




![]() |
5 | ![]() ![]() |
502件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
265件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
192件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
208件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
244件 |
合計 | 1411件 |
謎めいた光秀の前半生に光を当て、彼の生涯を中心に、
戦国の英傑たちの運命の行く末を描く。
https://www.nhk.or.jp/kirin/
BSプレミアムは18時〜
BS 4Kは午前9時〜
BSで来週の予告だけ見ちゃった。
なんかいつもと変わらなそう
惜しい、森蘭丸らしき俳優をもっとショタ的な子供にして欲しかった、w
そのほうが光秀の邪念怨念が際立つ場面だったような気が・・・そう思うのは自分だけかなw
まあしかし光秀のクーデターの動機作りに苦労した感じはわかりますがこの数回の放送で納得がいくシナリオを作るには、もうジャンプ漫画的な展開がいいのかもw
九時間後の答え合わせ
なんだよやっぱ信長毒殺(妄想)かよ
腹黒浅知恵姫大復活
NHKが百姓連呼してびっくり
あと色々言いたい事沢山あるけど纏まらないのでまずはこの辺で
「纏まらない」ってのは、なんだか1分毎にツッコミどころが次々と現れて脳内処理が追い付かず、話の内容に集中出来ないんだね
耄碌した美濃のBBA姫が京の眼科医で診察してもらうのに、なんで堺の豪商がお茶を点ててんの?とか
信長は、怖くて逆らえない人物?わがまま!よくやった明智!豊臣が敵取らなかったら明智が400年続く将軍で京都?が天下だったかも
帰蝶が信長と共に本能寺で最期を迎えるパターンは確実に無くなった。果たしてどのような形になるのか楽しみだ。
最終回に濱田岳さんが黒田官兵衛役で出るようですね
十兵衛の居城は琵琶湖畔の坂本城で主君は安土
なのに京屋敷が生活拠点なの?
本筋以前にそもそもの設定がよく解らん
番組てこ入れの為の話題作りかなんか知らんが、登場人物を小出しにするなら「大河」を名乗るのをやめろ
前回まで影も形も無かった奴がいきなり「腹心の部下です」みたいな態度で出てきても白けるんだよ
近習なら近習らしく、お小姓時代から信長の側で刀持ちでもやらせとけ
あの帰蝶の ” 毒を盛る。信長様に・・・ ” という発言は、本当に爆弾発言ですよね。さすがに斎藤道山の娘です。そして、その役に川口春奈ちゃんが似合っているところが、このドラマのおもしろさでもあるんですね。ハッキリいって、終盤戦に入ってからは、かなり盛り上がってきたと思います。それどころか、非常にスペクタクルな大河ドラマになってきましたね!!
川口春奈、嫌いじゃないよ好きな方かな
でも、女優さんだから、いつもきれいに撮ってでは
役に徹していないね
夢枕斧で木を切る与作かな。
宴会で切れて光秀本能寺。
「独眼竜政宗」の桜田淳子さんはアイドル出身だけどちゃんと白髪の鬘を被って顔に皺のメイクを入れてましたよ
山崎の合戦までやらないんじゃないの?
紀行で済ますという手もあるね
これまでにない本能寺の変になっている、と長谷川博己のインタビューにあったけれど、どんな結末になるのか?
昨日の回を見る限り、秀吉も細川藤孝も、史実通りの動きをしない気がしてきた。帰蝶からして毒盛り発言だから、もう今までの本能寺の変にならないことは確実だが。
視聴者の期待のハードルをこんなに上げすぎて大丈夫か?
本能寺の動機=寝不足説
先週今週で急に信長憎しみたいになってきたけど、元々信長はああいう人だったではないか。
彼の下についていることでいい思いもしてきたんだろ、十兵衛!
