます。すべての責任はプロディサーにあります。NHKは追認するだけです。「あさイチ」にプロディーサーさん出てきて視聴者とトークバトルをしてみてください。NHKの義務です。
色々文句はあるけど、史実をひん曲げて離婚の原因を作り、子供の悲しい思いをさせてのが
母親であるヒロインってのが朝ドラとしては最低に気分が悪い。
朝ドラにそんな世界観を求めて観てる視聴者は少数派でしょ、朝だもの不似合いなお話しよ。
「なつぞら」も朝ドラ史に残る酷い作品だったけど、「スカーレット」は「なつぞら」をはるかに凌ぐ酷い作品になってしまった。
スポンサーリンク