どんな本能寺の変になるかは楽しみ。
第43話「闇に光る樹」良かったです!最終回に迫り、信長は信長のイメージになり(これも、ただ、本とか今までの大河のイメージしかないのですが)家康も光秀とは、年齢が大分下のはずですから今はそれ相応の雰囲気で、秀吉は何かイヤな人!の感じを。川口帰蝶様も綺麗でした。長谷川光秀様も、だんだん光秀に、、最終回が本能寺で??15分延長されるそうですが、どのように描かれるのかが楽しみです。
麒麟がくるの珍解釈の本能寺の変は、光秀は帝や義昭や徳川や伊呂波太夫や駒や帰蝶に
遠まわしでおだてられその気になり本能寺へ向かうようです。
つまり
『豚もおだてりゃ木に登る!』
明智光秀寝不足説は緒方直人主演の「信長」でマイケル富岡がやった光秀で放送済みだからないだろうと思う。
麒麟がくるが終盤を迎え
いよいよ本能寺の変が近づき面白くなってきました。
くれぐれも
変な本能寺にならないように!。
このドラマは、信長の光秀に対するムチャぶりや暴力の行使は、裏切られたという疑心と怒りが爆発してしまったという体で作られてるけど、そこの心理描写やそれとは別並行の信長の残虐性については、けっこうよく描けてると思う。
対して、主役の光秀が弱いんだよなー。
普通に清廉一本やりで、ステップアップも主にオリキャラがいろいろ動いてくれたおかげ、情けないことに信長への謀反を決意する過程もオリキャラや帰蝶さまの影響受けちゃって。ほんと、強い自我のない、やわやわの光秀像(対して、秀吉のキャラ造形の鮮やかさ)。
そういう迷いの多い優柔な光秀キャラにした、本能寺の変も夢に従った、というならそれも新解釈だろうけど、そういうふうに描こうとする脚本の強い意志も感じられない。
結局、あとで思い返してみると、光秀って、いつも周りに助けてもらいながらやたらに悩んでて、中途半端に信長討っちゃったな―という記憶にならないだろうか。今になって言ってももう遅いが。
ここのとこ、すごい勢いで時間をすっ飛ばしているから、最後も十分に描けるか、かなり心配になっている。
機嫌を損ねたほうが悪いと主張する人が身近にいるので、
もう本能寺は忠臣蔵並みに敵討ちの話としてすごく楽しみにしている。
「「あなたの気まぐれにはつきあいきれないわーうっせーうっせーうっせーわ」
と光秀と一緒に歌いたい。
オリキャラを絡ませてあれこれやらせてお茶を濁している暇があったら、時間をもっと有効に使って、本能寺直前の5年間ぐらいを、信長との対峙や心理的葛藤をじっくり掘り下げて描いてほしかった。
信長との関係性の部分にこそ、オリジナルのエピソードをもっと入れるべき部分ではないのか。そのへんの創意や独創性に欠けているところが、大いに不満。
あと一回。
信長最期の瞬間ぐらいは、あっと言わせる新解釈で、鮮やかに終わらせてほしい。
そりゃお碗の汁を主君にぶっかけたら、その場で首が飛んでも仕方ないよ
饗応係をごり押し立候補しといて献立の打ち合わせ不足でしょ
逆怨みもいいとこだわ
上司のパワハラに苦しんだ同居人と「本能寺の変」見ます。
「信長待ってろよ」という意気込みです。
戦乱が収まらない原因は、天皇、将軍、大名と中途半端な権力が乱立していることが原因。
信長は安定した世を作るために武力で権力を掌握しようと目論んだ。
そのためには、天皇や将軍から権力を引き剥がさないといけない。
あるいは、全国の大名を従わせるために非情に徹することも必要。
秩序とは、「逆らえない」から成立する。
十兵衛は上司である信長のことをどこまで理解できていたのか。
本作を見ている限り、全く空気の読めない小僧にしか見えないが。
信長の意図を理解できず、なぜ古い権力体制を維持しようとしてしまうのか。
なぜ女の意見に左右されるのか。
信長を討った後、十兵衛に誰も従わないのは当然だろう。
信長の大きな世界観、人を見る直感力 vs 十兵衛の小さな正義感、善人ならではの狭い人間観
どんな描き方をしたところで、十兵衛とその取り巻きを擁護する気にはなれない
このレビューを読んだだけでも、皆さんの本能寺ヘの期待の高さが伺える。
それはそうだ。日本史最大の謎。
このシーンが見たくて皆さん一年間見続けたのだから。
NHK制作スタッフの方々は、ものすごいプレッシャーの中で作ったんだろうな。
燃え盛る炎🔥。撮り直しはきかない!
伺える。じゃなく、窺える。でした。
いよいよ終盤を迎え怒涛の展開でした。光秀の前に置かれた生首はかつて光秀が丹波を平定したとき許した武士だった、信長の非道に嫌悪感を覚える。そして信長は光秀に帝を譲位させよと辛い命令を下す、その鬱憤が巨木を切り信長を殺す夢に繋がる、更に久しぶりに会った帰蝶が父道三に成り代わって信長を始末せよと促す。遂に家康をもてなす宴会で言いがかりをつけられ恥をかかされた供応役の光秀は怒りの頂点に達する、畳みかけるように信長討伐の伏線を張り引き込まれ本能寺の変への緊張が高まってきました。
と言いながら、光秀は本能寺には行かなかったという研究内容が最近発表されちゃった。
描写が情緒的で物静かというのか、盛り上がりに欠けているように感じる。帰蝶との対話も何やら老人が昔話をしているようで、他人事のよう。当事者としてジタバタしている様子がなく、達観しているというのか、もう少し切迫したものがないと、本能寺の変につながらないと感じる。
信長と光秀の確執がおもしろい!!!
最終回がめっちゃ楽しみ!!!
本作が成功するか失敗するかは、視聴者に「なるほどこれなら十兵衛が主君である信長を討つのも仕方ない」と思わせることができるかにかかっていると思う。
今の所、信長の処断に対する違和感、あるいは叱責に対する私怨、あるいは天皇や将軍と言った旧権力、権威からの働きかけ、そういったものが示されているが、理由が弱く、全くなるほどとは思えない。
現代の感覚で観ているとたしかに信長の所業は残虐に見えるが、武家の秩序でいちばん大切なのは賞罰であり、働けば加増、裏切れば処刑は当たり前、それを緩めると統制は乱れる。
権力を一手に掌握しようとするのも、武力による全国制覇を目指したのなら当然であり、それをモンスター呼ばわりするのはどうだろう。
本作の十兵衛は得や知恵で、みんなで仲良く統治することを夢見ているみたいだが、そんなこと夢物語であることは十兵衛以外みんな知っている。
斎藤道三だったらどうするだろう?って、十兵衛と帰蝶には信長よりも道三の方が大きな存在だと言うのだろうか?
本作の十兵衛の造形には現代の平和主義思想、左派思想が悪い意味で強く陰を落としているように思えてならない。
光秀の気持ちの揺れ動きが鮮明に描かれていて緊迫感があり、実に面白い!
本能寺後の山崎の合戦はやらないのでしょうか。
皆さんの感想は中身が濃くて、色々知ることが出来ます。
有り難いレビューサイトです。
歴史上の人物は沢山出て来ますが、この麒麟がくるでは分かりやすく描かれていて、すーっと全て入って来る。
光秀は信心深く、天皇や将軍を大切にしていたところが義経に似ている。つまり世の中を大きく変えようとは思っていなかった。自らがトップに上り詰めようと画策していた頼朝や信長とは根本から違っていたところに悲劇がある。
なるほど。そういうことなのか。
光秀の気持ち察したい。
長谷川博己さんと眞島秀和さん
長谷川博己さんと川口春奈さん
長谷川博己さんと風間俊介さん
このやり取りがたまらなく切なく愛おしく感じた
きっと信長は嫉妬が強く 光秀虐めていたのだろうね! 森蘭丸なんじゃアイツ 小僧が!
なんか 光秀が信長討つ気持ちがわかる!
長谷川博己さん光秀の信長に足蹴りにされ森蘭丸が
しゃしゃり出て来た所が本当に 仁王像の形相姿に見えた。 凄い迫力だった。
涙が出た。 いい場面だった。
あの時代にいたなら 光秀の気持ちに添いたいものです
最終回 観たいが ロスが辛い。
本当に いい作品で胸打たれました。
長谷川十兵衛光秀博己さん
最高ですよ。
光秀像が 長谷川さんで本当に良かった。
終わって欲しく無い。 寂しい。
帰蝶様 は 川口春奈さん出てる良かったです
良かったです。本当に!
京で大々的に行われた馬揃え(軍事パレード)の事をナレーションだけでさらりと流していたけれど、この時信長は帝を厚くもてなす為に豪華な特別天覧席を設えているんだよね
もし朝廷をないがしろにしているならばそんな事する訳もなく
因みに総監督は明智光秀
帝を招いての一大祭典計画の一切を光秀に任せるほど信長は全面的に信頼していた
本能寺を正当化する為に信長を悪者に仕立てあげるのは結構だが、辻褄が合わないからと史実を無かった事にするのは卑怯だね
南果歩が演じていた深芳野は187㎝の大女で美女だったらしい。こんな女優は日本国内では探し出すだけでも一苦労だろう。小男の筈が大男の佐々木蔵之介の秀吉も容認するしかないか。
年齢設定もメチャクチャだというし、体型・容姿も違う、、、。
まぁ、全員ハマりというのは至難の技かもしれませんね。
特に信長、秀吉、家康は何度も映像化されているし、設定通りなら似た役者さんの中でたらい回しにされるだけだし。
大河での大役は役者冥利と頑張って、それらの突っ込みをも凌駕するような、演技を見せてくれれば。
視聴者の一人としては、それを期待して、楽しませて欲しいと思います。
きのうぼくはジャックと豆の木のゆめをみました。こわかったです。 あけち じゅうべえ
今の所は皆が誰か信長止めてくれないかなあと思ってて
光秀がじゃあ俺がやると手を上げて
どうぞどうぞのダチョウ倶楽部みたいになりそうだが。
本能寺の変どういう風に展開していくのか楽しみだ。
十兵衛は情緒に左右される性格だから、道三も信長もやってる事は大差無いのに、父親世代の道三には言葉巧みに上手く丸め込まれて、信長には年下のくせに生意気だと反発しているに過ぎない
大事なことだからまた書くけど、暴君の独裁を阻止しようとしたのは斉藤義龍も同じだよね?
周囲の者にあれこれ吹き込まれてその気になっちゃってるのも義龍と同じ状態だよね?
でも十兵衛はその時暴君側を支持したよね?
信長が帝をないがしろにするようになった理由というのは、ランジャタイとかいう香木を贈ったのを他にあげてしまった件を覚えているものの、他はどうだったか記憶に残っていなくて、何かモヤっとしています。
将軍も滝藤さんのしょぼくれた振る舞いで求心力もないのがわかるし、戦を呼びかける手紙を出しまくるのは大迷惑。
今の感覚しかないから、信長が力をつけていって何がそんなにいけないのかわかりません。
光秀は城をもらうことができて、領地ももらい、出世して期待もされているのに、戦国武将として、超有力なボスの信長を止めなきゃいけない理由というのがここに来てもまだよくわかりません。
最終回の期待込みで。
家康と急に親しくなってきて
まさかの天海ルートになるのだろうか。
また唐突に長宗我部が出てくるのかよ。
究極の命令ってやっぱ家康を殺れってことなのかな
スポンサーリンク